Slide 1

Slide 1 text

会社説明資料 2025.1.8 UPDATED

Slide 2

Slide 2 text

目次 01 会社概要 03 02 プロダクト紹介 13 03 働く人について 17 04 働く環境・制度について 26 05 採用情報 34 02

Slide 3

Slide 3 text

03 会社概要 01

Slide 4

Slide 4 text

会社概要 04 01 会社概要 KINTOテクノロジーズ株式会社 (KINTO Technologies Corporation) 2021年4月 代表取締役社長 小寺 信也 取締役副社長 景山 均 取締役 江頭 英雄 取締役 南部 裕 監査役 徳久 直規 10,000,000円 トヨタファイナンシャルサービス株式会社100% デジタル分野における情報システムの設計、開発、 運用管理および販売等の情報処理サービス、企業経 営戦略、マーケティング戦略の企画、立案およびコ ンサルティングに関する業務 室町オフィス 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町2-3-1 室町古河三井ビルディング(COREDO室町2) 7F[受付]・16F 神保町オフィス 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3丁目22番地 テラススクエア8F 名古屋オフィス 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目8番18号 名古屋三井ビルディング北館 14F Osaka Tech Lab 〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場4丁目3番11号 大阪豊田ビル4F 会社名 設立 取締役・監査役 資本金等 株主 事業内容 所在地

Slide 5

Slide 5 text

KINTOテクノロジーズ株式会社について(グループ組織) トヨタ自動車株式会社 トヨタファイナンシャルサービス株式会社(TFS) 海外販売金融会社 世界40以上の国と地域で サービスを展開 トヨタファイナンス 株式会社 05 01 会社概要 KINTOテクノロジーズ 株式会社 株式会社KINTO 販売金融・クレジットカード など

Slide 6

Slide 6 text

社長・副社長のご紹介 1984年トヨタ自動車に入社。営業などの経験を積んだ後、経営企画部BR明日の トヨタ準備室主査、営業企画部中長期計画室室長、BR次世代環境車事業室室長、 営業企画部部長、新興国企画部部長、常務役員、第2トヨタPresident、東アジ ア・オセアニア本部本部長などを歴任。「トヨタウェイ2001」策定プロジェク ト、トヨタIMVプロジェクト、テスラとの共同開発プロジェクトなどを担当。 2018年より、トヨタファイナンシャルサービス取締役上級副社長(現在も兼 任)。2019年1月、株式会社KINTOの設立に携わり代表取締役社長就任(現 任)。2021年4月、KINTOテクノロジーズ株式会社の設立に伴い現職。 楽天にて、楽天グループのデータセンター、ネットワーク・サーバーなどのイ ンフラや、IDサービス・スーパーポイントサービス、メールサービス・マーケ ティングDWH・ネットスーパー・電子マネー・物流システムなどの開発を統括。 その後、ニトリのIT、物流システム領域責任者を経て、2019年6月にトヨタ ファイナンシャルサービスに入社。デジタルIT部隊の立ち上げをゼロから実施。 2021年4月より、現職。 06 01 会社概要 取締役副社長 景山 均 代表取締役社長 小寺 信也

Slide 7

Slide 7 text

ワーキングスタンス カルチャー バリュー ビジョン 01 会社概要 07 私たちが大事にしていること KINTOテクノロジーズのカルチャーやワーキング スタンスとは、ビジョンを実現するために存在 します。1人ひとりがプロとしての誇りをもって、 互いの役割をリスペクトし、ワンチームで お客様が望むプロダクトをつくっていこう というスタンスがカルチャーを生み出し ます。それは、ビジョンを実現する ための行動指針にもつながります。 モビリティプラットフォーマーの トップランナーとして 一人ひとりの「移動」に「感動」を Breakthrough Unique Flexible わたしたちは、つくります。 テクノロジーとクリエイティブの力で、 お客様が望む、一人ひとりに寄り添う モビリティプロダクトを。 私たちはビジネスを理解し、 責任を持っている。 One Team One Player

