Slide 1

Slide 1 text

Agile Japan 2018参加レポート コミュニケーションから 始めるアジャイル Event / Agile Japan 2018 長崎サテライト with NaITE Date / 2018-09-15 (Sat) Presenter / Naoto Teshima (tosite / まおちゃ)

Slide 2

Slide 2 text

わたし

Slide 3

Slide 3 text

わたし

Slide 4

Slide 4 text

今日は長崎から 来ました! \地元民/

Slide 5

Slide 5 text

まだ地方金融機関の 社内SEです PHPでサービスを構築しています わたし

Slide 6

Slide 6 text

わたし about me Facebook @mao_sum JaSST九州の実行委員もやってます!

Slide 7

Slide 7 text

告知 JaSSTソフトウェアテストシンポジウム JaSST'18 Kyushu ● 開催日:2018-11-22(Thu) ● 開催地:長崎 皆様のご参加、心よりお待ちしております!

Slide 8

Slide 8 text

わたし 今日はAgile Japan 2018の 参加報告をさせていただきます!

Slide 9

Slide 9 text

ひとこと

Slide 10

Slide 10 text

わたし

Slide 11

Slide 11 text

わたし

Slide 12

Slide 12 text

はい

Slide 13

Slide 13 text

はじめに

Slide 14

Slide 14 text

はじめに 撮影OK 当日はフリー素材です SNS投稿OK #AgileJapanNagasaki でガシガシつぶやいてください スライド公開予定 すでにconnpassに公開済みです(ドヤッ 引用:いらすとや

Slide 15

Slide 15 text

はじめに 私と一緒に HackMD で 今日の議事録を 共同編集しませんか?

Slide 16

Slide 16 text

はい

Slide 17

Slide 17 text

はじめに どうすればアジャイル開発できますか? アジャイルプラクティス教えて! 効果的なマネジメント方法をうんぬん

Slide 18

Slide 18 text

はじめに どうすればアジャイル開発できますか? アジャイルプラクティス教えて! 効果的なマネジメント方法をうんぬん

Slide 19

Slide 19 text

はじめに そもそも...

Slide 20

Slide 20 text

アジャイル開発に 向いている・向かない 案件ってなんだろう?

Slide 21

Slide 21 text

はじめに 基盤技術が変わらない案件は アジャイルである必要性が薄いと言われています

Slide 22

Slide 22 text

アジャイルであれば 全てうまく行くの?

Slide 23

Slide 23 text

はじめに 絶対にノゥ!

Slide 24

Slide 24 text

はじめに プラクティスの導入 = アジャイル開発

Slide 25

Slide 25 text

はじめに プラクティスの導入 = アジャイル開発

Slide 26

Slide 26 text

はじめに アジリティの高いチームに よってもたらされるものがアジャイルである

Slide 27

Slide 27 text

アジリティ?

Slide 28

Slide 28 text

はじめに アジリティ 【英】agility

Slide 29

Slide 29 text

はじめに アジリティとは、もともと「敏捷」や「機敏」という 意味であるが、IT用語としては、企業の経営方針の変更や 時代のニーズの変化などに機敏に対応できる柔軟な 情報システム、または、効率的な開発方法などを表す 表現である。 引用:weblio辞書

Slide 30

Slide 30 text

どうすればアジリティの 高いチーム作りが できるのだろう?

Slide 31

Slide 31 text

はじめに その 土壌作りに フォーカスして お話しいたします!

Slide 32

Slide 32 text

改めて 今日の話

Slide 33

Slide 33 text

はじめに セッションの内容説明 ● チームワークとしてのアジャイル-強いチームの作り方- ● 基調講演 まとめ

Slide 34

Slide 34 text

閑話休題

Slide 35

Slide 35 text

心理的安全性 はじめに

Slide 36

Slide 36 text

とはなんなのか

Slide 37

Slide 37 text

はじめに 「心理的安全性」とは、英語のサイコロジカル・セーフティ (psychological safety)を和訳した心理学用語で、チームの メンバー一人ひとりがそのチームに対して、気兼ねなく発言 できる、本来の自分を安心してさらけ出せる、と感じられる ような場の状態や雰囲気をいう言葉です。 引用:weblio辞書 - 心理的安全性

Slide 38

Slide 38 text

_人人人人人人人人人人人_ > アイスブレイクを兼ねて < > 突然のワークショップ  <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

Slide 39

Slide 39 text

あなたが思う 心理的安全性が 担保される条件は?

