これからの「Webデザイン」の話をしよう~デザイナーの私が考えるブロックテーマへの対応で変わりゆくデザインの価値~
by
ミヤケアツシ
Link
Embed
Share
Beginning
This slide
Copy link URL
Copy link URL
Copy iframe embed code
Copy iframe embed code
Copy javascript embed code
Copy javascript embed code
Share
Tweet
Share
Tweet
Slide 1
Slide 1 text
No content
Slide 2
Slide 2 text
自己紹介
Slide 3
Slide 3 text
三宅 敦 営業/ディレクション/取材/撮影/ライティング/ デザイン/コーディング/WordPress 構築/ 保守メンテ/運用コンサル…全部やるマン Webデザイナーとして福岡で活動 制作会社で5年間実務経験を積み、2018年 独立。 7年ほど個人で活動してきました。 現在はつぶさん(@tbshiki) と 「株式会社hogehoge」を設立 Miyake Atsushi
Slide 4
Slide 4 text
目次 これまでの作り方 クラシックエディタでの構築、運用方法 これからの作り方 ブロックテーマでの構築、運用方法 クラシック→ブロックで変わること デザインは「表現」から 「体験」へ
Slide 5
Slide 5 text
これまでの作り方 クラシックエディタでの構築と運用方法
Slide 6
Slide 6 text
この章で話すこと ・クラシックエディタでの作り方 ・WordPress 化のメリット、 デメリット ・WordPress ってなんだっけ?
Slide 7
Slide 7 text
クラシックエディタで作ったサイトを解説! サイトマップ作成 ワイヤーフレーム作成 デザインカンプ作成 コーディング (html/css/js) WordPress(※WordPress 化) 制作フロー 個人のポートフォリオ
Slide 8
Slide 8 text
common header.php footer.php index.php page.php sidebar.php single.php archive.php 404.php functions.php style.css screenshot.png front-page.php css js images
Slide 9
Slide 9 text
No content
Slide 10
Slide 10 text
No content
Slide 11
Slide 11 text
いわゆる WordPress 化
Slide 12
Slide 12 text
クラシックエディタでオリジナル デザインをするメリット
Slide 13
Slide 13 text
1.圧倒的な自由度とカスタマイズ性の高さ 2.どんな風にでもデザイン出来る 3.それに伴う独自性とブランディング力 4.イケてるね!って言ってもらえるかも
Slide 14
Slide 14 text
表現の自由
Slide 15
Slide 15 text
クラシックエディタでオリジナル デザインをするデメリット
Slide 16
Slide 16 text
No content
Slide 17
Slide 17 text
No content
Slide 18
Slide 18 text
No content
Slide 19
Slide 19 text
編集の不自由
Slide 20
Slide 20 text
1.制作業者しか触れないページがいっぱい… 2.ユーザーはお知らせ投稿しかできない… 3.それに伴う更新頻度の低下… 4.業者がいないとテキスト修正さえ出来ない… 5.他の業者でも仕様が分からない魔改造…
Slide 21
Slide 21 text
それWordPress で 作る意味ある?? WordPress ってそういうものだから??
Slide 22
Slide 22 text
WordPress(CMS) ってなんだっけ? そうだ!生成AIに聞いてみよう!
Slide 23
Slide 23 text
技術知識がなくても簡単に更新できる HTML やプログラミングがわからなくても、 ワードで文書を 作るような感覚でコンテンツを追加・編集できます。 ブログ記事の投稿や画像のアップロードも直感的です。 CMS やWordPress でサイトを 作るメリット
Slide 24
Slide 24 text
だよね。
Slide 25
Slide 25 text
この章のまとめ ・クラシックエディタでの作り方 ・WordPress 化のメリット、 デメリット ・WordPress ってなんだっけ?
