Slide 1

Slide 1 text

Disclaimer Reproducing, redistributing, or copying this document, in whole or in part, is prohibited without the express written consent of the copyright holder. Copyright © 2022 Beatrust Inc. All Rights Reserved COMPANY DECK 2025

Slide 2

Slide 2 text

2   1)会社概要 2)事業内容 3)Team&Culture -Beatrust Values -開発サイクル -技術スタック 4)選考フロー 目次

Slide 3

Slide 3 text

3 会社概要

Slide 4

Slide 4 text

4 原 邦雄 CEO/共同創業者 住友商事や初期のソフトバンク及び シリコングラフィックスに参画。 二度の創業を経て、直近では日本マ イクロソフト、及びグーグル日本法人 で執行役員を歴任した後、2020 年 Beatrust を共同創業。 久米 雅人 共同創業者 アサツー ディ・ケイを経て、 2011 年よりグーグル日本法人入社。 デジタルマーケティングの実行支援、ス タートアップ投資やパートナーシップ業務 を担当後、2020 年 Beatrust を共同 創業。 Beatrust 株式会社 所在地 : 〒107-0052 東京都港区赤坂一丁目14 番14 号 第35興和ビル3F 306 設立 :2020 年 3 月 代表取締役:原邦雄 Beatrust株式会社は、企業の人的資本を最大限に活用する ためのソリューションを提供しています。 生成AIを活用することで、社員のスキルや経験を自動的に 可視化して、適切な人材と機会をマッチングし、自律的な 協業を促進。個人の成長と組織全体の生産性向上を支援 します。 これにより、持続的なイノベーション創出を可能にする環境を 提供します。 会社概要

Slide 5

Slide 5 text

5 Beatrustとは 従業員のスキルや経験を可視化し、「人と人」、「人と機会」をつなげ、 人材価値を最大化するプラットフォーム

Slide 6

Slide 6 text

6 ビジョン Our vision 6 誰もが最高の自分を 実現できる世界をつくる 最高の自分の可能性を実現できる世界は誰もが望んでいることだと私たちは考えています。 ただその実現には自分一人だけの力では不可能です。 多くの人と繋がり、信頼し、協力し、助け合い、高め合う中で、人は初めて成長し、成功を導けると考えています。 組織に所属している・いないを問わず、個人が自らの求める生き方を選択しやすくなった今の時代に沿った 新しい自分を表現する機会を創造する。 これがBeatrustのビジョンです。

Slide 7

Slide 7 text

7 ミッション Our mission 7 “誰もが最高の自分を実現できる世界をつくること”。 私たちがビジョンに掲げるのは、全ての人が、必要な人と必要な時に出会い、 やりたいことを一緒に実現していくことができる、そんな世界です。 Beatrust のミッションは、そんな出会いを創り出すためのプラットフォームを提供すること。 こういう人とつながりたいと思った瞬間、もうつながっている。 やがては、組織や国境すらも超えて、すぐコラボレーションが始まる。 私たちは、世界中の人たちが参加することができる、 “全ての出会いを最適化する” サービスを目指します。 全ての出会いを最適化する。

Slide 8

Slide 8 text

8 HRテクノロジー大賞2024 人的資本経営サービス部門優秀賞を受賞 受賞歴 ■授賞理由 『Beatrust』は、従業員の自律的協業を促進するプラットフォーム。 組織横断的な知見共有や課題解決を支援し、人材可視化、社内投稿、交流促進など多彩な機能を提供。 20社以上の大手企業に導入され、ナレッジシェアや組織風土改革など多様な目的に活用。 従業員の自律性と主体性を育み、企業の生産性向上に寄与する優れたサービスであると高く評価されました。

Slide 9

Slide 9 text

9 グローバル規模でのメディアカバレッジ 主要なニュースリリース 2020 年 8 月 日本経済新聞社、TechCrunch Global など各種メディア シードラウンドで約 3 億円の資金調達を実施 2021 年 8 月 週刊東洋経済 「すごいベンチャー 100 2021 年版」の一社に選出 2021 年 11 月 Beatrust 元アクセンチュア株式会社の取締役会長および代表取締役社長 で、カーライル・グループのシニアアドバイザーである程近智氏を アドバイザーとして招聘 2022 年 4 月 AGC 株式会社、日本経済新聞社など各種メディア AGC 株式会社への本格提供を開始 2022 年 4 月 Beatrust、日本経済新聞社など各種メディア シリーズ A ラウンドで 8 億円の資金調達を実施 2022 年 10 月 2023 年 1 月 2023 年 11 月 Beatrust、日本経済新聞社など各種メディア Digital HR Competition 2022 HRテクノロジーソリュー ション部門 で Beatrust がグランプリを受賞 日本経済新聞社  「ヤングコーン」跳ねる スタートアップが急成長 Beatrust 総務省後援 第17回「ASPICクラウドアワード2023」で支援業 務系ASP・SaaS部門 先進ビジネスモデル賞を受賞

