Slide 1

Slide 1 text

つなげる ワーケーション チーム名:ワーケーション介護 福村浩治 yukima77(松田夕貴) ちはや

Slide 2

Slide 2 text

サービス概要 ワーケーションに来る人と 地元の高齢者をつなげるサービス 何でつなげる? ・趣味 ・グルメ ・伝統文化 ・観光スポット ワーケーションに来る人 地元の高齢者

Slide 3

Slide 3 text

ワーケーションに適したエリアは? 新幹線の停車駅は利便性が高い! (今回のハッカソンも新幹線で来れないと参加してなかったんじゃない?) コロナ禍以降、ワーケーションの認知度は高まり、 コロナ禍も長期化したことにより、有名なエリアはもう結構行きつくしたかも。 あれ 福山でワーケーション いいんじゃない!

Slide 4

Slide 4 text

課題/課題解決I ■ワーケーションに来る人 【課題】 ・ワーケーション先の情報がない ・ワーケーションの中で観光や遊 びもしたい 【課題解決するには】 ・地元の人との交流の場を設けられる ・地元の人発信の情報をGETできる

Slide 5

Slide 5 text

課題/課題解決II ■地元の高齢者 【課題】 ・孤独を感じていてさびしがって いる(シニア世代) 【課題解決するには】 ・社会(コミュニティの場)へ の参加

Slide 6

Slide 6 text

課題/課題解決III ■行政側 【課題】 ・福山の観光情報のPRできてい ない ・人口の減少 【課題解決するには】 ・福山の魅力を発信 ・ワーケーションに付加価値を追加 できる ・シニア世代の活躍の場を提供 ・独居老人を社会に参加させる ・ワーケーションを機に定住者や移 住者の増加 ・交流人口および関係人口の増加

Slide 7

Slide 7 text

ワーケーションに来る人と 地元の高齢者を 行政が LINEでつなげるサービスで 課題を解決したい!

Slide 8

Slide 8 text

システム構成 地域資源 情報 LINE マッチン処理 (GAS) ワーケーションに来る人 地元の高齢者 スプレッドシート リアルなコミュニティの場 交流マッチング リアルな流れ

Slide 9

Slide 9 text

システム構成 LINE GAS ワーケーションに来る人 地元の人 ボッコエモ (交流後)評価 感謝を音声とロボのアクションで表現

Slide 10

Slide 10 text

サービスの詳細 ■ワーケーションに来る人 ➢ LINEで興味のあることメッセージでつぶやく(Botに送信) ➢ 興味のあることについて情報を持っている方を連絡(マッチング) ➢ 情報が提供される ネット上、あるいはリアルの場での会う機会が提供 ➢ 提供された情報により、情報の提供者を評価

Slide 11

Slide 11 text

サービスの詳細 ■地元の高齢者 ➢ サービス管理者より、持ってる情報に興味のある方がいると連絡 ➢ 情報提供 ネット上で情報提供あるいは、ワーケーションにくる方からの希 望によりコミュニティの場でリアルに会う ➢ 情報に対して評価され、評価の状態により感謝の気持ちを音声と ともにアクションで伝える(ボッコエモを使用)

Slide 12

Slide 12 text

サービスの詳細 ■行政の人 ➢ ワーケーションにくる人と地元の人との交流の場を提供 ➢ 孤独なシニア世代に活躍の場を提供

Slide 13

Slide 13 text

デモ:ワーケーションに来た人 ・LINEアカウントから友達追加

Slide 14

Slide 14 text

デモ ・地域の高齢者とのマッチング

Slide 15

Slide 15 text

デモ:地域の高齢者 ・ワーケションの人からの感謝の気持ち

Slide 16

Slide 16 text

まとめと考察(今後の拡張) ・ワーケションに来る人と地域の高齢者を繋げて地域を共に活性化 ・技術課題:評価のGood/Badは選択肢→自然言語処理のネガポジ判定で自動化 ・運用課題:行政側から地元の高齢者へのコミュニケーション部分をより改善 省力化ではなく、むしろコミュニケーションは手厚くし、 ただ、そのかわりに見守りと組み合わせるなど 複合サービスとすることで持続させていく。