Link
Embed
Share
Beginning
This slide
Copy link URL
Copy link URL
Copy iframe embed code
Copy iframe embed code
Copy javascript embed code
Copy javascript embed code
Share
Tweet
Share
Tweet
Slide 1
Slide 1 text
What does “やっていき” mean? 発表:石川 陸
Slide 2
Slide 2 text
石川 陸 苫小牧高専 情報科学工学系 (来年度)3年 はじめまして Eniwa @strvert strvworks
[email protected]
Slide 3
Slide 3 text
今回発表することをざっくり ◉ 高専において技術的なことを通して学んだ諸々 ◉ 逐次的やっていきと並列的やっていき ◉ 過去と現在の活動
Slide 4
Slide 4 text
やっていき Execution 1
Slide 5
Slide 5 text
やっていき あなたはやっていきという言葉を聞いた時、どんなイ メージが浮かぶでしょうか?
Slide 6
Slide 6 text
やっていき あなたはやっていきという言葉を聞いた時、どんなイ メージが浮かぶでしょうか? 言われがちな文脈の例: 「あの人はやっていきに溢れてる」 「君からはやっていきを感じる!」 「やっていきの精神を持っていこう」 「やっていきのある人がいっぱいいた」
Slide 7
Slide 7 text
やっていき Googleでやっていきを調べると、yatteiki.fmという やっていき専門(?)のラジオサイトがヒットします。 そこに掲載されていたやっていき宣言を引用させて いただくと……?
Slide 8
Slide 8 text
“ 気持ちよりも 行動 を、 過程よりも 成果 を、 一発よりも 継続 を、 社会よりも 個人 を、 モブよりも 主人公 を、 価値とする。 https://yatteiki.fm/manifesto より抜粋
Slide 9
Slide 9 text
やっていき なるほど。といった感じだと思います。 確かにそう言われると、この宣言はやっていきという アバウトな概念を端的に表しているような気がしま す。
Slide 10
Slide 10 text
やっていき ◉ 授業等から技能を授かるよりも以前から、趣味 で専門の知識を独学で身に着けてきた人。 ◉ 世間で言われるようなプロトコルは踏んでいない けど個人で結果は確かに出している人。 ◉ 建前を並べたりせず、とりあえずやり始めてみて 継続する人。
Slide 11
Slide 11 text
やっていき ◉ 授業等から技能を授かるよりも以前から、趣味 で専門の知識を独学で身に着けてきた人。 ◉ 世間で言われるようなプロトコルは踏んでいない けど個人で結果は確かに出している人。 ◉ 建前を並べたりせず、とりあえずやり始めてみて 継続する人。 これは紛れもなくやっていきと言われる人でしょう。
Slide 12
Slide 12 text
やっていき なんでこんなにいろんな文脈のやっていきを示して いるのか、意図に気づいた人もいるかもしれませ ん。 示してきた例を改めて振り返ってみると……?
Slide 13
Slide 13 text
やっていき あなたはやっていきという言葉を聞いた時、どんなイ メージが浮かぶでしょうか? 言われがちな文脈の例: 「あの人はやっていきに溢れてる」 「君からはやっていきを感じる!」 「やっていきの精神を持っていこう」 「やっていきのある人がいっぱいいた」
Slide 14
Slide 14 text
“ 気持ちよりも 行動 を、 過程よりも 成果 を、 一発よりも 継続 を、 社会よりも 個人 を、 モブよりも 主人公 を、 価値とする。 https://yatteiki.fm/manifesto より抜粋
Slide 15
Slide 15 text
やっていき ◉ 授業等から技能を授かるよりも以前から、趣味 で専門の知識を独学で身に着けてきた人。 ◉ 世間で言われるようなプロトコルは踏んでいない けど個人で結果は確かに出している人。 ◉ 建前を並べたりせず、とりあえずやり始めてみて 継続する人。 これは紛れもなくやっていきと言われる人でしょう。
Slide 16
Slide 16 text
やっていき どうやら統計学的に見てもやっていきという言葉は 一個人で逐次的に技術習得・開発をこなす学生など を指すことが多く、 「やっていきのある人が沢山いる勉強会」 はあっても、 「集団そのものがやっていきしていた」 ような表現はあまりされないようです。 (そんな感じしますよね……????) [要出典]
Slide 17
Slide 17 text
逐次的 やっていき Sequential execution 2
Slide 18
Slide 18 text
時は遡り 2016年
Slide 19
Slide 19 text
僕 苫小牧高専入学
Slide 20
Slide 20 text
始業前 「何かの間違いで苫小牧高専に合格したぞ!! 小学校にも中学校にもプログラミングとか言ったらよ くわからず流される世界しかなかったけどここな ら!!思う存分!!」 いしかわ
Slide 21
Slide 21 text
始業後 「なんかPCを教室に持っていって開くのもちょっとは ばかられるような雰囲気なんですが?」 「とりあえず情報系の部活入ってみたけど平均取っ ても2ヶ月に1回くらいしか動いてないぞ」 「同学年、技術者、いない。」 ※オタクの権化みたいな人はいっぱいいた いしかわ
