Slide 1

Slide 1 text

心理学者に 役立つかもしれない!? クラウドコンピューティング 東京大学大学院 教育心理学コース D2 北條 大樹 ベイズ塾夏合宿2019

Slide 2

Slide 2 text

本資料について(2020/04/07追加) •この資料は、2019年の10月前後に作成したものです。 •当時からUIや操作法が変わっている可能性がありま す。 •私は、Linuxの初心者であるため、一部冗長なコード等 あるかもしれません。 2

Slide 3

Slide 3 text

はじめに •独学で学んだので、間違っている部分あったらすみ ません •説明・言葉遣い間違っている可能性があります •セキュリティ等々は責任を負えません •あくまで自己責任で。 •言葉で補う部分が多いです(後半) 3

Slide 4

Slide 4 text

今日の懸念事項 •Wi-Fiが少しつながりにくいので、実践できるかわか らん •ただ、なんとかして実践してもらいたい •今日実践できなかったら、明日までの宿題 4

Slide 5

Slide 5 text

目次 • クラウドコンピューティングとは (利点・欠点など) - AWS - GCP • クラウドコンピューティング環境の導入 - AWS / GCP の環境構築 - R / RStudio Server 導入 - tidyverse / rstan 導入 MCMC(;´Д`)ハァハァ - Python (Anaconda) 導入 - (Jypyter環境に)Mathematica (Wolfram Engine) の導入 - jspsychの導入(したかった) • 実践 5

Slide 6

Slide 6 text

目的 •クラウドコンピューティングがどんなものか知る •クラウドコンピューティングの可能性を知る •実際に動かしてみる 6

Slide 7

Slide 7 text

クラウドコンピューティングとは 7

Slide 8

Slide 8 text

クラウドコンピューティングとは? •クラウド上に仮想(サーバー)環境を用意し、 そこで分析や実験課題を実行することができる ウィキペディア「クラウドコンピューティング」より 8

Slide 9

Slide 9 text

クラウドコンピューティングで可能なこと •ネット環境があれば、どこからでも調査・実験環境 を構築したり、統計解析/機械学習を実行できる •手元のPCスペックに依存することなく、快適に動作 可能 •共同研究が便利になるかも •再現性が高められる!? (詳細はkazutanセッションで語られるかも!?) 9

Slide 10

Slide 10 text

クラウドコンピューティング利点・欠点 • 利点 - 一時的にスペック(CPU、GPU、メモリ等)を上げられる - 分析だけ高スペックで行う - 使い方によっては、高スペックPC買うより安い - 自分のPCスペックに依存しない - ネットさえあれば、どこからでもアクセス可能 - 環境をまるごとコピー、公開可能. (→再現性) - 公開されている誰かのテンプレ環境を使える - 自分でRやPythonを導入しなくてもよい (→ 授業等へ応用可能?) - 実験サーバーを用意する必要がない - 実験準備→実験→データ解析をオールインワンで可能 - そして、そのまま公開すれば良い • 欠点 - 使い方によっては、使わない方(普通のPCの方)が安い - ネットがないと使えない - CUI操作が基本 10

Slide 11

Slide 11 text

僕が興味を持った理由 •Rでの cannot allocate vector 問題 11

Slide 12

Slide 12 text

有名なクラウドコンピューティングサービス •AWS(Amazon Web Service) https://aws.amazon.com/jp/ 12

Slide 13

Slide 13 text

AWS •いろんなサービスがある(本日はコンピューティング) 13

Slide 14

Slide 14 text

有名なクラウドコンピューティングサービス •GCP (Google Cloud Platform) https://console.cloud.google.com/getting-started?hl=ja&pli=1 14

Slide 15

Slide 15 text

GCP •GCPもたくさんのサービスがある 15

Slide 16

Slide 16 text

クラウドコンピューティング 環境の導入 まずは、AWSとGCPで環境を作る。 16

Slide 17

Slide 17 text

AWS編 – まずやること •ぐぐる 17

Slide 18

Slide 18 text

つぎにやること •上から見ていく 18

Slide 19

Slide 19 text

@Np_Ur_ さんの神解説ブログを読む •https://www.randpy.tokyo/entry/2017/06/06/083000 19 以降では、このブログを参考に導入していきます。

