Slide 1

Slide 1 text

1年で10kgやせるモチベーション運用 2019.10.25 @kondoyuko #ssmjp

Slide 2

Slide 2 text

#ssmjp #ssmjp では初登壇です!!!!!

Slide 3

Slide 3 text

#ssmjp 自己紹介 近藤佑子 aka @kondoyuko / ゆうこりん • 仕事はITエンジニア向けWebメディアの編集者と イベント企画者 • 趣味はテクノロジーや自分をハブにしたイベントを 作って遊ぶこと • 好きなゲームはカービィちゃん! kondoyuko516 kondoyuko

Slide 4

Slide 4 text

#ssmjp 今日お話したいこと • 1年間で10kgやせるために何をやったのか • モチベーションをどのように運用したか

Slide 5

Slide 5 text

#ssmjp ビフォーアフター:数字編 2018/1/13→2019/1/14の約1年間で • 体重 -11kg • 体脂肪率 -14.8% • 脂肪量 -12.3kg • 筋肉量 +1.3kg (今はちょっと戻ってます…)

Slide 6

Slide 6 text

#ssmjp 1年間で10kgやせるために何をやったのか

Slide 7

Slide 7 text

#ssmjp 前提条件 • 女性である • 標準体重を大きく超えているところからの減量である • 食事は基本外食である • 入院したことで一定体重が落ちた

Slide 8

Slide 8 text

#ssmjp 詳しくはこちらへ https://kondoyuko.hatenablog.com/entry/2018/12/24/204123

Slide 9

Slide 9 text

#ssmjp あわせて読みたい https://kondoyuko.hatenablog.com/entry/2018/12/19/230920

Slide 10

Slide 10 text

#ssmjp 2017年以前の私 • 22歳ごろまではごくごく平均的な体型 • 23〜26歳で論文、院試のストレスで約15kg増える • 2015年に糖質制限で12kgやせる – 3か月で9kgやせる急な減量……耳鳴りに悩まされる • 2017年にはすっかりリバウンドする

Slide 11

Slide 11 text

#ssmjp 2017年以前の私 https://speakerdeck.com/kondoyuko/introduction-to-carbohydrate-restriction-for-junkies

Slide 12

Slide 12 text

#ssmjp 10kgやせて得られたもの • 良い姿勢 • 身体の軽さ • 身体を動かすことへのポジティブな気持ち • 見た目の向上 • 自分への自信 • メンタルが強くなった気がする

Slide 13

Slide 13 text

#ssmjp 結果こういう遊びもできるように

Slide 14

Slide 14 text

#ssmjp 2018年にやったこと • 1〜2月:一生モノの筋肉の知識をつける • 3〜4月:ジムのスタジオに出まくる • 5月:入院+外科手術で筋肉が減る • 6〜8月:ジムの減量プログラムに参加 • 9月:Twitterインフルエンサーの影響を受ける • 10〜12月:本気のレコーディングダイエット

Slide 15

Slide 15 text

#ssmjp 1〜2月:一生モノの筋肉の知識をつける • Dr.ストレッチに通い始める – 閑歳孝子さんのブログで知る – 全身のストレッチ+セルフケア – 筋肉に関心を持ち、勉強するようになる – 体への客観的フィードバックを得る • ティップネスへ入会

Slide 16

Slide 16 text

#ssmjp この頃に読んでいた本 荒川裕志 (著), 石井直方 (監修)(2012)『プロが教える 筋 肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典』ナツメ社 https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/481635 3267 有川譲二(2017)『世界一ゆる~いイラスト解剖学 からだ と筋肉のしくみ』高橋書店 https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/447103 2518 玉先生(2016)『のほほん解剖生理学』永岡書店 https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/452243 4618 サンドロビッチ・ヤバ子 、 MAAM(2016)『ダンベル何 キロ持てる?(1)』小学館 https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/409127 4668

Slide 17

Slide 17 text

#ssmjp 3〜4月:ジムのスタジオに出まくる • エアロ、ダンス、バレエなどスタジオに出まくった – 土曜日は朝〜夕方までずっとジムにいるなど • 週1で某エステに行く – エステそのものが効果が高いかは疑問が – でも美についての会話や、自分にお金をかけて大切にすること への大事さは感じた • 健康本をたくさん読む – ネットの情報だけの自己流ダイエットからの脱却

Slide 18

Slide 18 text

#ssmjp この頃に読んでいた本 おちゃずけ (著), 宗田哲男 (監修)(2017)『まんがケトン 体入門 糖質制限をするとなぜ健康になるのか』光文社 https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/43349 79327 宗田哲男(2015)『ケトン体が人類を救う 糖質制限でな ぜ健康になるのか』光文社 https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/43340 38891 夏井睦(2013)『炭水化物が人類を滅ぼす』光文社 https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334037666 江部康二(2014)『炭水化物の食べすぎで早死にしてはい けません』東洋経済新報社 https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492045465 藤田紘一郎(2012)『脳はバカ、腸はかしこい』三五館 https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00W9 B1MD2