Slide 22
Slide 22 text
思い込み事案発生 すとんりばーの脳内
Slide 23
Slide 23 text
思い込み事案 「おーなるほど。つまりは高専と言えど実はあんまり 技術的な面好きで入って来る人って少ないんだ なー。高専特有の就職率アピール1本釣り決められ た感じの人が殆どなんだなー。 じゃあ同級生とかと技術系の話で盛り上がるのって 結局難しかったんだな。興味ないみたいだし。」 いしかわ
Slide 24
Slide 24 text
思い込み事案 「おーなるほど。つまりは高専と言えど実はあんまり 技術的な面好きで入って来る人って少ないんだ なー。高専特有の就職率アピール1本釣り決められ た感じの人が殆どなんだなー。 じゃあ同級生とかと技術系の話で盛り上がるのって 結局難しかったんだな。興味ないみたいだし。」 いしかわ
Slide 25
Slide 25 text
逐次的やっていき これのおかげで、1年生の頃同級生とした技術系の 話は「情報技術基礎で微妙にやったCを誰かに教え た」程度しか記憶にありません。 今から考えてすごく後悔しています。
Slide 26
Slide 26 text
逐次的やっていき 勿論僕個人としては入学前と変わらず趣味としての 技術に触れていました。でも、同じ趣味を持って同じ ことをやってる人とそれについて話したいのが人間 だと僕は思います。(人によると思うけど)
Slide 27
Slide 27 text
逐次的やっていき 結果として、たまに遭遇する学内の上級生の先輩や Twitterで出会った学外の人、勉強会やイベントで出 会った人とのコミュニケーションに僕の活動はシフト していくこととなりました。
Slide 28
Slide 28 text
逐次的やっていき そうです。まさにここが集団からある意味で突出した 人間が外部に流失し、既に技術を持っている人々か ら逐次的やっていきとして観測された瞬間です。
Slide 29
Slide 29 text
逐次的やっていき この頃の活動はとても自分の為になったと思ってい ますし、逐次的やっていきはそっちの道を切り進め ていけば個人として非常に安定できるんじゃないか なあとも思います。
Slide 30
Slide 30 text
ちょっと進んで 2017年 僕が2年生になった
Slide 31
Slide 31 text
逐次的やっていき この頃、我が校の素晴らしき先輩方が2016年より 僕の同級生に行っていたプログラミング教育の影響 を受けて、興味だけあってやっていなかった人が やっていき化を見せるという 現象が起こっていました。
Slide 32
Slide 32 text
逐次的やっていき 僕は1年生の段階で同級生と技術トークするのを半 ば諦めていたので、この興味だけある人を引き上げ てくるということに興味がわきました。 そこでまず実験として、学年内で興味のある人を 募って技術講座を開催してみることにしました。
Slide 33
Slide 33 text
逐次的やっていき 適当な人数に広めて見たところ、初回は40人ちょっ とのクラスの中から8人ほどの人数が集まり、5人が 継続して全5回の講座に来てくれました。 勿論この講座だけで参加者が自分で何かし始めた りするまではやれませんでしたし、全体で何かすると いうよりは個人で指示と同じ作業をしてもらう形のも のでした。
Slide 34
Slide 34 text
逐次的やっていき ただ、これにより「興味があって高専に来たは良いけ ど、持っていたプログラミングとかのイメージと違って なんだか何をしたら良いかわからない」と言ったよう な興味だけ持って沈んでいる人が一定数いることが 確信できました。
Slide 35
Slide 35 text
逐次的やっていき もし講座のような活動を継続してやっていきな人を 沢山生み出し、仲間に出来たらそれは楽しいでしょ うが、「これだけ教えたからもう個人で進めますね」と いう理想的な像がそのまま動くとはとても思えませ んでした。(自分が教えるという立場で講座をやって しまった時点で更に難しくなったかもしれない)
Slide 36
Slide 36 text
逐次的やっていき ここで変なやり方をすれば結局は学校教育と何ら変 わらないものとなってしまいますし、何らかの別の手 段を講じる必要があると考えていました。
Slide 37
Slide 37 text
並列的 やっていき Parallel execution 3
Slide 38
Slide 38 text
並列的やっていき ここで突然現れた並列的やっていきという単語の意 味をまず定義する必要があります。
Slide 39
Slide 39 text
同一集団 並列的やっていき 逐次的やっていきが観測される条件は、以下のよう なものでした。 やっていきがいるぞ!! 取り込め!! 観測 あいつ一人で よくわからないよねやばい 観測 外部 閾値 個々の能力
Slide 40
Slide 40 text
同一集団 並列的やっていき 従って、並列的やっていきが観測される条件は 以下のようになると思われます。 あそこやばいぞ 集団がやっていきだぞ 観測 閾値 単一プロジェクト
Slide 41
Slide 41 text
並列的やっていき 僕は同級生を始めとする知り合いの中で並列的 やっていきを発生させて、一緒に技術系の話をした りものを作ったりしてみたいと考えました。 このような条件が成り立ちやすい環境はなんでしょう か?
