Slide 17
Slide 17 text
脅威アクターの意図の分類
コラム1
セキュリティ系論文でよく見る semi-honest, malicious などの
敵対者の積極性(本資料では「脅威アクターの意図」と呼称)の分類と出典
[1] Goldreich, O., S. Micali, and A. Wigderson. 1987. “How to Play ANY Mental Game.” In
Proceedings of the Nineteenth Annual ACM Conference on Theory of Computing - STOC
’87. New York, New York, USA: ACM Press. https://doi.org/10.1145/28395.28420.
[2] Goldreich, Oded. 2009. Foundations of Cryptography: Basic Applications Volume 2.
Cambridge, England: Cambridge University Press.
adversary
敵対者の積極性
Malicious adversary [1]
Passive adversary [1]
別名 Active adversary [2]
Honest [1]
意味
プロトコル通りの通信のみ行う
(敵対者ではない)
別名 Semi-honest, Honest-but-curious [2]
この種の分類の初出(たぶん)
仮想的な「ゲーム」における敵対者を考察
意味
プロトコルに則さない通信を
する
意味
プロトコルに則した通信をするが、
盗聴や裏での結託をする
別軸の分類 [2]
プロトコル途中で得た情報を利用するか:
Adaptive adversary, Non-adaptive adversary
プロトコルの途中で抜け出す: Mobile adversary
暗号プロトコルの大家
別名に関してもよくまとまってる & [1] と同著者。別名初出は別途あると思われる
マルチパーティ計算 (MPC) における敵対者を考察
この他にも Honest-but-fallible / Covert / Rational adversary
等々たまに見受けるが、基礎的なのはまとめたつもり