Slide 1

Slide 1 text

2021-1-23 名古屋 ARCUS

Slide 2

Slide 2 text

萩原式H-23B 妻沼滑空場 1965 Duo Discus XT 日本グライダークラブ 板倉滑空場 2015

Slide 3

Slide 3 text

B747-400 LONDON HEATHROW 2005 PIPER AZTEC SAN DIEGO BROWN FIELD 1969

Slide 4

Slide 4 text

B747-400 LONDON HEATHROW 2005 PIPER AZTEC SAN DIEGO BROWN FIELD 1969

Slide 5

Slide 5 text

近年のトラッフィクの増大と航空機の高速化、多様化により、VFR機といえども 航空交通管制(ATC)と係わりを持たずに飛行することは、不可能な状況となっている。 航空交通管制 [Air Traffic Control] [AIM 932]

Slide 6

Slide 6 text

近年のトラッフィクの増大と航空機の高速化、多様化により、VFR機といえども ATCと係わりを持たずに飛行することは、不可能な状況となっている。 限られた空域の中で、多数のVFR機とIFR機が安全に共存するために、パイロットには 管制方式に関する知識と理解が求められる。 航空交通管制 [Air Traffic Control] [AIM 932]

Slide 7

Slide 7 text

板倉 ITAKURA wind 15,500ft 花巻 Hanamaki 仙台 Sendai 蔵王山 Mt. ZAOH 福島 Fukushima 那須岳 Mt. Nasu 22,500ft DG400 2015-5-10 板倉-花巻 Out & Return Distance 700km Max FL225 8hours 15min ウェーブによる飛行 Wave Soaring TOKYO CONTROL ACC 124.1

Slide 8

Slide 8 text

板倉滑空場 板倉滑空場周辺の クロスカントリー 7,000ft~10,000ft 中善寺湖 赤城山 宇都宮

Slide 9

Slide 9 text

2006年 8月30日 ネヴァダ州 ミンデン上空 16,000ft HAWKER XP800 ASG 29

Slide 10

Slide 10 text

Arcus 1. 航空に使用される単位・数字 [AIM 273] 2.管制空域 [Air Traffic Service Area] [AIM 210] 3. 飛行規制空域 [AIM 218] DuoDiscus

Slide 11

Slide 11 text

航空に使用される単位 ・数字 UNITS of MEASUREMENT TABLES 高度(altitude) feet 1m=3.28ft 1ft = 0.3m 距離(distance / range) nautical mile 海上マイル(海里)1nm=1852m=1.852km (=緯度1分の長さ) (緯度1度=60分=60nm) (statute mile) (米英・法定マイル) 1sm=1609m=1.6km 速度(飛行速度・風速)(velocity) [ knots÷2 = m/sec] knots 1kt = 1時間に1nm飛行する速度 (MPH) ( 米英・法定マイル) 1 mile / h=時速1sm 上昇・降下率 (climb・descent rate) feet/minutes meter/sec, knots 視程(visibility) meter 米国においてはsm,1/4sm=400m 1/2sm=800m 1sm=1600m 2sm=3200m 3sm=4800m 滑走路視距離:Runway Visual Range (視程1800m以下の時に通報される) meter 米国においてはfeet ( 6000ft ≒ 1nm ) 高度計規正:QNH(altimeter setting) inch (日米) [29.92inch] (欧州)hPa : hectopascal,(旧mb : millibar) [1013hPa] 温度(temperature) C° 米国一般 F° 重量 (weight) kg,ton 米英 pound(lbs), 1kg=2.2lbs 容量 (liquid measure) liter 米 1 US gallon=3.79ℓ(=4quarts) 英 1 imperial gallon=4.55ℓ 時間 (time) [JST-9=UTC] UTC Universal Time Coordinated 協定世界時 旧称GMT 通称Zulu time 例0000Z 日本時間 Japan standard time : JST

Slide 12

Slide 12 text

航空に使用される単位・数字 [AIM 273] 高度 (Altitude) [meters] (1m=3.28ft 1ft = 0.3m) feet

Slide 13

Slide 13 text

航空に使用される単位・数字 [AIM 273] VFR 機に対しては一般に 管制上の垂直間隔は 確保されないが、地表または水面から 900m (3,000ft) 以上の高度で巡航する場合は、 原則として表の高度を守らなければならない。 E BOUND W BOUND 1000ftの奇数倍 +500ft (2000ft間隔) 1000ftの偶数倍 +500ft (2000ft間隔) 巡航高度 VFR [meters] (1m=3.28ft 1ft = 0.3m) feet 高度 (Altitude)

Slide 14

Slide 14 text

12000ft 10000ft 8000ft 6000ft 4000ft FL280 FL260 FL240 FL220 FL200 FL180 FL160 FL140 FL270 FL250 FL230 FL210 FL190 FL170 FL150 13000ft 11000ft 9000ft 7000ft 5000ft 3000ft 1000ft の奇数倍 (2000ft間隔) 1000ft の偶数倍 (2000ft間隔) W BOUND E BOUND 0° 179° 180° 360° 巡航高度 IFR

Slide 15

Slide 15 text

3500 4500 5500 5000 4000 E BOUND W BOUND VFR 1000ftの奇数倍 +500ft (2000ft間隔) VFR 1000ftの偶数倍 +500ft (2000ft間隔) IFR 1000ftの偶数倍 (2000ft間隔) IFR 1000ft の奇数倍 (2000ft間隔)

Slide 16

Slide 16 text

上昇・降下率 (climb・descent rate) 航空に使用される単位・数字 [AIM 273] [meter/sec, knots] feet / minutes

Slide 17

Slide 17 text

航空に使用される単位・数字 [AIM 273] 距離(distance / range) Nautical Mile 海上マイル(海里) 1NM=1852m=1.852km (=緯度1分の子午線の長さ) (緯度1度=緯度60分=60NM) 参考 [Statute Mile 米英・法定マイル] (1sm=1609m=1.6km) 経度(Longitude) 緯度(Latitude) meridian 大圏 小圏

Slide 18

Slide 18 text

knots (1kt =1時間に1nm飛行する速度) 航空に使用される単位・数字 [AIM 273] 速度 (飛行速度・風速) (velocity) 風向風速 030° / 12knots [ knots÷2 = m/sec] (ATCの伝える風向は磁方位) [km/h, MPH]

Slide 19

Slide 19 text

★視程(visibility) meter [米国においてはsm, 1sm=1600m] (1/4sm=400m 1/2sm=800m 2sm=3200m 3sm=4800m) ★滑走路視距離 meter Runway Visual Range [米国においてはfeet (6000ft ≒ 1nm)] (視程1,800m以下のときに通報される) 航空に使用される単位・数字 [AIM 273]

Slide 20

Slide 20 text

★高度計規正(altimeter setting) inch [例] 30.00インチ・・・“QNH three zero zero zero” (欧州) hectopascal [QNH 1016] DIMONA 航空に使用される単位・数字 [AIM 273]

Slide 21

Slide 21 text

330 300 270 240 210 180 150 120 090 060 030 W S E 315 225 135 045 NW SW SE NE N 360 W IND (from ) 060 W IND (from ) 240 W IND (from )330 W IND (from ) 150 33 15 DIRECTIONAL GYRO MAGNETIC COMPASS MAG HEADING 磁針路 管制塔などがレ ポートする風向 は磁方位 電文(MTRなど) の風向は真方位 方位(bearing) XXX ° 航空に使用される単位・数字 [AIM 273]

Slide 22

Slide 22 text

★滑走路番号(Runway number) (滑走路磁方位) [例] 滑走路04 ・・・・・・・・・ “Runway zero four” 滑走路34R・・・・・・・・・ “Runway three four right” 航空に使用される単位・数字 [AIM 273] RJTO Rwy03

Slide 23

Slide 23 text

航空に使用される単位・数字 [AIM 273] ★周波数(frequency) [例] 130.675Mhz ・・・・・・・ “one three zero decimal six seven five” 126.2Mhz ・・・・・・・ “one two six decimal two” 118.1Mhz ・・・・・・・ “one one eight decimal one”

Slide 24

Slide 24 text

航空に使用される単位・数字と言い表し方 [AIM 273] ★時間(TIME) UTC ( Universal Time Coordinated ) 協定世界時 旧称GMT 通称 Z time 例:0000Z 日本時間 JST 通称 I time 例:0900I JSTー 9 = UTC [例] 16時43分 “one six four three” 9時20分 “zero niner two zero”

Slide 25

Slide 25 text

ALTIMETER ft VSI m / s DIRECTIONAL GYRO ATTITUDE INDICATOR VOR OMNI COURSE INDICATOR ASI knots SUPER DIMONA

Slide 26

Slide 26 text

SUPER DIMONA

Slide 27

Slide 27 text

Duo Discus 1. 航空に使用される単位・数字 [AIM 273] 2.管制空域 [Air Traffic Service Area] [AIM 210]

Slide 28

Slide 28 text

Control Zone Class D 進入管制区 Class E Approach Control Area 航空交通管制圏 特別管制空域 Positive Controlled Airspace Class A (FL290以上) 航空交通管制区 Class E Control Area 2000ft (600m) AGL 3000ft - 6000ft ______ MSL 700ft (200m) AGL 1000ft (300m) AGL 40nm (74km) (ACA 設定空港) 20nm (37km) (IFR進入出発 方式設定空港) TCA Class E Terminal Control Area Air Traffic Information Zone 非管制空域 Non Controlled Airspace Class G 2000ft (600m) AGL 5nm (9km) Class E 5nm (9km) 700ft (200m) AGL 20nm (37km) 航空交通 情報圏 Class E 3000ft (900m)MSL 特別管制区 Positive Control Area Class C VFR飛行禁止 日本の管制空域

Slide 29

Slide 29 text

[飛行情報区(FIR) 内にて航空交通管制業務(ATS)が実施される空域] ①航空交通管制区 Control Area Class E “Everywhere” QNH摘要区域境界線内すべての区域 (日本領土上空・上限高度なし) 下記空域を含む (特別管制空域を除く空域がClass Eに分類される) 1. 進入管制区 ACA:Approach Control Area レーダー管制業務 2. TCA Terminal Control Area VFR機へのレーダー援助 3. 特別管制空域 PCA: Positive Controlled Airspace Class A“Above”, Class B“Busy”, Class C “Communicate” [特別管制区 Positive Control Area] ②航空交通管制圏 Control Zone Class D “Dialogue” ③航空交通情報圏 Air Traffic Information Zone Class E ④洋上管制区 Oceanic Control Area Class A,E 非管制空域 Non Controlled Airspace Class G “Government Free” 管制空域

Slide 30

Slide 30 text

飛行情報区 (FIR) Flight Information Region (AIM-J) 航空交通管制区 QNH摘要区域 福 岡 F I R 国の領域上空・公海上空 [飛行情報業務・警急業務 ・ 航空交通管制業務が実施 される空域] 洋 上 管 制 区