Slide 42
Slide 42 text
並列的やっていき 学校を卒業し就職してしまったら、直ぐに自分の意 志だけで社内で何か起こすのは困難でしょうし、学 生に比べれば自由時間が減る場合が多いでしょう。 となれば、やりやすい学生の内にやってしまおうとい うよくあるやつに落ち着くわけです。
Slide 43
Slide 43 text
並列的やっていき 学生の内に並列的やっていきが発生しているところ は稀に見ることが出来ます。 何らかのコンテストでの上位常連の学校のクラブ等 は事実上そういう環境になっているのではないかな と思います。
Slide 44
Slide 44 text
並列的やっていき しかし、更にここには条件があります。それは、「部 活内でのノウハウが構築されていること」や「担当教 員が積極的であること」などです。 ここの壁は相当に高く、現に苫小牧高専の情報系部 活動ではここが明らかに動作していません。
Slide 45
Slide 45 text
並列的やっていき 既存の部活動で何か活動を起こすにしても、学年が 低いがゆえのやりにくさや、既に活動として存在して いる諸々との兼ね合いから、やりたいこと以外の余 計なことを考えなければいけません。 さらに、現在の部活動の雰囲気では「部活から課題 が出される」などの状況に面倒臭さを感じ、モチベー ションが下がるであろうことは明白でした。(入れな きゃいけないとかも)
Slide 46
Slide 46 text
並列的やっていき そこで僕は部活動でやれないかと考えていたことを まるごと個人的なサークルとして立ち上げて運営す ることにしました。 学校が絡むことからの堅苦しさからも開放されます し、学科や部活への所属無所属に関係なく活動を行 うことが出来ます。何より、部活動では難しい年単位 での継続制作が可能です。
Slide 47
Slide 47 text
生まれたもの Output result 4
Slide 48
Slide 48 text
生まれたもの 結果として、ゲーム制作サークル 『fassface』が誕生しました。 命名は僕ではないので詳細は 忘失しましたが、メンバーが 提案した案を「じゃあそれで」 と採用したらこうなりました。
Slide 49
Slide 49 text
生まれたもの 制作チーム分け ◉ programm - 3人 ◉ scenario & system - 6人 ◉ graphic - 5人 ◉ web - 3人 ◉ sound - 未開設 学科・クラス 人数 J3 6 J2 1 K3 1 M3 1
Slide 50
Slide 50 text
生まれたもの 「ゲームを作る」と言っただけでは制作は難しいの で、確実に自分で調べて進めていけるように、毎週 の最低限の活動のみを最初に定めました。
Slide 51
Slide 51 text
生まれたもの 毎週の最低限の活動 ◉ 毎週日曜日に定例会議を開催。 ◉ 定例会議で僕が各チームに進度確認と翌週 の目標進度提示をする。 ◉ 各チームはチームごとに作業を進め、わから ないことは各自調べたり聞いたりする。 ◉ 作業進度の即時共有のため、ToDoリストに各 チームの代表が書き込みを行う。
Slide 52
Slide 52 text
生まれたもの 活動開始から1ヶ月程度、この活動を最低としつつ制 作を進めた結果、ほぼ全員が各週の進度を達成し つつ活動を続けられました。 自分で書籍を購入して作業を更に進めるメンバーが 現れたりなど、一定の目標はこちらから示しつつも、 あくまでも自主的に進めることが出来ています。(内 容の詳細は示していないため)
Slide 53
Slide 53 text
生まれたもの これまでに触れた分野・ソフト ◉ programm - C++, UE4 ◉ scenario & system - 生化学, 心理学, 文学, etc... ◉ graphic - Blender, Substance painter, GIMP ◉ web - Ruby on Rails / HTML, CSS, js
Slide 54
Slide 54 text
生まれたもの わりといいかんじ
Slide 55
Slide 55 text
生まれたもの わりといいかんじ 春休みがもうすぐ終わっちゃうのが厳しさを招きそうですが
Slide 56
Slide 56 text
まとめ Summary 5
Slide 57
Slide 57 text
まとめ ◉ 個人でやりたいなら逐次的やっていきは最強 だけど、みんなでわいわいしたかったら並列的 やっていきはいい案かも ◉ 学校の知り合いでも、わざわざ学校を介す必要ってない よね(物作るのに部活っていう考え自体が凝り固まって しまっていたのかも) ◉ ものづくりは楽しい
Slide 58
Slide 58 text
質問等 おしまい ご清聴ありがとうございました