Slide 8

Slide 8 text

VISION 目指す姿 モビリティプラットフォーマーの トップランナーとして 一人ひとりの「移動」に「感動」を VALUE 価値基準 ビジョン&バリュー Breakthrough Unique Flexible チャレンジ精神×テクノロジーで 常識を突破し、新しい世界をつくろう あっと驚くアイデアで オリジナルのワクワクを届けよう 枠組みにとらわれず 柔軟なマインドで変化を楽しもう 08 01 会社概要

Slide 9

Slide 9 text

カルチャー&ワーキングスタンス 9 01 会社概要 KINTOテクノロジーズ CULTURE Working Stance 誰もが自分のスキルを生かして走るドライバー であり、チームの一員。一人では完走できない レースだから、役割の違うメンバーをリスペク トしよう。ワンチームで駆け抜けたその先に、 革新をもたらす新しい景色が見えてくる。 課題の多い道のりも、変化を楽しみ、学び、チャ レンジし続けよう。プロとしての誇りをもって、 トライ&エラーを繰り返し走らせればわくわくす るモビリティの未来へとお客様を連れていける。 One Team One Player 私たちはビジネスを理解し、責任をもっている ひとつのチームとして メンバーのひとりとして わたしたちは、つくります。 テクノロジーとクリエイティブの力で、 お客様が望む、一人ひとりに寄り添う モビリティプロダクトを。

Slide 10

Slide 10 text

KTCの役割 トヨタグループの Webサービスの先駆者として、 モビリティサービスを支える プロダクトを次々と作り、育て、 世界のお客様にご利用いただくことを 目指しています。 Mobility Product Technology Creative 10 01 会社概要

Slide 11

Slide 11 text

なぜ内製組織を設立したのか 頻繁に改修を繰り返す必要があるため、 内製組織で クイックに対応出来ることが、 大きな強みになる トヨタグループは2018年 “モビリティカンパニー”への転換を発表 KINTOテクノロジーズは『顧客向け(BtoCビジネス向け)システ ム』を開発。BtoC向けシステムは、"顧客満足度や売上を高めること "が目的となる 実現するためには、 “顧客の声を聞き、サービス・システムにスピーディに反映” する必要がある 01 02 03 11 01 会社概要

Slide 12

Slide 12 text

事業と開発チームが密に連携し、 プロダクト開発を推進。 KTC開発組織の特徴 POINT 01 顧客の声を聞き、クイックに開発を実施し、 プロダクトに反映する また、トヨタ自動車とも密に連携しながら、 サービス開発を加速 POINT 02 顧客視点で開発する。 無駄なものを開発しない POINT 03 ビジネスグロースに責任を持って、 システムを開発する 12 01 会社概要

Slide 13

Slide 13 text

13 プロダクト紹介 02

Slide 14

Slide 14 text

KINTOテクノロジーズが手掛けたプロダクト 14 02 プロダクト紹介 任意保険や自動車税など、クルマにかかる諸経費がコミコミ月々定 額のクルマのサブスクリプションサービスです。WEBでも簡単にお 申込みから契約まででき、気軽にカーライフを始めることができま す。 KINTOで手軽にマイカーを。 車のサブスクリプションサービス https://kinto-jp.com/ トヨタ・レクサス既販車のソフトウェア・ハードウェアの機能やア イテムを最新の状態に「進化」させるサービスです。購入時設定が 無かったオプションの後付けや、経年劣化した内外装の交換などを 正規品質でご提供します。 クルマのオーナーに向けた 愛車のカスタム・機能向上サービス https://factory.kinto-jp.com/

Slide 15

Slide 15 text

KINTOテクノロジーズが手掛けたプロダクト KINTO ONEのリースアップ車を中心とした状態の良い修復なし車両 を厳選したトヨタの中古車サブスクサービスです。マイカーにかか るさまざまな費用が、毎月コミコミの定額のサービスでご利用いた だけます。 KINTO ONE クルマの持ち方がまた広がる。 https://up.kinto-jp.com/ Prism Japanは、あなた自身も気づいていないお出かけの好みやいま の気分を、独自のAIが分析。あなたにぴったりの場所を見つけ出 す 、お出かけ先インスピレーションAIアプリです。 「ここに行きたかったんだ」を、見つけよう。 15 02 プロダクト紹介

