Link
Embed
Share
Beginning
This slide
Copy link URL
Copy link URL
Copy iframe embed code
Copy iframe embed code
Copy javascript embed code
Copy javascript embed code
Share
Tweet
Share
Tweet
Slide 1
Slide 1 text
地図とかデザインとか (加藤 創) ウェブ地図サイト 「れきちず」について
Slide 2
Slide 2 text
01 02 03 04 CONTENTS 自己紹介 背景(きっかけ) 既往事例 目的 05 06 07 方法 結果 今後の展望
Slide 3
Slide 3 text
01 自己紹介
Slide 4
Slide 4 text
デザイナー 加藤 創 Hajime Kato
Slide 5
Slide 5 text
お仕事 ━ ● 会社のプロモーションツール、ノベルティ等の デザインを担当
Slide 6
Slide 6 text
No content
Slide 7
Slide 7 text
趣味 ━ ● 地図や路線図が好きで、 Twitterにデザインと絡めた作品を投稿
Slide 8
Slide 8 text
No content
Slide 9
Slide 9 text
02 背景(きっかけ)
Slide 10
Slide 10 text
きっかけ(社会) ━ ● 昨今、街歩き・街道歩きがブームとなっている ● 関連した書籍や地図など様々なサービスがある
Slide 11
Slide 11 text
● 自分は昔から地図が好きで、 古地図・絵図などにも興味があった しかし… きっかけ(個人) ━
Slide 12
Slide 12 text
天保国絵図「武蔵国」国立公文書館デジタルアーカイブ
Slide 13
Slide 13 text
No content
Slide 14
Slide 14 text
天保国絵図「安房国」国立公文書館デジタルアーカイブ 小…? 朝…? …? 村😵
Slide 15
Slide 15 text
● 「小」だと思っていたら 実は「北」だった! 「北」(U+5317) 日本古典籍くずし字データセットより http://codh.rois.ac.jp/char-shape/unicode/U+5317/ = 北 北 朝 夷 村 😃 き た あ さ い
Slide 16
Slide 16 text
● 地図・歴史好きの人は見るのが楽しいが、 そうでない人にはややハードルが高い 古地図・絵図の課題 ━
Slide 17
Slide 17 text
03 既往事例
Slide 18
Slide 18 text
● 江戸の古地図『江戸切絵図』を復刻したものが いくつか存在した(制作当時) ○ gooマップ古地図(人文社)※2023年9月27日サービス終了 ○ 大江戸今昔めぐり(大江戸今昔めぐり製作委員会) など 既往事例 ━
Slide 19
Slide 19 text
● デザインは当時の絵図を踏襲 「築地八町堀日本橋南絵図」 国立国会図書館デジタルコレクション 筆者の再現イメージ
Slide 20
Slide 20 text
「築地八町堀日本橋南絵図」国立国会図書館デジタルコレクション 文字の向きが バラバラ…😢
Slide 21
Slide 21 text
「築地八町堀日本橋南絵図」国立国会図書館デジタルコレクション 文字の向きは、 建物の表門の 位置を表して いた!😲 NHK 美の壺 「File105 江戸の古地図」 https://www.nhk.or.jp/tsubo/ arc-20081010.html 表門 表門
Slide 22
Slide 22 text
● デザインは当時の絵図を踏襲している ● 当時の絵図は文字の向きがバラバラ ● 地図や歴史にそこまで興味のない人にとっては 視認性・可読性に少々難のある可能性がある ● 地図領域が江戸とその周辺にほぼ限定されている 既往事例の課題 ━
Slide 23
Slide 23 text
04 目的
Slide 24
Slide 24 text
天保国絵図「武蔵国」国立公文書館デジタルアーカイブ 「築地八町堀日本橋南絵図」国立国会図書館デジタルコレクション 文字の可読性に やや難がある 文字の向きが バラバラ
Slide 25
Slide 25 text
● 歴史・地理にそこまで詳しくない・興味がない人に とってもわかりやすい地図を作る ● 江戸を含む、より広い領域の地図とする 目的 ━ 現代の地図デザインで制作する
Slide 26
Slide 26 text
05 方法
Slide 27
Slide 27 text
● 2019年、Googleマップ風の地図として制作して公開 した ● 著作権の問題、1枚画像であることもありウェブサ イトしての公開には問題があった 当初 ━
Slide 28
Slide 28 text
No content
Slide 29
Slide 29 text
● 当時の江戸時代の絵図を見てみると… 制作方法の検討 ━
Slide 30
Slide 30 text
天保国絵図「武蔵国」国立公文書館デジタルアーカイブ
Slide 31
Slide 31 text
「安政改正御江戸大絵図」国立国会図書館デジタルコレクション
Slide 32
Slide 32 text