Slide 20

Slide 20 text

AWSに登録 •https://aws.amazon.com/jp/products へ飛び •右上の[無料サインアップ]をクリック 20

Slide 21

Slide 21 text

AWSに登録 •フォームを埋め、登録する 21

Slide 22

Slide 22 text

AWSに登録 •全て埋めていく。恐らく,このあとメールが届く。 22 現状、 登録しただけでは課金されません。

Slide 23

Slide 23 text

ログイン後の画面 •これがでているはず(無料利用1年の方も同じ?)。 23

Slide 24

Slide 24 text

右上の「東京」が現在のリージョン •好きなリージョンを選べる - 選んだリージョンにサーバーを たてることになる •リージョンによって料金が異なる →少し脱線してAWSの料金の話 24

Slide 25

Slide 25 text

AWS (EC2)の料金について(資料作成時点) • https://aws.amazon.com/jp/ec2/pricing/on-demand/ 25 どのOSを使うかで 料金は異なる→ どのリージョンを 使うかで料金は異なる→

Slide 26

Slide 26 text

スペックは自分で選べる(あとで変更可) •アジア(東京), Linuxでこんな感じ (画像には全て載って無いが、更に高スペックもある) 26

Slide 27

Slide 27 text

選ばれし者しか使えない高スペックも ※金があればだれでも使えます。 27

Slide 28

Slide 28 text

AWS(EC2)でかかる料金 28 サーバー代(使用料) 前スライド 通信費(自機→EC2に転送) 通信費(EC2→自機に転送) 次スライド

Slide 29

Slide 29 text

通信費(データ転送費) •データ入れるのはタダ •出すのは有料(詳細は料金のページの下部参照) • オハイオ・オレゴン辺りが安かった気がする… 29

Slide 30

Slide 30 text

話を戻して、 •今回のリージョンは東京でいきましょう!! 30 仮想マシンを起動しましょう

Slide 31

Slide 31 text

OS選択画面になります •「無料利用枠の対象」で決められたスペックを選択 すれば、”使用料のみ”は無料で使用できます •特にこだわりがなければAMI(一番上)で良いかと... 31

Slide 32

Slide 32 text

AMI以外にすると死ぬの? •そんなことはありません。 - 単純に、操作するときのコマンドが少し変わるだけです。 - 詳しくは、検索すれば出てきますが、例えば - https://eng-entrance.com/linux-distribution-compare 等 - これは、AWSというより、Linuxの話なので話を戻します (というか、私も詳しくない。。。) 32 sudo apt-get install sudo yum install

Slide 33

Slide 33 text

ここでは、Amazon Linux 2 AMI (HVM), SSD Volume Type を選択しました。 •ここで、スペックを選択します • 無料になるのは、「無料利用枠の対象」とあるものです (そりゃそうだ) • ちなみに、この無料枠では、メモリがしょぼすぎてrstan等の パッケージがはいりません(Rcppがつらいみたい) 33

Slide 34

Slide 34 text

しかしながら、 •とりあえず立てるだけなら、無料でよい •右下の「確認と作成」を選択します 34

Slide 35

Slide 35 text

確認画面がでる •ので、Rstudio serverのために、セキュリティ設定を いじります •「セキュリティグループの編集」を選択 35

Slide 36

Slide 36 text

セキュリティの設定 •建てたサーバーにはいるために - タイプ「SSH」ソース「マイIP」を選択 •Rstudio serverにログインするために - タイプ「カスタムTCP」ポート「8787」ソース「マイIP」に •右下の「確認と作成」を選択 • すると、先ほどの設定確認画面にうつる • 確認画面の右下の「起動」を選択 36

