Slide 1

Slide 1 text

ネーミングの極意 思考プロセスの考え⽅を共有& その場で即興ネーミング! 株式会社サインコサイン 代表取締役CEO / Co-Creator 加来 幸樹 | Koki Kaku

Slide 2

Slide 2 text

⾃⼰紹介 INTRO

Slide 3

Slide 3 text

加来 幸樹|KOKI KAKU 販促会議企画コンペティション2012 : GOLD Yahoo!クリエイティブアワード2015 : SILVER Google Android Experiments OBJECT : グランプリ iMedia Direct Summit 2015 : ベストプレゼンター Direct AGENDA 2017 : ベストプレゼンター など PRIZES|主な受賞歴 株式会社サインコサイン (2018 - Now) 代表取締役CEO / Co-Creator 株式会社セプテーニ (2006 - 2017) クリエイティブ部 専任部⻑ / クリエイティブディレクター 1983年 福岡県⽣まれ かに座のAB型 九州⼤学芸術⼯学部卒

Slide 4

Slide 4 text

2006.04 – 2017.09

Slide 5

Slide 5 text

セプテーニ⼊社後は、クリエイティブディレクターとして、戦略PR、キャンペーン企画、 TVCM、ソーシャルメディアマーケティングなど様々な領域の案件に従事

Slide 6

Slide 6 text

運⽤型広告クリエイティブの「有効な制作⼿法の⾔語化」にも取組み、 ノウハウの社内外への発信にも業界の最前線で注⼒

Slide 7

Slide 7 text

カンファレンスなどでの登壇やプレゼン賞受賞も多数 運⽤型広告クリエイティブの「有効な制作⼿法の⾔語化」にも取組み、 ノウハウの社内外への発信にも業界の最前線で注⼒

Slide 8

Slide 8 text

2014.07 – 2018.03

Slide 9

Slide 9 text

販売数当時No.1・グランプリ受賞 テレビや新聞、ラジオ、ウェブなど 様々なメディアでも紹介されています

Slide 10

Slide 10 text

タイムチケットでのネーミング活動をきっかけに⽣まれた共創スタイル 意思 決定者に 会う 質問 しながら 聞く 変換して 提案 もっと 聞く もっと 変換して 提案 意思決定を ⽀援する ⼀⽅的にクリエイティブを提供するのではなく ⼀緒に考える ための 場 をつくるスタイルへ

Slide 11

Slide 11 text

セプテーニグループ内の新規事業コンテストに出場し、優勝 半年間の事業検証期間を経て、資本を受けて会社化 2017.08 – 2018.03

Slide 12

Slide 12 text

2018年4⽉2⽇ セプテーニグループ内ベンチャー企業として 「覚悟」の象徴を共に創る新会社を設⽴

Slide 13

Slide 13 text

2018.04 – NOW

Slide 14

Slide 14 text

企業理念|Corporate Philosophy ⾃分の⾔葉で語るとき、⼈はいい声で話す。 企業や個⼈の「覚悟」の象徴となる、理念などを共創

Slide 15

Slide 15 text

社名の由来 SIGN(署名=個⼈の覚悟)同⼠で SIGN(覚悟の象徴)を CO- CR EATIO N(共創)する。 そのための⽅法論が「 参画(サンカク)関数 」 シンクロするSIGNとSIGNのパートナーシップ(CO LLAB O )で、 ∞(無限⼤)の未来の⾯⽩さを追求する。 サイコなイサイとコインを稼ぐ。 様々なメンバーが、SIGN IN / SIGN OU Tを繰り返す。

Slide 16

Slide 16 text

本⽇の流れ AGENDA

Slide 17

Slide 17 text

本⽇の流れ ネーミングのつくりかたを解説 ネーミングを実際につくってみる 上記の2コンテンツをお届けします!

Slide 18

Slide 18 text

本⽇の流れ ネーミングのつくりかたを解説 ネーミングを実際につくってみる まずは、こちらから!

Slide 19

Slide 19 text

ネーミングのつくりかた

Slide 20

Slide 20 text

その前に・・・

Slide 21

Slide 21 text

あらためて ネーミングの価値とは?

