Slide 1

Slide 1 text

中間管理職が使えそうな本を読 んでみた(その2) ・「課長」から始める 社内政治の教科書 高城幸司

Slide 2

Slide 2 text

「課長」から始める 
 社内政治の教科書 高城幸司 https://ja.wikipedia.org/wiki/高城幸司 上海交通大学に留学...リクルート入社...トップセールス...『営業マン は心理学者』は10万部を超え...情報誌アントレの立ち上げ...事業 部長、編集長...「雇われないで生きよう」...日本経団連「起業フォー ラム委員」...起業支援活動...経済産業省...最低資本金規制の特例 措置プロモ...リクルート社2005年...退職。人事コンサルティング会 社を始め3社の会社を経営...

Slide 3

Slide 3 text

社内政治? →どうせロクでもない姑息な手や裏工作 ば かり書いてあるんでしょ

Slide 4

Slide 4 text

社内政治? →どうせロクでもない姑息な手や裏工作 ば かり書いてあるんでしょ →とても真面目に  実際に必要なことが書いてあった

Slide 5

Slide 5 text

本の目次 1/7 第1章 社内政治は「影響力のゲーム」である 01 社内政治は避けられない「現実」である  ──「政治力」のない課長に仕事はできない 02 「うまく立ち回ろう」としない ──社内政治という「長期戦」に勝つ鉄則 03 「あなたは重要な存在」と伝える  ──社内に「味方」を増やす最重要戦略 04 まず、人に与える ──ただし、「善人」になってはならない 05 「私心」を「大義」に磨き上げる  ──強い「欲」を持たなければ、社内政治を生き抜くことはできない

Slide 6

Slide 6 text

本の目次 2/7 第2章 おしゃべりに政治の巧い者はいない 06 「議論」に勝って「政治」に負ける  ──「議論」を避けつつ、相手を誘導する技術 07 なぜ、おしゃべりは「議論」に負けるのか?  ──相手を知ることこそ、「議論」で勝つ最良の方法 08 「情報」は社内政治の武器である  ──社内の「情報格差」を活かして、キーパーソンを「味方」につける 09 「社内ゴシップ」を巧く活用する  ──「噂話」からは距離をとりつつ、耳に入ってくるルートは維持する

Slide 7

Slide 7 text

本の目次 3/7 第3章 リアリストしか生き残れない 10 社内の「パワー・バランス」をつかむ  ──社内政治で「べき論」は無力。リアリストに徹する 11 社内における自分の「立ち位置」を知る  ──あなたの「支持者」の社内的プレゼンスを把握する 12 「権力者」との関係は常に不安定である  ──社内政治は栄枯盛衰。まずは組織の「民意」を得る 13 まず、「立場の弱い人」を味方につける  ──「下」から支持される者は潰されにくい

Slide 8

Slide 8 text

本の目次 4/7 第4章 部下を掌握する 14 部下との間に「見えない壁」をつくる  ──「経営批判」への賛否には絶対に触れない 15 すべての部下を公平に「えこひいき」する  ──求心力のある上司になる「絶対法則」 16 部下同士を競わせて「影響力」を保つ  ──現場仕事からは一歩引いて、「課長業」に専念する 17 部下の昇格は「政治力」の試金石  ──部下を出世させられない者は、「力」がないと見なされる 18 必要ならば、躊躇なく部下を切る  ──正しく「権限」を行使できない課長は舐められる

Slide 9

Slide 9 text

本の目次 5/7 第5章 上司を攻略する 19 「嫌いな上司」を味方につける  ──上司への対応を間違えれば、「最大の障壁」となる 20 上司の絶対的な「信頼」を勝ち取る  ──他の課長から頭ひとつ抜け出す方法 21 上層部に「顔」を売る ──上層部を味方につけて、社内政治で「優位」に立つ方法

Slide 10

Slide 10 text

本の目次 6/7 第6章 課長のための派閥「学」 22 「派閥」を否定してはならない ──「脱派閥」を正義と考えるのは危険である 23 独裁社長のもとでの「政治戦略」  ──社長に近づきすぎず、水面下に潜った「派閥」の動きに目をこらす 24 社内政治は「等距離外交」が基本  ──「閉鎖的な派閥」に入ってはならない 25 「派閥抗争」を生き抜く ──プロフェショナルとしての課長に徹する

Slide 11

Slide 11 text

本の目次 7/7 第7章 「政治」に勝つより大切なこと 26 「敵」を滅ぼす最良の方法とは?  ──「政治闘争」で絶対に勝つ方法 27 「政治」に勝つより大切なこと ──自分の「生き方」に納得できるか?

Slide 12

Slide 12 text

“ 「ビジネスは合理性。社内政治なんてムダ」。
 この考え方が危ない。会社は人の坩堝。必ず「政治」がある。
 その「政治」に背を向けていては、いくらロジカルシンキングが得意でも「仕事」 はできない。
 特に、課長になったら「社内政治」こそが最重要課題となる。
 「社内政治」という非合理なゲームを生き抜く初の「教科書」。 https://www.diamond.co.jp/book/9784478028339.html より