Slide 19

Slide 19 text

#ssmjp この頃に読んでいた本 津川友介(2018)『世界一シンプルで科学的に証明された 究極の食事』東洋経済新報社 https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/44920 46240/ 小倉朋子(2017)『やせる味覚の作り方』文響社 https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/49050 73766/ 松尾伊津香(2017)『一生太らない魔法の食欲鎮静術』ク ロスメディア・パブリッシング https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/42954 00599 佐藤愛(2017)『バレエの立ち方できてますか?』東洋出 版 https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/48096 78768/

Slide 20

Slide 20 text

#ssmjp なぜ本をたくさん読んだか? • 2015年の減量のときには、ゆうきゆう先生の 『マンガで分かる糖質制限』+インターネットの情報 だけだったので、ちゃんと知識をつけたかった • 本を読んでる間は減量のやる気が継続した

Slide 21

Slide 21 text

#ssmjp 余談:糖質制限の主要プレイヤー • 江部康二先生 – 糖質制限の第一人者。糖尿病の先生。プチ、スタンダード、 スーパーの3つの糖質制限のやり方を提唱 • 夏井睦先生 – 傷治療の先生で、湿潤療法の提唱者でもある。糖質制限過激 派。人類史と絡めた独自の理論を展開 • 宗田哲男先生 – 産婦人科の先生。妊娠糖尿病の治療も糖質制限で行う。自らを 糖質制限リアリストと呼ぶように、続けやすいやり方でやるの がいいという考え

Slide 22

Slide 22 text

#ssmjp 5月:入院+外科手術で筋肉が減る • 9日間の入院+外科手術で体重が3kg減る – そのうち筋肉量は2kg減 • 外出届を出して15000歩/日歩いたりと、 体力向上に努めていたのになぜ?

Slide 23

Slide 23 text

#ssmjp なぜ筋肉が減ったのか? 病気や手術による侵襲を受けると、エネルギー代謝が亢進して、損傷 した組織を修復しようとします。組織の修復には多くのアミノ酸が必 要になります。そこで重要になるのが筋肉量です。筋肉は体重の40% を占めており、タンパク質の最大の貯蔵庫になります。特に侵襲の大 きい手術後では筋肉のもととなる筋タンパク質を分解して、アミノ酸 を供給します。このアミノ酸が組織の修復に利用されます。 庵野拓将「筋トレをするとモテる本当の理由」(リハビリmemo) https://www.rehabilimemo.com/entry/2018/11/23/134911

Slide 24

Slide 24 text

#ssmjp 6〜8月:ジムの減量プログラムに参加 • ティップネスのボディチェンジに申し込む – 廉価版ライザップ。1/10の料金で質はそれなり – きちんと予約を取って通うことや、負荷をかけて筋力をつける ことの大事さを実感 • あすけんやFiNCを使い始める – FiNCの体重計と肥満遺伝子検査を導入 – FiNCじゃなくてもスマホ連携の体重計オススメ

Slide 25

Slide 25 text

#ssmjp 9月:Twitterインフルエンサーの影響を受ける • 女性から支持を得ているインフルエンサーをフォロー – テキーラ村上さん(@tequila_nomenai) – 森拓郎さん(@moritaku6) – 石本哲郎さん(@ishimoto14) • 減量に当たり前の法則を理解 – 筋肉をつけよう – 脂肪を減らすには「消費カロリー > 摂取カロリー」しかない • 「週2筋トレ+食事に気をつける」という方法で安定

Slide 26

Slide 26 text

#ssmjp この頃に読んでいた本 森拓郎(2014)『運動指導者が断言! ダイエットは運動1 割、食事9割[決定版]』インプレス https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00LVU59CC 石本哲郎(2017)『誰でも理想の体になれる! 超実践 美ボ ディメイク』彩図社 https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4801302637 Testosterone(2018)『超筋トレが最強のソリューショ ンである 筋肉が人生を変える超科学的な理由』文響社 https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4866510587

Slide 27

Slide 27 text

#ssmjp 10〜12月:本気のレコーディングダイエット • 5000円/月のヘルスケアアプリ「Noom」を開始 – 食事・運動記録+Tipsの提供+人力のチャットサポート – 私には合っていた(いまも再開中) • 「あと5kgやせる」という強い意志

Slide 28

Slide 28 text

#ssmjp 結局どうすればいいのか? • カロリー制限が最も重要 – カロリーに対しカサが大きい食べ物を食べよう • 筋トレも重要 • 有酸素運動は時間効率が悪い – やせたい以上の目的(心地よさ、精神の安定など)がないなら カロリー制限に倒した方がおすすめ • 糖質とは適切に付き合う

