Slide 1
Slide 1 text
最小公倍数 学習対象者:最大公約数を学習した方 大人塾© 1
Slide 2
Slide 2 text
公約数は仲良くしたい二つ以上の 数字の共通の話題でしたね。 公倍数は、その共通の話題を 発展させていくロマンチック物語。 共通する倍数が「公倍数」です。 大人塾© 2
Slide 3
Slide 3 text
数田家の祖父 松蔵が製品を開発しました。 大人塾© 3 わしの製作したイルミネーションは 赤いライトが12秒ごとに 緑のライトが18秒ごとに 点灯する。 赤と緑が同時に点くのは 何秒後かな? おじいちゃん すご~い!
Slide 4
Slide 4 text
数田家の祖父 松蔵が製品を開発しました。 大人塾© 4 おじいちゃん すご~い! そうか、ひらめいた! 「公倍数」を求めればいいんだ! 公倍数とは、2つ以上の整数に 共通な倍数のことだね。
Slide 5
Slide 5 text
数田家の祖父 松蔵が製品を開発しました。 大人塾© 5 おじいちゃん すご~い! 数字に、違う数字をかけて同じ数字に なったらそれが公倍数! 赤は 12 秒×○回 緑は 18 秒×△回 答え=秒数が同じになるとき赤と緑が 一緒に点灯するよ。
Slide 6
Slide 6 text
公倍数を求める練習をしてみましょう。 12と18の公倍数を小さいほうから2つ求めましょう。 公倍数とは2つの数の倍数のうち、 共通する数のことですね。 大人塾© 6
Slide 7
Slide 7 text
公倍数 大人塾© 7 倍数を 書き出してみよう! 12と18の公倍数を小さいほうから2つ求めましょう。 それでは、12と18の倍数を書き出してみましょう。 12の倍数 … 12 24 36 48 60 72 … 18の倍数 … 18 36 54 72 90 …
Slide 8
Slide 8 text
公倍数 12と18の公倍数を小さいほうから2つ求めましょう。 それでは、12と18の倍数を書き出してみましょう。 12の倍数 … 12 24 36 48 60 72 … 18の倍数 … 18 36 54 72 90 … この2つの倍数に共通しているのは、 36、72・・・ などがあります。 大人塾© 8 共通している 部分があるね!
Slide 9
Slide 9 text
公倍数 12と18の公倍数を小さいほうから2つ求めましょう。 それでは、12と18の倍数を書き出してみましょう。 12の倍数 … 12 24 36 48 60 72 … 18の倍数 … 18 36 54 72 90 … よって答えは 36、72 となります。 大人塾© 9 共通=公倍数!
Slide 10
Slide 10 text
最小公倍数とは 次は、12と18の最小公倍数を求めましょう。 この2つの公倍数の中で、1番小さい数字に注目します。 36、72、108・・・ 公倍数の中で、1番小さい数字のことを 最小公倍数といいます。 大人塾© 10
Slide 11
Slide 11 text
最小公倍数とは 12と18の最小公倍数を求めましょう。 36、72、108・・・ つまり、公倍数とは、「最小公倍数の倍数」になります。 次スライドから公約数のように最小公倍数の求め方を学習します。 大人塾© 11 ×2 ×3
Slide 12
Slide 12 text
最小公倍数の求め方 12と18の最小公倍数を求めましょう。 計算方法は、 最大公約数の計算を使います。 大人塾© 12 18 2 12 9 3 6 3 2 割り算みたいなやつね!
Slide 13
Slide 13 text
最小公倍数の求め方 12と18の最小公倍数を求めましょう。 これらの数字を 全部かけ合わせれば 最小公倍数の完成です。 2×3×2×3=36 答え 36 大人塾© 13 18 2 12 9 3 6 3 2
Slide 14
Slide 14 text
最大公約数、最小公倍数まとめ 12と18の最大公約数、公倍数について考えます。 の部分を かけたものが最大公約数 と の部分を かけたものが最小公倍数 となります。 大人塾© 14 18 2 12 9 3 6 3 2
Slide 15
Slide 15 text
練習問題 それぞれの最小公倍数を求めなさい。 A) 18と24 B) 60と48 C) 84と70 D) 36と72 大人塾© 15 練習してみよ~
Slide 16
Slide 16 text
練習問題 それぞれの最小公倍数を求めなさい。 A) 18と24 72 B) 60と48 240 C) 84と70 420 D) 36と72 72 大人塾© 16 できたかな~ 18 2 24 9 3 12 3 4 60 2 48 30 2 24 15 3 12 5 4 84 2 70 42 7 35 6 5 36 2 72 18 2 36 9 3 18 3 3 6 1 2 ヒントA ヒントB ヒントC ヒントD
Slide 17
Slide 17 text
まとめ 大人塾© 17 2つの数の公倍数のうち、 最も小さいのが最小公倍数です。 分数の計算をする時に、とても大事になる 考え方なので、しっかり覚えておきましょう☆