Slide 1

Slide 1 text

エンジニアの育成を⽀える 爆速フィードバック⽂化 Bill One Engineering Unit 松原 悠⽃

Slide 2

Slide 2 text

松原 悠⽃ (Yuto Matsubara) Sansan株式会社 技術本部 Bill One Engineering Unit @EthicalTx @yutonano 2019年 エンジニアとしてのキャリアをスタート。受託開発やブ ロックチェーン開発、VPoE業務を経てSansan へ中途⼊社。⼊ 社以来、エンジニアリングマネージャー候補として Bill One の開 発に従事。 現在はグループ全体の組織醸成や技術負債解消に加えて、ピープ ルマネジメントも担っている。

Slide 3

Slide 3 text

会社概要 2 本社 神⼭ラボ Sansan Innovation Lab 社 名 Sansan株式会社 所在地 本社 東京都渋⾕区桜丘町1-1 渋⾕サクラステージ 28F グループ 会社 Sansan Global Pte. Ltd.(シンガポール) Sansan Global Development Center, Inc.(フィリピン) Sansan Global (Thailand) Co., Ltd.(タイ) ログミー株式会社 株式会社ダイヤモンド企業情報編集社 クリエイティブサーベイ株式会社 株式会社⾔語理解研究所 従業員数 1789名(2024年11⽉30⽇時点) 2007年6⽉11⽇ 設 ⽴ ⽀店:関⻄⽀店、福岡⽀店、中部⽀店 サテライトオフィス:Sansan神⼭ラボ、Sansan Innovation Lab、 Sansan⻑岡ラボ 拠 点 寺⽥ 親弘 代表者

Slide 4

Slide 4 text

働き⽅を変えるDXサービス 請求 ⼈や企業との出会いをビジネスチャンスにつなげる「働き⽅を変えるDXサービス」を提供 ビジネスフローにおけるさまざまな分野でサービスを展開 名刺管理 名刺DX 営業 営業DX 契約 契約DX 経理DX 個⼈向けDX 法⼈向けDX 必要な情報を すぐに⾒つけられる 情報の管理がしやすく すぐに共有できる 情報を分析・活⽤しやすく データに基づいた判断ができる SansanのDXサービスの活⽤で変わる働き⽅

Slide 5

Slide 5 text

請求書受領から、⽉次決算を加速する インボイス管理サービス「Bill One」 あらゆる請求書をオンラインで受け取り、 企業全体の請求書業務を加速する インボイス管理サービスです。

Slide 6

Slide 6 text

今⽇お話したいこと - Sansanのミッショングレード制について - Bill One Engineering Unitの職能定義について - Bill One Engineering Unitで実践する360度評価について - 360度評価以外にも存在する爆速フィードバック - Bill One Engineering Unitでの取り組みを経て - まとめ

Slide 7

Slide 7 text

Sansanのミッショングレード制について

Slide 8

Slide 8 text

Sansanのミッショングレード制について - Sansanではミッショングレード制を採⽤している - 各ミッショングレードに期待される役割やインパクトを定義 - 評価は年2回(6⽉と12⽉)実施する - 給与改定は毎年6⽉に⾒直しを⾏う - 職種に限らず全社員が対象

Slide 9

Slide 9 text

Sansanのミッショングレード制について

Slide 10

Slide 10 text

Bill One Engineering Unitの 職能定義について

Slide 11

Slide 11 text

- Sansanのミッショングレード制を噛み砕き、Bill One Engineering Unit 独⾃の職能を定義している - Bill Oneの⾮連続な成⻑を実現する為の役割が明記されている - 定期的にメンテナンスしながら運⽤している - 開発能⼒だけでなく、⽂化の体現やビジネスサイドとの連携⾯も 定義されている Bill One Engineering Unitの職能定義について

Slide 12

Slide 12 text

- 相談を重ねて、⾃らが最終判断する - エッセンシャル思考 - 早期フィードバック - 学習思考 - 情報はオープンに共有 - 信頼マネジメント Bill One Engineering Unitの⽂化について Bill Oneのエンジニア⽂化の⽬指す⽂化について : https://buildersbox.corp-sansan.com/entry/2021/04/19/110000

Slide 13

Slide 13 text

職能定義(エンジニアの場合)