Slide 31

Slide 31 text

飛行情報区 (FIR) Flight Information Region (AIM-J) 航空交通管制区 QNH摘要区域 福 岡 F I R 国の領域上空・公海上空 [飛行情報業務・警急業務 ・ 航空交通管制業務が実施 される空域] 洋 上 管 制 区

Slide 32

Slide 32 text

飛行情報区 (FIR) Flight Information Region (AIM-J) 洋上管制区 Oceanic Control Area (Class A,E) 福岡FIRの洋上区域 QNH適用区域境界線の外側 [海面から5,500ft (1,700m)以上の空間] Class G 非管制空域 5500ft 航空交通管制区 QNH摘要区域 福 岡 F I R 国の領域上空・公海上空 [飛行情報業務・警急業務 ・ 航空交通管制業務が実施 される空域] 洋 上 管 制 区 Class A FL200 Class E 洋 上 管 制 区

Slide 33

Slide 33 text

★VFR機は交信の義務 は ないが、 10,000ft以上 を飛ぶ時はコンタクトして レーダー交通情報を 得る事が望ましい。 (ただしトランスポンダ が必要) Incheon FIR 管制区管制所 ACC Area Control Center Control Area Class E “Everywhere” 日本領土上空(地表・水面から2000ft以上~上限高度なし) (QNH摘要区域内すべての区域). 図;AIM-J SAPPORO CONTROL TOKYO CONTROL FUKUOKA CONTROL NAHA CONTROL ★管制区を飛行する航空機は、 VHF無線電話およびトランスポンダ (10,000ft / 3,050m 以上を 飛行する場合) の装備が 義務 づけられている (航空法 第60条ただし書きに より、許可を受ければVHF を 装備せず ともよい) 航空交通管制区 ★主にIFR機に管制業務が 提供され管制間隔が設定 される ( VFR機には要求に 応じて可能な範囲で交通情 報が提供される)

Slide 34

Slide 34 text

COVERAGES of ARSR (航空路監視レーダー) ORSR (洋上航空路監視レーダー) (AIM-J)

Slide 35

Slide 35 text

エンルート上の航空機の位置を探知し、航空機の誘導及び航空機相互間の間隔設定等 レーダーを使用した航空路管制業務を行う 有効覆域 200nm、有効高度10,000ft以上 *北関東周辺 東京コントロール:124.1. 図;国交省 ARSR 航空路監視レーダー (Air Route Surveillance Radar) [AIM125] ORSR 洋上航空路監視レーダー (Oceanic Route Surveillance Radar)

Slide 36

Slide 36 text

← 到着経路 STANDARD INSTRUMENT ARRIVAL ← 出 発 経 路 STANDARD INSTRUM ENT DEPARTURE 管制圏 CONTROL ZONE 進入管制区 APPROACH CONTROL AREA 管制区 CONTROL AREA 航空交通管制部 TOKYO CONTROL ・TOKYO TOWER ・TOKYO DEPARTURE / APPROACH 航空路 AIRWAY 航空路 AIRWAY 図;国交省

Slide 37

Slide 37 text

東京航空交通管制部 (所沢) RADAR SCOPE TOKYO CONTROL 図;国交省

Slide 38

Slide 38 text

Control Zone Class D 進入管制区 Class E Approach Control Area 航空交通管制圏 特別管制空域 Positive Controlled Airspace Class A (FL290以上) 航空交通管制区 Class E Control Area 2000ft (600m) AGL 3000ft - 6000ft ______ MSL 700ft (200m) AGL 1000ft (300m) AGL 40nm (74km) (ACA 設定空港) 20nm (37km) (IFR進入出発 方式設定空港) TCA Class E Terminal Control Area Air Traffic Information Zone 非管制空域 Non Controlled Airspace Class G 2000ft (600m) AGL 5nm (9km) Class E 5nm (9km) 700ft (200m) AGL 20nm (37km) 航空交通 情報圏 Class E 3000ft (900m)MSL 特別管制区 Positive Control Area Class C VFR飛行禁止

Slide 39

Slide 39 text

No content

Slide 40

Slide 40 text

防空識別圏 ADIZ Air Defense Identification Zone 防衛省が防空上の見地から 設定し、防空レーダーで 航空機を探知している。 緊急時などには民間機 も援助が期待できる ★関東周辺 コールサイン “OFF SIDE” 124.9 “Star gazer ” 121.5 (共通コールサイン) (AIM-J) 図;国交省

Slide 41

Slide 41 text

[飛行情報区 FIR 内にて航空交通管制業務ATSが実施される空域] ①航空交通管制区 Control Area Class E “Everywhere” QNH摘要区域境界線内すべての区域 (日本領土上空・上限高度なし) 下記空域を含む (特別管制空域を除く空域がClass Eに分類される) 1. 進入管制区 ACA:Approach Control Area レーダー管制業務 2. TCA Terminal Control Area VFR機へのレーダー援助 3. 特別管制空域 PCA: Positive Controlled Airspace Class A“Above”, Class B“Busy”, Class C “Communicate” [特別管制区 Positive Control Area] ②航空交通管制圏 Control Zone Class D “Dialogue” 非管制空域 Non Controlled Airspace Class G “Government Free” 管制空域

Slide 42

Slide 42 text

Control Zone Class D 進入管制区 Approach Control Area Class E 航空交通管制圏 特別管制区 Positive Control Area Class C 2000ft (600m) 特別管制空域 Positive Controlled Airspace Class A (FL290以上) 航空交通管制区 Control Area Class E Class E 非管制空域 Non Controlled Airspace Class G Class G 2000ft (600m) 700ft (200m) 1000ft (300m) 40nm (74km) (ACA 設定空港) 20nm (37km) (IFR進入出発 方式設定空港) 5nm (9km) 3000ft - 6000ft ______ MSL

Slide 43

Slide 43 text

航空交通管制圏 Class D Control Zone “Dialogue” Class D 5nm (9km) 管制圏内の飛行はATC(TOWER)の許可が必要(VHFが必要) VMC(有視界気象状態) : 管制圏内および管制圏外の指定された飛行場 地上視程5km以上、雲高300m(1000ft)以上 ★計器飛行による出発到着方式が設定されている空港に設定され、飛行場管制 業務が行われる。(羽田、成田、宇都宮など) ★コールサイン:タワー “Cleared for Take Off” 3000ft - 6000ft ______ MSL

Slide 44

Slide 44 text

航空交通管制圏 Control Zone Class D RJAK 霞ヶ浦 3000 RJAA 成田 3000 RJTL下総 3500 / 2000 RJTT 羽田 3000 RJTS 相馬原 4000 RJTK 木更津 2000 / 1500 / 1000 RJAH 百里 6000 RJTJ 入間 6000 RJTY 横田 3000 RJTC 立川 3000 RJTA 厚木 6000 RJTU 宇都宮 4000 RJTR KASTNER 1700 G G G 関宿 板倉 妻沼 小山絹 G 羽生 竜ヶ崎 大利根 調布 ホンダ G G 宝珠花 読売加須 G

Slide 45

Slide 45 text

RJNG 岐阜 6000 RJNA 名古屋 3000 RJNH 浜松 4000 RJGG 中部国際 3000 RJOE 明野 2500 RJNY 静浜 6000 RJNS 静岡 3000 G G G G 大野 FS 130.65 RJAT 滝ヶ原 RDO 139.8 木曽川 浜北 FS 130.675 富士川 FS 130.775 双葉(航空学園) FS 130.8 G 韮崎 FS 130.8 飛騨AP FS 130.75 霧ヶ峰 FS 130.625 RJAF 松本 5000 G G G RJNF 福井 3000 G 岡崎 FS 130.775 区分航空図・TCA チャート参照 三保 FS 130.775 航空交通管制圏 Control Zone Class D

Slide 46

Slide 46 text

鬼怒川滑空場 航空交通管制圏 Control Zone Class D 区分航空図 関東・甲信越 1:500,000 JAPA-503 RJTU 宇都宮 4000 40

Slide 47

Slide 47 text

[飛行情報区(FIR)内にて航空交通管制業務ATSが実施される空域] ①航空交通管制区(Control Area) Class E “Everywhere” QNH摘要区域境界線内すべての区域 (日本領土上空・上限高度なし) 下記空域を含む (特別管制空域を除く空域がClass Eに分類される) 1.進入管制区 ( ACA:Approach Control Area) レーダー管制業務 2. TCA ( Terminal Control Area) VFR機へのレーダー援助 3. 特別管制空域 ( PCA: Positive Controlled Airspace) Class A“Above”, Class B“Busy”, Class C “Communicate” [特別管制区 Positive Control Area] ②航空交通管制圏 (Control Zone) Class D “Dialogue” ③航空交通情報圏(Air Traffic Information Zone) Class E 非管制空域(Non Controlled Airspace) Class G “Government Free” 管制空域

Slide 48

Slide 48 text

Control Zone Class D 進入管制区 Class E Approach Control Area 航空交通管制圏 特別管制空域 Positive Controlled Airspace Class A (FL290以上) 航空交通管制区 Class E Control Area 2000ft (600m) AGL 3000ft - 6000ft ______ MSL 700ft (200m) AGL 1000ft (300m) AGL 40nm (74km) (ACA 設定空港) 20nm (37km) (IFR進入出発 方式設定空港) TCA Class E Terminal Control Area Air Traffic Information Zone 非管制空域 Non Controlled Airspace Class G 2000ft (600m) AGL 5nm (9km) Class E 5nm (9km) 700ft (200m) AGL 20nm (37km) 航空交通 情報圏 Class E 3000ft (900m)MSL 特別管制区 Positive Control Area Class C VFR飛行禁止

Slide 49

Slide 49 text

航空交通情報圏 Class E Air Traffic Information Zone ★計器飛行による出発到着方式が設定されている空港に設定され、地表または水面から 200m(700ft)以上の空域では管制業務および飛行場アドバイザリー業務が、200m未満 の空域では飛行場アドバイザリー業務(情報の提供と管制承認などの中継業務)が行な われる。(大島、福島、松本) 3000ft (900m) MSL 5nm (9km) ★SPECIAL VFRに よる離着陸が行える (VIS 1500m以上) ★コールサイン: レディオ等 Class E “Runway Clear” 航空交通情報圏内の飛行は、他の航空機の情報を得るため、 ATC(RADIO, REMOTE, FSCなど)に連絡しなければならない。(VHFが必要) VMC(有視界気象状態) :管制圏外の指定された飛行場 地上視程5km以上、雲高300m(1000ft)以上 Class E 700ft (200m)

Slide 50

Slide 50 text

RJSF 福島 4000 5nm CLASS E RJTU 宇都宮 CZ 4000 5nm CLASS D 航空交通情報圏内の航行は ATC(RADIOなど)に連絡し なければならない 航空交通情報圏 Air Traffic Information Zone Class E 福島 RADIO 118.05 宇都宮 TOWER 126.2 G 鬼怒川 (氏家) RJSF 福島 FE.1220