Slide 40

Slide 40 text

4〜6名程度のグループで 話し合ってみてください。 自己紹介も忘れずに! 時間:2~3分

Slide 41

Slide 41 text

色んな意見が 出ましたね! はじめに

Slide 42

Slide 42 text

チームワークとしての アジャイル -強いチームの作り方-

Slide 43

Slide 43 text

スピーカー: • 倉貫 義人氏(株式会社ソニックガーデン) • 仲山 進也氏(仲山考材株式会社・楽天株式会社) 聞き手: • 天野 祐介氏(サイボウズ株式会社)

Slide 44

Slide 44 text

チームワークとしてのアジャイル 株式会社ソニックガーデン 倉貫氏 仲山考材株式会社・楽天株式会社 仲山氏 サイボウズ株式会社 天野氏

Slide 45

Slide 45 text

セッション概要

Slide 46

Slide 46 text

チームワークとしてのアジャイル 3名のスピーカーがアジャイルに取り組む中で 感じたこと・アジャイルの原則などを チームワークにフォーカスしてお話しされました

Slide 47

Slide 47 text

そもそも… グループとチームの違いって 何だと思いますか?

Slide 48

Slide 48 text

グループ

Slide 49

Slide 49 text

チームワークとしてのアジャイル グループは 人が集まってるだけ の状態

Slide 50

Slide 50 text

チーム

Slide 51

Slide 51 text

チームワークとしてのアジャイル チームは 共通の理想に向けて 役割分担しつつ協力 している状態

Slide 52

Slide 52 text

チーム作りはジグソーパズルに 似ているんだと思います 仲山氏 チームワークとしてのアジャイル 引用:Digipot(でじぽっと)

Slide 53

Slide 53 text

ジグソーパズル?

Slide 54

Slide 54 text

チームワークとしてのアジャイル 入社直後。バラバラ。

Slide 55

Slide 55 text

チームワークとしてのアジャイル とりあえず仮配属してみた。

Slide 56

Slide 56 text

チームワークとしてのアジャイル 自己組織的なチーム!理想!

Slide 57

Slide 57 text

チームワークとしてのアジャイル でも実際のチームでは...

Slide 58

Slide 58 text

チームワークとしてのアジャイル この段階で止まってしまうチームが多いのでは?

Slide 59

Slide 59 text

誰かの凹は他の誰かの凸を活かす ためにあるんじゃないかと 倉貫氏 チームワークとしてのアジャイル

Slide 60

Slide 60 text

チームワークとしてのアジャイル 凸凹がうまく噛み合う ようにメンバー同士、協力することが大切

Slide 61

Slide 61 text

突然ですが チームはどのように 成長していくと 思いますか?

Slide 62

Slide 62 text

チームワークとしてのアジャイル こう?

Slide 63

Slide 63 text

チームワークとしてのアジャイル 安西先生…もっと成長したいです...

Slide 64

Slide 64 text

チームワークとしてのアジャイル こうありたい!

Slide 65

Slide 65 text

チームワークとしてのアジャイル 現実はこんな感じだと思います

Slide 66

Slide 66 text

チームワークとしてのアジャイル 本当はここが大事!

Slide 67

Slide 67 text

チームワークとしてのアジャイル チームは、成熟段階によって 4つのステージがあると 言われています

Slide 68

Slide 68 text

4つのステージとは?