Slide 26
Slide 26 text
これからの作り方 ブロックテーマでの構築と運用方法
Slide 27
Slide 27 text
この章で話すこと ・ブロックテーマって何? ・FSE って何? ・テーマの紹介 ・ブロックテーマでのデザイン ・表現の自由から編集の自由へ
Slide 28
Slide 28 text
ブロックテーマで作ったサイトを解説! サイトマップ作成 ワイヤーフレーム作成 デザインカンプ作成 テーマの検討(unitone) WordPress(ブロックエディタでやる) 制作フロー 株式会社ホーホゥ様
Slide 29
Slide 29 text
ブロックテーマって なんですか? 聞いたことはあるけどまだ使ったことない
Slide 30
Slide 30 text
2022年1月25-26日にリリースされたWordPress 5.9 「Josephine」にFSE(フルサイト編集) という機能が 搭載されました。 このFSE に対応したテーマのことをブロックテーマと呼ぶ。 ブロックテーマとは
Slide 31
Slide 31 text
WordPress のフルサイト編集はサイト開発における最新技術 と言えます。 個々の投稿や固定ページだけでなく、 サイト全体を ブロックを使ってデザインすることができます。 統一された直感 的なインターフェースで、WordPress サイトのデザインのあら ゆる側面を管理可能です。 WordPressフルサイト編集の使用方法(徹底解説)|kinstaより引用 フルサイト編集とは
Slide 32
Slide 32 text
WordPress のフルサイト編集はサイト開発における最新技術 と言えます。 個々の投稿や固定ページだけでなく、 サイト全体を ブロックを使ってデザインすることができます。 統一された直感 的なインターフェースで、WordPress サイトのデザインのあら ゆる側面を管理可能です。 WordPressフルサイト編集の使用方法(徹底解説)|kinstaより引用 フルサイト編集とは
Slide 33
Slide 33 text
技術知識がなくても簡単に更新できる HTML やプログラミングがわからなくても、 ワードで文書を 作るような感覚でコンテンツを追加・編集できます。 ブログ記事の投稿や画像のアップロードも直感的です。 CMS やWordPress でサイトを 作るメリット
Slide 34
Slide 34 text
これじゃん!
Slide 35
Slide 35 text
テーマどうする? ※実際に使うテーマを決めたのは実装時だった。 言い換えるとテーマに合わせたデザインをしてない。
Slide 36
Slide 36 text
unitone公式サイトより引用
Slide 37
Slide 37 text
No content
Slide 38
Slide 38 text
No content
Slide 39
Slide 39 text
No content
Slide 40
Slide 40 text
No content
Slide 41
Slide 41 text
No content
Slide 42
Slide 42 text
No content
Slide 43
Slide 43 text
すごい!
Slide 44
Slide 44 text
ブロックテーマにおける デザインの考え方
Slide 45
Slide 45 text
デザインカンプは模型 デザインカンプはモック (実物そっくりの見た目を 持つ )ブラウザ上で調整する前の静的 な見本だから、実装時にピクセルパーフェクト不要。 px単位で見本に合わるよりもブラウザ上で仕上げて いくようなイメージ。 試作品・模型
Slide 46
Slide 46 text
Why?
Slide 47
Slide 47 text
ウィンドウ縮小+200%に拡大
Slide 48
Slide 48 text
No content
Slide 49
Slide 49 text
幅1920pxや640pxで表示 されるとは限らないから。 Webはとってもフレキシブル!
Slide 50
Slide 50 text
200%に拡大する人 なんていない?
Slide 51
Slide 51 text
WCAG 2.2 解説書より引用
Slide 52
Slide 52 text
総務省|情報アクセシビリティポータルサイトより引用 総務省|情報アクセシビリティポータルサイトより引用
Slide 53
Slide 53 text
総務省|情報アクセシビリティポータルサイトより引用 総務省|情報アクセシビリティポータルサイトより引用
Slide 54
Slide 54 text
います。
Slide 55
Slide 55 text
唯一無二の 凝った表現がしたい?
Slide 56
Slide 56 text
アニメーションで ゴリゴリ動かしたい?
Slide 57
Slide 57 text
固定された縦横比でのピクセル パーフェクトにほとんど意味はない。 高度なアニメーションも 閲覧を妨げる(かも)しれない。
Slide 58
Slide 58 text
No content
Slide 59
Slide 59 text
No content
Slide 60
Slide 60 text
デザインって奇抜な見た目や装飾、 派手な動きだけではないですよね?? 開発の軸はブロックテーマ (FSE)へ シフトしてってるんですよね??