Slide 51

Slide 51 text

RJNG 岐阜 6000 RJNA 名古屋 3000 RJNH 浜松 4000 RJGG 中部国際 3000 RJOE 明野 2500 RJNY 静浜 6000 RJNS 静岡 3000 G G G G 大野 FS 130.65 木曽川 浜北 FS 130.675 富士川 FS 130.775 双葉(航空学園) FS 130.8 G 韮崎 明野 FS 130.35 飛騨AP FS 130.75 霧ヶ峰 FS 130.625 RJAF 松本 5000 G G G RJNF 福井 3000 G 岡崎 FS 130.775 区分航空図・TCA チャート参照 航空交通情報圏 Information Zone Class E RJAT 滝ヶ原 RDO 139.8 三保 FS 130.775

Slide 52

Slide 52 text

飛行援助用航空局 FLIGHT SERVICE 航空局が設置した通信施設ではないが、 タワー、レディオ、リモートのいずれの 通信局も設置されていない飛行場、ヘリポート、 場外離着陸場に、当該施設の設置者・管理者 により開設され運用される。 パイロットは、飛行場付近を飛行する場合、 ポジションレポートを行い、高度・飛行経路に かかわるパイロットの意向を伝え、気象情報、 滑走路やトラッフィクの状況などの情報を得る よう努めること。 [AIC 041/14 ] 航空交通管制用ではないので、特別な用語や 交信要領は定められておらず、自由な交信 により情報交換を行なえるが、その使用目的 は航空機の援助に限られている。 割り当てられる周波数は、いくつかの局や カンパニーレディオと共通であり、コールサイン を正確に使用する必要がある。 例 )板倉FS 130.675Mhz=福島SKYPARK ITAKURA FS 130.675Mhz

Slide 53

Slide 53 text

AIC Aeronautical Information Circular 航空情報サーキュラー Nr 041/14 AIM303 (AIS JAPAN)

Slide 54

Slide 54 text

AIC Aeronautical Information Circular 航空情報サーキュラー Nr 041/14 AIM303 (AIS JAPAN)

Slide 55

Slide 55 text

G G G G G G G G 板倉 FS 130.675 羽生 FS 130.725 読売加須 FS 130.775 関宿 FS 130.65 妻沼 FS 130.5 長野 FS 130.65 双葉 FS 130.8 霧が峰 FS130.625 龍ヶ崎 FS 129.9 大利根 FS 130.7 桶川 ADV 130.75 調布 FS 130.8 FLIGHT SERVICE RJAF 松本 5000 (FE 2157) RADIO 118.65 韮崎 130.8 G

Slide 56

Slide 56 text

RJNG 岐阜 6000 RJNA 名古屋 3000 RJNH 浜松 4000 RJGG 中部国際 3000 RJOE 明野 2500 RJNY 静浜 6000 RJNS 静岡 3000 G G G G 大野 FS 130.65 木曽川 浜北 FS 130.675 富士川 FS 130.775 双葉(航空学園) FS 130.8 G 韮崎 FS 130.8 飛騨AP FS 130.75 霧ヶ峰 FS 130.625 RJAF 松本 5000 G G G RJNF 福井 3000 G 岡崎 FS 130.775 区分航空図・TCA チャート参照 三保 FS 130.775 RJAT 滝ヶ原 RDO 139.8 FLIGHT SERVICE

Slide 57

Slide 57 text

[飛行情報区(FIR)内にて航空交通管制業務ATSが実施される空域] ①航空交通管制区(Control Area) Class E “Everywhere” QNH摘要区域境界線内すべての区域 (日本領土上空・上限高度なし) 下記空域を含む (特別管制空域を除く空域がClass Eに分類される) 1. 進入管制区 ( ACA:Approach Control Area) レーダー管制業務 ②航空交通管制圏 (Control Zone) Class D “Dialogue” ③航空交通情報圏(Air Traffic Information Zone) Class E ④洋上管制区(Oceanic Control Area)(Class A,E) 非管制空域(Non Controlled Airspace) Class G “Government Free” 管制空域

Slide 58

Slide 58 text

Control Zone Class D 進入管制区 Approach Control Area Class E 航空交通管制圏 特別管制区 Positive Control Area Class C 2000ft (600m) AGL 特別管制空域 Positive Controlled Airspace Class A (FL290以上) 航空交通管制区 Control Area Class E Class E 非管制空域 Non Controlled Airspace Class G Class G 2000ft (600m) AGL 700ft (200m) AGL 1000ft (300m) AGL 40nm (72km) (ACA 設定空港) 20nm (36km) (IFR進入出発 方式設定空港) 5nm (9km) 進入管制区 ACA 計器飛行方式による出発・ 到着機が多い空港周辺で ターミナルレーダー管制が 行なわれる。 (VFR機は交信の義務なし) 3000ft - 6000ft ______ MSL

Slide 59

Slide 59 text

ASR 空港監視レーダー (Airport Surveillance Radar) 空港の出発・進入管制に使用される 50nm~80nm、1,000ft~2,000ft以上 *板倉周辺 宇都宮レーダー :122.45 横田アプローチ :123.8 東京TCA :124.75 図;国交省

Slide 60

Slide 60 text

羽田 成田 百里 横田 宇都宮 東京進入管制区 横田進入管制区 宇都宮進入管制区 百里進入管制区 関東空域 G 板倉

Slide 61

Slide 61 text

成田 東京進入管制区 横田進入管制区 百里進入管制区 羽田 関東空域 図;国交省

Slide 62

Slide 62 text

横田空域 羽田 成田 百里空域 東京管制部 中間A ヨーロッパ・北海道・韓国・方面 オセアニア方面 中国・東南アジア方面 アメリカ・ハワイ方面 1 2 3 6 7 8 4 5 東京管制部 中間D 東京管制部 中間C 東京管制部 中間E 首都圏空域とその周辺における航空交通流 図;国交省

Slide 63

Slide 63 text

宇都宮 RJTU 進入管制区 G 板倉 宇都宮 AIP JAPAN

Slide 64

Slide 64 text

RJTU 宇都宮 CZ 4000 5nm TWR 126.2 RJTU 宇都宮 ACA RADAR 122.45 7000 4000 宇都宮 進入管制区 RJTU Approach Control Area Class E G G G 小山絹 板倉 妻沼 ACA内にてVFR機は 連絡の義務はないが、 コンタクトすることで レーダーサービスを受 けられ、トラッフィック 情報を得られる。 (トランスポンダが必要 だが、装備してなくても レーダーには捕捉可) G 鬼怒川 G 真壁

Slide 65

Slide 65 text

宇都宮進入管制区 RJTU Approach Control Area Class E 区分航空図 関東・甲信越 1:500,000 JAPA-503 RJTU 宇都宮 CZ 4000 5nm TWR 126.2 G G G 板倉 小山絹 鬼怒川 RJTU 宇都宮 ACA RADAR 122.45 7000 4000 ACA上限高度は TCAチャート参照

Slide 66

Slide 66 text

No content

Slide 67

Slide 67 text

TOWER 126.2 Class D 2000ft (600m) AGL 非管制空域 Non Controlled Airspace Class G 2000ft (600m) AGL 700ft (200m) AGL 1000ft (300m) AGL 40NM (74km) 20NM (37km) (RJTUの南西19NM/35km) 759ft MSL以上は管制区となる (28NM/52km) 1089ft MSL以上 は管制区となる 7000ft MSL 宇都宮飛行場 RJTU (陸上自衛隊航空基地) 鬼怒川滑空場 (RJTUの北東11NM/20km) 1241ft MSL以上は管制区となる 700ft (200m) AGL Class G 20NM (37km) 進入管制区 Approach Control Area RADAR 122.45 Class E 航空交通 管制圏 Control Zone TOWER 126.2 Class D 板倉滑空場 妻沼滑空場 Class E 航空交通管制区 Control Area Class E 40NM (74km) 1000ft (300m) AGL 標高 334ft 半径5NM (9km) 4000ft MSL 4000ft MSL 標高 89ft 標高 59ft 標高 541ft

Slide 68

Slide 68 text

航空交通管制区 Control Area Class E “Everywhere” 下限高度 (上限高度なし) 飛行場周辺以外の区域は地表または水面から2000ft(600m) 非管制空域 Non Controlled Airspace Class G “Government Free” ・管制区底面と地上・水上の間の空域 ・航空交通管制業務が実施されない ・有視界気象状態(VMC)が異なる 3 2000ft (600m)

Slide 69

Slide 69 text

Control Zone Class D 進入管制区 Approach Control Area Class E 航空交通管制圏 特別管制区 Positive Control Area Class C 2000ft (600m) 特別管制空域 Positive Controlled Airspace Class A (FL290以上) 航空交通管制区 Control Area Class E Class E 非管制空域 Non Controlled Airspace Class G Class G 2000ft (600m)

Slide 70

Slide 70 text

航空交通管制区 Control Area Class E “Everywhere” 下限高度 (上限高度なし) ③ 飛行場周辺以外の区域は地表または水面から2000ft(600m) 非管制空域 Non Controlled Airspace Class G “Government Free” ・管制区底面と地上・水上の間の空域 ・航空交通管制業務が実施されない ・有視界気象状態(VMC)が異なる 管制圏・情報圏が設定(計器飛行による進入・出発方式が設定)されて いる飛行場の標点を中心とする半径20マイル(37km)の円内(管制圏を 除く)の 区域については、地表または水面から700ft(200m) 1

Slide 71

Slide 71 text

RJTL 下総 G 関宿 G 板倉 20nm (37 km) RJTL 下総 計器飛行による進入出発方式が設定されている (進入管制区は設定されていない) 700ft 以上は管制区

Slide 72

Slide 72 text

Class E 下総飛行場 RJTL (海上自衛隊航空基地) RJTL 管制圏 半径5nm, 3500ft / 2000ft 飛行にはATCの許可が必要 TWR 126.2 5nm (9km) 3500ft 2000ft 航空交通管制圏 Control Zone Class D 関宿滑空場 (RJTLの北西17nm ・ 31km) 700ft以上は管制区となる 700ft (200m) 20nm (36km) 航空交通管制区 Control Area Class E 2000ft (600m) 非管制空域 Class G 非管制空域 Non Controlled Airspace Class G 2000ft (600m) 航空交通管制区 Control Area Class E 計器飛行による進入出発方式が設定されている (進入管制区は設定されていない) G ★管制圏の半径20nm円内の700ft(200m)以上は航空交通管制区

Slide 73

Slide 73 text

航空交通管制区 Control Area Class E “Everywhere” 下限高度 (上限高度なし) 進入管制区(ACA)が指定されている飛行場において、①の区域の 外側で、飛行場の標点を中心とする半径40マイル(72km)の円内の 区域については、地表または水面から1000ft (300m) ③ 飛行場周辺以外の区域は地表または水面から2000ft(600m) 非管制空域 Non Controlled Airspace Class G “Government Free” ①管制圏・情報圏が設定(計器飛行による進入・出発方式が設定)され ている飛行場の標点を中心とする半径20マイル(37km)の円内(管制 圏を除く)の 区域については、地表または水面から700ft(200m) 2