Slide 69

Slide 69 text

チームワークとしてのアジャイル ● フォーミング(形成期) ● ストーミング(混乱期) ● ノーミング(規範期) ● トランスフォーミング(達成期) タックマンモデル をベースとした考え方

Slide 70

Slide 70 text

チームワークとしてのアジャイル フォーミング -形成期-

Slide 71

Slide 71 text

チームワークとしてのアジャイル 概要: チームが結成されたばかりの期間。 何がなんだかよく分かってない。 特徴: ● 不安・内向性・様子見 ● 決められた目標に向かって行動する ● 任命されたリーダーがメンバーに指示を出す

Slide 72

Slide 72 text

チームワークとしてのアジャイル ストーミング -混乱期-

Slide 73

Slide 73 text

チームワークとしてのアジャイル 概要: 本音の意見が出てくるようになり、対立が生じる。 特徴: ● メンバーの主張が前に出る ● 影響力の大きいリーダーが自然発生する ● 生産性は低下する ● コントロールしにくい

Slide 74

Slide 74 text

チームワークとしてのアジャイル ノーミング -規範期-

Slide 75

Slide 75 text

チームワークとしてのアジャイル 概要: 役割とルールが明確になり、自分たちの目的・ 目標を自ら設定する。 特徴: ● 暗黙のルールができる ● ゴールやメンバーの役割・責任が明確になる ● 成果が出るようになる ● 自分たちのやり方が生まれる

Slide 76

Slide 76 text

チームワークとしてのアジャイル ※パフォーミングとも トランスフォーミング ※ -達成期-

Slide 77

Slide 77 text

チームワークとしてのアジャイル 概要: チームの能力が発揮され、ハイパフォーマンスな 仕事ができる。 特徴: ● 阿吽の呼吸 ● 方向性を決める人物がリーダーとなる ● ビジョン・制度はメンバーの総意

Slide 78

Slide 78 text

チームワークとしてのアジャイル トランス フォーミング ノーミング ストーミング フォーミング

Slide 79

Slide 79 text

チームワークとしてのアジャイル チームメンバー全員が この 地図を理解していれば 平和的・効率的にチーム作りを行える

Slide 80

Slide 80 text

小さく早く衝突を起こして、早めに ストーミングを抜けられるように 促している 天野氏 チームワークとしてのアジャイル

Slide 81

Slide 81 text

チームワークとしてのアジャイル いいチームの参考事例 BBQ

Slide 82

Slide 82 text

チームワークとしてのアジャイル 皆さん好きですか? ぼくは大好きです!

Slide 83

Slide 83 text

チームワークとしてのアジャイル

Slide 84

Slide 84 text

チームワークとしてのアジャイル 火起こし得意! 料理が得意! 車出すよ! 場所知ってる!

Slide 85

Slide 85 text

チームワークとしてのアジャイル 火起こし得意! 料理が得意! 車出すよ! 場所知ってる!

Slide 86

Slide 86 text

チームワークとしてのアジャイル 火起こし得意! 料理が得意! 車出すよ! 場所知ってる! ステキー! 楽しー! ありがとー! かっこいー!

Slide 87

Slide 87 text

チームワークとしてのアジャイル BBQしたいなぁ...

Slide 88

Slide 88 text

チームワークとしてのアジャイル いいチームですね!

Slide 89

Slide 89 text

閑話休題

Slide 90

Slide 90 text

_人人人人人人人人人人_ > 突然のワークショップ <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

Slide 91

Slide 91 text

次のリストから 当てはまるものを 選んでください。 時間:1分

Slide 92

Slide 92 text

1. 空気を読んで言いたいことを飲み込むのは普通のことだ。 2. メンバー間に対立や衝突が起こったら、速やかに場を収めようとする。 3. 行動計画を完全に固めてからでないと実行には移さない。 4. 結果が予測できないものは実行には移さない。 5. 計画段階で役割分担をはっきりとさせる。 6. 役割を果たした度合いによって個人または部署を評価する。 7. 結果が出ないときは誰のパフォーマンスが低いせいなのかを明らかにしている。 8. お互いに協力し合わずとも一人の頑張りでこなすことのできる仕事量である。 9. リーダーの指示は絶対であり、規律の徹底を重視するべきである。 10. 担当業務に直接関係のない情報は、積極的には共有されていない。 チームワークとしてのアジャイル

Slide 93

Slide 93 text

チームワークとしてのアジャイル 集計タイム

Slide 94

Slide 94 text

チームワークとしてのアジャイル フォーミング体質度 チェックでした

Slide 95

Slide 95 text

チームワークとしてのアジャイル 当てはまった数が少なければ少ないほど フォーミング体質ではない と言えます

Slide 96

Slide 96 text

チームワークとしてのアジャイル ではどうすればフォーミングから ストーミングに移行できるのでしょうか?