Slide 37

Slide 37 text

次の画面がでてくる •「新しいキーペアの作成」で任意のキーペア名を入 力 •そして、「キーペアのダウンロード」をする。 37

Slide 38

Slide 38 text

その後、 •「インスタンスの作成」を選択 38

Slide 39

Slide 39 text

うまく作成されると •こんな画面がでてくる •請求アラートも作成できる •では、さっそく作成したインスタンスを見てみる 39

Slide 40

Slide 40 text

作成したインスタンス達 •今立てたのが上のインスタンス •下は、前に僕が建てたやつ 40 インスタンスの状態が Running → 動作してる 料金が発生している (AWSを終了したら、必ずstoppedにしないと死ぬ) Stopped → 動作していない 料金かかっていない (高スペックインスタンスでも)

Slide 41

Slide 41 text

インスタンスの状態を変える •変更したいインスタンスを選択し、「アクション」 から変更可能 - 「停止」でstoppedになり - 「終了」で環境が消去されます •一時的に高スペックにしたい (インスタンスのスペックを変えたい)ときも 「アクション」の設定の 「インスタンスタイプの変更」から 41

Slide 42

Slide 42 text

インスタンスに接続する •いくつか接続方法がある •「接続」を押すと、以下が出てくる 42

Slide 43

Slide 43 text

インスタンスに接続する •「ブラウザから直接マネージド SSH クライアント (アルファ)」でブラウザ上で接続できるらしいが, なぜかできない(Windowsだから?) 43 https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSEC2/latest/UserGuid e/Connect-using-EC2-Instance-Connect.html などを参考

Slide 44

Slide 44 text

インスタンス接続する(Windows編) •(ここでは,) PuTTY というソフトを導入します - Putty: https://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/putty/ •導入したら、まず”鍵”を作ります • 「PuTTYgen」を起動 44 https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSEC 2/latest/UserGuide/putty.html を参考に

Slide 45

Slide 45 text

PuTTYgenで鍵を作る •PuTTYgenの「Load」から先ほど保存した「~.pem」 ファイルを選択する - 選択するとき拡張子をAll Filesにしないと.pemファイルが表 示されません。 •選択すると以下が表示されるのでOKを押す •次に「Save private key」を選択、「はい」を選択、 好きな名前でkeyを保存する - .ppkファイル(鍵)が作成される 45

Slide 46

Slide 46 text

インスタンスへの接続 •PuTTYgenを消して、PuTTYを起動し •「Host Name」を入力 46 AMIの場合 ec2-user@パブリックDNS Ubuntuの場合 ubuntu@パブリックDNS を入力 パブリックDNSって どこみればよい?

Slide 47

Slide 47 text

パブリックDNS確認方法 •赤枠部分に書いてあるので、コピペする 47

Slide 48

Slide 48 text

パブリックDNS確認方法 •たとえば、パブリックDNSが以下だった場合 - ec2-11.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com •PuTTYには、 - [email protected] もしくは - [email protected] と入力する •なお、このパブリックDNSはインスタンス(再)起動の 度変わる 48

Slide 49

Slide 49 text

インスタンスの接続 •次に、「Connection」→「SSH」→「Auth」の •「Private key file authentication:」でPuTTYgenで作成 した.ppkファイルを参照する 49 最後に、 「Open」を選択 警告が出たら、 「はい」を押す

Slide 50

Slide 50 text

成功すると、接続される! •Yeah!!!! 50

Slide 51

Slide 51 text

インスタンスに接続する(Mac編) •@Np_Ur_さんのブログを引用すると •アプリからターミナルを開く •先ほどダウンロードしたキーペアの場所に移動 - chmod 600 ファイル名.pem と入力 •次に、 - ssh –i “キーペアのディレクトリ/hoge.pem” ec2-user@パブ リックDNS と入力すれば, ログインできるそうです 51

Slide 52

Slide 52 text

成功すると、接続される!(これはWinだけど) •Yeah!!!! 52

Slide 53

Slide 53 text

あとは、 •もっと簡単な方法もあるかもしれないが、動いたの でよしとする! •自分の好きなように動かせば良い! •このあとのRやPythonの導入は,基本的にGCPと変わら ないので、まとめて後述する •お疲れ様でした!! 53