Slide 74

Slide 74 text

TOWER 126.2 Class D 2000ft (600m) AGL 非管制空域 Non Controlled Airspace Class G 2000ft (600m) AGL 700ft (200m) AGL 1000ft (300m) AGL 40NM (74km) 20NM (37km) (RJTUの南西19NM/35km) 759ft MSL以上は管制区となる (28NM/52km) 1089ft MSL以上 は管制区となる 7000ft MSL 宇都宮飛行場 RJTU (陸上自衛隊航空基地) 鬼怒川滑空場 (RJTUの北東11NM/20km) 1241ft MSL以上は管制区となる 700ft (200m) AGL Class G 20NM (37km) 進入管制区 Approach Control Area RADAR 122.45 Class E 航空交通 管制圏 Control Zone TOWER 126.2 Class D 板倉滑空場 妻沼滑空場 Class E 航空交通管制区 Control Area Class E 40NM (74km) 1000ft (300m) AGL 標高 334ft 半径5NM (9km) 4000ft MSL 4000ft MSL 標高 89ft 標高 59ft 標高 541ft

Slide 75

Slide 75 text

横田進入管制区 Class E YOKOTA Approach Control Area YOKOTA APPROACH SFC ~ 5500ft :120.7 6000~FL175 :118.3 G G 妻沼 板倉 横田AB 図;定期航空協会

Slide 76

Slide 76 text

RJNH 浜松 4000 RJGG 中部国際 3000 RJOE 明野 2500 RJNY 静浜 6000 G G 浜北 FS 130.675 岡崎 FS 130.775 4000 6000 FL140 浜松進入管制区 HAMAMATSU Approach Control Area Class E Hamamatsu App 120.1 HAMAMATSU ACA TCA チャート参照 RJNS 静岡 3000

Slide 77

Slide 77 text

中部進入管制区 Class E CHUBU Approach Control Area CENTRAIR App 121.05 119.175 G G G G RJNH 浜松 4000 RJNA 名古屋 3000 RJNG 岐阜 6000 RJGG 中部国際 3000 RJOE 明野 2500 CHUBU ACA FL150 12000 12000 2500 12000 4000 12000 5000 大野 FS 130.65 岡崎 FS 130.775 区分航空図・TCA チャート参照 木曽川 FL150 4000 FL120 4000 浜北 FS 130.675 12000 AIP JAPAN

Slide 78

Slide 78 text

区分航空図 中部・近畿 1:500,000 JAPA-504 RJNA 名古屋 3000 RJNG 岐阜 6000 G G 大野 FS 130.65 木曽川

Slide 79

Slide 79 text

[飛行情報区(FIR)内にて航空交通管制業務ATSが実施される空域] ①航空交通管制区(Control Area) Class E “Everywhere” QNH摘要区域境界線内すべての区域 (日本領土上空・上限高度なし) 下記空域を含む (特別管制空域を除く空域がClass Eに分類される) 1.進入管制区 ( ACA:Approach Control Area, レーダー管制業務) 2. TCA (Terminal Control Area, VFR機へのレーダー援助) ②航空交通管制圏 (Control Zone) Class D “Dialogue” ③航空交通情報圏(Air Traffic Information Zone) Class E ④洋上管制区(Oceanic Control Area)(Class A,E) 非管制空域(Non Controlled Airspace) Class G “Government Free” 管制空域 管制空域

Slide 80

Slide 80 text

Control Zone Class D 進入管制区 Class E Approach Control Area 航空交通管制圏 特別管制区 Positive Control Area Class C 2000ft (600m) 特別管制空域 Positive Controlled Airspace Class A (FL290以上) 航空交通管制区 Control Area Class E Class E 非管制空域 Non Controlled Airspace Class G Class G 2000ft (600m) 3000ft (900m) 700ft (200m) 1000ft (300m) 40nm (72km) (ACA 設定空港) 20nm (36km) (IFR進入出発 方式設定空港) 5nm (9km) TCA Class E Terminal Control Area

Slide 81

Slide 81 text

TCA Terminal Control Area Class E 進入管制区のうち、特にVFR機の 輻輳する空域で、VFR機に対して TCAアドバイザリー業務が実施さ れる (VHF・トランスポンダが必要) ・レーダー交通情報の提供 ・レーダー誘導 ・位置情報の提供 etc. ★VFR機に交信の義務はないが、 衝突防止のために積極的にコンタクト すべきである

Slide 82

Slide 82 text

東京TCA 124.75 東京TCA 119.45 百里TCA 124.8 竜ヶ崎 SND 板倉 大利根 SYE 羽田 成田 東京TCA 10000 4000 関宿 横 田 進 入 管 制 区 TCA Terminal Control Area Class E 百里TCA(百里) 124.8 東京TCA (羽田) 124.75(羽田セクター) 119.45(成田セクター) 小山絹 真壁 百里 下総 霞ヶ浦 宇都宮 G G G G TCA チャート参照

Slide 83

Slide 83 text

TOKYO TCA 上限高度 10,000 ~ 7,000ft 日本の空港 G 関宿 10000 4000

Slide 84

Slide 84 text

G G G G RJOE 明野 2500 CHUBU TCA 木曽川 大野 FS 130.65 岡崎 FS 130.775 浜北 FS 130.675 中部 TCA CHUBU Terminal Control Area Class E CENTRAIR TCA 121.175 (N) 119.25 (S) 0830-2000(I) RJGG 中部国際 3000 RJNG 岐阜 6000 RJNA 名古屋 3000

Slide 85

Slide 85 text

G 大野 FS 130.65 木曽川 中部TCA CHUBU Terminal Control Area Class E CENTRAIR TCA 121.175 (N) 119.25 (S) 0830-2000(I) G G 岡崎 FS 130.775 上限高度 10,000ft TCA チャート参照 RJNG 岐阜 RJGG 中部 RJOE 明野 RJNA 名古屋 AIP JAPAN 10000 3500 10000 3500 10000 4000

Slide 86

Slide 86 text

区分航空図 中部・近畿 1:500,000 JAPA-504 RJNG 岐阜 RJNA 名古屋 G 大野 FS 130.65 G 木曽川

Slide 87

Slide 87 text

横田進入管制区 YOKOTA Approach Control Area Class E 横田 VFR RADAR ADVISORY SERVICE AREA YOKOTA APPROACH SFC ~ 5500ft :120.7 6000~FL175 :118.3 FL230 FL180 12000 FL140 このエリアはTCAと同じ状況 の空域でVFR機が横田 APPROACH(USAF)から レーダーサービスを受けられる 8000 FL160 図;USAF

Slide 88

Slide 88 text

入間 6000 立川 3000 厚木 6000 横田 3000 調布 キャスナー 1700 本田 G G G 関宿 妻沼 板倉 羽田 3000 ・ HYD AIP JAPAN 横田 VFR RADAR ADVISORY SERVICE AREA YOKOTA APPROACH 6000~FL175 : 118.3 SFC ~ 5500ft : 120.7 FL175 2000 FL155 7500 7500 2000 G 羽入 このエリアはTCAと同じ状況 の空域でVFR機が横田 APPROACH(USAF)から レーダーサービスを受けられる

Slide 89

Slide 89 text

入間 6000 立川 3000 厚木 6000 横田 3000 調布 キャスナー 1700 本田 G G G 関宿 妻沼 板倉 羽田 3000 ・ HYD 横田 VFR RADAR ADVISORY SERVICE AREA YOKOTA APPROACH 6000~FL175 : 118.3 SFC ~ 5500ft : 120.7 FL175 2000 FL155 7500 7500 2000 G 羽入 HIGH TRAFFIC AREA 2000ft~4000ft VFR機は異常な接近を 避けるため、特にこの エリアにおいては注意 して飛行すべきである。 横田アプローチからVFR レーダーアドバイサリー を受けることを推奨する。 レーダー・アドバイザリー ・サービスを受けない 航空機は1500ft以下で 通過することを推奨する。 High Traffic Area 4000 2000 AIP JAPAN

Slide 90

Slide 90 text

横田空中衝突防止会議 KANTO PLAIN MID-AIR COLLISION AVOIDANCE CONFERENCE & FLY IN

Slide 91

Slide 91 text

No content

Slide 92

Slide 92 text

374th Airlift Wing 図;USAF C-130H Hercules

Slide 93

Slide 93 text

C-12J Huron(ビーチ1900C) UH1-N Huey(ヒューイ) DC-8 ATI B767 ATLAS

Slide 94

Slide 94 text

KSUU Fairfield Travis AFB ・ GOT RJTU 宇都宮 G RJTY 横田 36-18 板倉 妻沼 RJTF 調布 G Flight Radar 24

Slide 95

Slide 95 text

RJTF 調布 RJTY 横田 36-18 RJTC 立川 RJTA 厚木 RJTR カスナー 201711-5 AIRFORCE ONE

Slide 96

Slide 96 text

横田 厚木 羽田 調布 HONDA AIRPORT MENUMA GLIDER AREA 2000-3000 3000-4000 2000-3000 1900 立川 入間 1000 MENUMA GLIDER & HONDA PARACHUTE JUMPING AREAS 妻沼および本田周辺には 入間・横田の出発・到着経路 があり、またGCAトラフィック パターンも近いので要注意 本田のPJは把握しており、降 下前にALL STATIONSへ 一方通信で注意喚起している 妻沼のグライダーの飛行も 把握していて、周辺を飛行 する航空機には注意喚起して いる(トランスポンダ非搭載の 機体もレーダーに捉えている) カスナー 図;USAF

Slide 97

Slide 97 text

板倉滑空場 民間訓練試験空域 関東甲信越 KK 2000ft 2500ft 4500ft G 入間・横田・厚木から Area H / Area 3 へ 入域・出域する軍用機 のルート(5000ft以上) 横田基地へ 進入・出発 する旅客機 のルート (5000ft以上) 妻沼空域 G

Slide 98

Slide 98 text

G G 板倉 A区域 4500ft MSL G G 羽生 読売加須 横田進入管制区 VFR RDR ADVISORY SERVICE AREA 2000 / FL175 足利 太田 館林 B区域 2500ft MSL (競技会期間) 3500ft MSL 佐野 宇都宮進入管制区 4000 / 7000 妻沼FS 130.5 民間訓練試験空域 2000 妻沼空域

Slide 99

Slide 99 text

U-4 C-1 U-125 YS-11 T-4 入間 RJTJ

Slide 100

Slide 100 text

C1 YS11 T4 図;航空自衛隊

Slide 101

Slide 101 text

No content

Slide 102

Slide 102 text

G G 妻沼 板倉 RJTT 羽田 RJTY 横田

Slide 103

Slide 103 text

以降 図;USAF

Slide 104

Slide 104 text

図;USAF

Slide 105

Slide 105 text

図;USAF

Slide 106

Slide 106 text

レーダー Radio Detection& Ranging [AIM 124] 1次レーダー(primary radar)