Slide 22

Slide 22 text

パンデミックにも端を発する⼤変⾰で 多様になった 選択肢

Slide 23

Slide 23 text

しかし 正解 を 誰かに求めることはできない

Slide 24

Slide 24 text

あなただけの⼀歩を踏み出すために あなただけの 羅針盤 が必要

Slide 25

Slide 25 text

⾃分がやりたいことを 選択する ⾃分がやりたいことに 集中する ⾃分がやりたいことで 求められる ⾃分がやりたいことの 質が上がる 理想を実現するためのサイクル

Slide 26

Slide 26 text

⾃分がやりたいことを 選択する ⾃分がやりたいことに 集中する ⾃分がやりたいことで 求められる ⾃分がやりたいことの 質が上がる 理念 があるから選択 できる

Slide 27

Slide 27 text

その羅針盤となるのが あなた⾃⾝の 覚悟

Slide 28

Slide 28 text

その覚悟を⾃分の⾔葉で 宣⾔したものの⼀種が ネーミング

Slide 29

Slide 29 text

企業やブランド、個⼈が「覚悟」を宣⾔する⾔葉の例 ネーミング ミッション ビジョン コアバリュー タグライン 成したい体を表すための、覚悟の持てる名前 存在意義、果たすべき使命を表す⾔葉 未来に⾒据えているもの・常にありたい姿を表す⾔葉 ⽇々の⾏動や意思決定の指針となる⾔葉 どんな価値を提供できるか?を表す(短い)宣⾔⽂

Slide 30

Slide 30 text

つまり

Slide 31

Slide 31 text

名は体を表す

Slide 32

Slide 32 text

その真の意味は・・・

Slide 33

Slide 33 text

覚悟を名乗れ

Slide 34

Slide 34 text

⼀体、誰が…?

Slide 35

Slide 35 text

それはもちろん YOU (当事者)

Slide 36

Slide 36 text

「 当事者の覚悟」 ↓ 「 ネーミング 」

Slide 37

Slide 37 text

価値のあるネーミングとは 当事者が覚悟を決めて 前に進み続けるためのもの

Slide 38

Slide 38 text

「 それだ!感のあるネーミング 」 ↓ 「 覚悟を持てるネーミング 」

Slide 39

Slide 39 text

覚悟を持つために⼤切なことは?

Slide 40

Slide 40 text

「覚悟」をデザインするための共創プロセス ⾔ 葉 ⾔幹 表層的な ⾔葉 だけではなく 根幹となる ⾔幹 のような部分を ⼀緒に発⾒する過程にこそ 本当の意味があると考える 表現すべき本質の発⾒

Slide 41

Slide 41 text

WORKSHOP DIALOGUE LEGO PINTEREST 様々な共創⼿法(参画関数)も⽤いながら、 企業・ブランドや個⼈の「覚悟」をデザインする

Slide 42

Slide 42 text

「覚悟」 を持てる ネーミングのつくりかた BY

Slide 43

Slide 43 text

覚 悟 を 決 め る コ ト バ の つ く り か た STEP01. ⾃分の⾔葉で「⾃由」に語る。 STEP02. 表現すべき「本質」を探る。 STEP03. 考えすぎずに「試作品」をつくる。 STEP04. イメージの湧く「具体例」を想像する。 STEP05. 本⼈が「覚悟」を持って決める。

Slide 44

Slide 44 text

覚 悟 を 決 め る コ ト バ の つ く り か た STEP01. ⾃分の⾔葉で「⾃由」に語る。 STEP02. 表現すべき「本質」を探る。 STEP03. 考えすぎずに「試作品」をつくる。 STEP04. イメージの湧く「具体例」を想像する。 STEP05. 本⼈が「覚悟」を持って決める。

Slide 45

Slide 45 text

テーマについて ⾃分の⾔葉で オープンに語る

Slide 46

Slide 46 text

答えの 「ない」 質問

Slide 47

Slide 47 text

「 商品について⾃由に教えて? 」

Slide 48

Slide 48 text

「 今⽇はいい天気ですね 」

Slide 49

Slide 49 text

「 ・・・ 」

Slide 50

Slide 50 text

その上で

Slide 51

Slide 51 text

めちゃくちゃ共感する!

