Link
Embed
Share
Beginning
This slide
Copy link URL
Copy link URL
Copy iframe embed code
Copy iframe embed code
Copy javascript embed code
Copy javascript embed code
Share
Tweet
Share
Tweet
Slide 1
Slide 1 text
「デザイン思考」の一歩手前
Slide 2
Slide 2 text
いま、デザイン思考が必要 お金を出せば何でも手に入る便利な時代になり、 モノが誰の手に渡って欲しいか考える必要がでて きました。 さらに、ユーザーは自由に動き回るので、しっか り狙いを定める必要もあります。
Slide 3
Slide 3 text
モノを売るために必要な視点 誰にボールを投げるのか どんなボールが欲しいのか どんなボールを作るのか どんな色・形で、どう投げるのか ボールを拾ってもらえるのか
Slide 4
Slide 4 text
SEO施策でユーザーを取りきりたいから KWとりきる = ボールの数増やす 売上を増やしたいから LPを量産する = ボールの数増やす 営業と広告でなんとかしたいから 営業先増やす = ボールの数増やす
Slide 5
Slide 5 text
広告ボール! SEOボール! LPボール! 営業ボール!
Slide 6
Slide 6 text
User 広告ボール! わーい!あたった!
Slide 7
Slide 7 text
SEOボール! Google こんなボールは ダメだぁ! そ、そんなぁ… バチーン!
Slide 8
Slide 8 text
モノを売るために必要な視点 誰にボールを投げるのか どんなボールが欲しいのか どんなボールを作るのか どんな色・形で、どう投げるのか ボールを拾ってもらえるのか ここしか見てなくない?
Slide 9
Slide 9 text
現代は、ユーザーの視点 に立ち、モノだけではな く「コト」=体験を作る 時代なのです。
Slide 10
Slide 10 text
デザイン思考を構成する マインド
Slide 11
Slide 11 text
1. このサービスの目的って何? 事業部全員が同じ回答になるか 2. このサービスのユーザーってどんな人? 3. 新しいアイディアを実現するリソース確保してる? 4. マネージャーや役員は雑談に積極的に参加してる? 5. みんなFigmaでデザインつくれる? 6. アイディアをすべて発散できている?
Slide 12
Slide 12 text
同じ回答が得られないとき 1. このサービスが何者なのか定義できてない 2. このサービスのユーザーを観察できてない 3. 新しい価値を生めない体質になっている 4. 素早くて正確な意思決定ができてない 5. 早くアウトプットできてない(答えはユーザーが知っている) 6. ビジネスチャンスをドブに捨てている
Slide 13
Slide 13 text
・モノを売るための視点を理解しているか ・サービスやユーザーの定義ができているか ・組織に価値創造の体質があるか まとめ:デザイン思考ができる組織は
Slide 14
Slide 14 text
参考サイト 著 【初心者向け】ビジネスに必要な「デザイン思考」とは何か?プロセスをイラストで紹介! https://goodpatch.com/blog/about-basic-design-thinking Yuta Morishige | Designer Twitter : @MorishigeYuta