Slide 1

Slide 1 text

設計のための対話 Dec 23, 2020 | #modelinglt 良い設計は毎日のコミュニケーションから 脱脂綿 ( @anchor_cable )

Slide 2

Slide 2 text

#modelinglt 2 About Me 脱脂綿 ( @anchor_cable ) 東京都内に住む脱脂綿(=Twitter名)系エンジニア ● 株式会社ゆめみ ○ サーバーサイドエンジニア ○ アーキテクト見習い ○ リードエンジニア見習い ● DDD、Clean Architecture、TDDが好き

Slide 3

Slide 3 text

3 今日話すこと ごめんなさい、技術の話からちょっとずれます ● 設計の実践的な話ではない ● 働き方、社内政治の話 ● チーム作りの話 #modelinglt

Slide 4

Slide 4 text

4 アジェンダ 共に働くための対話 設計のための対話 やりたい設計やれない理由 1 2 3 #modelinglt

Slide 5

Slide 5 text

やりたい設計やれない理由 1

Slide 6

Slide 6 text

6 やりたい設計やれない理由 裁量があるか? チームメンバーは協力してくれるか? ● 上司は理解しているか ○ あるいは学ぶ意思があるか ● 信頼して任せてくれているか ● 本質的な目標を共有できているか ○ デザインパターンの共有だけに留まっていない? ● レビューが煙たがられていないか #modelinglt

Slide 7

Slide 7 text

7 やりたい設計やれない理由 チームの協力関係を作る必要がある どうする? ● 誰にも負けないカリスマを手に入れる ○ しんどい ● 協力しやすい関係性を作る ○ 今日するのはこちらの話 #modelinglt

Slide 8

Slide 8 text

共に働くための対話 2

Slide 9

Slide 9 text

9 共に働くための対話 メンバーの間には溝がある 今よりもう少し上手く 協力できないかな... 今よりもう少し上手く 協力できないかな... 今よりもう少し上手く 協力できないかな... #modelinglt

Slide 10

Slide 10 text

10 「溝に橋を架ける」 「他者と働く」という本の中で紹介されているプロセス 1. 「準備」溝に気づく 2. 「観察」溝の向こうを眺める 3. 「解釈」溝を渡り橋を設計する 4. 「介入」溝に橋を架ける 共に働くための対話 #modelinglt

Slide 11

Slide 11 text

11 「溝に橋を架ける」 「他者と働く」という本の中で紹介されているプロセス 1. 「準備」溝に気づく 2. 「観察」溝の向こうを眺める 3. 「解釈」溝を渡り橋を設計する 4. 「介入」溝に橋を架ける 共に働くための対話 #modelinglt

Slide 12

Slide 12 text

12 共に働くための対話 溝の向こうを観察してみる アーキテクト 「私が真剣に検討した結果のアーキテクチャを、 新入りが置き換えようと提案してきた......」 PM 「納期が迫っているのに、 またアーキテクチャの話をしている」 #modelinglt

Slide 13

Slide 13 text

13 共に働くための対話 観察・介入の方法:社内勉強会が最適 案件から一旦切り離す 「新しい事を学ぶ」マインドにする 沢山の人を巻き込んで、導入のハードルを多角的に検討可能 まず「良いものである」ことの共通見解を持つ #modelinglt

Slide 14

Slide 14 text

14 共に働くための対話 対話により沢山の事がわかる 「良いと思うけど、実践は難しいよね」というようなコメント なぜ難しいと考えるのか、過去の経験を聞くチャンス 勉強会の場であれば、 溝に橋を架けるプロセスが案件の場より楽にできる #modelinglt

Slide 15

Slide 15 text

設計のための対話 3

Slide 16

Slide 16 text

16 設計のための対話 チームメンバーを越えるべき障害にしない 溝に橋を架けずに新しい事を推し進めると、 チームメンバーが障害になってしまう ドメインエキスパートと共通言語を持ちたいといっても、 技術チームの中で言語がバラバラであれば始められない #modelinglt

Slide 17

Slide 17 text

17 設計はチームの対話から 進めたい設計思想をチームとして納得することによるメリット ● レビューが設計レベルで行われる ○ 全員が「設計を守る」意思を持つ ● メンバーが「自分の作ったプロダクトである」という感情を持つ #modelinglt 設計のための対話

Slide 18

Slide 18 text

18 まとめ ● やりたい設計のためには協力してくれるチームを作る必要がある ● チームの溝に橋を架けていく必要がある ○ 溝の向こうを「観察」しよう ● 対話の機会を作ろう ○ 社内勉強会はいいぞ #modelinglt