Slide 52

Slide 52 text

でも⾔葉にするのが 難しい場合には

Slide 53

Slide 53 text

ビジュアルから アイデア・インスピレーションを 引き出す⼿法を⽤いる

Slide 54

Slide 54 text

ビ ジ ュ ア ル 思 考 に 有 効 な ツ ー ル の 例

Slide 55

Slide 55 text

この商品のイメージに近いものをPinして!

Slide 56

Slide 56 text

レゴブロックを⽤いた「⼿による思考」を⾏うワークショッププログラム 抽象的・感覚的な企業理念と個⼈理念をビジュアルからストーリー化することで、 ⾃分事化、親和性への気付き、相互理解、コミットメント、など様々な機会を⽣み出す LEGO® SERIOUS PLAY® WORKSHOP ビ ジ ュ ア ル 思 考 に 有 効 な ツ ー ル の 例

Slide 57

Slide 57 text

「この商品・ブランドらしさ」をカタチにすると?

Slide 58

Slide 58 text

「この商品・ブランドらしさ」をカタチにすると?

Slide 59

Slide 59 text

覚 悟 を 決 め る コ ト バ の つ く り か た STEP01. ⾃分の⾔葉で「⾃由」に語る。 STEP02. 表現すべき「本質」を探る。 STEP03. 考えすぎずに「試作品」をつくる。 STEP04. イメージの湧く「具体例」を想像する。 STEP05. 本⼈が「覚悟」を持って決める。

Slide 60

Slide 60 text

より具体的な 質問を通じて いい声で話せる 本質(コア)を探る

Slide 61

Slide 61 text

答えの 「ある」 質問

Slide 62

Slide 62 text

答えは 「どこ」 にある?

Slide 63

Slide 63 text

USER INSIGHT BRAND PHILOSOPHY ブランドや経営者の 思想・信念など 譲れないもの ⽣活者(顧客)が 悩んでいることや 期待していること 広告⽬的のコピーなど コンセプトや理念、タグラインなど 本当の答えは 「⾃分」 の中にしかない

Slide 64

Slide 64 text

「誰に使ってもらいたいの?」

Slide 65

Slide 65 text

「どんな感想がもらえたら嬉しい?」

Slide 66

Slide 66 text

「これって結局なんなの?」

Slide 67

Slide 67 text

「 なぜ?どうして?なぜ?どうして?」

Slide 68

Slide 68 text

いい声が聞こえてきたら

Slide 69

Slide 69 text

めちゃくちゃ共感する!

Slide 70

Slide 70 text

覚 悟 を 決 め る コ ト バ の つ く り か た STEP01. ⾃分の⾔葉で「⾃由」に語る。 STEP02. 表現すべき「本質」を探る。 STEP03. 考えすぎずに「試作品」をつくる。 STEP04. イメージの湧く「具体例」を想像する。 STEP05. 本⼈が「覚悟」を持って決める。

Slide 71

Slide 71 text

ここまでの材料を⽤いて 考えすぎずに コトバをつくってみる (調理してみる)

Slide 72

Slide 72 text

⾷材 調理 コトバづくりを料理にたとえると… ここまで ここから

Slide 73

Slide 73 text

ネーミングの⾷材集め

Slide 74

Slide 74 text

No content

Slide 75

Slide 75 text

例えば、ネーミングの「⾷材」 メイン⾷材(⽶・⾁・⿂ など) 内容をあらわすコトバ clothing (⾐類) phone (電話)

Slide 76

Slide 76 text

No content

Slide 77

Slide 77 text

ネーミングの「⾷材」 調味料やスパイス 価値を引き⽴てるコトバ internet など5つの i unique (他にはない)

Slide 78

Slide 78 text

Instagram メイン⾷材(そもそも何か?) 調味料(価値を引き⽴てる) Telegram (電報) Instant (すぐ気軽に) おにぎらず おにぎり にぎらず (にぎらない) ぽっぽ茶 茶 (お茶) ぽっぽ (温かい) akasaka Sacas アカサカ (⾚坂) サカス (咲かす) ネーミング Uber - Uber (超すごい) Lyft Lyft (乗る) -

Slide 79

Slide 79 text

ネーミングの調理⽅法

Slide 80

Slide 80 text

焼くだけ?