Slide 61
Slide 61 text
なら古い価値観を捨て これからのデザインを 考えませんか?(WordPress)
Slide 62
Slide 62 text
WordPress のフルサイト編集はサイト開発における最新技術 と言えます。 個々の投稿や固定ページだけでなく、 サイト全体を ブロックを使ってデザインすることができます。 統一された直感 的なインターフェースで、WordPress サイトのデザインのあら ゆる側面を管理可能です。 WordPressフルサイト編集の使用方法(徹底解説)|kinstaより引用 フルサイト編集とは
Slide 63
Slide 63 text
エンジニアが新しい技術 を取り入れてるのに、 デザイナーの価値観が 古いままじゃないか??
Slide 64
Slide 64 text
WordPress はブロックテーマを使うことで よりWordPress らしくなっていく。 表現の自由から 編集の自由へ。
Slide 65
Slide 65 text
デザイン作る!
Slide 66
Slide 66 text
No content
Slide 67
Slide 67 text
お客さんと話し合いながら アイデアや役割を整理していく
Slide 68
Slide 68 text
No content
Slide 69
Slide 69 text
必要なページを洗い出す
Slide 70
Slide 70 text
No content
Slide 71
Slide 71 text
ページに入る内容(原稿や写真や 動画…) や伝えること、 役割、 導線、 必要な機能、 などをお客さんや エンジニアと確認する
Slide 72
Slide 72 text
No content
Slide 73
Slide 73 text
デザインできた! デザインが作られるまでに けっこう色んな工程がある
Slide 74
Slide 74 text
細部を見てみよう
Slide 75
Slide 75 text
No content
Slide 76
Slide 76 text
「表面的な見た目」 ではなく、 内部的に意味を持った部品を デザインしている。 これは「部品」
Slide 77
Slide 77 text
.sliderCard .sliderCard__thumb .sliderCard__client .sliderCard__ttl .sliderCard__cat
Slide 78
Slide 78 text
クエリーループブロックでカスタム投稿[事業紹介]表示 アイキャッチ表示 タグ表示 タイトル表示 タクソノミー表示
Slide 79
Slide 79 text
考えたこと…(出力する場所によって押せる・押せない) カテゴリー押せるの?
Slide 80
Slide 80 text
グラフィックデザインと違い、 Webデザインではユーザーが操作 を行うため、 見た目だけではなく、 機能を持ち、 状態を持ち、 値を持ち、 それは常に変化する。
Slide 81
Slide 81 text
デザインされたものは なるべくブロックで実装される のが望ましい。
Slide 82
Slide 82 text
Why?
Slide 83
Slide 83 text
デザインデータ
Slide 84
Slide 84 text
ブロックエディタ
Slide 85
Slide 85 text
デザインデータ
Slide 86
Slide 86 text
ブロックエディタ
Slide 87
Slide 87 text
編集の自由 用意されたブロックで作ればリリース後に ブロックエディタからユーザー自身で編集 出来るから。
Slide 88
Slide 88 text
素人が触ったら デザインが崩れる?
Slide 89
Slide 89 text
ロックすることでブロックの削除や移動ができなくなる。 (テキスト編集は可)
Slide 90
Slide 90 text
権限で編集できるページを制限する (投稿者は固定ページを触れないなど)
Slide 91
Slide 91 text
サイトはデザイナーの 作品ではないし、業者の ものでもない。 お客さんのものだよね?
Slide 92
Slide 92 text
なのに触れないってどうでしょう? 触ることでしか当事者意識は 生まれないから、 自社のことを発信 してもらえるようにどんどん触って もらおう。 だから…
Slide 93
Slide 93 text
デザインは動的で、 編集者や投稿者が 触れることを前提に デザインする。
Slide 94
Slide 94 text
この章のまとめ ・ブロックテーマって何? ・FSE って何? ・テーマの紹介 ・ブロックテーマでのデザイン ・表現の自由から編集の自由へ
Slide 95
Slide 95 text
クラシック→ブロック で変わること デザインは「表現」から 「体験」へ
Slide 96
Slide 96 text
この章で話すこと ・配慮するデザイン ・使われるデザイン ・体験から生まれるデザイン ・関係性から生まれるデザイン ・変わりゆくデザイン
Slide 97
Slide 97 text
唯一無二のデザインや凝った表現を 辞めたとして、 デザイナーには何が 求められるのか?