Slide 107

Slide 107 text

航空機にも自動的に電波を発信するATC トランスポンダ (航空交通管制自動応答装置)を搭載し、地上からの質問電波に応じた 航空機からの応答電波を、レーダースコープ上に表示する。 モードC搭載のトランスポンダは、高度通報用信号も発信する。 2次レーダー (Secondary Surveillance Radar SSR) 質問電波 応答電波

Slide 108

Slide 108 text

トランスポンダは軍用機の敵味方識別装置 “IFF” (Identification Friend or Foe) から開発された。 “IFFに応答なし、Tally ho”

Slide 109

Slide 109 text

TRANSPONDER CODE (SQUAWK) [AIM 333] 1400 C 1200 DIMONA Duo Discus アンテナ トランスポンダ IDENT ALT

Slide 110

Slide 110 text

VFR機へのレーダーサービス [AIM390] ・TCAではVFR機にTCAアドバイザリーサービスが実施されている。 それ以外の空域でも、管制官の業務上支障の無い範囲で、レーダーサービスが実施されるので、 レーダー管制機関と積極的に交信を行い、可能な限りレーダーサービスを受けることが、衝突防止 および円滑な航空機の運航の観点から望ましい。 ・トランスポンダの取り扱い AIM[333][391][394] TCA,ACA,管制区等でレーダーサービスを受ける場合は、無線電話(VHF)とモードA/3、64コード 以上の機能(4096コードおよびモードC=自動高度応答装置=が望ましい)を有するトランスポンダを 装備している必要がある。(DIMONAはモードCを装備) レーダー管制機関により自機の存在を確認され、さらに航空機衝突防止装置(TCAS= Traffic Alert & Collision Avoidance System) を搭載した大型機により自機の存在を確認されることによって、衝突防止 に有効である。 トランスポンダは離陸開始前にスィッチをALT位置にし、飛行中は常時作動させ(管制用レーダーに 機影を写し、また他機のTCASを作動させられる)、 着陸後は速やかに停止させること。 (地上のレーダー装置に障害を与えることがあるため、Stand byまたはOffにする。) 航空機が日本の管制区の10,000ft(3,050m)以上を飛行する場合、および特別管制区を 許可を受けてVFRで飛行する場合、トランスポンダの搭載義務がある。 (規則146条) [AIM 1011]

Slide 111

Slide 111 text

RADAR SCOPE 図;USAF 図;国交省

Slide 112

Slide 112 text

RJTU 宇都宮 管制圏 5nm 4000 TWR 126.2 RJTU 宇都宮 ACA RADAR 122.45 7000 SFC 4000 SFC G G G 小山絹 板倉 妻沼 G ・ 鹿沼 ポイント JD 389 日光 NDB 鬼怒川 “宇都宮 RADAR JA2845, GOOD MORNING” “JA2845 宇都宮 RADAR, GO AHEAD” “JA2845 15 MILE SW of 宇都宮 2500(ft), DESTINATION 福島 AIRPORT via 鹿沼 POINT then 那須(NZE) VOR, REQUEST TRAFFIC ADVISORY” “ JA2845 SQUAWK 5707 and IDENT” “(SQ) 5707 (IDENT)”

Slide 113

Slide 113 text

RJTU 宇都宮 管制圏 5nm 4000 TWR 126.2 7000 SFC 4000 SFC G G G 小山絹 板倉 妻沼 G ・ 鹿沼ポイント JD 389 日光 NDB 鬼怒川 “ JA2845 SQUAWK 5707 and IDENT” “(SQ) 5707 (IDENT)” 5 7 7 0 IDENT

Slide 114

Slide 114 text

RJTU 宇都宮 管制圏 5nm 4000 TWR 126.2 7000 SFC 4000 SFC G G G 小山絹 板倉 妻沼 G 鬼怒川 ・ NZE 114.8 那須VOR JD 389 日光 NDB “JA2845 RADAR CONTACT, 15MILE SW of AIRPORT, QNH 3002” “3002, 2845 THANK YOU” RJTU 宇都宮 ACA RADAR 122.45 鹿沼ポイント

Slide 115

Slide 115 text

TRAFFIC INFORMATION (交通情報) TRAFFIC at 11 O’CLOCK

Slide 116

Slide 116 text

“JA2845, TRAFFIC at 11 O’CLOCK 2 MILES, SOUHBOUND C172 6000 ” (“ TYPE & ALTITUDE UNKNOWN ” 型式、高度とも不明) “TRAFFIC INSIGHT” “LOOKING OUT” “NEGATIVE CONTACT” TRAFFIC INFORMATION (交通情報) すぐに見えない場合はとりあえず looking out と言っておき、その後、 traffic insight, またはnegative contact とレポートする)

Slide 117

Slide 117 text

“ CLEAR of TRAFFIC” “ TRAFFIC NO LONGER A FACTOR”

Slide 118

Slide 118 text

空中衝突防止装置 TCAS Traffic alert and Collision Avoidance System TCASはトランスポンダ(C/Sモード)を搭載し、作動させている機(相手機) を発見し、相対距離・方位・高度を求め、未来の相対位置を計算する。 そして衝突の危険度に応じて、シンボルをNAVIGATION DISPLAY上に 表示し、警報音を発する。また回避操作のためのPITCH COMMANDを PRIMARY FLIGHT DISPLAY上に示す。 TCASはトランスポンダ非搭載機を発見することは出来ない。 トランスポンダ搭載機 TCAS 搭載機

Slide 119

Slide 119 text

図;Flight Mechanic

Slide 120

Slide 120 text

B747-400

Slide 121

Slide 121 text

B747-400 ENGINE INDICATION SYSTEM STATUS

Slide 122

Slide 122 text

PFD (Primary Flight Display) B747-400 速度計 高度計 方位計 昇降計 姿勢計

Slide 123

Slide 123 text

ND (Navigation Display) B747-400

Slide 124

Slide 124 text

自機 WIND WEATHER ECHO WAY POINT (FIX) ACTIVE ROUTE MAG HEADING TRACK ANGLE ND (Navigation Display)

Slide 125

Slide 125 text

空中衝突防止装置 TCAS Traffic alert and Collision Avoidance System OTHER TRAFFIC

Slide 126

Slide 126 text

OTHER TRAFFIC PROXIMATE TRAFFIC 空中衝突防止装置 TCAS Traffic alert and Collision Avoidance System

Slide 127

Slide 127 text

“TRAFFIC TRAFFIC” OTHER TRAFFIC PROXIMATE TRAFFIC TRAFFIC ADVISORY (TA) 予想最接近点の約40秒前 空中衝突防止装置 TCAS Traffic alert and Collision Avoidance System

Slide 128

Slide 128 text

OTHER TRAFFIC PROXIMATE TRAFFIC TRAFFIC ADVISORY (TA) 予想最接近点の約40秒前 “ CLIMB CLIMB CLIMB” RESOLUTION ADVISORY (RA) 回避指示 予想最接近点の約25秒前 “ DESCEND DESCEND DESCEND” 回避操作実施 空中衝突防止装置 TCAS Traffic alert and Collision Avoidance System

Slide 129

Slide 129 text

特定操縦技能審査 口述ガイダンス(滑空機) 第2部 1.航空機の操縦に従事するのに必要な事項 1-2 一般知識 8. その他運航に必要な事項

Slide 130

Slide 130 text

長野 FS 130.65 霧ヶ峰 FS 130.625 飛騨エアパーク FS 130.8 G G G 富山 RJNT 松本 RJAF FE 2157ft 槍ヶ岳 10434ft 穂高岳 10466ft 焼岳 8065ft 乗鞍岳 9928ft 御岳 10049ft 事例 松本空港における旅客機と モーターグライダーの異常接近 2011-9-11

Slide 131

Slide 131 text

No content

Slide 132

Slide 132 text

Fuji Dream Airlines EMBRAER ERJ 170/175

Slide 133

Slide 133 text

Fuji Glider Club GROB G109B

Slide 134

Slide 134 text

No content

Slide 135

Slide 135 text

VOR (VHF Omni directional radio Range) [AIM112] 方位情報を発信し、精度が優れている。 108.0~117.975MHz 有効範囲40NM。 VOR DME……VORとDMEが併設されているもの。 VORTAC….…..VORとTACANが併設されているもの。 両施設は、VOR/DME受信機では距離情報が受信できる。 RADIAL

Slide 136

Slide 136 text

VOR (VHF Omni directional radio Range) 115.5 219 ABC VOR 039R INBOUND (HDG 219) TO R-039 130.5

Slide 137

Slide 137 text

松本 VOR 117.6 MBE 10,000ft 松本 RJAF Radio 118.65 FE 2157ft STANDARD APPROACH (STAR) 標準計器進入方式 VOR RWY 18 G 霧ヶ峰 FS 130.625 FE 5414ft 07-25 550m 安曇野 IC 8NM 諏訪湖 10NM Circling App D6 3700ft (E 2NM) 12NM ARC 池田 15NM 岡谷IC 美ヶ原 6630ft 10NM 6700ft 12NM 4900ft 12NM 4015ft 6.9NM 4015ft 6.9NM MDA 2550ft (418ftAGL) Circling App D6 3700ft

Slide 138

Slide 138 text

高度約5050ft (対地高度2900ft) MBE 11nm 5000ft付近に積雲があった

Slide 139

Slide 139 text

TCAS CLIMB !! “ CLIMB CLIMB CLIMB”

Slide 140

Slide 140 text

TCAS CLIMB !! 高度差 約200ft

Slide 141

Slide 141 text

計器進入(VORアプローチ)実施の際、 各ポイントで、松本RADIO 118.65へ 位置通報を行う。 ① VOR上空通過時(ハイステーション) ② 12DME ARC開始時 ③ 10DME on Final ① ② ③ エアライン側の再発防止策

Slide 142

Slide 142 text

松本 RJAF FE 2157ft G G G 槍ヶ岳 10434ft 穂高岳 10466ft 乗鞍岳 9928ft ( ) グライダー 長野 飛騨 霧ヶ峰 V31 V31 青木湖 A グライダー 22000 8000 C B グライダー 15000 6000 グライダー 15000 8000 松本空港を離発着する旅客機と北アルプス エリアを飛行するグライダーの接近 エリアA 出発機 松本から北へ離陸した旅客機は、7~8分 後、青木湖付近で13,000ftへ達し、その後 20,000ftへ上昇するので、グライダーと 接近する可能性が高い。 山岳のウェ―ブエリアでグライダーは 10,000ft~22,000ft付近まで上昇する。 エリアB 出発機・到着機 新潟方面へダイレクトで向かう場合および V31からダイレクト松本の場合、グライダー が13,000ft~15,000ft以上を飛行している と影響がある。 エリアC 出発機・到着機 松本VOR上空でホールディング時 (13,000ft)に影響がある。