Slide 97

Slide 97 text

チームワークとしてのアジャイル ストーミングする上で最も重要なもの それは…

Slide 98

Slide 98 text

チームワークとしてのアジャイル _人人人人人人人_ > 心理的安全性 <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

Slide 99

Slide 99 text

チームワークとしてのアジャイル スピーカーの方に 聞いてみましょう

Slide 100

Slide 100 text

チームワークとしてのアジャイル どうすれば 心理的安全性を 担保できますか?

Slide 101

Slide 101 text

チーム人数を4人までにしている。 特に先輩が多いと言いにくいから。 倉貫氏 チームワークとしてのアジャイル 二枚のピザ理論

Slide 102

Slide 102 text

アンガーマネジメントゲーム※ する。 メンバーがどのタイミングで怒る のかを共有できるといいよね。 仲山氏 チームワークとしてのアジャイル ※Amazon にて¥2,160で販売中

Slide 103

Slide 103 text

評価に関係ないことを強く言う。 ふせんに書いて意見出しする。 天野氏 チームワークとしてのアジャイル

Slide 104

Slide 104 text

ニコカレを取り入れる。 ※ニコカレについては LTで改めてお話しさせていただきます! どうしても一言 言いたかったまおちゃ チームワークとしてのアジャイル

Slide 105

Slide 105 text

コミュニケーションが活発になる ことで心理的安全性が高まる!

Slide 106

Slide 106 text

No content

Slide 107

Slide 107 text

Don’t just Do Agile, Be Agile.

Slide 108

Slide 108 text

Slide 109

Slide 109 text

_人人人人人人人人人人_ > お前がアジャイルに < > なるんだよ!!!! <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

Slide 110

Slide 110 text

_人人人人人人人人人人_ > お前がアジャイルに < > なるんだよ!!!! <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

Slide 111

Slide 111 text

アジャイルを実践してはいけない、 アジャイルになるんだ。

Slide 112

Slide 112 text

プラクティスに振り回されないで。 チームが出来上がってくれば 自然とアジャイルな環境になります。

Slide 113

Slide 113 text

ということで

Slide 114

Slide 114 text

チームワークとしてのアジャイル アジャイルのカギは コミュニケーション だったんだ! ΩΩΩ<な、なんだってー!?

Slide 115

Slide 115 text

チームワークとしてのアジャイル アジャイルとコミュニケーションの 関係性をご理解いただけたでしょうか

Slide 116

Slide 116 text

No Communication, No Agile.

Slide 117

Slide 117 text

閑話休題

Slide 118

Slide 118 text

ここで基調講演の内容を 紐解いてみよう

Slide 119

Slide 119 text

基調講演 モブプログラミングと "フロー"の力

Slide 120

Slide 120 text

スピーカー: Woody Zuill氏

Slide 121

Slide 121 text

スピーカー: • Woody Zuill氏(プログラマー / テクノロジー / アジャイルコーチ)

