ARR成長の為に開発者個人で出来る事
by
fujitani sora
Link
Embed
Share
Beginning
This slide
Copy link URL
Copy link URL
Copy iframe embed code
Copy iframe embed code
Copy javascript embed code
Copy javascript embed code
Share
Tweet
Share
Tweet
Slide 1
Slide 1 text
ARR成長の為に開発者個人で出来る事 ~ 第16回 エンジニアの輪 fujitani sora
Slide 2
Slide 2 text
名前 ● 藤谷 想楽(ふじたに そら) ● 22歳 ● @_fs0414 所属 ● 株式会社toridori ● プロダクト開発部 普段は、Typescript書いたりGolang書いたりしてます。 自己紹介
Slide 3
Slide 3 text
6つの事業を通して インフルエンサーマーケティング を展開しています ※グループ会社
Slide 4
Slide 4 text
2022 12月19日 東証グロース市場 に 上場 2016 2017 2019 10月 インフルエンサー広告 プラットフォームシステム アップロント を展開 株式会社 アップロント 設立 2020 8月 インフルエンサー マネジメント事務所 OTOZURE 設立 株式会社 コラボテクノ ロジー に社名変更 インフルエンサー広告 プラットフォームシステム コラボマーケ ティング & コラボベース をリリース 渋谷 オフィス に移転 株式会社 トリドリ に社名変更 各サービス toridori シリーズ へ名称変更 2021 7月 株式会社 GIVIN と事業統合 インフルエンサーブランド 立ち上げ支援 toridori made 始動 10月 10月 9月 6月 沿革 2023 12月 株式会社 OverFlow と事業統合
Slide 5
Slide 5 text
企業がエンジニアを雇用する 企業がエンジ企業がエンジニアを雇用する ニアを雇用する 企業がエンジニアを雇用する 要するに、エンジニアが個人の単位で利益のためにできることを考えてみようってスライドです 前提 ARR 〜 年間経常収益 サブスクリプションベースの売上から毎年計上 されることが期待される、予測可能な収益
Slide 6
Slide 6 text
企業がエンジニアを雇用する 企業がエンジ企業がエンジニアを雇用する ニアを雇用する 企業がエンジニアを雇用する 前提 企業がエンジニアを雇用する Saas製品の開発 事業成長 ↓why 売上、利益率の向上 ↓why ソフトウェアは、 お金を生み出す為 に存在する
Slide 7
Slide 7 text
企業がエンジニアを雇用する 企業がエンジ企業がエンジニアを雇用する ニアを雇用する 企業がエンジニアを雇用する 前提 ● Rails7.1.3.4リリースされた ● Honoかっこいい ● Htmxってなに? ● TsKaigi楽しかったな... 技術は楽しい、でも...
Slide 8
Slide 8 text
企業がエンジニアを雇用する 企業がエンジ企業がエンジニアを雇用する ニアを雇用する 企業がエンジニアを雇用する 前提 ● Rails7.1.3.4リリースされた ● Honoかっこいい ● Htmxってなに? ● TsKaigi楽しかったな... ARR, MRR, DAU, MAU… マーケットで勝てなければ、仕事としての エンジニアリングは続けられない
Slide 9
Slide 9 text
企業がエンジニアを雇用する 企業がエンジ企業がエンジニアを雇用する ニアを雇用する 企業がエンジニアを雇用する プロダクトに関わるエンジニアとし て、「プロダクトの体調」を把握し ておくことは重要。 プロダクトの体調、 どうすればわかる?