Slide 143

Slide 143 text

空中衝突を避けるために VFR機(軽飛行機・グライダー)のクロスカントリー飛行の注意点 1. 見張りを十分に行う。 3. 管制空域を理解する。 (管制機関の許可・調整が必要な空域に断りなく侵入しない) 2. トランスポンダを作動させる。 (管制機関がレーダーモニター可能となる。旅客機などに 搭載されている衝突防止装置TCASが作動する) 4. 空港付近の旅客機の飛行方式を理解する。(STAR・SIDの理解) *旅客機の空港までの概略の降下経路 40nm:10,000ft 30nm:7,000ft 20nm:4,000ft 10nm:3,000ft 5. 空域を管轄する管制機関と可能な限り通信設定し、交通情報を得る。 (ATCの習熟が必要) 例:ACC(東京Control), TCA, Approach Control, Tower, Radio

Slide 144

Slide 144 text

グライダーの対策(長野滑空場) 1. VHF・トランスポンダ(Cモード)の装備。 2. ウエーブフライト予定前日または当日に、松本空港を離発着する航空会社(FDA) へ飛行時間、飛行エリア、機数などを伝え、旅客機パイロットと情報を共有する。 3. ATCフライトプランのファイル ・飛行するウエーブエリア(A,B,C)およびルートを明示 ・松本空港へも配信を依頼(松本RADIOと情報を共有する)。 4. 高高度飛行中、管制機関へ通報する ・松本RADIO 118.65 : ウエーブコンタクト時およびウエーブ離脱時に (6,000~10,000ft)、高度、位置、意図を通報する。 (松本RADIOは旅客機にグライダーの情報を伝える) ・東京Control(ACC) 132.45 : 13,000ft以上でレーダーモニター依頼。 13,000ft以下へ降下する場合、コンタクトしてから周波数を離れる。 (コンタクト出来ない時は松本RADIOなどへ通報) 松本空港を離発着する旅客機と北アルプスエリアを飛行するグライダーの接近

Slide 145

Slide 145 text

RNAV (AREA NAVIGATION) 広域航法 (無線航法) SCN (Self Contained Navigation) 自蔵航法 図;国交省

Slide 146

Slide 146 text

図;国交省

Slide 147

Slide 147 text

ILS (Instrument Landing System) 図;国交省

Slide 148

Slide 148 text

4000 3001 4000 700 5000 1000 6000 1500 6000 2000 6000 2500 6000 3000 6000 3500 4000 700 5000 1000 6000 1500 6000 2000 6000 2500 6000 3000 (EXC 3500) 羽田 特別管制区 Positive Control Area Class C 2NM 2NM 2NM 2NM 5NM fm ARP H FAF FAF IF IF IF IF FAF FAF FAF FAF IF IF Shimofusa Control Zone 下総 Control Zone 3500 / 2000 東京スカイツリー 2080 ILS Rwy 34L ILS Rwy 34R 図;国交省

Slide 149

Slide 149 text

松本 VOR 117.6 MBE 10,000ft 松本 RJAF Radio 118.65 FE 2157ft STANDARD APPROACH (STAR) 標準計器進入方式 VOR RWY 18 G 霧ヶ峰 FS 130.625 FE 5414ft 07-25 550m 安曇野 IC 8NM 諏訪湖 10NM Circling App D6 3700ft (E 2NM) 12NM ARC 池田 15NM 岡谷IC 美ヶ原 6630ft 10NM 6700ft 12NM 4900ft 12NM 4015ft 6.9NM 4015ft 6.9NM MDA 2550ft (418ftAGL) Circling App D6 3700ft

Slide 150

Slide 150 text

No content

Slide 151

Slide 151 text

No content

Slide 152

Slide 152 text

No content

Slide 153

Slide 153 text

No content

Slide 154

Slide 154 text

霧ヶ峰 FS 130.625 長野 FS 130.65 G G RJAF 松本 (FE 2157) RADIO 118.65

Slide 155

Slide 155 text

No content

Slide 156

Slide 156 text

諏訪湖 塩尻峠 RJAF 松本 (FE 2157) RADIO 118.65

Slide 157

Slide 157 text

No content

Slide 158

Slide 158 text

諏訪湖 経ヶ岳 7533 RJAF 松本 (FE 2157) RADIO 118.65 塩尻峠

Slide 159

Slide 159 text

諏訪湖 塩尻峠 RJAF 松本 (FE 2157) RADIO 118.65

Slide 160

Slide 160 text

RJAF 松本 (FE 2157) RADIO 118.65

Slide 161

Slide 161 text

経ヶ岳 7533 塩尻峠 RJAF 松本 (FE 2157) RADIO 118.65

Slide 162

Slide 162 text

No content

Slide 163

Slide 163 text

No content

Slide 164

Slide 164 text

2019-5-12 DG400 穂高岳付近

Slide 165

Slide 165 text

No content

Slide 166

Slide 166 text

FDA 松本便運航情報提供サイト 運航乗務員は、出発後、到着の30分前までに実施する進⼊⽅式をACARS航空無線データ通信を⽤いて 送信し、運航情報提供システムは送信された進⼊⽅式および到着予定時刻からIAF(初期進⼊開始点)および IF(中間進⼊開始点)の通過予定時刻を計算してパソコン表⽰画⾯または携帯端末に表⽰します。

Slide 167

Slide 167 text

[飛行情報区(FIR)内にて航空交通管制業務ATSが実施される空域] ①航空交通管制区(Control Area) Class E “Everywhere” QNH摘要区域境界線内すべての区域 (日本領土上空・上限高度なし) 下記空域を含む (特別管制空域を除く空域がClass Eに分類される) 1. 進入管制区 ( ACA:Approach Control Area) レーダー管制業務 2. TCA ( Terminal Control Area) VFR機へのレーダー援助 3. 特別管制空域 (PCA: Positive Controlled Airspace) Class A“Above”, Class B“Busy”, Class C “Communicate” [特別管制区 Positive Control Area] ②航空交通管制圏 (Control Zone) Class D “Dialogue” ③航空交通情報圏(Air Traffic Information Zone) Class E ④洋上管制区(Oceanic Control Area)(Class A,E) 非管制空域(Non Controlled Airspace) Class G “Government Free” 管制空域

Slide 168

Slide 168 text

Class A “ABOVE” 航空交通管制区の内、FL290以上の空域 (VFR原則飛行禁止) 特別管制空域 PCA Positive Controlled Airspace 特別管制空域の飛行は管制機関の許可が必要 VHF・トランスポンダが必要

Slide 169

Slide 169 text

Control Zone Class D 進入管制区 Class E Approach Control Area 航空交通管制圏 特別管制区 Positive Control Area Class C 2000ft (600m) 特別管制空域 Positive Controlled Airspace Class A (FL290以上) 航空交通管制区 Control Area Class E Class E 非管制空域 Non Controlled Airspace Class G Class G 2000ft (600m) 3000ft (900m) 700ft (200m) 1000ft (300m) 40nm (72km) (ACA 設定空港) 20nm (36km) (IFR進入出発 方式設定空港) 5nm (9km) TCA Terminal Control Area FL290以上はVFR機の 飛行は原則禁止

Slide 170

Slide 170 text

垂直間隔短縮方式(IFR) RVSM (Reduced Vertical Separation Minima) FL290~FL410のIFRの 垂直間隔を2000ftから 1000ft に減ずる (長距離国際線では70% の 交通量増加が可能) 高精度の機上機器が必要 FL290 FL300 FL310 FL320 FL330 FL370 FL380 FL390 FL400 FL410 垂直間隔短縮 航空交通管制区内のFL290以上を特別管制空域 Class A とする (29000ft以上は原則VFR飛行禁止)

Slide 171

Slide 171 text

Class A “ABOVE” 航空交通管制区の内、FL290以上の空域 (VFR原則飛行禁止) Class B “BUSY” すべての航空機との間に、安全な間隔を設定する必要がある空域 [現在、沖縄空域のみに設定] 特別管制空域 PCA Positive Controlled Airspace 特別管制空域の飛行は管制機関の許可が必要 VHF・トランスポンダが必要

Slide 172

Slide 172 text

Class B “BUSY” すべての航空機との間に安全な 間隔を設定する必要がある空域 [現在、沖縄空域のみに設定] 特別管制空域 Positive Controlled Airspace 那覇 APPROACH 119.1 那覇 APPROACH 126.5 NAHA VOR 116.5 NHC 沖縄 Class B 空域

Slide 173

Slide 173 text

Class A “ABOVE” 航空交通管制区の内、FL290以上の空域 (VFR原則飛行禁止) Class B “BUSY” すべての航空機との間に、安全な間隔を設定する必要がある空域 Class C “Communicate” すべての航空機が、IFR機との間に安全な間隔を設定する必要 がある空域 特別管制空域の飛行は管制機関の許可が必要 VHF・トランスポンダが必要 特別管制空域 PCA Positive Controlled Airspace

Slide 174

Slide 174 text

RJNY 静浜 6000 RJNS 静岡 3000 RJNH 浜松 4000 RJGG 中部国際 3000 RJOE 明野 2500 東海 PCA FL200 FL150 特別管制空域 Positive Controlled Airspace Class C 区分航空図・TCA チャート参照

Slide 175

Slide 175 text

Class A “ABOVE” 航空交通管制区の内、FL290以上の空域 (VFR原則飛行禁止) Class B “BUSY” [ 現在、沖縄空域のみに設定 ] すべての航空機との間に、安全な間隔を設定する必要がある空域 Class C “Communicate” すべての航空機が、IFR機との間に安全な間隔を設定する必要がある空域 特別管制区 Positive Control Area 航空交通の輻輳する特定の飛行場周辺に設定 (羽田・成田) 特別管制空域の飛行は管制機関の許可が必要 VHF・トランスポンダが必要 特別管制空域 PCA Positive Controlled Airspace

Slide 176

Slide 176 text

Control Zone Class D 進入管制区 Class E Approach Control Area 航空交通管制圏 2000ft (600m) 特別管制空域 Positive Controlled Airspace Class A (FL290以上) 航空交通管制区 Control Area Class E Class E 非管制空域 Non Controlled Airspace Class G Class G 2000ft (600m) 3000ft (900m) 700ft (200m) 1000ft (300m) 40nm (74km) (ACA 設定空港) 20nm (37km) (IFR進入出発 方式設定空港) 5nm (9km) TCA Terminal Control Area 特別管制区 Positive Control Area Class C

Slide 177

Slide 177 text

特別管制区 Positive Control Area 中部 PCA・名古屋 PCA Class C 特別管制空域の飛行は 管制機関の許可が必要 VHF・トランスポンダが必要 RJGG 中部国際 3000 RJNA 名古屋 3000 G G 木曽川 岡崎 FS 130.775 RJOE 明野 2500

