Slide 1

Slide 1 text

HTML/CSSを意識して Webアプリをデザインしてみる (仮)

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介 @uniq うに 萌え絵描きデザイナー 埼玉県の大宮あたりでワンコと暮らしている

Slide 3

Slide 3 text

Sketchなどでデザイン作る ↓ 実装してもらう ↓ なんか違う??? こんな経験はありませんか? デザインをうけとる ↓ 実装する ↓ なんか違う??? デザイナー エンジニア

Slide 4

Slide 4 text

いろいろと理由はあると思いますが、今回の注目ポイントはこちらを! 1. タブレットで見た時のデザインはどうするの? 2. 実際のデータいれたら、こんなふうになっちゃったよ 3. このデザイン実装むずかしい~

Slide 5

Slide 5 text

こんな写真と こんなテキストを 使う予定!  目標PV達成するぞ 誰しも自分の領域以外は知らないor見えにくい エンドユーザー 運用する人 あの写真を 見せたい。 いいねがほしい。 こんなデザインにしたら ユーザーさんに 喜んでもらえそう このデータは こう使われるから こう構成する… デザイナー エンジニア

Slide 6

Slide 6 text

デザイナー エンジニア それでも同じ部分はある 「いいWebアプリをつくりたいね」 お互い歩み寄っていいものを作りましょう

Slide 7

Slide 7 text

サンプルのWebアプリ

Slide 8

Slide 8 text

架空のペットSNS

Slide 9

Slide 9 text

? 複雑な曲線にあわせる大変だよ Part 1 SVGで書き出したとしても 文字が多いときは 吹き出しが横長になるのかな?

Slide 10

Slide 10 text

こういったのはhtml/cssで表現するの大変 * 四角でも三角でもない。 * アンカーポイントの ハンドルで曲線を作ってる。

Slide 11

Slide 11 text

四角いもの、角丸しか作れないよ!

Slide 12

Slide 12 text

円も実は正方形を角丸で作ってます。円が作れるわけではない。

Slide 13

Slide 13 text

実はこうやって作れなくもない 丸いのと 三角を組み合わせる…。 でも大変です。

Slide 14

Slide 14 text

どうしてもモコモコ吹き出しがほしい!というときもある ワイワイにぎやかな感じを出したい…など。 工夫しだいで、表現する技術はいくつかあるので、 別途相談しましょう~

Slide 15

Slide 15 text

こういう吹き出しなら現実的 bootstrapやMaterialで 表現できるデザインは現実的な例! ドキュメントを見ておくと良さそう https://material.io https://getbootstrap.com/

Slide 16

Slide 16 text

複雑な曲線にあわせる大変だよ Part 2

Slide 17

Slide 17 text

アンカーポイントのハンドルで曲線を作ってる ↓ 坂道はSVGにしよう

Slide 18

Slide 18 text

犬とCopyrightは 右から●px、下から●pxと配置しよう

Slide 19

Slide 19 text

画面ひろげたら 犬とCopyrightが浮いてるよ…

Slide 20

Slide 20 text

例えば こういうフッターでもいいかもしれない…。 ここらへんもお互い相談しましょう~

Slide 21

Slide 21 text

カードの並び

Slide 22

Slide 22 text

https://datavizproject.com/# 中途半端なカード数の場合はどう見えるの? 真ん中あわせ 左寄せ

Slide 23

Slide 23 text

https://datavizproject.com/# Hoverもかっこよくデザインしたいよね

Slide 24

Slide 24 text

ありがちだけどテキスト量 多い時は どう表現する? 少ない時の見た目は 大丈夫?

Slide 25

Slide 25 text

センタリングの罠 こんなデザインを作ったけれども こんなふうに実装された

Slide 26

Slide 26 text

デザイナーが作ったもの 実装されたもの

Slide 27

Slide 27 text

エンジニア * ユーザーがストレスなく読めるような  画面にしたい(軽く作りたい)。 * このスタンプは全部上下左右中央。 * 繰り返しはまとめて書く方法にしよう。 実装担当者の脳みそ

Slide 28

Slide 28 text

デザイン担当者の脳みそ デザイナー * 良さげなデザインのために、 別途調節するの当たり前。

Slide 29

Slide 29 text

繰り返しに見えて繰り返しじゃないデザイン 実装されたものをじ~っくり見る。 事前にここはセンタリングにみえて実はセンタリ ングじゃないよアピールとか。 お互いコミュニケーションをとりながら!

Slide 30

Slide 30 text

実際に使ってもらった!

Slide 31

Slide 31 text

文字が見えない! ←作ったデザイン ←天気によって変わる画像で 白い写真がきてしまって 白い文字が見えなくなっちゃった

Slide 32

Slide 32 text

文字のdropshadowで白写真でも白文字見えるように

Slide 33

Slide 33 text

あと写真に透明度が一桁の黒いのをかぶせる

Slide 34

Slide 34 text

白い画像がきて、目立たない感じになっちゃった

Slide 35

Slide 35 text

これも透明度が一桁の黒いレイヤーかさねましょう After Before

Slide 36

Slide 36 text

Google 画像検索もPinterestも 透明度が一桁くらいの黒いレイヤーをかぶせている! (たぶん)

Slide 37

Slide 37 text

写真が切れちゃって残念な感じに…

Slide 38

Slide 38 text

* システム側で画像自体を切って、それを載せている方法 * 全部表示された画像を使って、CSSではみだした部分を隠して見 せてる方法 どちらにしろ、端っこから切り取るか、真ん中だけ切り取るか

Slide 39

Slide 39 text

アップロード画面は、正方形に切られるイメージを出してあげる。 正方形の画像が表示される。 …とした方が良さそう。 Slackの画面です

Slide 40

Slide 40 text

まとめ

Slide 41

Slide 41 text

アンカーポイントの ハンドルで描画されたものは html/cssで表現するのは大変。 実装担当者は 繰り返し系はまとめる。 まとめられたら困るデザインは? ブロック状に並べるとき 中途半端な場合どうなるかを 意識しよう どんな画像が入るか どんなテキストが入るか 想像して試してみよう 時にはユーザーに 制限をかけるのもあり

Slide 42

Slide 42 text

デザイナー エンジニア 最後に 「いいWebアプリをつくりたいね」 分からないことがあったら聞けば良し!

Slide 43

Slide 43 text

おわり