大事なのは、AIの精度だけじゃない!〜1円のズレも許されない経理領域とAI〜
by
Jun Nemoto
Link
Embed
Share
Beginning
This slide
Copy link URL
Copy link URL
Copy iframe embed code
Copy iframe embed code
Copy javascript embed code
Copy javascript embed code
Share
Tweet
Share
Tweet
Slide 1
Slide 1 text
⼤事なのは、AIの精度だけじゃない! 〜1円のズレも許されない経理領域とAI〜 株式会社LayerX PdM 根本 潤
Slide 2
Slide 2 text
⽬次 Agenda ● ⾃⼰紹介 ● バクラク請求書受取‧AI仕訳推薦とは? ● AI仕訳推薦でこだわったこと ● 開発 ● デリバリー ● 感想‧今後の想い
Slide 3
Slide 3 text
⾃⼰紹介
Slide 4
Slide 4 text
© LayerX Inc. 4 ⾃⼰紹介 根本 潤(ねもと じゅん) 略歴 ● 経理(原価計算・財務) ● DX プロジェクトなど ● バクラク請求書受取 PdM(2024.9〜) ● 経理・労務 ● IPO準備など DX 経理 PdM (これから) バックグラウンド 株式会社LayerX バクラク事業部PdM
Slide 5
Slide 5 text
バクラク請求書受取とは?
Slide 6
Slide 6 text
© LayerX Inc. 6 バクラク請求書受取‧AI仕訳推薦とは? 受け取った請求書の処理を効率化する、経理向けのサービスです 買い⼿‧発注者 請求書受け取り 会計‧⽀払処理 企業 B 売り⼿‧受注者 請求書を発⾏ 企業 A
Slide 7
Slide 7 text
© LayerX Inc. 7 バクラク請求書受取‧AI仕訳推薦とは? 請求書が届く 請求書ごとに仕訳を⼊⼒する 東京電⼒‧100万円 ∟⽔道光熱費‧A部⾨ 住友不動産‧1,000万円 ∟家賃‧本社部⾨ 東京電⼒‧50万円 ∟⽔道光熱費‧B部⾨ 仕訳に基づいて 取引先にお⾦を払う 請求書を受け取った後、経理は何してる??
Slide 8
Slide 8 text
© LayerX Inc. 8 バクラク請求書受取‧AI仕訳推薦とは? 仕訳を⼊⼒する仕事のツラさ ①請求書の数が多い ∟⽉7,000件超のお客様も! ②ミスできない ∟1円でもズレたらダメ ③属⼈化しやすい ∟知⾒は「この⼈の頭の中に⼊ってる」 東京電⼒‧100万円 ∟⽔道光熱費‧A部⾨ 住友不動産‧1,000万円 ∟家賃‧本社部⾨ 博報堂‧200万円 ∟広告費‧マーケ 東京電⼒‧50万円 ∟⽔道光熱費‧B部⾨
Slide 9
Slide 9 text
© LayerX Inc. 9 バクラク請求書受取‧AI仕訳推薦とは? ⼿⼊⼒ゼロで ⼯数削減&⼊⼒ミス防⽌ ⾼精度なAI-OCRによる⾃動読取で、 請求書情報をデータ化し、 ⾦額や⼝座情報⼊⼒のミスを防⽌します。 POINT 01 仕訳も振込データ作成も⾃動化し、 業務負担を削減できます。 POINT 02 読み取った情報を⾊付けした 確認しやすい画⾯! 過去の仕訳を学習し仕訳を⾃動⼊⼒!
Slide 10
Slide 10 text
AI仕訳推薦とは?
Slide 11
Slide 11 text
11 © LayerX Inc. バクラク請求書受取‧AI仕訳推薦とは? 請求書の内容をもとに、過去仕訳から最適なものをAIが⾃動で推薦! 東京電⼒(総務宛) 住友不動産 東京電⼒(⼯場宛) 東京電⼒‧100万円 ∟⽔道光熱費‧総務 住友不動産‧1,000万円 ∟家賃‧本社部⾨ 東京電⼒‧50万円 ∟⽔道光熱費‧⼯場 請求書をアップロード AIが最適な仕訳を推薦 AS-IS:取引先ごとに直前に⼊⼒した仕訳を呼び出す TO-BE:1取引先に対して、複数の仕訳パターンがある場合の⼊⼒も⾃動化
Slide 12
Slide 12 text
AI仕訳推薦でこだわったこと
Slide 13
Slide 13 text
© LayerX Inc. 13 AI仕訳推薦でこだわったこと 「ルールベース」を超えた効率化を⽬指したい!
Slide 14
Slide 14 text
© LayerX Inc. 14 経理業務は「ルールベース」 AI仕訳推薦でこだわったこと 法令や会計基準を守るために、業務をひたすらマニュアル化する 東京電⼒‧100万円 ∟⽔道光熱費‧総務 住友不動産‧1,000万円 ∟家賃‧本社部⾨ 東京電⼒‧50万円 ∟⽔道光熱費‧⼯場 こういう仕訳にしたかったら・・・ システム ルール ‧東電で宛名が総務だったら‧‧‧ ‧東電で宛名が⼯場だったら‧‧‧ ルールをシステムに登録する
Slide 15
Slide 15 text
© LayerX Inc. 15 AI仕訳推薦でこだわったこと 業務は効率化されるけど、ルールの維持管理が⼤変 ‧担当者が変わった時の引き継ぎは? ‧⽂⾔の表記揺れがあったら? ‧請求書が⽉1,000件あったら、ルールは1,000通り? ‧会社の組織が変わったら?