Slide 10

Slide 10 text

10 事業内容

Slide 11

Slide 11 text

11 目指していること これまで人々は、様々なコミュニティや組織との間で関係を築きながら、社会を形成してきました。 現代では、より「個」の意思や行動が尊重されるようになってきています。 - 本来人々が持っている様々なスキルや経験を共有しながらコミュニティに貢献する。 - 個と個が繋がり合うことで生まれる新しい「こと」を奨励する。 - 「誰が」ではなく「何が」によって評価がされる世界に。 世界中の人々が、自分の得意なことや得た経験を共有することで 新しい「こと」に出会える世界を作っていきます。 「個」の時代における、 組織と個人の関わり方をアップデートする

Slide 12

Slide 12 text

12 目指していること 社会 コミュニティ 個人 これまで これから 社会 個人 コミュニティ Beatrustが最初に 取り組む領域 社会・組織・個人の関係性が変化している時代において、「個人」と「組織」の関係性に着目。 社会や組織の一部としての個人 独立性が強く必要に応じた参加

Slide 13

Slide 13 text

13 目指していること Beatrustが最初 に取り組む領域 ・国家 ・学校法人 ・各種自治体 ・病院/医療法人 ・NPO ・ボランティア団体 ・クラブ活動 ・中小企業 ・個人経営による商店等 ・エンタープライズ(大企業) まずは「エンタープライズ(大企業)」における、個人と組織の関係性に変化を生み出す。 非営利目的 営利目的 規模小 規模大

Slide 14

Slide 14 text

14 目指していること ・会社による厳密な定義 ・主務以外への関わりは  非推奨 ・会社によるレール ・個人の特徴を活かした  キャリア開発は限定的 ・部署ごとの分断 ・サイロ化・縦割り組織 ・スキルや経験を生かしたアサイン ・好きなプロジェクトに柔軟に貢献 ・自分自身によるキャリア開発 ・仕事を選択し、挑戦できる環境 ・部署間の自由なコラボレーション ・社内の多様なコミュニティに所属 組織構造 職務 キャリア エンタープライズ(大企業)に起こしたい変化。 これまで これから

Slide 15

Slide 15 text

15 どのように実現していくのか オープンでフラット 協業・共創の推進 個と個をつなぐ デジタル プラットフォーム × 変化を起こそうとする大企業を、Beatrustが強力にバックアップ。 ・経営陣によるコミットメント ・社員自身が主体となった協業・共創環境の実現 ・Beatrustによるデジタルインフラの提供 - Beatrust People / Beatrust Ask ・Beatrustの知見を活用したサポート 大企業 Beatrust 大企業の社員一人ひとりが、風土改革の主体となれる環境づくり

Slide 16

Slide 16 text

16 人事戦略最適化・HRオペレーション最適化 Beatrustが取り組む領域 現場の社員 従業員同士のゆるいつながりを作る 環境に適応 / 変化できる組織を作る 経営層・人事担当 一人では解決し づらい 業務課題解決 社内の風土・ 文化醸成 カジュアルコミュニケーション チェンジマネジメント タレントマネジメント タレントコラボレーション Beatrustが取り組む最優先領域 Beatrustが取り組まない領域 波及・連動する領域 波及・連動する領域 「現場の社員」のための「業務課題の解決」。これを「タレントコラボレーション」と名付けています。 結果として、企業のカルチャーや風土へもプラスの影響をもたらします。

Slide 17

Slide 17 text

17 なにを解決するのか 部下のマネジメントも任されてきている中で、社内の経験ある 人からアドバイスをもらいたい 現状の社内の各部門にはたらきかけて、新しい事業企画を立ち 上げたい 自身のキャリアのロールモデルとなるような海外勤務経験のあ る人にメンタリングをお願いしたい 社員同士の マッチング 社内の業務・ 人への理解や 興味関心を広げる 知識や経験・ 人脈の共有 キャリアメンターの 発掘 現場の社員が抱えている悩み(業務課題やキャリアなど)を、Beatrustを通じて解決できる環境を作る。 自分の知識や経験が役立つのであれば現場の第一線でやってい る社員への繋ぎや人の紹介などをしたい Beatrustを通じた 社内理解促進と マッチング機会の拡大

