Slide 1

Slide 1 text

図形配置が人に与える癒し効果 ~各国で異なるストレス要因と軽減方法~ 3年3組 本間大一優

Slide 2

Slide 2 text

研究目的 異なるストレッサーに見合った、 「視覚による癒し」(図形配置) を解明すること

Slide 3

Slide 3 text

仮説及び研究方法① 1.癒しの定義 【文献調査、インタビュー】 「嫌」という気持ちを一時的に忘れられる状態 2.癒しを感じる図形配置【アンケート調査、分析】 人間離れしており、目,鼻,口を簡易的に表現した物 分析手順 ① 既存の「癒しキャラクター」の特徴の抽出 ② 特徴をもとに複数の図形配置を生成 ③ ②の図形配置を人に見せ、分析する

Slide 4

Slide 4 text

仮説及び研究方法② 3.ストレス要因による求める癒しの種類【実験】 他者 他者 生活環境 攻撃・暴言 孤独 急激な変化 自分 自分 自分 求める 求める 求める 動物的な図形配置 人間的な図形配置 周囲の人々と共感 実験手順 ① 擬似的にストレスをかける ② 人間的な図形配置と動物的な図形を比較 ③ 生体情報から分析する

Slide 5

Slide 5 text

【文献調査】 「人間の心や体が生まれた時の状態又は幼少期の状態に戻る事」 癒しと自律神経の働き • 癒しは副交感神経を活性化、ストレスは交感神経を活性化! • 交感神経の影響を抑えるには、副交感神経を活性化! →ストレスに癒しは有効な手段 【インタビュー】 ◼ 結果 ・風呂に入ってる時・親に抱かれている時・寝ている時 1.癒しの定義

Slide 6

Slide 6 text

2.図形配置と癒し① ゆるキャラグランプリ歴代TOP5(26名)から特徴を抽出

Slide 7

Slide 7 text

2.図形配置と癒し② 〜主な特徴〜 1 ) 目 : 円 又 は 楕 円 簡 単 な 図 形 や 色 2 ) 目 : 大 き め ( 顔 の 全 体 の 面 積 の 2 4 % ) 3 ) 目 と 目 の 距 離 : 広 め ( 顔 の 幅 の 5 0 % ) 4 ) ほ っ ぺ : ピ ン ク 又 は 赤 色 の 楕 円 5 ) 口 : 微 笑 み 弧 の 形 6 ) 口 : 人 間 よ り 目 に 近 い 7 ) 眉 毛 、 鼻 : 必 要 な し 8 ) 動 物 的 な 図 形 配 置 目と目の距離 目と口の距離 顔の幅

Slide 8

Slide 8 text

2.アンケート結果 【考察】 ➢ 癒しキャラクターの平均値からのほうが癒されている ➢ 鼻は動物的な印象を与えるが、癒しには必要ない 特徴もとに生成した図形配置 Q1:癒しを感じる順番に並べなさい 解答:B→C→A→D→E Q2:一番動物に近いと思うもの 解答:C Q3:一番人間に近いと思うもの 解答:F アンケート(協力者6人)

Slide 9

Slide 9 text

3.ストレス要因と求める癒し 目的:図形配置による癒しのストレスへの効果を確認する 実験方法 被験者 2名 ① 質問攻め+百ます計算を一分間行う ←ストレス負荷 ② ①の直後、血圧と脈拍を計測 ③ 図形配置を一分間眺める ④ 血圧と脈拍を計測 ←癒しを感じると低下 画像の枚数分繰り返す(下画像)

Slide 10

Slide 10 text

【分析(上図)】 全体的に白画像に比べ低下 →全てに癒しを感じている 3.結果 A 白 B C D 【分析(下図)】 A,Bのみ白画像に比べ低下 →動物的な配置にのみ癒される C,Dは白画像に比べ上昇 →人間的な配置には癒されない 「見てて不快」と回答 共通して言えること 動物的なものに癒されている 0 0

Slide 11

Slide 11 text

結論 1.癒しとは 人間の心や体が生まれたとき 又は 幼少期の頃に戻っている状態 2.視覚による癒し(図形配置) 簡易的に、動物の顔を表現した図形配置が効果的である 3.図形配置はストレスを軽減できるか? 図形配置による癒しはストレスを軽減