Slide 29

Slide 29 text

#ssmjp 糖質制限について思うこと • 糖質制限は経験上効果あり – 甘いものを減らせるようになったり、糖質を取り過ぎると体が しんどいと感じられるようになったのはよかった • 一生続けられるかに疑問 • 糖質制限論者は腸内環境に対する言及なし • 糖質の良くないところは「食べ過ぎちゃうこと」 – たくさん食べるのは筋トレする日に限るなど…… • 個人的には今は糖質制限をやろうとは思いません

Slide 30

Slide 30 text

#ssmjp モチベーションをどのように運用したか

Slide 31

Slide 31 text

#ssmjp なぜモチベーション運用が大切なのか? 一時的な無理をするのではなく 一生続けられるライフスタイルを 獲得することが重要だから

Slide 32

Slide 32 text

#ssmjp モチベーション運用の方法 • コンテンツに伴走してもらう • 目的を何重にも重ねる • 定期的な課金 • 筋肉ファーストの生活 • 「自分育成ゲーム」というマインドセット

Slide 33

Slide 33 text

#ssmjp コンテンツに伴走してもらう 健康本・筋トレ本を読んで モチベーションを焚きつける

Slide 34

Slide 34 text

#ssmjp どんな本を読んでいたか? • Kindle Unlimitedで、レビューがよくて興味のある ジャンルの本を片っ端から読む • それから広げていろいろな本を読む – 糖質制限・栄養 – 筋肉や身体のしくみ – 食べ方の本 – 筋トレ漫画(ダンベル漫画とか) – 美しい体の人(Tarzanとか) • 本は知識獲得とモチベーション維持、両方を兼ねる

Slide 35

Slide 35 text

#ssmjp 目的を何重にも重ねる 減量や筋トレの取り組みが 人生のさまざまな目的に 密接に関わっていると実感する

Slide 36

Slide 36 text

#ssmjp 筋トレ・減量にどんな目的を重ねていたか? • やせてかわいくなりたい • 健康になりたい • いい姿勢でいたい • 体力をつけたい • ハイパフォーマンスで仕事したい • 歌がうまくなりたい • ダンスがうまくなりたい • 地味メガネサブカル女子だけど筋トレ好きというブラ ンディングをしたい

Slide 37

Slide 37 text

#ssmjp 定期的な課金 2〜3か月スパンで取り組めるような 興味あることに課金してみる

Slide 38

Slide 38 text

#ssmjp なぜ課金するといいのか? • 課金をすると独学より効率がいい • 課金するからには学びを最大限享受するつもりでやる – 習いごと感覚 • まず2〜3か月でがっつりやる – いいなら継続する、飽きたら辞める

Slide 39

Slide 39 text

#ssmjp 課金してよかったもの • ジムの会費 • ジムのトレーニングプログラム – 質はそれなりだけど予約をして行くのが良かった • メンテナンス系サービス – Dr.ストレッチ、某エステ……身体の状態を客観的に知る • ダイエット系サービス • b-monsterとかも興味アリ

Slide 40

Slide 40 text

#ssmjp 筋肉ファーストな生活

Slide 41

Slide 41 text

#ssmjp 筋肉ファーストになると何を意識するか? • 睡眠を取る • 酒を飲みすぎない(週6→週2〜3) • タンパク質を適切なタイミングで取る • 筋トレ前後は糖質を取る • 風邪を引いたらしっかり休む – 無理して筋トレすると筋肉が分解されてしまう • 筋肉に餌をあげるつもりで生活する

Slide 42

Slide 42 text

#ssmjp 「自分育成ゲーム」というマインドセット

Slide 43

Slide 43 text

#ssmjp 自分育成ゲームを実現するソリューション • Noom – 日々の小さなミッションをクリアしていくのがソシャゲっぽい • みんチャレ – 5人チームのピアサポートによって継続を支援するサービス – 毎日プランク継続中 • 小さなチャレンジを継続してフィードバックを得る – プランク毎日1分ですら続かないような生活は見直すべき

Slide 44

Slide 44 text

#ssmjp まとめ

Slide 45

Slide 45 text

#ssmjp 結局やせたいなら? • 筋トレしよう • 食べるものに気をつけよう

Slide 46

Slide 46 text

#ssmjp ダイエットのモチベーションを運用するには? • 課金(本、サービス)して知識とモチベを得る • 小さなチャレンジを継続できるようにする – たとえそれが終わりなきチャレンジだとしても • 自分の身体への発見、継続できている状態、得られた 結果などを楽しむ

Slide 47

Slide 47 text

#ssmjp おまけ

Slide 48

Slide 48 text

#ssmjp ダイエットのために使っているアプリ • Noom or あすけん:食事記録 • みんチャレ:習慣化アプリ • Genkifit:筋トレ記録 • InBody:ジムに置いてある体重計連携用 • うんログ:排便記録

Slide 49

Slide 49 text

#ssmjp 顔の筋トレも重要 • 顔の若々しさと美しい発声を 両方手に入れられる講座 – この講座のおかげでさらに若 返ったと思う • 男性の受講者もいる • 書籍『美顔ボイトレ』もあり https://www.street-academy.com/myclass/10862