Slide 1

Slide 1 text

開発チームから始める 「学習する組織」に 成長するための取り組み 2024.11.15 開発生産性 Kaigi

Slide 2

Slide 2 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 2 自己紹介 古家 大 (ふるや まさる) ・ニフティ→フリーランスとして10数社→PharmaX ・PharmaXに入って約3年 ・2023年からEMを担当 X:@enzerubank

Slide 3

Slide 3 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 3 PharmaXって何をやってるの? ● PharmaX株式会社 ○ ビジョン「かかりつけの先生がそばにいる安心を」 ○ toCの医療系スタートアップ ○ 従業員数約40名 (2024年11月時点) ● かかりつけ医療ブランドYOJO ○ オンラインYOJO薬局を運営

Slide 4

Slide 4 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 4 PharmaXで今やっていること ● 事業横断のEMとしてエンジニア組織全体の成果最大化を担う役割 ● 既存事業 (YOJO薬局) と新規事業の2チーム体制 ● 今日は既存事業の組織改善のお話

Slide 5

Slide 5 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 5 今日伝えたいこと ● 道が見えない時に学習する組織を目指すことは良い道標になる ● 1人目◯◯をやるような人には特にオススメ ● 個人の成長戦略を考える思考ツールとしても便利 (自分は使ってます )

Slide 6

Slide 6 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 6 YOJO薬局のチーム状況 (2023年にEMになった当時 ) ● 事業検討中の時期で、プロダクトオーナーの割けるリソースが少ない ● メンバーのアジャイル経験も少なく、自律したチームになっていない ● 結果、チームの目的や目指す方向性が見えない

Slide 7

Slide 7 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 7 目指したい理想 : 高速に仮説検証ループを回したい ● プロダクトオーナーがスクラムにフルコミットできない ● そもそもプロダクトの仮説検証を回す前段階の議論中 まずは開発チームから良い状態にする プロダクトチームを巻き込んだ仮説検証はそれから考える

Slide 8

Slide 8 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 8 開発チームの定義 ● クロスファンクショナルチーム「ではない」 ● まずは意図的に「エンジニアのみ」に絞る ● エンジニアのみで5人以下

Slide 9

Slide 9 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 9 チームが良い状態とは ● 事業と人に関する成果を両立させていること ○ 事業の成果 (タスク実行が速い・チームKPIの達成度が高い) ○ 人の成果 (メンバー満足度が高い・チームの持続可能性が高い) ● 事業成果を出しつつ、燃え尽きを防ぎ、持続可能性を高める

Slide 10

Slide 10 text

10 (C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 事業成果を出し、 走りながら学習して 良いチームに変えていきたい

Slide 11

Slide 11 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 11 そもそも学習とは? ● 本当に望んでいる結果を出す能力 を伸ばすこと ● 欲しい結果は「開発チームを良い状態にすること」 ● このために必要な知識を学習していきたい

Slide 12

Slide 12 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 12 学習する組織とは ● 目的を達成する能力を伸ばし続ける組織 のこと ● 1990年にピーターセンゲによって提唱されたマネジメント論 ● 学習する組織の方が変化への適応力が高い ● OKR/アジャイル/MVV等の方法論に影響を与えている

Slide 13

Slide 13 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 13 学習する組織の 5つの学習領域 (ディシプリン ) ● 共有ビジョン ● システム思考 ● 自己マスタリー ● メンタルモデル ● チーム学習

Slide 14

Slide 14 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 14 学習する組織の 5つの学習領域 (ディシプリン ) ● 共有ビジョン ● システム思考 ● 自己マスタリー ● メンタルモデル ● チーム学習

Slide 15

Slide 15 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 15 共有ビジョン ● チームの目的や目指す理想像のこと

Slide 16

Slide 16 text

16 (C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 共有ビジョンを立てるためにやったこと

Slide 17

Slide 17 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 17 他チームから期待されるパフォーマンスから定義 開発生産 性 レベル 開発チーム 仕事量の生産性 レベル1 プロダクト組織 期待付加価値 の生産 性 レベル2 事業部門全体 実現付加価値 の生産 性 レベル3 計測 指標例 ● 工数 ● ベロシティ ● FourKeys ● PR数 ● テストカバレッジ 開発チームとして 決まった時間で どの量の仕事ができたか? プロダクト開発組織として 決まった時間で どのくらいの価値が期待され る仕事ができたか? ● リリースした施策のRICE スコア合計 事業部門全体として 決まった時間で どのくらいの価値が実現でき たか? ● NSM/KPI ● 売上/利益 参考資料: 開発生産性について議論する前に知っておきたいこと : https://qiita.com/hirokidaichi/items/53f0865398829bdebef1