Slide 81

Slide 81 text

⼀ 緒 煮 込 ?

Slide 82

Slide 82 text

︑ 盛 付

Slide 83

Slide 83 text

ネーミングの「調理」 ⾷材をどう組み合わせるか? (別々に焼く・⼀緒に煮込む など) ならべる 混ぜる ⾷材活⽤ Instant (スパイス) + telegram (メイン⾷材) ever (スパイス) + note (メイン⾷材) feed (メイン⾷材) + -ly

Slide 84

Slide 84 text

ネーミングの「調理」 より⼿の込んだ調理技術 (三枚おろし・スモーク・フライ など) 掛けコトバ 韻踏み アナグラム スイスイ⾏けるICカード + スイカ セブン + イレブン ダ・カ・ラ ↓ 「カラダ」の並べ替え

Slide 85

Slide 85 text

ネーミングの「調理」 その他の調理技術の例 アナロジー メタファー 隣接喩 回⽂ 逆さ読み コントラスト 擬⼈化 ギャップ ダジャレ などなど

Slide 86

Slide 86 text

逆さ読み (反対から読んで新しい⾔葉をつくる) 道産⼦(どさんこ) → コンサドーレ

Slide 87

Slide 87 text

アナロジー (明喩:明らかに似ているものに喩える) ECサイト → 楽市楽座

Slide 88

Slide 88 text

メタファー (隠喩:遠回しに似ているものに喩える) コンピューター → リンゴ(のように⾝近に)

Slide 89

Slide 89 text

擬⼈化 (商品やブランドに⼈格を与える)

Slide 90

Slide 90 text

パロディ (有名なヒト・モノ・コトにたとえる)

Slide 91

Slide 91 text

実例のご紹介

Slide 92

Slide 92 text

No content

Slide 93

Slide 93 text

ステップ1 : ネーミングの⾷材を集める メイン⾷材 (そもそも何?) 調味料 (どんな価値?) コテンラジオの深井さん ⾳声コンテンツ NewsPicks番組 聴くだけで学べる番組 連続シリーズもの など リベラルアーツ 新しい教養 世界の再認識 複数の視点から語る 正解の押し付けではない など

Slide 94

Slide 94 text

ステップ1 : ネーミングの⾷材を集める メイン⾷材 (そもそも何?) 調味料 (どんな価値?) 新しい学びの⼊⼝ (主体性も必要) リベラルアーツ 新しい教養 世界の再認識 複数の視点から語る 正解の押し付けではない など

Slide 95

Slide 95 text

ステップ1 : ネーミングの⾷材を集める メイン⾷材 (そもそも何?) 調味料 (どんな価値?) 新しい学びの⼊⼝ (主体性も必要) 新しい視点の獲得 (the < a)

Slide 96

Slide 96 text

ステップ2 : ⾷材を調理してネーミングにする メイン⾷材 (そもそも何?) 調味料 (どんな価値?) 新しい学びの⼊⼝ 新しい視点の獲得 調理法 (⾷材ワードをどう使う?) a scope アナロジー 外国語

Slide 97

Slide 97 text

No content

Slide 98

Slide 98 text

ステップ1 : ネーミングの⾷材を集める メイン⾷材 (そもそも何?) 調味料 (どんな価値?) 買い取りサービス ブランド買い取り 査定サービス コメ兵 不要なものを現⾦にできる など ⽤事の合間で気軽に 近くに来てくれる ⽣活圏内で気軽に⾏ける 専⾨バイヤーの丁寧な説明 思ったよりも値が付く など

Slide 99

Slide 99 text

ステップ1 : ネーミングの⾷材を集める メイン⾷材 (そもそも何?) 調味料 (どんな価値?) 買い取りサービス ブランド買い取り 査定サービス コメ兵 不要なものを現⾦にできる など ⽤事の合間で気軽に 近くに来てくれる ⽣活圏内で気軽に⾏ける 専⾨バイヤーの丁寧な説明 思ったよりも値が付く など

