Slide 1

Slide 1 text

僕の テキストエディタ遍歴 を語りたい! 白栁隆司 2021年9月22日 エディタ好きは語りたい LT会 - vol.2

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介 エンジニアカウンセラー 白栁 隆司 Youtubeに平日ほぼ毎日動画投稿中! #ほぼ日ITエンジニアニュース @IT 自分戦略研究所 エンジニアライフにて「コレがワタシの生きる様」連載中(木曜日) ITエンジニアが永く活動する為のサポート活動 主に4つのことを、ITエンジニアに勧めています 1. 傾聴ベースのコミュニケーション 2. メンタルヘルス(セルフケア) 3. セルフマネジメント 4. 日々の生活の中からエンジニアリングを学ぶ

Slide 3

Slide 3 text

俗説 エンジニアは、最初に使ったテキストエディタを 「親のように慕い、恋人のように愛する」という

Slide 4

Slide 4 text

俗説 エンジニアは、最初に使ったテキストエディタを 「親のように慕い、恋人のように愛する」という 数々のテキストエディタを乗り換えてきた             白栁って浮気者……。

Slide 5

Slide 5 text

今回の要旨 25年以上のパソコン経験と、 数々のテキストエディタ遍歴を持つ、 白栁の視点から幾つかのテキストエディタを評価! ※これからでてくるのは個人の感想です ※時間が足りないのでざっくり駆け足

Slide 6

Slide 6 text

1. notepad.exe(windowsメモ帳) ● 一番最初に使ったテキストエディタ ● Windowsならどこでもいつでも使える ● これで開発してたこともある

Slide 7

Slide 7 text

2. 秀丸、サクラエディタ、EmEditor ● 高機能国産テキストエディタ。機能差はほぼない ● 秀丸は有料。サクラ、Emは無料。 ● Grepとマクロ機能をよく使う

Slide 8

Slide 8 text

3. VSCode ● 拡張性は最高!なんにでも使える ● MS公式なので導入しやすい? ● テキストエディタというよりコードエディタ

Slide 9

Slide 9 text

4. Emacs ● Linux時代にお世話になった(98年頃) ● テキストエディタというより、もはやOS ● 当時評価では「これしかなかった」

Slide 10

Slide 10 text

まとめ ● テキストエディタでコードを書く時代は終わった ● エディタの軽量さはもはや指標にならない ○ テキストエディタとしてはほぼ横並び ○ タブ機能は最低限の装備 ● VSCodeもOSなのかもしれない?

Slide 11

Slide 11 text

ご清聴ありがとうございました エンジニアカウンセラー 白栁隆司 @ShirayanagiRyuj 詰め込み過ぎを反省してます