Slide 98
Slide 98 text
【配慮するデザイン】 アクセシビリティを 考えよう。
Slide 99
Slide 99 text
「状況に応じた見やすさ」をデザインする
Slide 100
Slide 100 text
No content
Slide 101
Slide 101 text
whocanuse.comより引用
Slide 102
Slide 102 text
ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック|デジタル庁より引用
Slide 103
Slide 103 text
【使われるデザイン】 サイト内で繰り返し 使われるデザイン パターンを考えよう。
Slide 104
Slide 104 text
No content
Slide 105
Slide 105 text
No content
Slide 106
Slide 106 text
No content
Slide 107
Slide 107 text
No content
Slide 108
Slide 108 text
【体験するデザイン】 現場に居合わせ、 感じたことをデザイン に落とし込もう。
Slide 109
Slide 109 text
No content
Slide 110
Slide 110 text
No content
Slide 111
Slide 111 text
No content
Slide 112
Slide 112 text
No content
Slide 113
Slide 113 text
No content
Slide 114
Slide 114 text
No content
Slide 115
Slide 115 text
No content
Slide 116
Slide 116 text
No content
Slide 117
Slide 117 text
No content
Slide 118
Slide 118 text
No content
Slide 119
Slide 119 text
No content
Slide 120
Slide 120 text
No content
Slide 121
Slide 121 text
No content
Slide 122
Slide 122 text
No content
Slide 123
Slide 123 text
No content
Slide 124
Slide 124 text
No content
Slide 125
Slide 125 text
No content
Slide 126
Slide 126 text
No content
Slide 127
Slide 127 text
No content
Slide 128
Slide 128 text
デザインする前、様々な現場 に同行して何をしてるのか? 見て聞いて体験しました。
Slide 129
Slide 129 text
No content
Slide 130
Slide 130 text
No content
Slide 131
Slide 131 text
No content
Slide 132
Slide 132 text
No content
Slide 133
Slide 133 text
対象のことをどれだけ 知っていますか? 自分で見て直接聞いて 体験したかどうか?
Slide 134
Slide 134 text
No content
Slide 135
Slide 135 text
No content
Slide 136
Slide 136 text
表現者であると共に 企業の理解者となろう
Slide 137
Slide 137 text
【関係性から生まれるデザイン】 エンジニアや開発者、 様々な人と交流して ヒントを得よう。
Slide 138
Slide 138 text
「unitone」開発者 キタジマさん(@inc2734)
Slide 139
Slide 139 text
UIデザイナー ファシリテーション がりゅーさん(@Garyuten)
Slide 140
Slide 140 text
No content
Slide 141
Slide 141 text
No content
Slide 142
Slide 142 text
わぷーの生みの母 WebUIデザイン カネウチカズコさん (@mutsuking)
Slide 143
Slide 143 text
「デザインだけ」で 解決しようとしないで 様々な人と関係を築き 共に作っていこう。
Slide 144
Slide 144 text
この章で話すこと ・配慮するデザイン ・使われるデザイン ・体験から生まれるデザイン ・関係性から生まれるデザイン ・変わりゆくデザイン
Slide 145
Slide 145 text
AIの進化によってデザインの 領域は変わる (変わらざるを得ない) 今後はAIを活用しながらAIに 出来ないことをやる必要がある。
Slide 146
Slide 146 text
Because…
Slide 147
Slide 147 text
この世界同様に、価値感も 方法も流動的で過渡的であり 全ての物事はたえず変わり続 けているから。
Slide 148
Slide 148 text
成果物だけではなく、 体験や変わりゆくその 過程にも価値がある。
Slide 149
Slide 149 text
No content
Slide 150
Slide 150 text
WordPressの 未来、未開拓の フロンティアに 向けて舵を切ろう。
Slide 151
Slide 151 text
ご清聴ありがとう ございました