Slide 1

Slide 1 text

● プロダクトを少人数でスケールさせてきた僕ら Rebase Tech #0 "使いづらい " をリバースエンジニアリング する UI の読み解き方 株式会社 Rebase 髙橋 海斗( @t-chito )

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介 株式会社Rebase エンジニアリング 髙橋 海斗(たかはし かいと) プロフィール ● 2019/04 に前職 (データ分析系) に新卒で入社 ● 2024/07 に Rebase に入社 主な仕事 ● instabase をやっています ● Rails (と React) を書いていることが多いです ● UX やユーザビリティの話は好きです (UI はそこそこ)

Slide 3

Slide 3 text

自己紹介 株式会社Rebase エンジニアリング 髙橋 海斗(たかはし かいと) プロフィール ● 2019/04 に前職 (データ分析系) に新卒で入社 ● 2024/07 に Rebase に入社 主な仕事 ● instabase をやっています ● Rails (と React) を書いていることが多いです ● UX やユーザビリティの話は好きです (UI はそこそこ) と言いつつ、 ここの話をします

Slide 4

Slide 4 text

エンジニアが UI を考えるときのつらみ

Slide 5

Slide 5 text

エンジニアが UI を考えるときのつらみ ● デザインに関する知識がない ● コーディングと思考様式が真逆 ● “ユーザーの気持ち” がわからない

Slide 6

Slide 6 text

エンジニアが UI を考えるときのつらみ ● デザインに関する知識がない ● コーディングと思考様式が真逆 ● “ユーザーの気持ち” がわからない なぜエンジニアが作る画面はダサいのか…? (Qiita 記事) より ● 問題と解決手段のマッピングは専門知識 ● 「こう工夫しよう」自体ハードルが高い

Slide 7

Slide 7 text

● デザインに関する知識がない ● コーディングと思考様式が真逆 ● “ユーザーの気持ち” がわからない エンジニアが UI を考えるときのつらみ 同 Qiita 記事 より UI: 重要なところを目立たせる vs Code: エッジケース (①) を目立たせる 1 1 2

Slide 8

Slide 8 text

● デザインに関する知識がない ● コーディングと思考様式が真逆 ● “ユーザーの気持ち” がわからない エンジニアが UI を考えるときのつらみ 顧客が本当に必要だったもの - ニコニコ大百科 より ● “気持ち” を知るのもまた高等テク ● エンジニアは実装を知りすぎていて、 “上手く躓く” ことも難しい

Slide 9

Slide 9 text

我々に何ができるのか “なんとなく違和感は あるんだけど...” って なったとき

Slide 10

Slide 10 text

“使いづらさ” を言語化しよう!

Slide 11

Slide 11 text

“使いづらさ” を言語化しよう! https://techplay.jp/event/822636 より 「行為の7段階モデル」で!

Slide 12

Slide 12 text

https://techplay.jp/event/822636 より ~ ユーザーには目的があり、達成のために 7 つの段階を踏む ~ by ユーザビリティ分野のつよつよな人 (ドナルド・ノーマン) “使いづらさ” を言語化しよう! 「行為の7段階モデル」で!

Slide 13

Slide 13 text

今回はオレオレ簡易版の 4 分類でいきます “使いづらさ” を言語化しよう! 「行為の7段階モデル」で! https://techplay.jp/event/822636 より どこから できる? どうなった? 何をすればいい? 触ってみよう

Slide 14

Slide 14 text

実際にやってみます!

Slide 15

Slide 15 text

青いコンビニ さん、ごめんなさい

Slide 16

Slide 16 text

どこから できる? どうなった? 何をすればいい? 触ってみよう ● 題材としてセルフレジをお借りします ● オフィスの下にあるんです、他意はないですよ https://www.youtube.com/watch?v=I_9vaRjxkkk より 青いコンビニ さん、ごめんなさい

Slide 17

Slide 17 text

どこから できる? どうなった? 何をすればいい? 触ってみよう ● なぜか通常のレジと順番が違くて混乱する ... ● 買い物をしたいのであって、支払い方法はなんでもいいんだけど ... セルフレジにたどり着くと

Slide 18

Slide 18 text

どこから できる? どうなった? 何をすればいい? 触ってみよう ● (私の場合 iD で払いたいんですが) どれか分からない ... 支払い方法を選択する

Slide 19

Slide 19 text

どこから できる? どうなった? 何をすればいい? 触ってみよう ● “購入する” を押したのに “購入する” ことができない ... 商品のスキャンが終わって

Slide 20

Slide 20 text

どこから できる? どうなった? 何をすればいい? 触ってみよう ● 何の支払い方法選んだっけ ...? ● とくに電子マネーだと全然手がかりが無い ... https://www.youtube.com/watch?v=MVOn5rNhmKM より 支払い

Slide 21

Slide 21 text

まとめ ❏ ユーザーのやりたい事と画面は一致するか? ❏ 「これを触ってみよう」を見つけられるか? ❏ 触ったら何が起こるか分かるか? ❏ 反応を見て次の行動を決められるか? 言語化が難しい違和感も、(無理やり) 分類してやることで プロダクトの改善のきっかけになるかもしれません。

Slide 22

Slide 22 text

22 ご清聴ありがとうございました

Slide 23

Slide 23 text

街中ですれ違う名前も知らない「あの人」も、「あなた」も誰もが無限の可能性を 持っている。そして、「あなた」がどんな場所に暮らしていても、どんなに他人から 無理だと言われても、諦めて欲しくない。 そんな想いから、 Rebaseは生まれました。挑戦の一歩を軽くすることで、人生に 大きな変化を生み出すサポートをしたい。 誰かの人生に彩を与える「ことのはじまり」を、一緒に作りませんか。 Let's work together! https://jobs.rebase.co.jp/