Slide 18

Slide 18 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 18 ● 工数 ● ベロシティ ● FourKeys ● PR数 ● テストカバレッジ 他チームから期待されるパフォーマンスから定義 開発生産 性 レベル 開発チーム 仕事量の生産性 レベル1 プロダクト組織 期待付加価値 の生産 性 レベル2 事業部門全体 実現付加価値 の生産 性 レベル3 計測 指標例 開発チームとして 決まった時間で どの量の仕事ができたか? プロダクト開発組織として 決まった時間で どのくらいの価値が期待され る仕事ができたか? ● リリースした施策のRICE スコア合計 事業部門全体として 決まった時間で どのくらいの価値が実現でき たか? ● NSM/KPI ● 売上/利益 参考資料: 開発生産性について議論する前に知っておきたいこと : https://qiita.com/hirokidaichi/items/53f0865398829bdebef1 プロダクト組織が興味があるのは 開発チームの「工数」のみ ※すぐに早くならないのはわかってるが 早くしたいのが本音

Slide 19

Slide 19 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 19 他チームから期待されるパフォーマンスから定義 ● プロダクト施策は結局、出してみないとわからない ● 施策のリリース工数を短縮するほど、仮説を試せる回数が増える 共有ビジョンは「工数を短縮して試行回数を増やすこと」に設定

Slide 20

Slide 20 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 20 学習する組織の 5つの学習領域 (ディシプリン ) ● 共有ビジョン ● システム思考 ● 自己マスタリー ● メンタルモデル ● チーム学習

Slide 21

Slide 21 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 21 システム思考 ● システムのように複数の項目の相互関連性を考えること

Slide 22

Slide 22 text

22 (C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve システム思考を深めるためにやったこと

Slide 23

Slide 23 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 23 DORA Core Modelでパフォーマンスの相関を理解 ● Four Keysは組織のパフォーマンスと強い相関がある

Slide 24

Slide 24 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 24 DORA Core Modelでパフォーマンスの相関を理解 ● Four Keysと技術的ケイパビリティはセットで高める必要がある

Slide 25

Slide 25 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 25 現状のアーキテクチャ特性のボトルネックを把握 ● 重要なアーキテクチャ特性をエンジニアで議論。3つに絞った

Slide 26

Slide 26 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 26 現状のアーキテクチャ特性のボトルネックを把握 ● コード品質の低さと自動テストがないことが工数に影響大

Slide 27

Slide 27 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 27 ボトルネックを元に強化するケイパビリティを決定 ● コード保守性・疎結合アーキテクチャ・テスト自動化の3つ

Slide 28

Slide 28 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 28 学習する組織の 5つの学習領域 (ディシプリン ) ● 共有ビジョン ● システム思考 ● 自己マスタリー ● メンタルモデル ● チーム学習

Slide 29

Slide 29 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 29 自己マスタリー ● 個々のメンバーが自己研鑽を続け、成長していくこと

Slide 30

Slide 30 text

30 (C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 自己マスタリーを進めるためにやったこと

Slide 31

Slide 31 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 31 目標設定はパフォーマンスとマスタリーで分ける ● パフォーマンス目標 ○ 自分の能力を証明するための目標 ● マスタリー目標 ○ 自分の能力を高めるための目標

Slide 32

Slide 32 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 32 FourKeysの向上をチームのパフォーマンス目標に設定 ● 変更のリードタイム20h以下・デプロイ頻度1日2-3件 ● 変更失敗率5%以下

Slide 33

Slide 33 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 33 関連する指標を各個人のパフォーマンス目標として設定 ● コードレビュー速度2h以内・PR数1日2件以上 ● 変更行数500行以内・テストコード週3件以上

Slide 34

Slide 34 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 34 マスタリー目標もパフォーマンスとは紐づけて設定 ● 予実が乖離する不確実性が高いタスクに必要な能力を伸ばすことが目的

Slide 35

Slide 35 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 35 ● 目標例 ○ Python未経験のメンバーに次スプリントでLLMの機能を1個任せる マスタリー目標の運用 ● EMとして1on1で目標設定・隔週で進捗確認 & 振り返りを実施 ● 1on1の話題は目標以外もあるので、ループを回しづらい レトロで振り返り & スプリントゴールの目標設定の方がいいかも

Slide 36

Slide 36 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 36 自己マスタリーを高めるための支援 ● LLMに実装に関わる勉強会を週1で実施

Slide 37

Slide 37 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 37 自己マスタリーを高めるための支援 ● 月1で技術系のLT会の実施