Slide 18

Slide 18 text

18 社員プロフィールの可視化 スキルやパーソナリティ 仕事やプロジェクトの経歴 同僚同士で贈り合うタグ Beatrust People 社員のスキルやパーソナリティを全方位で可視化するプロフィール チームや連絡先の情報 共通点のあるメンバーの表示

Slide 19

Slide 19 text

19 エンゲージメント向上のリアクション Beatrust Ask 業務課題をスピーディに解決する社内専用の Q&Aサイト 業務課題を相互に解決 社内の専門家を探し当てる 新規プロジェクト組成やメンバー募集 適切な人をマッチング 適切なフィルタリング機能 ©2023 Beatrust™ All Rights Reserved

Slide 20

Slide 20 text

20 興味ありそうな人をタグで抽出 チームを越えた情報共有 Beatrust Share 知識の共有とアーカイブに特化したシェアボード 画像とURLの共有 使いやすいフィルタリング機能 使いやすくシンプルな UI ©2023 Beatrust™ All Rights Reserved

Slide 21

Slide 21 text

21 生成AIがメッセージ作成をサポート メッセージのトーンも選択可能 Beatrust Thanks 感謝や認め合いの文化を促進するメッセージツール 複数人への同時送信 気持ちを伝える場面をガイド 一緒にタグをプレゼント ©2023 Beatrust™ All Rights Reserved テンプレートによるデコレーション

Slide 22

Slide 22 text

22 プロダクト新機能 Beatrust Scout *2024年11月提供開始 Beatrust Scout 社内の人材発掘を行いたい人 事や企業の人材抜擢に活用 Beatrust Peopleで蓄積された情報を基に、自然文章から必要なスキルを持つ人材を検索。 スキルに加え、経験や人柄を踏まえた最適配置をサポート Beatrust People 従業員それぞれの人となりを 可視化するプロフィール 法人営業 English 製薬業界 コミュニケーション能力 新規事業 マネジメント スポーツ 旅行 人事/事業責任 者 新規PJTへ配置 適材部署へ異動

Slide 23

Slide 23 text

23 Beatrust による統合プラットフォーム スキルや経験の可視化 従業員のスキルや経験を可視化し、 「人と人」、「人と機会」をつなげ、 人材価値を最大化する 1 2 3 4 従業員の コラボレーショ ン 人材の 最適配置 自律的な キャリア形成 「人材価値の最大化」に向けた、Beatrustのアプローチ

Slide 24

Slide 24 text

24 導入企業様(一部抜粋) 日本を代表する企業様でご利用いただいております

Slide 25

Slide 25 text

25 お客様の声 東京建物株式会社 コミュニケーション課題を “Know who” の仕組みづくりで乗り越える 導入前の課題 導入後の効果 解決策 ● 社員プロフィールを一元的に集約し、全ての社員が自由に検索可能なデジタル環境を作る ことで「周りの同僚のことをより良く知る」ことが出来る状態を作った ● 会議前に相手のことを下調べする・ Beatrust で自己紹介する行動が社内で定着した ● 心理的安全性の向上や、新卒・中途入社社員のオンボー ディング体験が圧倒的に良くなった ● エンゲージメントサーベイで社内コミュニケーションに 関する危機感が浮き彫りに 比較的若い社員やキャリア入社として最近入社された方がアーリーアダプターとなって、主には社員検索のために日常使いしているよう です。知らない人から連絡があった時の「この人、誰だろう?」に一瞬で答えてくれる便利さが、Beatrust の一番の価値なのだと思いま す。同じグループの長らく一緒に働いてきた同僚ですら、「え?こんな趣味あったの?そんな経験してきたの?」というような意外な一面 を再発見することになります。特に若い人や中途入社された方からは「これがあって良かった」と本当に好評いただいています。 組織風土