Slide 54

Slide 54 text

GCP編 •https://cloud.google.com/?hl=ja 54

Slide 55

Slide 55 text

GCP編 •GCPの料金 (通信費も AWSと同じ感じなので省略) 55 https://cloud.google.com/comp ute/pricing?hl=ja 等を参考に

Slide 56

Slide 56 text

GCPにVMインスタンスを作成する •google アカウントを作成し、ログインした状態で GCPアクセスする •「インスタンスの作成」を選択 •GCPは最初に$300(3万円程度)の無料利用権もらえる - これが終わるまで課金されない 56

Slide 57

Slide 57 text

インスタンスをたてる! •好きなスペック&以下の設定でインスタンスを作成 57 デフォだとHDDが 10GBなので増やす のもありかと rstudio serverのために HTTPトラフィックを許可しておく (チェックする)

Slide 58

Slide 58 text

rstudio 使えるように設定をいじる •インスタンスの作成完了 58

Slide 59

Slide 59 text

ファイアウォールルールを作成 •赤枠を追って、「ファイアウォール ルールを選択」 •「ファイアウォールルールを作成」 59

Slide 60

Slide 60 text

rstudio server用の設定を行う •左のように設定し、「作成」を押す 60 http://yoshidk6.hatenablog.com/entry/201 7/05/27/013000 を参考に

Slide 61

Slide 61 text

VMインスタンスでの設定 •VMインスタンスに戻って、 •「instance-2(作成したインスタンス)」を選択 61 「編集」を選択 中略 タグに「allow-rstudio」を入力

Slide 62

Slide 62 text

そして、立ち上げる •「ブラウザウィンドウで開く」を選択 62 ブラウザが立ち上がる

Slide 63

Slide 63 text

インスタンス構築完了! •Yeah!! (AWSよりも簡単!) 63

Slide 64

Slide 64 text

インスタンスの終了も忘れないでね •インスタンスを選択して、「停止」を選択 64

Slide 65

Slide 65 text

GCPの一連の動作は •最高にcoolなパッケージでR上で操作可能 65 https://github.com/cloudyr/googleComputeEngineR

Slide 66

Slide 66 text

ここまでまとめ •AWSとGCPの環境構築を行った •個人的にGCPの方が圧倒的に楽に構築できた - OSによる接続方法が異ならないのが利点かな - かつ無料利用分の選択肢が自分にあるのがいい •GCPは、教育向けプログラムもあるらしい •あとの分析環境構築(R, Python)は 基本的にLinuxに環境構築するのとほぼ同じなので、 本編としてはここで一応終了!! •お疲れ様でした!! 66 https://edu.google.com/programs/?modal_active=none

Slide 67

Slide 67 text

ここまでで参考にした主な記事・ブログ等 •AWS - https://www.randpy.tokyo/entry/2017/06/06/083000 •GCP - http://katsumushi.hatenadiary.com/entry/2017/11/12/23554 2 - http://yoshidk6.hatenablog.com/entry/2017/05/27/013000 67

Slide 68

Slide 68 text

目次 • クラウドコンピューティングとは (利点・欠点など) - AWS - GCP • クラウドコンピューティング環境の導入 - AWS / GCP の環境構築 - R / RStudio Server 導入 - tidyverse / rstan 導入 MCMC(;´Д`)ハァハァ - Python (Anaconda) 導入 - (Jypyter環境に)Mathematica (Wolfram Engine) の導入 - jspsychの導入 • 実践 68

Slide 69

Slide 69 text

心理学者のための 各種環境の構築 • R / RStudio Server 導入 • Python (Anaconda) 導入 • (Jypyter環境に)Mathematica (Wolfram Engine) の導入 • jspsychの導入 69

Slide 70

Slide 70 text

ここからは •先ほど述べたように、以降の環境構築はAWS,GCPも そんなに変わらないので、 •GCP - インスタンスタイプ - n1-standard-2(vCPU x 2、メモリ 7.5 GB) - ブートディスク(HDD) - Debian(デフォルト) → Ubuntu 18.04 LTS に変更しました - 標準永続ディスク 10GB(デフォルト) → 20GB - ネットワークタグ - 先ほど作成した allow-rstudio を追加 - GCPへのアクセス環境 - WindowsからGoogle Chromeを用いてアクセス •で基本的に実践してきます •適宜セキュリティグループなどいじります。 70