Slide 16
Slide 16 text
© LayerX Inc. 16 AI仕訳推薦でこだわったこと 「気づいたら楽になっている体験」を、バクラクで作りたい! AI仕訳推薦 請求書を処理する中で、AIがルールを学習 仕訳X 仕訳Y 仕訳Z バクラクAI 学習 推薦 処理 「効率化のために頑張る(ルール登録)」を極⼩化したい
Slide 17
Slide 17 text
開発
Slide 18
Slide 18 text
© LayerX Inc. 18 開発 請求書をアップロード AIが最適な仕訳を推薦 AIの提案を⼈が確認 採⽤ or 修正 80点 100点 経理の仕事は、AIの間違いを無視できない。 仮にAIが99点だったとしても、1点の修正が必ず発⽣する。 「AIの精度」を⾼めることが全て!!と思っていたが‧‧‧
Slide 19
Slide 19 text
© LayerX Inc. 19 開発 ⼤事なのは、AIが推薦した後の体験だった
Slide 20
Slide 20 text
© LayerX Inc. 20 開発 ①AIの間違いにすぐ気づける AIが推薦した根拠を画⾯上で確認→トレースできる。
Slide 21
Slide 21 text
© LayerX Inc. 21 開発 ②それをすぐ直せる AIが推薦した仕訳以外の候補をボタン1つで表⽰‧選択
Slide 22
Slide 22 text
© LayerX Inc. 22 AIの提案を⼈が確認 採⽤ or 修正 AIが最適な仕訳を推薦 開発 100点 間違いに気づける‧すぐ直せるは、AIの精度改善の観点でも重要! 60点 80点 90点 請求書をアップロード
Slide 23
Slide 23 text
© LayerX Inc. 23 開発 間違いのパターンを徹底的に洗い出し、その修正にあったUIを作る PdM デザイナー エンジニア ‧修正候補の並び順 ‧表⽰の仕⽅ ‧ボタンの⽂⾔ ‧既存UIの改善 ‧推薦ロジックの理解‧修正 ‧既存の仕訳を⾒まくって、AI の間違いパターン洗い出し ‧全部の修正に対応できている かの確認 ‧UI考える ‧実装、FB
Slide 24
Slide 24 text
© LayerX Inc. 24 開発 AIの正解ではなく「間違い」に⽬を向ける。
Slide 25
Slide 25 text
デリバリー
Slide 26
Slide 26 text
© LayerX Inc. 26 デリバリー 社内でデモをしてみて気づいた‧‧‧ ‧AI機能の価値を、経理の⼈に伝えるのが難しい(ルールベースとの違い) ‧お客様にはもちろん、社内で理解を揃えるのも難しい
Slide 27
Slide 27 text
© LayerX Inc. 27 デリバリー ⼤事なのは、開発した機能の伝え⽅だった
Slide 28
Slide 28 text
© LayerX Inc. 28 デリバリー マーケ‧PRと、1ヶ⽉以上コンテンツを試⾏錯誤 PdM(Nemo) マーケ PR たたき台 イメージ もうちょい! どうだ! プレス LP 営業資料
Slide 29
Slide 29 text
© LayerX Inc. 29 デリバリー 価値の⾔語化 Before After
Slide 30
Slide 30 text
© LayerX Inc. 30 わかりやすく伝える デリバリー
Slide 31
Slide 31 text
© LayerX Inc. 31 デリバリー AIが間違うパターンを網羅できてなかった(失敗) →同じようなFBが数件あったため、リリース後に即改善 お客様からのフィードバック 「AIができないこと」を網羅することの難しさを痛感
Slide 32
Slide 32 text
© LayerX Inc. 32 デリバリー ⼀⽅で嬉しい声も!
Slide 33
Slide 33 text
感想‧今後の想い
Slide 34
Slide 34 text
© LayerX Inc. 34 AI機能の開発‧デリバリーは、イメージよりも泥臭い 感想‧今後の想い AIのイメージ ‧何でも「シュッ」っとできる ‧全部「よしなに」やってくれる ‧SNS:「すごい」「使わないとかやばい」 お客様への提供 ‧AIが間違えるパターンの洗い出し ‧AIが間違った後のUX整備 ‧お客様に価値を正しく伝える
Slide 35
Slide 35 text
© LayerX Inc. 35 愚直に取り組めば、今までにない価値を提供できる⼿応え もっとやっていきたい!! 感想‧今後の想い ルールの維持管理をAIがやる ⼈とAIが共同で仕事をする 経理が誰でも簡単にできるようになる(経理の⺠主化) 経理の⽣産性向上‧⼈⼿不⾜解消に貢献!! 将来の姿
Slide 36
Slide 36 text
© LayerX Inc. 36 とはいえ、まだまだやることはある!! 感想‧今後の想い 課題 アプローチ AIに学習させる時のUX 試行錯誤中 データの拡充(効果・デグレを客観 的に評価できる仕組み) 試行錯誤中 シュッとAI機能を作るためのチーム 作り 試行錯誤中
Slide 37
Slide 37 text
© LayerX Inc. 37 感想‧今後の想い ご興味ある⽅、ぜひお話させてください!! ユーザー体験に、徹底的にこだわったモノづくりをしています。 カジュアル⾯談
Slide 38
Slide 38 text
ご清聴、ありがとうございました!