Slide 10
Slide 10 text
企業がエンジニアを雇用する 企業がエンジ企業がエンジニアを雇用する ニアを雇用する 企業がエンジニアを雇用する データに聞く
Slide 11
Slide 11 text
企業がエンジニアを雇用する 企業がエンジ企業がエンジニアを雇用する ニアを雇用する 企業がエンジニアを雇用する BIツール ● 企業が持つデータを可視化、分析する為のツール Metabase ● 今回例に出すBIツール ● OSS pros ● ビジュがいい ● SQlをバッチ実行してSlackBotに飛ばせる ● SQLとGUI両方でのデータ抽出に対応 ● エディタが優秀 ● 自社のホスト環境を使える cons ● ダークモードがない
Slide 12
Slide 12 text
企業がエンジニアを雇用する 企業がエンジ企業がエンジニアを雇用する ニアを雇用する 企業がエンジニアを雇用する こんな感じ
Slide 13
Slide 13 text
企業がエンジニアを雇用する 企業がエンジ企業がエンジニアを雇用する ニアを雇用する 企業がエンジニアを雇用する カラムのデータ型毎に検索をかけられる
Slide 14
Slide 14 text
企業がエンジニアを雇用する 企業がエンジ企業がエンジニアを雇用する ニアを雇用する 企業がエンジニアを雇用する 扱うデータに応じて柔軟に可視化のFormatを選べ る countryカラムの検索結果をビジュアライズ
Slide 15
Slide 15 text
企業がエンジニアを雇用する 企業がエンジ企業がエンジニアを雇用する ニアを雇用する 企業がエンジニアを雇用する orders tableから色々集計してみる ● total ○ 1order単位の売上 ● createdAt ○ レコード作成日
Slide 16
Slide 16 text
企業がエンジニアを雇用する 企業がエンジ企業がエンジニアを雇用する ニアを雇用する 企業がエンジニアを雇用する Editor機能 sqlを書かずにGUIからデータ集計が出来る
Slide 17
Slide 17 text
企業がエンジニアを雇用する 企業がエンジ企業がエンジニアを雇用する ニアを雇用する 企業がエンジニアを雇用する MRR(Monthly Recurring Revenue) 月間定期収益 : アクティブアカウント数 × アカウントあたりの月額料金
Slide 18
Slide 18 text
企業がエンジニアを雇用する 企業がエンジ企業がエンジニアを雇用する ニアを雇用する 企業がエンジニアを雇用する ARR(Annual Recurring Revenue) 年間定期収益 : MRR * 12
Slide 19
Slide 19 text
企業がエンジニアを雇用する 企業がエンジ企業がエンジニアを雇用する ニアを雇用する 企業がエンジニアを雇用する Daily Revenue 1日あたりの収益
Slide 20
Slide 20 text
企業がエンジニアを雇用する 企業がエンジ企業がエンジニアを雇用する ニアを雇用する 企業がエンジニアを雇用する データを知って、 日々の業務にどう生かすか
Slide 21
Slide 21 text
企業がエンジニアを雇用する 企業がエンジ企業がエンジニアを雇用する ニアを雇用する 企業がエンジニアを雇用する BackLogItemの最適化 顧客、売上にとって 最も価値のある改善は 何か? BackLogItem 整理 SprintIn release 次の データ分析
Slide 22
Slide 22 text
企業がエンジニアを雇用する 企業がエンジ企業がエンジニアを雇用する ニアを雇用する 企業がエンジニアを雇用する BackLogItemの最適化 顧客、売上にとって 最も価値のある改善は 何か? BackLogItem 整理 SprintIn release 次の データ分析 この考えをエンジニアが定量的に持つこと が、BizとDevの強い連携に繋がる
Slide 23
Slide 23 text
企業がエンジニアを雇用する 企業がエンジ企業がエンジニアを雇用する ニアを雇用する 企業がslow queryパフォーマンス改善 エンジニアを雇用する コードからできる原価削減 slow queryパフォーマンス改善 DB Serverのメモリ効率改善 不要なDBインスタンスタイプ上げを不要にする index貼るとか、 (select id from).length とか
Slide 24
Slide 24 text
企業がエンジニアを雇用する 企業がエンジ企業がエンジニアを雇用する ニアを雇用する 企業がslow queryパフォーマンス改善 エンジニアを雇用する コードからできる原価削減 SQL countは重いので、idsを取得してAP Serverで計算する
Slide 25
Slide 25 text
企業がエンジニアを雇用する 企業がエンジ企業がエンジニアを雇用する ニアを雇用する 企業がslow queryパフォーマンス改善 エンジニアを雇用する コードからできる原価削減 差し込みスライド mysql8.0.37でcount処理改善されたかも
Slide 26
Slide 26 text
企業がエンジニアを雇用する 企業がエンジ企業がエンジニアを雇用する ニアを雇用する 企業がslow queryパフォーマンス改善 エンジニアを雇用する コードからできる原価削減 基本的には、「安いコードが良いコード」 エンジニア一人の単位からプロダクトに貢献できる例 メモリ使用量、 キャッチアップコスト、 インシデントの少なさ
Slide 27
Slide 27 text
企業がエンジニアを雇用する 企業がエンジ企業がエンジニアを雇用する ニアを雇用する 企業がslow queryパフォーマンス改善 エンジニアを雇用する developer experience 要は「開発体験」 良いプロダクト 良い技術選定 DevOps環境 DevRel 採用市場での 優位性 総合的な 開発体験の良さ 採用市場で戦えるか、その 為の体験整備と広報が、プ ロダクトのARR向上に繋が る
Slide 28
Slide 28 text
企業がエンジニアを雇用する 企業がエンジ企業がエンジニアを雇用する ニアを雇用する 企業がslow queryパフォーマンス改善 エンジニアを雇用する まとめ こんな意識を高いレベルでできるのが、最近流行りの 「プロダクトエンジニア」なのかなって思ったりして ます。 プロダクト、伸ばしていきましょう!! DevRel DevRel
Slide 29
Slide 29 text
告知