Slide 26

Slide 26 text

26 お客様の声 導入前の課題 導入後の効果 解決策 Beatrust Ask による部門を超えたコミュ ニケーションで “仲間を募り、自発的に 動く” 社員を後押しを試みた。 Beatrust People で一人ひとりの専門性の情報 を網羅。自己開示と共感の風土を育むことで社 内にいる「専門家」を発見しやすくした。 ・前年に比べて7倍以上のプロジェクトが生まれた。情報 が共有されるスピードと頻度が圧倒的に早まった ・新しいアイデアやプロジェクトに人が集まる風土を取り戻 したいと考えた。 オムロン株式会社 Beatrust で 「 Will 起点」の企業風土を醸成したい。 ・企業が成長するためには、過去起点でのできること(Can)や、しなければならないこと(Must)ではなく、未来志向でのやりたいこと(Will) を起点に動けるようになっていかなければいけないと考えています。Beatrust Peopleを見ただけでその人の専門性がわかるように情報 を網羅し、その上に自己開示と共感の風土が醸成され、自身の専門性を磨く人が増え、Askで協業して問題解決に活用する……といったレイ ヤーが重なっていけばいいと思っています。 ・Beatrust は既存業務を効率化するためのツールの類ではないと考えています。売上やKPIではない部分で、導入の成果を可視化する試み も行っていきたいと思います。その意味で、Willや企業風土を計測できるデータソースを得られたことも一つの成果だと思っています。デー タの結果から、人と人とのつながりを生んでいることも客観的に示すことができました。 新規事業 / 組織風土

Slide 27

Slide 27 text

27 お客様の声 ・AGCは、ブランドステートメントの「Your Dreams, Our Challenge」にある通り、チャレンジを奨励する企業文化を強みとして創業以来 培ってきました。既存事業の深化と新規事業の探索の両方を大切にする「両利きの経営」を実践していますが、Beatrust 上で起きているコ ミュニティの自律的な協働がまさにこの「知の探索」を促していると考えています。 ・Beatrustは、タグを通じて届けたい人に情報を届けられること、安全な環境でゆるく発信できること、プロフィールで自分のバックグラウ ンドも含めて伝えられることが、社外の知見をうまく社内に還元させるということに役立っています。例えば、先日も社外から講師を招いて 社内講演を主催したのですが、Beatrustのおかげでテーマに適した講師を速やかに見つけることができ、さらには900人以上の社員が 視聴してくれました。 導入前の課題 導入後の効果 解決策 ● Beatrust People を中心に利用。経歴や職歴といった形式的な情報だけでは理解しきれな い、一人ひとりのスキルやパーソナリティを知ることができ、積極的なコミュニケーションが生 まれるような土台を整えた。 ● 社内での高い利用率と使用継続意向があった。人探しやプロジェクト募 集などのコミュニケーションが部門を超えて広がり始めた。 ● 技術者同士の「交流と情報共有」を促進し、新規事業のための 「探索」を効率的に推し進めるための実行基盤を探していた 新規事業 / 組織風土 AGC株式会社 Beatrust を今まで面識のなかった社員が専門知識や人脈を共有する場づくりに活用

Slide 28

Slide 28 text

28 お客様の声 導入前の課題 導入後の効果 解決策 Beatrust People で全ライフプランナー の専門性の情報を網羅・一元管理し、全 社的に見える化した。 Beatrust Ask を使って「緩い情報共有と相談の 場」とした。業務課題の相談や人探しが拠点を 超えて意見交換されるようになった。 企業風土を発展・強化させるためのインフラとして根付いた。 課題解決のスピードが上がり顧客提供価値の向上にも繋がった。 各営業の持つ経験や知識を全社資産として共有。全国の拠点同 士をつなぐようなコミュニケーションに課題があった。 ・業務上の緊急性が高い課題を、広くBeatrust Ask を使って問いかけることが習慣化されています。いずれの投稿も、数日以内には解決、 またはそれに近づく有益な情報提供がなされるようになりました。所属支社という物理的な壁を超えた意見交換がされたことで、課題解決 のスピードと知見共有のスケールを一気に拡大する結果となりました。 ・大量の知識と経験がプラットフォーム上に「ストック」出来るようになりました。自己解決による生産性向上と、人探しや情報収集にかかる時 間コストが大幅に削減されました。 ・チームビルディングにも一役買ってくれています。一人ひとりのスキルやパーソナリティを可視化することで、普段仕事をしているだけでは わからないその人の人となりを知ることができます。カジュアルなリアクションを通じて「感謝・賞賛・その人への信頼」を表現することができ、 コミュニケーションの活性化と心理的安全性の醸成にも貢献してくれていると感じます。 プルデンシャル生命保険株式会社 Beatrust を使って人に紐づく知識と経験(無形資産)を共有し合い、お客様へのさらなる価値提供につなげる。 ナレッジマネジメント