Slide 16

Slide 16 text

開発・支援実績 クルマライフの楽しさを広げるサービス「モビリ ティマーケット」。ドライブしたいと思い立った ときにぴったりなお出かけ先はもちろん、愛車の お手入れに役立つサービスなど、多彩なプログラ ムをWEBサイトでご紹介しています。 モビリティマーケット 2019年に誕生したKINTOブランドのサービスは全 世界で展開されています。KINTOテクノロジーズ 株式会社は、別々のID管理システムをつなげ、全 世界のKINTOのお客様をグローバルで一意に管理 するためのプラットフォーム、Global KINTO ID Platformを開発し、2021年にリリースしました。 グローバルIDプラットフォーム 移動手段の検索・予約・決済まで、移動に関する 一連の機能をひとつのアプリ内で完結でき、街中 における円滑な移動のサポートをするマルチモー ダルモビリティサービスです。 my route トヨタのキャッシュレス決済アプリ「TOYOTA Wallet」のアプリケーション開発およびテスト自 動化環境構築の支援を行っています。 TOYOTA wallet 16 02 プロダクト紹介

Slide 17

Slide 17 text

17 働く人について 03

Slide 18

Slide 18 text

部門紹介(2024年6月1日時点) 代表取締役 開発・編成本部※ グローバル 開発部 18 03 働く人について KINTO ONE 開発部 プロジェクト 開発部 モビリティ プロダクト開発部 マーケティング 企画部 プラットフォーム 開発部 開発支援部 ※「開発・編成本部」は株式会社KINTOの開発編成本部を兼ねています Toyota Woven City Payment Solution 開発G my route開発G IT/IS部 モバイルアプリ 開発G データ分析部 クリエイティブ 室 管理部 監査室

Slide 19

Slide 19 text

社員数・年齢別比率(2024年11月1日時点) 従業員数 平均年齢 男女比 19 03 働く人について 正規雇用労働者の中途採用比率 2021年度:100% 2022年度:100% 2023年度:100% 公表日 2025年1月8日

Slide 20

Slide 20 text

外国籍社員の活躍(2024年11月1日時点) KINTOテクノロジーズに所属する 社員の国/地域の数 Non-Japaneseの割合 外国籍社員の在籍国 アメリカ、イラン、イタリア、インド、インドネシア、カナダ、スウェーデン、ドイ ツ、ニュージーランド、バングラデシュ、フィリピン、フランス、ベトナム、ミャン マー、ラトビア、ロシア、韓国、台湾、中国、香港 20 03 働く人について 多様な人材が活躍しています

Slide 21

Slide 21 text

職種比率(2024年11月1日時点) エンジニア PjM/PdM/ ディレクター データ分析 デザイナー バックオフィス 21 03 働く人について

Slide 22

Slide 22 text

新しい事に挑戦できそうな 環境だったから To work at a more global company, where they are striving to come up with innovative ideas and solutions to help mobilize people better. モノづくりに没頭したい。 良いものをユーザーに 届けたい 楽しそうだったから。 メンバーにも魅力を感じた 自由な開発環境で色々なことを 試して技術を伸ばしたいから 会社や事業の将来性、 携わることができる業務に 魅力を感じたため 生活環境を変えるため、 創業期プロダクトを支える 開発会社の生産性向上実現のため 企画から制作まで行う スタートアップに近い業務内容と聞いたから トヨタグループのDX推進という 会社のポジションに興味を持った KTCへの入社理由は? 22 03 働く人について “ ”