Slide 14

Slide 14 text

職能定義(マネジャーの場合)

Slide 15

Slide 15 text

Bill One Engineering Unitで実践する 360度評価について

Slide 16

Slide 16 text

- 四半期に⼀度、職能定義を元にした360度評価が⾏われる - 評価者は上司、同僚、ステークホルダー、依頼を受けたメンバーなど 多岐にわたる - 成果、チャレンジ、今後の期待の3つの観点と⽂化の体現を評価する - 主な⽬的 - 組織全体の透明性向上 - 期待値を明確にする事で⽇々の業務で視野を広く保つ - 個⼈のWillやキャリアパスに応じた成⻑機会を最⼤化する Bill One Engineering Unitで実践する360度評価

Slide 17

Slide 17 text

360度評価以外にも存在する 爆速フィードバック

Slide 18

Slide 18 text

- 成⻑⽀援や併⾛⽀援を⽬的に、⾼頻度で1 on 1を実施 - 「爆速フィードバック」を実現するため、1 on 1はいつでも⾃由に 設定可能 - 1 on 1は上司や同僚だけでなく、ステークホルダーとも⾏われる - Mission Vision Valueや⽂化に基づいたコミュニケーションが⾏われる ため、⼼理的安全性が確保されている 1 on 1を⽤いたフィードバックの機会

Slide 19

Slide 19 text

- 会議中や開発中にもフィードバックが⾏われることがある - 360度評価とは別に、細かなプロセスへのフィードバックは⽇常的に ⾏われている その他フィードバックの機会

Slide 20

Slide 20 text

Bill One Engineering Unitでの 取り組みを経て

Slide 21

Slide 21 text

- 評価への納得感の向上 - 360度評価や1 on 1による多⾓的なフィードバックで、⾃分の強み・弱みが明確に - 職能定義に基づいた客観的な評価基準が共有され、「評価が不透明」という不満が 減少 - 評価が組織間連携の活性化の⼀助に - 他部⾨も含め、⽇常的にフィードバックを⾏うため、情報共有のスピードが向上 - エンジニアの成⻑スピードの爆速化 - その場でのフィードバックにより、課題を早期に認識して修正できる - 個々のキャリアパスに合わせた学習・チャレンジの機会を設計できる - 離職率の低下と組織の安定化 - お互いのチャレンジを⽀援し合う⽂化が根付き、チーム全体のエンゲージメントが 向上 - 互いの強み・弱みを把握し合うことで、チームの結束⼒が向上 Bill One Engineering Unitでの取り組みを経て

Slide 22

Slide 22 text

- 個⼈のWillと⽬先の業務とのギャップ - 四半期に⼀度360度評価とフィードバックがあるため、エンジニア各⾃の中⻑期の キャリア志向(Will)と短期的に優先されるプロジェクトや業務が噛み合わない場 合がある - ⻑期的な成⻑⽬標と、当⾯の事業・プロダクト上の課題のバランスを四半期ごとに ⾒直す必要があり、調整に時間と労⼒がかかる - マネジメントコスト - 四半期ごとに360度評価とフィードバックを⾏うため、開発メンバーやマネージャ ーの負担が多い - Bill One Engineering Unitでは個⼈ごとにキャリアや成⻑フェーズを考慮したサポー トを⾏うので、細かいサポートが必要 今後の課題

Slide 23

Slide 23 text

まとめ

Slide 24

Slide 24 text

まとめ - 360度評価や1 on 1を通じた多⾯的なフィードバックにより、評価への納得感を ⾼めるだけでなく「挑戦したい」「周囲と協⼒したい」というポジティブな意 識が⽣まれる。 - フィードバックが早期に得られることで、個⼈の成⻑が加速し、組織としても ⽂化の共有を通じてメンバーのエンゲージメントが⾼まる。 - 多⼈数を対象とした頻繁なフィードバックは、⼀定のマネジメントコストを要 する。それでも、エンジニア個々の成⻑や組織全体の⼀体感など、得られるリ ターンは⾮常に⼤きい。

Slide 25

Slide 25 text

Sansan 技術本部 募集ポジション紹介 https://media.sansan-engineering.com/

Slide 26

Slide 26 text

No content