Slide 12

Slide 12 text

考察 【考察】 ◼ 赤ちゃんの数値が成人より癒しキャラの平均に近い →赤ちゃんに近い図形配置に癒しを感じるのではないか? ◼ 実験で癒しの傾向に差がついた。 →図形配置から連想するものに違いがあるのではないか? 【今後の課題】 ✓ アンケート調査や実験における被験者数が少ない、データ不足 ✓ 他のストレス要因(孤独、生活環境の急激な変化)の研究

Slide 13

Slide 13 text

展望 【展望】 図形配置からの連想の個人差を解明することができれば、より効 果的ににストレスを軽減することが可能になり、現時点で研究が 未開拓な『視覚によるストレス軽減方法』を確立できる。

Slide 14

Slide 14 text

参考文献 足 立 義 則 , 笹 山 雪 子 , 上 杉 一 秀 ( 2 0 1 8 年 ) 『 ス ト レ ッ サ ー に 対 す る 経 時 的 変 化 の 研 究 , 』 国 際 生 命 情 報 科 学 会 誌 橋 本 左 由 理 ( 2 0 1 7 年 ) 『 気 質 理 解 に よ る メ ン タ ル ヘ ル ス 不 調 の 予 防 と 人 間 関 係 ス ト レ ス の 軽 減 , 』 福 田 正 治 ( 2 0 1 0 年 ) 『 感 情 と 癒 し 脳 と ス ト レ ス と の 関 連 で , 』 松 下 弘 二 ( 2 0 1 0 年 ) 『 ラ ッ ト に お け る 脳 内 ノ ル ア ド レ ナ リ ン 分 泌 動 態 か ら み た 心 理 的 ス ト レ ス の 評 価 』 村 田 ひ ろ 子 ( 2 0 1 8 年 ) 『 何 が 仕 事 の ス ト レ ス を も た ら す の か I S S P 国 際 比 較 調 査 「 仕 事 と 生 活 ( 職 業 意 識 ) 」 』 国 立 青 少 年 教 育 振 興 機 構 ( 2 0 1 8 年 ) 『 高 校 生 の 心 と 体 の 健 康 に 関 す る 意 識 調 査 報 告 書 ー 日 本 ・ 米 国 ・ 中 国 ・ 韓 国 の 比 較 ー 』 タ ケ ダ 健 康 サ イ ト 「 自 律 神 経 の 乱 れ 」 ( 2 0 1 8 - 1 2 - 2 4 ) < h t t p s : / / t a k e d a - k e n k o . j p / n a v i / n a v i . p h p ? k e y = j i r i t s u m i d a r e > N T T コ ム リ サ ー チ 「 キ ャ ラ ク タ ー が 日 本 を 救 う 」 ( 2 0 1 8 - 1 2 - 3 0 ) < r e s e a c h . n t t c o m e . c o m / d a t e b a s e / d a t e / 0 0 9 3 0 > 自 律 神 経 の 基 本 知 識 ( 2 0 1 9 - 0 1 - 0 2 ) < h t t p s : / / h e a l t h c a r e . k a o . c o m / m a i n _ p o s t / a u t o n o m i c n e r v e s k i s o / > 全 日 本 民 医 連 こ こ ろ の 健 康 ( 1 ) , ( 2 ) ( 2 0 1 9 - 0 1 - 0 6 ) ( 1 ) < h t t p s : / / w w w . m i n - i r e n . g r . j p / ? p = 2 6 8 7 9 > ( 2 ) < h t t p s : / / w w w . m i n - i r e n . g r . j p / ? p = 2 7 1 5 5 > メ ン タ ル ヘ ル ス 研 究 所 , メ ン タ ル ヘ ル ス 用 語 集 , ス ト レ ス ( 2 0 1 9 - 0 1 - 0 7 ) < h t t p : / / w w w . j s - m e n t a l . o r g / y o u g o 1 9 . h t m l > ゆ る キ ャ ラ グ ラ ン プ リ オ フ ィ シ ャ ル ウ ェ ブ サ イ ト ラ ン キ ン グ < h t t p : / / w w w . y u r u g p . j p / r a n k i n g / ? y e a r = 2 0 1 8 > ( 2 0 1 9 - 0 1 - 0 7 ) ありがとうございました!

Slide 15

Slide 15 text

補足資料 ストレッサーの種類 物理的 ストレッサー 化学的 ストレッサー 生物学的 ストレッサー 社会心理的 ストレッサー 暑さ、寒さ 栄養不足 感染症 人間関係 途上国 途上国 先進国 ストレス反応を起こすまでの流れ