Slide 23

Slide 23 text

まだまだこれからのサービスなので 自分の頑張りが反映されると思っている 良くも悪くも技術大好き、 仕事が好きな人が多い 様々なエキスパートの人と部署超えて 一緒にモノ作りができるところ 車好きであることから、世の中にない 新しいモビリティサービスを つくりだしていることに魅力を感じる スピード感 社長をはじめ 「まずはやってみよう」 という方針が良いと思います おもしろい人が多い、 チームメンバーは上下関係気にせず 話してくれる チームメンバーの仲が良い。 チームの雰囲気がいい change the worldwide mobility landscape KTCの「ここが好き!」「仕事のやりがい!」は? 23 03 働く人について ” “

Slide 24

Slide 24 text

24 働く環境・制度について 04

Slide 25

Slide 25 text

名古屋オフィスには分析G、プロデュースG、 CIO室、3つのグループが勤務しています。オ フィスの至る所に観葉植物が配置されており、 社員一人一人がより良い職場環境で働けるよ う配慮されているのが特徴です。また、社内 には“焚火”もあり、ランチ時には社員の恰好の 『憩いの場』となっています。 名古屋オフィス 室町オフィスは2019年10月、KINTOとしてエ ンジニア採用を本格化するタイミングで開設さ れたオフィスです。ビジネスサイドを担う株式 会社KINTOのメンバーと共に、7F・16Fの2フ ロアで勤務しています。日本の道の起点である 日本橋にて、エンジニア・ビジネスサイドが一 体となって、新たなモビリティサービスを手掛 けています。 室町オフィス 25 Google map Google map Google map

Slide 26

Slide 26 text

Osaka Tech Labは2022年4月に開設されまし た。 分析GやプラットフォームG、モバイルア プリ開発Gをはじめとする、様々なグループの メンバーが集まっております。 心斎橋駅から 徒歩1分とアクセスも良く、周囲には美味しい ランチスポットがたくさんあるので、新しい お店を開拓してSlackでシェアしています。 Osaka Tech Lab 2022年6月に開設された新しいオフィスです。 グローバル開発G・プラットフォームG・my route開発G・Toyota Woven City Payment Solution開発Gのメンバーが勤務しています。 グローバル開発Gのメンバーが多く所属してい るため、様々な国籍・職種のメンバーが勤務す るオフィスです。 休憩スペースにはオリジナ ルラッピングの自販機が設置されています。 神保町オフィス Google map Google map Google map Google map 26

Slide 27

Slide 27 text

27 04 働く環境・制度について 入社後研修・サポート 中途入社者が安心して組織に馴染めるよう、 様々なサポートを実施しています。 入社後研修・サポート 入社時2日間、全社で実施しており、各マ ネージャーから組織説明をしています。 入社オリエンの実施 入社後人事面談を実施し、組織に馴染め るようにサポートします。 入社後面談 配属部署ごとに独自のオリエンテーショ ンや、メンター制度を実施しています。 部署OJT、メンター制度 その他勉強会など 業務に必要な知識の勉強会や、KINTOビ ジネスを学ぶ勉強会を不定期に実施。 テックトーク、LT会などのイベントもカ ジュアルに実施しています。 全社勉強会 月1回全てのオフィスをZOOMで接続し、 全員参加でミーティングを実施し、社員 数が増える中でもワンチームで業務に取 り組める雰囲気づくりを行っています。 全社オールハンズ

Slide 28

Slide 28 text

勤務体制・休日 28 ・勤務体制:フルフレックス制 ・労働時間:8時間/日 勤務体制 ・土曜日、日曜日 ・国民の祝日 休日 ・その他会社が指定する日 ・有給休暇(入社日に付与) ・産前産後休業 休暇 ・育児介護休業 04 働く環境・制度について

Slide 29

Slide 29 text

福利厚生 月々の家賃の一部を補助 (一部等級のみ、単身赴任の場合など規定あり) 家賃補助 月8,000円を食事代として補助 (一部等級のみ) 食事代補助 トヨタグループの株式/債権について、指定 投資信託の購入で一部金額を会社が補助しま す。 投信積立サービス 扶養する18歳未満の子一人につき 毎月20,000円支給 (一部等級のみ) 家族手当 最長、子が2歳まで取得可能 男性社員も含め実績あり 育児休業 トヨタ健保にて36歳以上の被扶養者を対象 として、実費は約3万円の検査内容を自己負 担3,000円で受診可能です。 ファミリー検診 対象KINTOサービスを本人名義で契約した 場合、補助金を支給 KINTO補助金 退職一時金・確定拠出年金 退職金 トヨタグループのスケールメリットを活かし、 火災保険・自動車保険・生命保険などに本人 やその家族が割安で加入可能な制度です。 団体保険割引 29 04 働く環境・制度について