Slide 29

Slide 29 text

29 Beatrust 創業 2020年3月に創業して以来、 40,000+ 名のユーザーにご利用いただいています。 ユーザー数の推移 10,000 名突破 40,000 名突破

Slide 30

Slide 30 text

30 風土改革に起点の 社員のスキル・経験の可視化 社員同士が教え合い・支え合う “タレントコラボレーション ”の確立 膨大な社員の非構造化データの蓄積 × スキルマスターを AIによって作成 社員の希望や思いなどの 非構造化データも加えた柔軟な人材探索 人事データ等からスキルや 経験をテクノロジーによって抽出 テクノロジーよって 実現する新しい世界 これまで 今後の方向性

Slide 31

Slide 31 text

31 People ⼈材可視化と検索 Share 共有シェアボード 事業展開: Beatrustは人的資本経営に欠かすことのできない総合ソリューションプラットフォームへと進化 Thanks 感謝を伝える Ask Q&Aマッチング掲示板 従業員間のコラボレーション最適化(継続) Scout AI⼈材マッチング (適所適材の⽀援) Career 主体的なキャリア形成 (2025年リリース予定) 「人と人」、「人と機会」をつなげ、人材価値を最大化するプラットフォームへ

Slide 32

Slide 32 text

32 ユーザーの声を聞く ユーザーの声を聞き、その裏にある意図・真実を深掘ることを大切にしています。 ユーザーと「一緒に作っていく」プロダクトでありたいと考えています。 「なに」が できると良い? 「どう」使えると うれしい? ユーザーの声と、Beatrust社員の感性を大切に しています Beatrustのプロダクトはタレントコラボレーションという誰も取り 組んだことのない領域。 ユーザーの声だけでなく、slackチャンネルなどでも活発にプロダ クトアイデアを社員同士で投稿しあっています。 ビジネスチームも、プロダクトのひとつです Beatrustのビジネスチームは顧客企業とプロダクトの翻訳者と なり、最も適切な利用方法を個別に提案します。伴走者として、 ときには顧客企業の一員として、プロダクトのフィードバックを 受けるだけでなく、プロジェクトを提案・推進します。 初めてのユーザーコミュニティ イベントの様子 お客様同士を繋げるリアルなイベント も定期的に開催しています。 プロダクトを作るうえで、大切にしていること

Slide 33

Slide 33 text

33 もっとも大切なのは、 企業の中ではたらく一人ひとりの社員。 Beatrustのプロダクトは 常にひとりのユーザーのために 開発・改善されていきます。 Always For“You”. 常にあなたのために。 自ら積極的に行動をし、 現状に変化を生み出そうとするすべての人のために、 Beatrustは存在しています。

Slide 34

Slide 34 text

34 Team & Culture

Slide 35

Slide 35 text

35 Beatrust Values Core Values Be Challenger Be Grateful Be Collaborative チームで大きな成果を上げるために、 自ら積極的にチャレンジしましょう 顧客に素晴らしい価値を提供するため 社内外で協力し合いましょう 一人では大きなことを成し遂げられないので、 仲間に感謝し、尊重し、助け合いましょう

Slide 36

Slide 36 text

36 チーム構成 各職種において経験豊富なメンバーが集まっており、 Productチーム(Development&Designer)は多国籍です。 正社員 22名

Slide 37

Slide 37 text

37 働く環境(基本情報) ● 入社時に有給付与(※5日) ● 完全週休2日制 ● フレックスタイム制(※コアタイムなし) ● 祝日・年末年始休み ● 社会保険・労働保険完備 ● ストックオプション(SO)制度あり ● 通勤手当支給 ● 研修補助制度 ○ 英語でのコミュニケーション円滑化のため、英語研修プログラムを受講可能(※3分の2を会社が負担) ○ その他、業務に関連したスキル習得のため、費用の3分の2を会社が負担(※上限あり)