● とても素敵なのですが、現代の地図と重ねて 描き起こせるほどの精度は残念ながら無い ● ではどうするか? 当時の絵図の精度 ━
Slide 33
Slide 33 text
● 明治初期(1880年代)の地図(迅速測図)を 農研機構の「歴史的農業環境閲覧システム」が公開 ● 明治〜平成にかけての旧版地図を故 谷謙二先生の 「今昔マップ」が公開 明治初期の地図を使用 ━
Slide 34
Slide 34 text
「2万分の1迅速測図」農研機構 歴史的農業環境閲覧システムより
Slide 35
Slide 35 text
● 位置データの閲覧・ 編集ができるオープン ソースのGISソフト ● 世界的に広く使用 https://qgis.org/ 地図の土台づくり ━
Slide 36
Slide 36 text
● 江戸時代の絵図、明治初期の地図と さらに誤差を補正するために 国土地理院の「地理院タイル」を用いて 海岸線・街道・国境・航路などをQGIS上で描画する 地図の土台づくり ━
Slide 37
Slide 37 text
国立公文書館デジタルアーカイブ 農研機構 歴史的農業環境閲覧システム 江戸時代の絵図 明治初期の地図 国土地理院 地理院タイル 道筋・海岸線等を 判断・抽出 道筋・海岸線等を 描画 誤差を補正
Slide 38
Slide 38 text
背景画像は国土地理院「地理院タイル」
Slide 39
Slide 39 text
● 江戸時代の絵図、『江戸名所図会』などの当時の文献 をもとにPOI(ポイント情報)をプロット ● 村・宿場町の位置は明治の地図および 「角川日本地名大事典」より推定 地図情報をつくる ━
Slide 40
Slide 40 text
「江戸名所図会 7巻 [1] 第1-3冊: 巻1」 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2559040/1/37 なるほど、 わからん🤯
Slide 41
Slide 41 text
「江戸名所図会 巻1 (日本図会全集)」 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1176676/1/32 読める… 読めるぞ!
Slide 42
Slide 42 text
● 地図のデザインやアイコンも オリジナルで作成! 地図デザイン・アイコン ━
Slide 43
Slide 43 text
峠 渡/湊 寺 劇場 関所 門 茶屋 山 宿場 神社 史跡 橋 城 市/店
Slide 44
Slide 44 text
No content
Slide 45
Slide 45 text
● 参考にした文献等は国・行政機関・地方自治体や 博物館などの信頼性の高い出典元を極力使用した ● Googleマップ等、商業地図の情報は使わない 情報をつくる上で留意した点 ━
Slide 46
Slide 46 text
● QGISの「タイル作成機能」を使用しウェブ上で 閲覧できる形に書き出した上、MapLibreという オープンソースの地図ライブラリに読み込み サーバ上にアップロードを行った ウェブ地図化する ━
Slide 47
Slide 47 text
ウェブ地図化する ━ https://qgis.org/ https://maplibre.org
Slide 48
Slide 48 text
No content
Slide 49
Slide 49 text
06 結果
Slide 50
Slide 50 text
https://rekichizu.jp/map/ れきちず 検索
Slide 51
Slide 51 text
07 今後の展望
Slide 52
Slide 52 text
● POI(ポイント情報)などが少ない、バラツキがある ● ある程度までしかズームできない ● POIの表示の挙動もあまりよくない (重要度を高くしている地点が途中で消えたりする) 現状の課題 ━
Slide 53
Slide 53 text
No content
Slide 54
Slide 54 text
● 現在の地図と2画面で比較・重ね合わせる ● 地点を押すと情報表示できる ● 多言語表示やふりがなを表示できる ● 経路検索機能(できれば) 今後機能を強化したい点 ━
Slide 55
Slide 55 text
2画面表示 ━
Slide 56
Slide 56 text
情報表示 ━ 「名所江戸百景 五百羅漢さゞゐ堂」 国立国会図書館デジタルコレクション
Slide 57
Slide 57 text
多言語表示 ━ 「名所江戸百景 五百羅漢さゞゐ堂」 国立国会図書館デジタルコレクション
Slide 58
Slide 58 text
経路検索 ━
Slide 59
Slide 59 text
No content
Slide 60
Slide 60 text
● 国立情報研などが運営する「ROIS-DS人文学オープン データ共同利用センター」の江戸の地名等のデータ セットを今後活用し地図を強化していきたい オープンデータの活用 ━
Slide 61
Slide 61 text
● ここまで反響を頂けるとは思っておらず、感謝です ● 資料がデジタル化されていることのありがたさ! ● 土地の歴史調べ・街道巡り等に活用いただければ ● 自分は素人なので、「ここは違うよ!」 「こうした方がいいよ!」等の情報を募集中です 公開した感想 ━
Slide 62
Slide 62 text
ありがとうございました!