Slide 71

Slide 71 text

•まずはインスタンスを立ち上げる - 特に変更なければLinuxの「Ubuntu」というディストリ ビューションで作成される - 今後のエラー等は、 「検索したいワード GCP」 もしくは 「検索したいワード Ubuntu」で検索するとヒットする可能 性が高いです •次以降の「Rの導入」は、あえてミスを犯してから導 入する流れになっているので、「Rの導入」を最後ま で読んだ上で実行してください Rの導入 71

Slide 72

Slide 72 text

˃sudo apt update ˃sudo apt upgrade ## 導入済みパッケージの更新 Do you want to continue? [Y/n] 中略 ˃sudo apt install r-base インストール完了 ˃R •上記コマンド>を実行してください •コマンドによっては ~ continue?ときかれるので、 「はい」である, Y を入力してください Rの導入 72

Slide 73

Slide 73 text

Rの導入 •導入できて、Rと打つとRが起動します •Rをやめるには q()と入力してください 73

Slide 74

Slide 74 text

Rの導入 •やったか!? •いいえ、このままだとRのバージョンが古すぎるので Rを動作させるだけなら問題無いですが、 tidyverseやrstanといったパッケージの導入ができま せん(動作しません) •メモ: - 「sudo apt install r-base」では古いRが導入される 74

Slide 75

Slide 75 text

˃ cat /etc/os-release NAME="Ubuntu" VERSION="18.04.3 LTS (Bionic Beaver)" ID=ubuntu ID_LIKE=debian PRETTY_NAME="Ubuntu 18.04.3 LTS" VERSION_ID="18.04" HOME_URL="https://www.ubuntu.com/" SUPPORT_URL="https://help.ubuntu.com/" BUG_REPORT_URL="https://bugs.launchpad.net/ubuntu/" PRIVACY_POLICY_URL="https://www.ubuntu.com/legal/terms-and- policies/privacy-policy" VERSION_CODENAME=bionic UBUNTU_CODENAME=bionic •使っているUbuntuのバージョンを調べます(以下) • 僕のは18.04(bionic)でした Rの導入 75

Slide 76

Slide 76 text

˃echo -e "¥n## For R package" | sudo tee -a /etc/apt/sources.list ˃echo "deb https://cran.rstudio.com/bin/linux/ubuntu $(lsb_release -cs)-cran35/" | sudo tee -a /etc/apt/sources.list ˃sudo apt-key adv --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv-keys E298A3A825C0D65DFD57CBB651716619E084DAB9 ˃sudo apt update ˃sudo apt install r-base •上記を順番に実行していく •やっていることは、最新のCRANの情報を取ってくる ようにしている Rの導入(先人の知恵を借りる) 76 https://qiita.com/JeJeNeNo/items/43fc95c4710c668e86a2 より

Slide 77

Slide 77 text

うまくいくと。。。 •新しいRが導入される!! 77

Slide 78

Slide 78 text

˃ sudo apt-get install gdebi-core ˃ wget https://download2.rstudio.org/server/bionic/amd64/rstudio-server- 1.2.1335-amd64.deb ˃ sudo gdebi rstudio-server-1.2.1335-amd64.deb # rstudio server にログインするユーザ名を定義.ここでは「rstudio」にしている ˃ sudo adduser rstudio Enter new UNIX password: Retype new UNIX password: #上記を入力すると、このユーザ名のパスワードを定義する画面がでてくる。 # なので,パスワードを決めて、打ち込む •https://www.rstudio.com/products/rstudio/download- server/ で自分のOSに合うインストールコマンドを探 してインストール(ここではUbuntu 18+) Rstudio Server の導入 78