Slide 38

Slide 38 text

38 社内カルチャー Q&A 社内のコミュニケーションはどんな雰囲気ですか? おもに Slack を使いながら、フラットかつオープンに会話できる環境です。日 本語と英語でで会話をしていますが、最近では、グローバルを強く意識し、 全社でのミーティングをすべて英語で開催しています。 雰囲気 コミュニケーション 言語 リモートワークや子育てをしながら働けますか? はい。Beatrust では、社員それぞれが最高の自分を実現できるように、 働く時間帯や場所については、個人で責任と裁量をもって働くことができます。 本社は東京ですが、群馬県などの遠隔地に住んでいる社員がいたり、 小学生以下のお子さんがいて育児との両立をしている社員もたくさんいます。 なお、一週間に一度は出社することを推奨していますが、居住地やタイミング なども考慮しながら、出社頻度は柔軟に調整しています。 育児 ワークライフバランス 家族 遠隔地 社内イベントやプライベートでの交流はありますか? 月に一度、社員全員で本社に集まって、Beatrust の成長をお祝いする All Hands Meeting を行ったり、3ヶ月から半年に一度程度の頻度でオフサイト合宿 を行っています。プライベートで飲みに行ったり、家族同士で集まって食事をす る社員もいますが、まったく強制ではなく、あくまで自由に楽しんでいます。 どのようなバックグラウンドの社員が多いのでしょうか? スタートアップの中でも、さまざまな企業での社会人経験を積んだ社員が集まっ ているので、雰囲気は落ち着いています。ただし、社内でも年齢上下関係なく、 お互いがリスペクトし合って働いています。 社員のインタビュー記事は、 Beatrust on note をぜひご覧ください。 女性割合はどのくらいですか? 現在、正社員の約3人に1人が女性社員です。 Beatrust では、性別はもちろん、出自や国籍、信条などによる差別や区別はな く、お互いを尊重したDiversity, Equality and Inclusionを大切にしています。 ツール

Slide 39

Slide 39 text

39 月に一度 2週間に一度 1週間に一度 毎日 All Hands 全員参加のもの 先月の振り返りと 今月のフォーカスの共有&称賛 Product and Biz Strategy プロダクト開発とビジネスの戦 略議論と意思決定 KPT Keep/Problem/Try の 振り返りミーティング Daily Stand-up 日々の進捗・課題を共有 Weekly Meeting プロダクト開発チームと ビジネスチーム間での情報共有 Roadmap Sync 中長期的なロードマップを 議論して意思決定 Dev Team Sync 開発に関する 個別トピックを議論 Sprint Planning 次のスプリントの ゴール明確化と計画立て 1on1 相互理解や情報共有、 相互支援のために個別に設定 (開催頻度はさまざま ) プロダクト開発チームが参加 個別開催 開発サイクル 基本的にリモートで働いており、スクラムイベント含めて全社的にMTGを金曜に集中させて その日は出社する人も多いです。

Slide 40

Slide 40 text

40 カテゴリー 技術スタック フロントエンド バックエンド データベース 検索エンジン 機械学習 データ分析 CI/CD インフラ モニタリング 環境構築 コラボレーション HTML CSS TypeScript React TypeScript Node.js NestJS Prisma Connect RPC Go Cloud SQL PostgreSQL Algolia Python PyTorch NumPy/SciPy spaCy/GiNZA Gensim Transformers BigQuery Looker Studio GitHub Actions GCP GKE Autopilot Cloud Monitoring Sentry Terraform Docker Beatrust Slack GitHub/ZenHub Notion Google Workspace sqlc Python FastAPI Vertex AI Gemini Pinecone Argo CD 技術スタック

Slide 41

Slide 41 text

41 選考フロー 書類選考 - 内容 :ご経歴の確認 - 確認点:JDと応募者様のキャリアマッチ 面接(2回) - 内容 :各社員2名との面接(各60分 @オンライン) - 確認点:Beatrustと応募者様のカルチャーマッチ&スキルマッチ ワークサンプルテスト(開発職のみ) - 内容 :Beatrustの開発環境上での疑似開発(4時間程度 @対面) - 確認点:Beatrustの開発環境、開発業務に対する相互チェック 最終面接(+リファレンスチェック) - 内容 :CEO 原との最終面接(60分 @対面) - 確認点:Beatrust入社後イメージの相互確認 オファー面談 - 内容 :Beatrustからのオファー内容のご説明 - 確認点:応募者様からのご懸念点等の解消 Beatrustでは、 一緒に働く仲間を とても大切な存在だと 考えています。 Beatrustおよび候補者様にとって、 相互に十分確認できるようなプロセスを 採用しています。 1 2 3 4 5

Slide 42

Slide 42 text

42 オフィシャルメディア @jp_beatrust Facebook LinkedIn note.com/beatrust ①社員のバックグラウンドや、 働き方に関する記事をアップデートしていま す。 ②BeatrustのTech blog記事も連載しています。 Beatrustのメンバーに関する記事、開発メンバーの取り組み、最新ニュースリリースなどを随時更新しています。 facebook.com/beatrust.official linkedin.com/company/beatrust X