Slide 178

Slide 178 text

RJGG 中部国際 3000 RJNA 名古屋 3000 G G 木曽川 岡崎 FS 130.775 RJOE 明野 2500 中部特別管制区 CHUBU Positive Control Area CENTRAIR APP 121.05 119.175 CENTRAIR RDR 125.55 日本の空港 4000 800 4000 800 7000 3000 7000 3000

Slide 179

Slide 179 text

RJGG 中部国際 3000 RJNA 名古屋 3000 G G 木曽川 岡崎 FS 130.775 RJOE 明野 2500 5000 1300 4000 800 名古屋 特別管制区 NAGOYA Positive Control Area CENTRAIR APP 121.05 119.175 CENTRAIR RDR 125.55 NAGOYA TWR 118.7 AIP - J

Slide 180

Slide 180 text

特別管制区 Positive Control Area 羽田・成田 Class C 大利根 龍ヶ崎 RJAA 成田 CZ 3000 6000 700 5000 1500 4000 5000 6000 700 1000 1500 2000 2500 3000 4000 700 4000 3001 6000 1500 2500 3000 5000 1000 4000 700 RJTL 下総 CZ 3500 / 2000 RJTT 羽田 CZ 3000 6000 3500 6000 3000 20001500 RJAA 霞ヶ浦 CZ 3000 RJAA 木更津 CZ 1000 1500 2000 6000 3000

Slide 181

Slide 181 text

6000 3000 6000 3000 6000 1500 6000 700 4000 700 5000 1500 6000 3000 6000 2000 6000 2000 成田 Control Zone 3000 大利根 龍ケ崎 成田 霞ヶ浦 成田 特別管制区 Positive Control Area Class C

Slide 182

Slide 182 text

龍ケ崎飛行場 PCA 6000 700 PCA 6000 1500 大利根飛行場 日本モーターグライダークラブ

Slide 183

Slide 183 text

Control Zone Class D 進入管制区 Class E Approach Control Area 航空交通管制圏 特別管制区 Positive Control Area Class C 2000ft (600m) 特別管制空域 Positive Controlled Airspace Class A (FL290以上) 航空交通管制区 Control Area Class E Class E Class G 3000ft (900m) 1500ft 5nm (9km) TCA Terminal Control Area 成田特別管制区 大利根飛行場 1NM東上空1500ft RJAA 成田 大利根

Slide 184

Slide 184 text

大利根飛行場 Ohtone Airport

Slide 185

Slide 185 text

4000 3001 4000 700 5000 1000 6000 1500 6000 2000 6000 2500 6000 3000 6000 3500 4000 700 5000 1000 6000 1500 6000 2000 6000 2500 6000 3000 (EXC 3500) 羽田 特別管制区 Positive Control Area Class C 2NM 2NM 2NM 2NM 5NM fm ARP H FAF FAF IF IF IF IF FAF FAF FAF FAF IF IF Shimofusa Control Zone 下総 Control Zone 3500 / 2000 東京スカイツリー 2080ft 図;国交省 図

Slide 186

Slide 186 text

4000 3001 4000 700 5000 1000 6000 1500 6000 2000 6000 2500 6000 3000 6000 3500 4000 700 5000 1000 6000 1500 6000 2000 6000 2500 6000 3000 (EXC 3500) 羽田 特別管制区 Positive Control Area Class C 2NM 2NM 2NM 2NM 5NM fm ARP H FAF FAF IF IF IF IF FAF FAF FAF FAF IF IF Shimofusa Control Zone 下総 Control Zone 3500 / 2000 東京スカイツリー 2080 2011年 変更 LDA Rwy 22 LDA Rwy 23 Localizer type directional aid

Slide 187

Slide 187 text

4000 3001 4000 700 5000 1000 6000 1500 6000 2000 6000 2500 6000 3000 6000 3500 4000 700 5000 1000 6000 1500 6000 2000 6000 2500 6000 3000 (EXC 3500) 羽田 特別管制区 Positive Control Area Class C 2NM 2NM 2NM 2NM 5NM fm ARP H FAF FAF IF IF IF IF FAF FAF FAF FAF IF IF Shimofusa Control Zone 下総 Control Zone 3500 / 2000 東京スカイツリー 2080ft 2011年 変更 ILS Rwy 22 ILS Rwy 23

Slide 188

Slide 188 text

4000 3001 4000 700 5000 1000 6000 1500 6000 2000 6000 2500 6000 3000 6000 3500 4000 700 5000 1000 6000 1500 6000 2000 6000 2500 6000 3000 (EXC 3500) 羽田 特別管制区 Positive Control Area Class C 2NM 2NM 2NM 2NM 5NM fm ARP H FAF FAF IF IF IF IF FAF FAF FAF FAF IF IF Shimofusa Control Zone 下総 Control Zone 3500 / 2000 東京スカイツリー 2080 2011年 変更 ILS Rwy 34L ILS Rwy 34R

Slide 189

Slide 189 text

Slide 190

Slide 190 text

No content

Slide 191

Slide 191 text

16R 16L 6000 2000 4500 1500 4000 1000 4000 700 管制圏 Control Zone Class D 3000-5NM

Slide 192

Slide 192 text

16R 16L 6000 2000 4500 1500 4000 1000 4000 700 洗足 都立大 若林 笹塚 中野 西台 十条 江戸川橋 新橋 皇居 都庁 853ft 渋谷 有明 品川 サンシャイン 889ft 荒川 荒川 上野 大井町 管制圏 Control Zone Class D 3000-5NM スカイツリー 2085ft 赤羽 東京タワー 1148ft

Slide 193

Slide 193 text

越ケ谷 浦和 大宮 中野 新宿 渋谷 恵比寿 池袋 品川 大井町 松戸 草加 約6000ft 約6000ft 約5000ft 約5000ft 約4000ft 約4000ft 約3000ft 約3000ft 約2000ft 約1000ft 手賀沼 2020年3月29日 運用開始(1時間に約30機通過)

Slide 194

Slide 194 text

No content

Slide 195

Slide 195 text

手賀沼 利根川 RJTL 下総 横田進入管制区内にも Class C エリアが設定される 2020年3月29日 運用開始 RJTF 調布 大利根 RJTT 羽田 Class C 5000 3000 TOKYO APPROACH CONTROL AREA YOKOTA APPROACH CONTROL AREA

Slide 196

Slide 196 text

16R 16L 管制圏 Control Zone Class D 3000-5NM 6000 2000 4500 1500 4000 1000 4000 700 Terminal Control Area TOKYO TCA 124.75 10000 4000 YOKOTA APPROACH 6000~FL175 : 118.3 SFC ~ 5500ft : 120.7 横田 VFR RADAR ADVISORY SERVICE AREA 7500 2000 荒川 荒川 5000 3000 特別管制区 PCA Class C 0600~1000 UTC 1500~1900 JST 羽田南風運用 16L 16R in USE 井の頭公園 中野 羽田北風運用 (16L,16R not in use) 1500~1900JSTの間、ATC へ 通過をリクエストすれば承認される Monitor RJTT ATIS 128.8 Check Rwy16 not in use “Request Cross PCA” RJTF ATIS 128.8 スカイツリー 2085ft 皇居 サンシャイン 889ft 都庁 853ft 東京タワー 1148ft 大泉JCT

Slide 197

Slide 197 text

TCA CHART 2020-4-02 横田進入管制区 Yokota ACA 東京進入管制区 Tokyo ACA

Slide 198

Slide 198 text

調布空港管理事務所作成 ホンダAP 5000 3000 大島 板倉GF⇔大島AP 横田アプローチから クラスCエリアの通過 許可を得る。あるいは 2500ftでエリアの下方 を通過する。 板倉

Slide 199

Slide 199 text

東京タワー スカイツリー 皇居 新宿御苑 国立競技場 迎賓館 青山墓地 上野公園 東京ドーム

Slide 200

Slide 200 text

Astia 1. 航空に使用される単位・数字 [AIM 273] 2.管制空域 [Air Traffic Service Area] [AIM 210] 3. 飛行規制空域 [AIM 218]

Slide 201

Slide 201 text

自衛隊訓練試験空域 民間訓練試験空域 射撃訓練区域 回廊 (Corridors) その他の空域 [AIM 218] AIP (航空路誌)等により公示 原子力施設上空、コンビナート上空など (AIP参照) 飛行規制空域 [AIM 218]

Slide 202

Slide 202 text

★民間訓練試験空域 ( AIP: ENR 5.3 その他危険を伴う諸活動 1. 1.1) 民間訓練試験空域 において訓練試験飛行等を実施し よ う とする航空機の運航者は、 航空交通管理センター (ATM セ ンター) に訓練試験等計画 を提出し、 同空域の使用 についての承認を受けなければな らない。 CIVIL TRAINING TESTING AREA 民間訓練試験空域 KANTO KOSHINETSU (1) 訓練空域内の飛行場、滑空場における場周区域に限定された離着陸訓練のための飛行 については、 当該空域を通過する飛行 と して取り扱う こ と と し、 訓練計画の提出義務 の対象と し ない。 (2) 飛行場等周辺の訓練空域におけるグライダーの訓練飛行を 行う場合は、 訓練計画の 提出等について、 あらかじめ ATM センターと調整する。 ★民間訓練試験空域への入域、通過 (航空法96条2) 民間訓練試験空域へ入域、通過する場合は、他の航空機の情報を得るため、管轄の管制 機関へ連絡する義務がある。(VHFが必要) 管制機関(航空図に記載)= ACC, APP, TCA, RADIO, FSC VHF非搭載機は飛行前に電話などで通報し、情報を得る。

Slide 203

Slide 203 text

妻沼 板倉 宝珠花 関宿 民間訓練試験空域内 の飛行は管制機関へ 連絡の義務がある 航空交通管理センター(福岡) TEL 092(608)8885 G G G G G 読売加須 G G 羽生 KK 4-1 KK 4-3 KK 4-5 KK 4-6 KK 4-8 KK 4-7 KK 4-4 KK 4-2 CIVIL TRAINING TESTING AREA KK Tokyo Information 135.75 (FSC 所沢) 民間訓練試験空域 関東甲信越 KK (地表-2000ft MSL) 東 北 新 幹 線 利 根 川 RT125 RT38 東 北 道 上 越 新 幹 線 東 北 新 幹 線 関宿VOR TOKYO Info.135.75 ホンダ 小山絹

Slide 204

Slide 204 text

G G 板倉 A区域 4500ft MSL G G 羽生 読売加須 足利 太田 館林 B区域 2500ft MSL (競技会期間) 3500ft MSL 桐生 佐野 宇都宮進入管制区 4000 / 7000 妻沼FS 130.5 民間訓練試験空域 KK 4-3 2000 KK 4-6 KK 4-5 横田 VFR RADAR ADVISORY SERVICE AREA 2000-FL175 (横田ACA)