Slide 79

Slide 79 text

# Rstudio Serverのステータスを確認できる。 ˃sudo rstudio-server status ● rstudio-server.service - RStudio Server Loaded: loaded (/etc/systemd/system/rstudio-server.service; enabled; vendor preset: enabled) Active: active (running) since Wed 2019-08-07 16:54:34 UTC; 6min ago Process: 20742 ExecStart=/usr/lib/rstudio-server/bin/rserver (code=exited, status=0/SUCCESS) Main PID: 20747 (rserver) Tasks: 3 (limit: 4401) CGroup: /system.slice/rstudio-server.service └─20747 /usr/lib/rstudio-server/bin/rserver Aug 07 16:54:34 instance-3 systemd[1]: Starting RStudio Server... Aug 07 16:54:34 instance-3 systemd[1]: Started RStudio Server. •どうやら無事動いているようだ •ログインしてみる→ Rstudio Server の立ち上げ 79

Slide 80

Slide 80 text

Rstudio Server の立ち上げ •インスタンスの詳細から外部IPを確認、コピー 80

Slide 81

Slide 81 text

Rstudio Server の立ち上げ •インターネットブラウザ(ここではchrome)のURLを入 力するところにコピーしたアドレスを張り付け、 •その後ろに「:8787」と入力する •例えば - 外部IPアドレス「1234」なら、下のように入力しエンター. 81

Slide 82

Slide 82 text

Rstudio Server の立ち上げ •うまく立ち上がっていれば、次のような画面になる •先ほど登録した、IDとPassを入力し、ログイン 82

Slide 83

Slide 83 text

Rstudio Server が立ち上がる!!! 83

Slide 84

Slide 84 text

˃sudo apt-get install libcurl4-openssl-dev libssl-dev libxml2-dev build-essential g++ ˃sudo apt update ˃sudo apt upgrade •上記をターミナル(not rstudio server)で1行ずつ実行 しましょう •tidyverse や rstanをUbuntuで動かすために必要です。 tidyverse, rstan導入の準備 84 http://katsumushi.hatenadiary.com/entry/2017/11/12/235542 より

Slide 85

Slide 85 text

˃install.packages("tidyverse") •ここまでの手順がうまくいっていれば、Rstudio serverにログインして、 •通常のRと同様に以下のコマンドでtidyverseが導入で きます tidyverseの導入 85

Slide 86

Slide 86 text

˃ # Add marutter's c2d4u repository, (and rrutter for CRAN builds too) ˃ sudo add-apt-repository -y "ppa:marutter/rrutter" ˃ sudo add-apt-repository -y "ppa:marutter/c2d4u" ˃ sudo apt-get update ˃ sudo apt-get install r-cran-rstan ˃ sudo R •公式(https://github.com/stan-dev/rstan/wiki/Installing-RStan-on-Linux) を参考に •terminalにて以下を実行 rstanの導入 86 Rにて ˃install.packages("devtools") ˃remotes::install_github("stan-dev/rstan", ref = "develop", subdir = "rstan/rstan", build_opts = "")

Slide 87

Slide 87 text

˃sudo wget http://repo.continuum.io/archive/Anaconda3-4.0.0- Linux-x86_64.sh ˃bash Anaconda3-4.0.0-Linux-x86_64.sh 中略 Do you wish the installer to prepend the Anaconda3 install locationto PATH in your /home/dhojo/.bashrc ? [yes|no][no] >>> yes ˃source ~/.bashrc •基本的にYesでよいが、最後のパスを通すかも必ずYes にする Python(Anaconda)の導入 87 https://qiita.com/tk_01/items/307716a680460f8dbe17 参考に

Slide 88

Slide 88 text

˃cd ~ ˃jupyter notebook --generate-config ˃cd .jupyter ## .jupyterディレクトリにいることを確認して以下 ˃openssl req -x509 -nodes -days 365 -newkey rsa:1024 -keyout mykey.key -out mycert.pem ˃python Jupyter notebookの立ち上げ 88 ## Pythonにて ˃from notebook.auth import passwd; passwd() ## 登録したpasswordを覚えておく ## ‘sha1:~~’の~~の部分をメモしておく ˃quit() ## pythonを閉じる