Slide 100

Slide 100 text

ステップ2 : ⾷材を調理してネーミングにする メイン⾷材 (そもそも何?) 調味料 (どんな価値?) 買い取り・コメ兵 来てくれる・⾏ける 調理法 (⾷材ワードをどう使う?) KAITORI GO by KOMEHYO 並べる 外国語 パロディ

Slide 101

Slide 101 text

お気づきの通り (?) 発想するためには 2つのポイントがあります

Slide 102

Slide 102 text

コテンラジオの深井さん ⾳声コンテンツ NewsPicks番組 聴くだけで学べる番組 連続シリーズもの など リベラルアーツ 新しい教養 世界の再認識 複数の視点から語る 正解の押し付けではない など ポイント① : コトバとコトバの間に「関連性」を⾒出す必要がある メイン⾷材 (そもそも何?) 調味料 (どんな価値?) 似ている意味とか⾒た⽬のコトバはないかな…? 少し引いて眺めてみると、共通点はないかな…?

Slide 103

Slide 103 text

コテンラジオの深井さん ⾳声コンテンツ NewsPicks番組 聴くだけで学べる番組 連続シリーズもの など リベラルアーツ 新しい教養 世界の再認識 複数の視点から語る 正解の押し付けではない など ポイント② : そのためにはコトバを「連想」して増やすこと メイン⾷材 (そもそも何?) 調味料 (どんな価値?) 外国語に変換する ひらがなやカタカナにする マジカルバナナする 類義語検索する Pinterestで検索する GoogleやTwitterで検索する 逆さまにする ⽂字の⾒⽅を変える などなど

Slide 104

Slide 104 text

コトバの「連想」のためにオススメのサイト∕ツール Google翻訳|何語でもイケるよ!

Slide 105

Slide 105 text

コトバの「連想」のためにオススメのサイト∕ツール Weblio英和・和英辞典|例⽂とかも便利!

Slide 106

Slide 106 text

コトバの「連想」のためにオススメのサイト∕ツール Weblio類語・対義語辞典|実は必須!

Slide 107

Slide 107 text

コトバの「連想」のためにオススメのサイト∕ツール Pinterest|ビジュアルディスカバリーエンジン!

Slide 108

Slide 108 text

しかし、何よりも インスピレーションの タネ・頼りになるのは・・・

Slide 109

Slide 109 text

No content

Slide 110

Slide 110 text

No content

Slide 111

Slide 111 text

No content

Slide 112

Slide 112 text

覚 悟 を 決 め る コ ト バ の つ く り か た STEP01. ⾃分の⾔葉で「⾃由」に語る。 STEP02. 表現すべき「本質」を探る。 STEP03. 考えすぎずに「試作品」をつくる。 STEP04. イメージの湧く「具体例」を想像する。 STEP05. 本⼈が「覚悟」を持って決める。

Slide 113

Slide 113 text

そのコトバの先にある未来を想像する(させる) 会社の理念との 親和性は? どんなプロダクト できそう? どんな⼈が 共感してくれる? こんな活動にも つながるかも?

Slide 114

Slide 114 text

覚 悟 を 決 め る コ ト バ の つ く り か た STEP01. ⾃分の⾔葉で「⾃由」に語る。 STEP02. 表現すべき「本質」を探る。 STEP03. 考えすぎずに「試作品」をつくる。 STEP04. イメージの湧く「具体例」を想像する。 STEP05. 本⼈が「覚悟」を持って決める。

Slide 115

Slide 115 text

残っているコトバのメリ/デメを整理して最終検討

Slide 116

Slide 116 text

でも、これだけは 忘れないでください

Slide 117

Slide 117 text

最終決定するのは必ず「 ご本⼈ 」

Slide 118

Slide 118 text

覚 悟 を 決 め る コ ト バ の つ く り か た STEP01. ⾃分の⾔葉で「⾃由」に語る。 STEP02. 表現すべき「本質」を探る。 STEP03. 考えすぎずに「試作品」をつくる。 STEP04. イメージの湧く「具体例」を想像する。 STEP05. 本⼈が「覚悟」を持って決める。

Slide 119

Slide 119 text

本⽇の流れ ネーミングのつくりかたを解説 ネーミングを実際につくってみる 続いては、こちら!

Slide 120

Slide 120 text

THANK YOU ! Twitter @kakukoki