Slide 122

Slide 122 text

基調講演 モブプログラミング生みの親 Woody氏

Slide 123

Slide 123 text

セッション概要

Slide 124

Slide 124 text

モブプログラミングを導入して効果が得られた話や モブプログラミングとフローの関係性について お話しされました 基調講演

Slide 125

Slide 125 text

昔 レポートセッション やったので そちらも併せてご覧ください 基調講演

Slide 126

Slide 126 text

モブプログラミング の話

Slide 127

Slide 127 text

モブプログラミング 動画はこちら

Slide 128

Slide 128 text

モブプログラミング 同じPCを使って、同じ場所で 同じ時間を共有して、チームメンバー 全員で行うプログラミングのこと

Slide 129

Slide 129 text

モブプログラミング ルール: ● 1人のドライバーがコーディング ● 残りは全員ナビゲーター ● 時間を決めて役割を交代

Slide 130

Slide 130 text

モブプログラミング 動画はこちら

Slide 131

Slide 131 text

モブプログラミング あくまでも考えるのはナビゲーターの仕事 ドライバーはチームの意見をキーボードで 打ち込むだけでいいのです

Slide 132

Slide 132 text

皆さんこう思いませんでしたか? モブプロで生産性が 上がるのだろうか、と

Slide 133

Slide 133 text

私もわかりません。が、 モブプロは仕事をする上で効果的で あるか?と考えてみてください。 Woody氏 モブプログラミング

Slide 134

Slide 134 text

モブプロは「どうすれば効果的に 仕事が行えるか」にフォーカス しています。 Woody氏 モブプログラミング

Slide 135

Slide 135 text

モブプログラミング 個人の効率というよりは チームの効率に 主眼を置いているということですね

Slide 136

Slide 136 text

モブプログラミング Woody氏はモブプロを取り入れたことで より 有益で品質の高いものが 作られるようになったと言っていました

Slide 137

Slide 137 text

なぜ?

Slide 138

Slide 138 text

モブプログラミング チームメンバー一人一人の 相互作用・対話・関係性が もたらすものが大きかったからに他なりません

Slide 139

Slide 139 text

モブプログラミング 本来一緒に仕事をするべき チームであることを自覚できると、より効果的に!

Slide 140

Slide 140 text

モブプログラミング コミュニケーションが活発に なることで理想的なチームに近づいていく

Slide 141

Slide 141 text

はい

Slide 142

Slide 142 text

フローの話

Slide 143

Slide 143 text

皆さん、こんな経験は ありませんか?

Slide 144

Slide 144 text

フロー 作業1 回答1待ち 作業1 回答1待ち 作業1 質問1 質問2 待ち時間 待ち時間

Slide 145

Slide 145 text

フロー 回答がないと進められない作業が あると、手が止まりますね

Slide 146

Slide 146 text

そして、こうして いませんか?

Slide 147

Slide 147 text

フロー 作業1 回答1待ち 作業1 回答3待ち 作業1 質問1 作業2 作業2 回答2待ち 回答4待ち 質問2 質問3 質問4

Slide 148

Slide 148 text

フロー 待ち時間に別の仕事を入れることで マルチタスク化して 常に仕事を流します

Slide 149

Slide 149 text

フロー 待ち時間がなくなったので効果的に 仕事ができるようなりました

Slide 150

Slide 150 text

フロー 待ち時間がなくなったので効果的に 仕事ができるようなりました

Slide 151

Slide 151 text

本当に?

Slide 152

Slide 152 text

フロー 真の問題は手が止まることではなく 質問がスタックされる ことにあります

Slide 153

Slide 153 text

マルチタスクを排除したい。 一個流しの状態にしたい。 Woody氏 モブプログラミング

Slide 154

Slide 154 text

モブプロならそれが可能です。 Woody氏 モブプログラミング

Slide 155

Slide 155 text

ちなみに

Slide 156

Slide 156 text

フロー モブプロを取り入れることで 振り返り・レビュー・設計・ 認識合わせ・タスク管理 を意識しなくなります ※参考:@TAKAKING22 氏「モブプログラミングという働き方」

Slide 157

Slide 157 text

フロー やらなくなるというわけではなく… チームメンバー全員で 常に行っている状態 になるとのことです ※参考:@TAKAKING22 氏「モブプログラミングという働き方」

Slide 158

Slide 158 text

なぜ?

Slide 159

Slide 159 text

フロー タスクを一個流しに しているから!

