Slide 1

Slide 1 text

円グラフと帯グラフの 量的把握の比較検討 広島大学 情報メディア教育研究センター 隅 谷 孝 洋 広島大学 先進理工系科学研究科 
 坂下 潤一郎 2023/08/20 SSS2023@工学院大学 AI generated image, on https://app.leonardo.ai/ (DreamShaper v7)

Slide 2

Slide 2 text

円グラフってどうですか? 2 あなたの知らない詐欺グ ラフの世界 etc. 円グラフばかりでうんざり (某統計グラフコンクール審査員) 怪しい円グラフ: FNNスーパーニュース(2013) https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&q=౷ܭάϥϑίϯΫʔϧ “Data that can be shown by pie charts always can be shown by a dot chart.” 「円グラフは情報を表示す る方法としては最悪だ」 (R help) William S. Cleveland

Slide 3

Slide 3 text

円グラフ、棒グラフ、ドット・チャート、帯グラフ 3 A B C D A B C D A B C D A B C D

Slide 4

Slide 4 text

円グラフと帯グラフの性能比較実験をやりました 4 (1) 割合読取 (2) 相対比較 「三番目に大きいところは?」 着色した部分の割合は? RQ: 正確に読み取れるのは円帯のどちらか? 早く読めるのは?

Slide 5

Slide 5 text

被験者アンケート:円グラフと帯グラフはどちらが読み取りやすいか 5 0 200 400 600 800 (人) 0 200 400 600 800 (人) 実験前アンケート 「割合を読み取りやすいと 思うのはどちら?」 「読み取りやすかった のはどちら?」 実験後アンケート 割合読取 相対比較 円グラフ 帯グラフ どちらでもない 円グラフ 帯グラフ どちらでもない 円グラフ 帯グラフ どちらでもない 実験

Slide 6

Slide 6 text

実験用Webページの構築 ‣ アンケート提示 ‣ 割合読取:円グラフ ‣ 割合読取:帯グラフ ‣ 相対比較:円グラフ ‣ 相対比較:帯グラフ ‣ アンケート提示 HTMLとJavascriptで提示、入力をう けとり、入力されたものはPHP経由で SQLiteデータベースに保存。 6 (a) 円グラフ:割合読取 (b) 帯グラフ:割合読取 (c) 円グラフ:相対比較 (d) 帯グラフ:相対比較 https://demo-la.riise.hiroshima-u.ac.jp/graph_svy/

Slide 7

Slide 7 text

1回分の実験データ 7 (1) 割合読取(20問) (2) 相対比較(10問) A1 CA1 TA1 割合読取/円グラフ A2 CA2 TA1 A10 CA10 TA10 B1 CB1 TB1 割合読取/帯グラフ B2 CB2 TB2 B10 CB10 TB10 C1 CC1 TC1 相対比較/円グラフ C2 CC2 TC2 C5 CC5 TC5 D1 CD1 TD1 相対比較/帯グラフ D2 CD2 TD2 D5 CD5 TD5 ʜ ʜ ʜ ʜ ʜ ʜ ʜ ʜ ʜ ʜ ʜ ʜ  入力値 正解 応答時間 メタ データ 30件 の回答 データ ID, 性別, 年代, アンケート1-4 ランダムな数値で10問出題 同じセットで順序を変えて10問出題 事前準備したセットから5問出題(順序は無作為に) 同じ問題を5問出題(順序は無作為に)

Slide 8

Slide 8 text

「クラウドソーシング」による実験 数多く、幅広い層からデータを集めたい 8 https://crowdworks.jp/public/jobs/9155449

Slide 9

Slide 9 text

CrowdWorks+独自サイトでの実験の流れ 9 実験者(著者ら) CrowdWorks 被験者(ワーカー) 実験用Webサイト タスク登録 タスク参照・開始 実験用サイトURL提示 サイト表示・実験開始 確認コード提示 確認コード入力 確認コード閲覧・承認 報酬支払い アンケート 割合読取 相対比較 アンケート (タイミング不明) 承認通知 サイト構築 (事前準備) (事後処理) (実験)

Slide 10

Slide 10 text

ワーカーさんたちの応答時間 確認コードの発行を受けた被験者が、セッションを開始した時刻 10 2023年5月20日午前7時開始 同日正午前に 800件達成 確認コード提出数 約4件/分のスピード!

Slide 11

Slide 11 text

ワーカーさんたちのプロファイル N=799 11 男性 362名/45.3% 女性 435名/54.4% 0 0 50 50 100 100 150 150 200 200 10 代 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代ʙ

Slide 12

Slide 12 text

割合読取:すべての結果 (N=7990) 12 y = 6 10 x y = − x N: 7,990 誤差2: 34.3 応答時間: 12.7 N: 7,990 誤差2: 20.1 応答時間: 9.1

Slide 13

Slide 13 text

割合読取:時計読みと裏読み 13 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 75% ↓ 45分 75% ↓ 25% 時計読み 今回の回答の3-4%程度 裏読み 今回の回答の0.3%

Slide 14

Slide 14 text

割合読取: |正答−回答|<15 を残す ← SD(正答−回答)=5 14 N: 7,801 誤差2: 11.5 応答時間: 12.8 N: 7,947 誤差2: 12.5 応答時間: 9.1

Slide 15

Slide 15 text

割合読取:正答による平方誤差(移動平均) 円グラフは25%,50%,75%で、帯グラフは50%で落ちることが予想される 15

Slide 16

Slide 16 text

割合読取:正答による応答時間(移動平均) 円グラフは25%,50%,75%で、帯グラフは50%で落ちることが予想される 16

Slide 17

Slide 17 text

割合読取:個人ごとに精度と応答時間を平均(両軸ログ) ‣ 平方誤差:円<帯 ‣ 応答時間:円>帯 ‣ 相関関係? ✓ 平方誤差:円×帯:正・弱 ✓ 応答時間:円×帯:正・強 ✓ 平方誤差×応答時間: 負・中 17

Slide 18

Slide 18 text

相対比較: 個人ごとに正解数と応答時間の平均 18

Slide 19

Slide 19 text

相対比較: 円グラフの性能が悪かったところ 19 84.5% 88.7% 73.0% 88.5% 75.8% 88.9% 80.5% 91.5% 96.2% 95.5% 正解率 (N=799) ±7 ±2 ±3 ±2 ±2 ±3 ±3 ±3 ±7 ±9 12,14,21,23,30 12,18,21,23,26 13,18,20,23,26 15,17,20,23,25 9,12,19,28,32

Slide 20

Slide 20 text

実験のまとめ ‣ 割合読取 ✓ 精度:円グラフ>帯グラフ ✓ 速度:円グラフ<帯グラフ ‣ 相対比較 ✓ 精度:円グラフ<帯グラフ ✓ 速度:円グラフ<帯グラフ ‣ 円グラフの割合読取は、時計読みから変換しているのでは? 20 言うほど悪くない! 3-4%の差であれば、8割以上の人が判別できる 実証は今後の課題 円グラフは、専門家が思うほど悪くないが、一般人が思うほどは良くない おまけ:クラウソーシング使えます