Slide 30

Slide 30 text

仕事環境・働き方 PCはMacかWindowsのどちらかを選択可能。 また各個人に28インチ相当のモニター/モニター台を配布 選べる環境 業務に必要な書籍は会社で購入 購入した書籍は会社の書棚に保管され借りることも可能 書籍費フリー プライベートやご家庭の都合にあわせ、上長承認のもとで勤務時間を 自由に設定出来る制度です。お子様の送り迎えなど、家庭と両立して 働いているワーキングパパ・ママが多数在籍しています。 フルフレックス 30 04 働く環境・制度について

Slide 31

Slide 31 text

育休体験談 共通サービス開発G 育休取得:約1.5ヶ月 初めての子育てを育休中の妻と始めてみたものの、妻の負担が大きくなりすぎていたことや、自分もできるだ け子育てに関わりたいと思っていたこと、また長男があまりに可愛かったので一緒に過ごす時間を大切にした いと思い、育休を取得 しようと考えました。 育休を取得したきっかけは? Q1 息子に寝てほしくても寝ない、泣き止んでほしくても泣き止まないなど、思い通 りにならないことが多く、そ の状態が四六時中続くことの大変さを実感しました。 育休を取ることによって、妻とお互いに子供と離れる時 間を作れたのは心身ともに 大きかったと思います。 ベビーカーに子供を乗せて外出することで、社会の温かさと冷たさの両面を肌で感じました。大変だったこと でいえば、例えば商業施設などで階の移動はエレベー ターになるのですが、専用や優先エレベーターであって も、無視されてしまうこと が多く、移動に時間もかかるし、場合によっては諦めることもあり大変でした。 反対に、例えば電車内などでスペースを空けたり、席を譲ったりして下さる方もい て、感謝の気持ちしかあり ませんでした。 育休中大変だったこと、不安だったことは? Q2 育児自体に言えることだと思いますが、子供からいくら嬉しさや楽しさや感動を受 け取ったとしても、育児は 辛くて大変なものだと思いますし、そういったプラスの要 素と天秤にかけたり、差し引きできないものだと考 えます。 無理にプラス面とマイナス面を計算しようとせずに、その時その時の感動や喜びを 大事にして、休 憩やリフレッシュできるタイミングを如何に作っていくかが大切かなと感じています。 育児休業は一助になりますので、上手く調整をしてご活用いただけたらと思います。 これから育休を取得しようとされている方へのメッセージ Q3 K.Wさん 31 04 働く環境・制度について

Slide 32

Slide 32 text

32 採用情報 05

Slide 33

Slide 33 text

選考について 33 05 採用情報 「書類選考→面接(1~3回)→オファー」の順に実施されます。 STEP 01 エントリー ※現在基本的にはオンラインにて面談/面接を実施しております。 ※課題提出などを依頼させていただく場合があります。 ※カジュアル面談やオフィス見学なども柔軟に対応しますので、遠慮なくリクエストください! STEP 02 書類選考 STEP 03 面接(1~3回) 職種により「課題提出」を 求める場合があります。 STEP 04 オファー面談 ご希望の方には「オフィスツアー」 を行っています。

Slide 34

Slide 34 text

募集職種について フロントエンド エンジニア バックエンド エンジニア フルスタック エンジニア モバイルアプリ エンジニア コーポレート エンジニア QA エンジニア プラットフォーム クラウド エンジニア PjM/PdM データ分析 ディレクター/ デザイナー DXディレクター コーポレート 34 05 採用情報

Slide 35

Slide 35 text

No content