Slide 205

Slide 205 text

↓民間訓練試験空域 KK 4-6 ↓ KK 4 - 6 SFC~2000ft TOKYO INFORMATION 135.75Mhz 藤岡パラシュート DROP ZONE 飛行禁止空域 SFC~12500ft 藤岡ローカル 122.6Mhz IP33 館林工業 団地東端 IP15 浄化センター 板倉工業団地 東洋大 藤岡駅 板倉東洋大駅 谷中湖 BIG HEART 飛行規制区域 遊 水 地 西 側 堤 防 谷中湖北端 遊 水 地 東 端 遊水地北端 三本橋 貯水池 小学校 NTT鉄塔 赤麻 DZ 板倉滑空場 東北道 ケアホーム ラジコン 水門 工場 民間訓練 試験空域 関東甲信越 KK (地表~2000ft) 航空交通流 管理センター TEL 092-608-8885 航空局 羽田情報官 TEL 03-5756-1530 東京インフォー メーション(所沢) 135.75Mhz

Slide 206

Slide 206 text

G G RJNG 岐阜 6000 RJNA 名古屋 3000 RJGG 中部国際 3000 CK1-2-1 2500 SFC CK1-2-2 2500 SFC CK1-1 1000 SFC CK1-3 2000 SFC 区分航空図・TCA チャート参照 民間訓練試験空域 Civil Training / Testing Area Chubu Kinki Area Centrair TCA 119.25 Tel. 092-608-8885 ATMC 航空交通管理センター (Air Traffic Management Center) CK1-5 3000 SFC CK1-4 2500 SFC G 木曽川 岡崎 FS 130.775

Slide 207

Slide 207 text

区分航空図 中部・近畿 1:500,000 JAPA-504 民間訓練試験空域 Civil Training Testing Area CK1-1 1000 SFC CK1-3 2000 SFC CK1-5 3000 SFC

Slide 208

Slide 208 text

飛行援助センター Flight Service Center [ FSC ] 航行中の航空機に対し、飛行の安全に必要な情報の提供、収集、 伝達および管制上必要な情報の伝達行う機関で、各拠点空港 事務所(羽田など)に設置され、運航情報官が広域対空援助業務 (AEIS: Area En-route Information Service ) を行っている。 [AIM 242] 1.気象情報 (飛行場、ルート、レーダーエコーなど) 2.ノータム 3.フライトプランの受付・変更 (経路、目的地、ETAなど) 4.PIREP 5.民間訓練試験空域の情報 6.緊急時対応(ダイバート、リターン時の受け入れ空港調整など) VFR機は積極的に利用すべき (日本語可)

Slide 209

Slide 209 text

飛行援助センター (FSC) 航空機との通信は、各地に 設置された通信サイトを通じて 行っている コールサイン:インフォメーション TOKOROZAWA FSC FSC TOKYO INFO 135.75

Slide 210

Slide 210 text

自衛隊訓練試験空域 JSDF TRAINING TESTING AREA 低高度 訓練試験空域 高高度 訓練試験空域

Slide 211

Slide 211 text

自衛隊訓練試験空域 JSDF TRAINING TESTING AREA 低高度 訓練試験空域 (例 Area- 3) VFR機の通過は原則禁止されていないが、異常接近を避けるためには、 事前に空域を統括する管制機関へ空域調整の申請が必要。 自衛隊低高度訓練試験空域 (例 ) AREA-3 SFC~ 10000(8000) DAILY 2200-1200(0700-2100JST) TEL 0429(53)6131 (入間基地) OFF SIDE 124.9

Slide 212

Slide 212 text

低高度 訓練試験空域 自衛隊訓練試験空域 JSDF TRAINING TESTING AREA AREA 4 DAILY 2200-1200 (0700-2100JST) Tel.054-622-1234 (航空自衛隊静浜基地) 6000 SFC 11000 SFC 7000 SFC 6000 SFC 4000 SFC RJNH 浜松 4000 RJNS 静岡 3000 RJNY 静浜 6000 三保 富士川 FS 130.775 浜北 FS 130.675 G AREA 4 静浜TWR 126.2 浜松TCA 127.95 G T 7 練習機

Slide 213

Slide 213 text

富士川飛行場 FS 130.775

Slide 214

Slide 214 text

11000 SFC 7000 SFC 6000 SFC 4000 SFC RJNH 浜松 4000 RJNS 静岡 3000 RJNY 静浜 6000 三保 富士川 FS 130.775 浜北 FS 130.675 G 区分航空図 関東・甲信越 1:500,000 JAPA-503 6000 SFC AREA 4 G

Slide 215

Slide 215 text

長野市滑空場 男体山 8150 ft 谷川岳 6441 ft 榛名山 4751 ft 松本 RJAF 相馬原 RJTU 宇都宮 RJTU 那須岳 6290 ft 安達太良山 5578 ft 板倉滑空場 赤城山 5998 ft 燧ケ岳 7697 ft 猪苗代湖 尾瀬沼 中禅寺湖 G G 福島 RJSF 浅間山 8340 ft 高原山 5889 ft 霧ヶ峰滑空場 G AREA 3 SFC-8000 G 鬼怒川滑空場 自衛隊低高度訓練/試験空域 AREA 3 SFC-10000 DAILY 0700-2100 JST OFF SIDE 124.9 133.9 G 妻沼滑空場 白根山 7139ft 草木湖 AREA 2 SFC-8000 G 関宿滑空場 G 小山絹滑空場

Slide 216

Slide 216 text

UH-1J(立川・宇都宮・相馬原) 図;防衛省

Slide 217

Slide 217 text

偵察航空隊 百里基地(空自)

Slide 218

Slide 218 text

自衛隊訓練試験空域 JSDF TRAINING TESTING AREA 高高度 訓練試験空域 (例 Area- H) この空域の飛行は、事前に統制機関へ空域調整の申請が必要。 雷雲回避などの理由で入域する場合は公示された周波数で、 緊急時は121.5で空域を統括する管制機関に通報する。 自衛隊高高度訓練試験空域の飛行は、自衛隊との調整が必要 (例 ) AREA-H SFC~ 23000 ( MON-SAT 2200-1200) TEL 0429(53)6131 (入間基地) OFF SIDE 124.9

Slide 219

Slide 219 text

長野市滑空場 男体山 8150 ft 谷川岳 6441 ft 榛名山 4751 ft 松本 RJAF 相馬原 RJTU 宇都宮 RJTU 那須岳 6290 ft 安達太良山 5578 ft 板倉滑空場 赤城山 5998 ft 燧ケ岳 7697 ft 猪苗代湖 尾瀬沼 中禅寺湖 G G 福島 RJSF 浅間山 8340 ft 高原山 5889 ft 自衛隊低高度訓練/試験空域 AREA 3 SFC-10000 DAILY 0700-2100 JST OFF SIDE 124.9 133.9 G G 鬼怒川滑空場 自衛隊高高度訓練/試験空域 AREA H SFC- FL230 月-土 0700-2100 JST OFF SIDE 124.9 133.9 G 妻沼滑空場 白根山 7139ft 草木湖 霧ヶ峰滑空場 G 関宿滑空場 AREA 2 SFC-8000 小山絹滑空場 G

Slide 220

Slide 220 text

AREA 3 の空域を除く(AIP) 自衛隊高高度訓練/試験空域 AREA H SFC- FL230 月-土 0700-2100 JST OFF SIDE 124.9 133.9 自衛隊低高度訓練/試験空域 AREA 3 SFC-10000 DAILY 0700-2100 JST OFF SIDE 124.9 133.9 ★入間基地と協議したところ、 高機動のジェット機は、 地表面 (AREA 3) から 23,000ft までフルに 飛行しているそうなので、 注意が必要。

Slide 221

Slide 221 text

T4 ジェット練習機(入間・浜松) FA18 ジェット戦闘攻撃機(厚木) AREA H SFC- FL230

Slide 222

Slide 222 text

長野滑空場 男体山 8150 ft 谷川岳 6441 ft 榛名山 4751 ft 松本 RJAF 相馬原 RJTU 宇都宮 RJTU 那須岳 6290 ft 安達太良山 5578 ft 板倉滑空場 赤城山 5998 ft 燧ケ岳 7697 ft 猪苗代湖 AREA 2 SFC-8000 尾瀬沼 中禅寺湖 G G 福島 RJSF ① 板倉滑空場→日光 (男体山)→燧ケ岳 →榛名山→板倉 [高度約 7,000~ 15,000ft] ② 板倉滑空場→日光 安達太良山→ 東北方面→板倉 [高度約 8,000~ 25,000ft] ③ 長野滑空場→ 谷川岳→日光→ 東北方面 [高度約 8,000~ 25,000ft] グライダーによる高高度・長距離 クロスカントリー飛行の概略ルート (東北岩手山方面) 浅間山 8340 ft 高原山 5889 ft 自衛隊高高度訓練/試験空域 AREA H SFC- FL230 (AREA 3 の部分も含む) 月-土 0700-2100 JST OFF SIDE 124.9 133.9 YOKOTA APP 118.3(6000ft-FL175) 120.7(5500 ft↓) 自衛隊低高度訓練/試験空域 AREA 3 SFC-10000 DAILY 0700-2100 JST OFF SIDE 124.9 133.9 G 霧ヶ峰滑空場

Slide 223

Slide 223 text

中禅寺湖 上空

Slide 224

Slide 224 text

トランスポンダのバッテリー容量が不足 しがち。作動しない時は10,000ft以下へ 降下する。 G AREA H SFC- FL230

Slide 225

Slide 225 text

諏訪市グライダー協会 飛行調整書 AREA Hおよび AREA 3 を 平日に飛行する 場合、自衛隊 航空総体司令部 (入間)へ事前に 連絡している G AREA 3 AREA H 霧ヶ峰滑空場

Slide 226

Slide 226 text

回廊 (Corridors) 自衛隊機の専用回廊として設定され、自衛隊機以外の 航空機の通過は航空交通管制部(ACC)の許可が必要 松島 RJST 仙台 RJSS 霞の目 RJSU 山形 RJSC 庄内 RJSY 松島コリドー C FL180~FL190 TOKYO CONTROL 118.9

Slide 227

Slide 227 text

射撃訓練区域 自衛隊、米軍の射撃訓練空域で R -119 (Restricted Area)、 W-177 (Warning Area)などの 名称がつけられ、運用時間は AIP(ENR5-1)もしくはノータム により周知される。 R119 6000 GND 相馬原(陸自) RJTS 138.5 管制圏 4000ft 赤城山 榛名山

Slide 228

Slide 228 text

区分航空図参照 RJAT 滝ヶ原 R-114 14000 GRD 自衛隊、米軍の射撃訓練空域で R -119 (Restricted Area)、 W-177 (Warning Area)などの 名称がつけられ、運用時間は AIP(ENR5-1)もしくはノータム により周知される。 射撃訓練区域 富士山 12389ft 富士川 FS 130.775 H G

Slide 229

Slide 229 text

RJAT 滝ヶ原 R-114 14000 GRD 富士山 12389ft 富士川 FS 130.775 区分航空図 関東・甲信越 1:500,000 JAPA-503 Fuji Mcnair (Continuous) US NAVY G H

Slide 230

Slide 230 text

No content