Slide 160

Slide 160 text

フロー みんなで振り返りをして みんなでレビューして みんなで設計して …という状態になります

Slide 161

Slide 161 text

そしてこの状態に 至るために

Slide 162

Slide 162 text

フロー フローの力を 使っていきます

Slide 163

Slide 163 text

フロー Woody氏によるとフローには 心理的フローと リーンフロー の二種類があると言われていました

Slide 164

Slide 164 text

心理的フローとは

Slide 165

Slide 165 text

フロー ゾーンに入ってる状態のことです 時間を忘れて没頭した経験はありませんか?

Slide 166

Slide 166 text

フロー 個人では経験したことがあるのではないかと

Slide 167

Slide 167 text

フロー でもそれってチームで体験できるのでしょうか? チームになった瞬間、壊れるのでは?

Slide 168

Slide 168 text

バンドで考えてみてください。 彼らはチームの目的・個人の目的 そのどちらも持ってますよね? Woody氏 フロー

Slide 169

Slide 169 text

フロー チームとして動く以上、モブプロも例外ではなく 心理的フローを経験できます

Slide 170

Slide 170 text

リーンフローとは

Slide 171

Slide 171 text

フロー 製造業などで使われるフローのことです 在庫を抱えないようにして 待ち時間を減らすことに注力しています

Slide 172

Slide 172 text

フロー スタックがなく割り込みもされない状態、 マルチタスクがない状態を 継続的に維持することが理想です

Slide 173

Slide 173 text

Slide 174

Slide 174 text

フローは何に フォーカスしているの?

Slide 175

Slide 175 text

フロー 一人ひとりのアウトプット

Slide 176

Slide 176 text

フロー 一人ひとりのアウトプット

Slide 177

Slide 177 text

フロー チーム全体の成果

Slide 178

Slide 178 text

個人だとムラが出てしまいます。 でもチームだと常に100%の パフォーマンスが出せます。 Woody氏 モブプログラミング

Slide 179

Slide 179 text

Flowは独立していません。 Flow++の関係なのです。 Woody氏 モブプログラミング

Slide 180

Slide 180 text

ということで

Slide 181

Slide 181 text

強引にまとめ

Slide 182

Slide 182 text

強引にまとめ モブプロは一つのアジャイル プラクティスに過ぎません

Slide 183

Slide 183 text

強引にまとめ アジャイルプラクティスを実践するだけでは アジャイルではないと思います

Slide 184

Slide 184 text

強引にまとめ ですがHunter Industoriesや楽天※ では プラクティスの枠を超えて 働き方として定着しています ※参考:@TAKAKING22 氏「モブプログラミングという働き方」

Slide 185

Slide 185 text

なぜ? 強引にまとめ

Slide 186

Slide 186 text

チームが出来上がっていく中で 最高のパフォーマンスを 発揮できる働き方がモブプロだったのかなと 強引にまとめ

Slide 187

Slide 187 text

チームによって パフォーマンスが 上がる働き方は色々! 強引にまとめ

Slide 188

Slide 188 text

プラクティスは選べる! 自分たちに合わせる! 強引にまとめ

Slide 189

Slide 189 text

過去の自分

Slide 190

Slide 190 text

段々と"アジャイル"ってのは幻想で、"職場が うまく行っていれば自然とアジャイルな環境 になっていく"ような気がしてきました。 アジャイルに触れた ばかりのまおちゃ 強引にまとめ

Slide 191

Slide 191 text

半分合ってる 強引にまとめ

Slide 192

Slide 192 text

職場がうまく回るには そのための土壌が必要 強引にまとめ

Slide 193

Slide 193 text

まずは… 強引にまとめ

Slide 194

Slide 194 text

心理的安全性 の担保 強引にまとめ

Slide 195

Slide 195 text

からの 強引にまとめ

Slide 196

Slide 196 text

コミュニケーション 強引にまとめ

Slide 197

Slide 197 text

今日から"アジャイル" やっていき 強引にまとめ コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン

Slide 198

Slide 198 text

No content

Slide 199

Slide 199 text

Don’t think! Feel.

Slide 200

Slide 200 text

Don’t think! Feel.

Slide 201

Slide 201 text

Don’t just Do Agile, Be Agile.

Slide 202

Slide 202 text

ありがとう ございました