Slide 89

Slide 89 text

˃cd .jupyter ˃vi jupyter_notebook_config.py ## 編集モードになるので、 i を押して、以下を入力し、Escキーを押し、:wqを押す と保存されて終了する # OpenSSLで作ったファイルへのパス # dhojo@instance-3の@より前のdhojoが僕のusername # これを以下のURL内に置き換える c.NotebookApp.certfile = u'/home/dhojo/.jupyter/mycert.pem' c.NotebookApp.keyfile = u'/home/dhojo/.jupyter/mykey.key' # どのIPアドレスからのアクセスも受け入れる c.NotebookApp.ip = '0.0.0.0' # passwd()コマンドで作ったパスワードのハッシュを貼る c.NotebookApp.password = u'sha1:22d9227hoge' # 勝手にブラウザを起動しない c.NotebookApp.open_browser = False # 外部からアクセスするためのポート番号を指定する c.NotebookApp.port = 8888 Jupyter notebookの立ち上げ 89

Slide 90

Slide 90 text

•インスタンスの詳細から設定をいじる • HTTPSトラフィックを許可するにチェックを入れる インスタンスの設定 90

Slide 91

Slide 91 text

インスタンスの設定 •次に、defaultを押す 91 ファイアーウォールルールを選択し、 ファイアウォールルールの追加を選択

Slide 92

Slide 92 text

ファイアウォールルールの作成 •名前:お好きに •ターゲットタグ:https-server •ソースタグ:0.0.0.0/0 •指定したプロトコルとポート: tcp:8888 92

Slide 93

Slide 93 text

˃jupyter notebook •ブラウザのURL欄に「外部IP:8888」と入力 Jupyter notebookの立ち上げ 93 詳細設定を押す→

Slide 94

Slide 94 text

Jupyter notebookの立ち上げ •赤枠を押して、アクセス! 94

Slide 95

Slide 95 text

Jupyter notebookの立ち上げ •先ほど、登録したパスワードを入力 •やったぜ!!!! 95

Slide 96

Slide 96 text

˃sudo wget https://account.wolfram.com/download/public/wolf ram-engine/desktop/LINUX ˃sudo bash LINUX ## 実行すると以下の画面、Enterを押してしばらく待つ Wolfram engineの導入(Jupyterに) 96

Slide 97

Slide 97 text

Wolfram engineの導入 •終わったかな? 97

Slide 98

Slide 98 text

˃git clone https://github.com/WolframResearch/WolframLanguag eForJupyter.git ˃cd WolframLanguageForJupyter/ ˃wolframscript configure-jupyter.wls add ## アクティベートしていないと、上記が出るので、アクティベートする ˃wolframscript –activate ˃wolframscript configure-jupyter.wls add ##再度 Wolfram engineの導入 98 https://qiita.com/TsuMakoto/items/d17ccc6d9974337b55db を参考に

Slide 99

Slide 99 text

˃jupyter kernelspec list Available kernels: python3 /home/dhojo/anaconda3/lib/python3.5/site-packages/ipykernel/resources wolframlanguage12 /home/dhojo/.local/share/jupyter/kernels/wolframlanguage12 ##入った!!!!! ˃cd ~ ˃jupyter notebook Wolfram engineの導入 99

Slide 100

Slide 100 text

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! •が、なぜかコンソール画面は起動はするが、サー バーエラーで計算できない 100

Slide 101

Slide 101 text

˃wolframscript Wolfram Language 12.0.0 Engine for Linux x86 (64- bit)Copyright 1988-2019 Wolfram Research, Inc. In[1]:= とりあえず、普通に使えはするのでよしとする 101

Slide 102

Slide 102 text

まとめ •導入しまくったw •疲れたw •最後の方、雑でごめんなさい •httpsの話 •インスタンステンプレートの話 •Python pip condaの話 •自動シャットダウンの話 •jspsychの話 102

Slide 103

Slide 103 text

おまけ –AWS 請求書- 103

Slide 104

Slide 104 text

おまけ –GCP 請求書- 104