Slide 38

Slide 38 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 38 自己マスタリーを高めるための支援 ● ふりかえりと改善は1on1とレトロのKPTしかないので要改善 ● 色んなふりかえりを試すのは、ここに効いてきます

Slide 39

Slide 39 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 39 学習する組織の 5つの学習領域 (ディシプリン ) ● 共有ビジョン ● システム思考 ● 自己マスタリー ● メンタルモデル ● チーム学習

Slide 40

Slide 40 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 40 メンタルモデル ● 個人やチームが持つ、世界に対しての捉え方のこと ● デバッグ1つとっても、シニアとジュニアでは全然違う デバッグのメンタルモデル例

Slide 41

Slide 41 text

41 (C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve メンタルモデルをチームで同期するために やったこと

Slide 42

Slide 42 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 42 プロセス/アーキテクチャの意思決定を ADRで行う ● シニアエンジニアを中心に提案資料をADRで書いてもらい、あるべき考え 方を若手にもインプット

Slide 43

Slide 43 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 43 大きい機能の設計は Design Docsを作成し、実装前に チームレビューを実施 ● シニアエンジニアの設計の考え方・抑えるべき観点を皆に同期

Slide 44

Slide 44 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 44 スクラム勉強会を定期的に開催 ● 完成の定義やSPの基準などのルールをチームで明確化

Slide 45

Slide 45 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 45 学習する組織の 5つの学習領域 (ディシプリン ) ● 共有ビジョン ● システム思考 ● 自己マスタリー ● メンタルモデル ● チーム学習

Slide 46

Slide 46 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 46 チーム学習 ● ビジョンに向けてチームとして対話して成長する チーム学習の流れの一例

Slide 47

Slide 47 text

47 (C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve チーム学習を進めるためにやったこと

Slide 48

Slide 48 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 48 スクラムの 3つの柱が機能するようにする 透明性 検査 適応

Slide 49

Slide 49 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 49 透明性 (あらゆるスクラム活動を計測 & 可視化) プロダクトロードマップ プロダクトバックログ (改善・バグも全て起票 ) リリーススケジュール ベロシティレポート バーンダウンチャート 予実実績

Slide 50

Slide 50 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 50 透明性 (あらゆるスクラム活動を計測 & 可視化) Sentryエラー件数 残技術課題数 残バグ件数

Slide 51

Slide 51 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 51 データを元に検査・適応した例 ● 受け入れ基準の質が低く、リリース後にバグが発生 ○ POに受け入れ基準の悪い例・良い例を見せて書き方を伝える ● 稼働が安定しないメンバーがおり、スプリントバックログが毎回残る ○ 対象メンバーのみ、かんばんでボードを別管理 ● 機能開発と評価タスクが同じスプリント内に入っていると終わらない ○ 機能開発が完了した次のスプリントで評価タスクは行う

Slide 52

Slide 52 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 52 (再掲) チームが良い状態とは ● 事業と人に関する成果を両立させていること ○ 事業の成果 (タスク実行が速い・チームKPIの達成度が高い) ○ 人の成果 (メンバー満足度が高い・チームの持続可能性が高い) ● 事業成果を出しつつ、燃え尽きを防ぎ、持続可能性を高める

Slide 53

Slide 53 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 53 開発チームは良い状態になったか? ● 事業の成果 (タスク実行が速い・チームKPIの達成度が高い) ○ プロダクトロードマップの遅れは基本なし ■ Findy Awardで開発生産性について受賞できた ■ 以前よりも同じSPで明らかに難しいタスクを実装できるようになっ ているので早くなってはいるはず ● 人の成果 (メンバー満足度が高い・チームの持続可能性が高い) ○ 自分たちで行動できる自律したチームになった ○ SPACEで計測しているが、継続改善はできていない 良い状態にかなり近づいたが、まだ伸びしろあり

Slide 54

Slide 54 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 54 (再掲)今日伝えたかったこと ● 道が見えない時に学習する組織 /個人を目指すことは良い道標になる ● 1人目◯◯をやるような人には特にオススメ ● 個人の成長戦略を考える思考ツールとしても便利 (自分は使ってます )

Slide 55

Slide 55 text

55 (C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 学習は一度やったら終わりではない ビジョンへ自分たちが近づいているかを何度もふりかえる 大事なのはビジョンに近づいているか?ということ

Slide 56

Slide 56 text

56 (C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 短期的なパフォーマンスに集中すべき時もある そんな時も学習の火を絶やさずにビジョンに向かっていこう!

Slide 57

Slide 57 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 57 ご清聴ありがとうございました 積極採用中!! https://herp.careers/v1/yojo

Slide 58

Slide 58 text

(C)PharmaX Inc. 2024 All Rights Reserve 58 アンケート回答のお願い 📝