Slide 1

Slide 1 text

2025/3/12 Storage-JAWS #7 AWS Pi Day 2025直前スペシャル! Windows Server に FSx for NetApp ONTAP を iSCSI 接続してみた

Slide 2

Slide 2 text

目次 2 ● FSx for NetApp ONTAP はマルチプロトコルで使える高性能共有ストレージ ● iSCSI(Internet Small Computer System Interface) とは ● FSxN アーキテクチャおさらい ● 用語確認 ● Windows Server に FSx for NetApp ONTAP を iSCSI 接続してみる ● まとめ

Slide 3

Slide 3 text

FSx for NetApp ONTAP はマルチプロトコルで使える 高性能共有ストレージ

Slide 4

Slide 4 text

FSx for NetApp ONTAP はマルチプロトコルで使える高性能共有ストレージ 4 ● FSx for NetApp ONTAP はマルチプロトコルで使える高性能共有ストレージ ● マルチプロトコル ● NFS、SMB、iSCSI などの複数のプロトコルをサポートしている ● Linux、Windows など異なる OS 間でファイル共有が可能 ● 共有ストレージ ● 複数のインスタンスやサーバーから同時にアクセス可能なファイル共有システム ● NetApp ONTAP の機能 ● スナップショット、レプリケーション、データ圧縮、重複排除など 高度なデータ管理機能 ● 以降、FSxN と省略 Amazon FSx for NetApp ONTAP

Slide 5

Slide 5 text

iSCSI(Internet Small Computer System Interface) とは

Slide 6

Slide 6 text

iSCSI(Internet Small Computer System Interface) とは 6 ● iSCSI(アイスカジー、Internet Small Computer System Interface)とは ● コンピュータと周辺機器を IP ネットワークを利用して SCSI 接続をする規格の一つ ● iSCSI でストレージをサーバに接続すると直接デバイスとして読み込まれ、ストレージにアク セスできる ● ファイルサーバのように共有フォルダが見える方式とは違い、 直接デバイスとして読み込まれる ● UNC パスが使えないなどの制約があるシステムで使える

Slide 7

Slide 7 text

iSCSI(Internet Small Computer System Interface) とは 7 ● UNC パス ● ネットワーク内のサーバーや プリンターなどのリソースを識別するための規格 ● Unixコミュニティが発祥 ● Windows では、コンピューター名の前に二重スラッシュかバックスラッシュを付ける ● コンピューターのパスは単一のスラッシュ(/)かバックスラッシュ(¥)で区切る • UNCパスとは何か&使い方:https://jp.minitool.com/lib/unc-path.html

Slide 8

Slide 8 text

iSCSI(Internet Small Computer System Interface) とは 8 UNC パスとして認識される

Slide 9

Slide 9 text

iSCSI(Internet Small Computer System Interface) とは 9

Slide 10

Slide 10 text

iSCSI(Internet Small Computer System Interface) とは 10 ● iSCSI イニシエーターとは ● ネットワーク上の iSCSI ストレージにアクセスするためのクライアント PC 側の 制御ソフトなど ● イニシエータ(initiator)は「発起人、起爆剤」の意味

Slide 11

Slide 11 text

FSxN アーキテクチャおさらい

Slide 12

Slide 12 text

FSxN アーキテクチャおさらい 12 ● FSxN の構成をざっくりおさらい

Slide 13

Slide 13 text

FSxN アーキテクチャおさらい 13 ● ファイルシステム ● FSxN 全体のストレージ領域を管理 ● FSx for NetApp ONTAP の一番大枠 ● オンプレミスの NetApp ONTAP クラスターに相当するもの

Slide 14

Slide 14 text

FSxN アーキテクチャおさらい 14 ● ストレージ仮想マシン(Storage Virtual Machine, SVM) ● 一つ以上のボリュームを保有する仮想ファイルサーバの概念 ● ボリュームおよびネットワークを安全に分離し、クライアントからはそれぞれが 単一のサーバとして認識される ● アプリケーションやシステムは、SVM のエンドポイント IP アドレスを使用してやりとりする

Slide 15

Slide 15 text

FSxN アーキテクチャおさらい 15 ● ボリューム ● ファイル、ディレクトリ、iSCSI LUN が格納される独立したデータ置き場 ● ボリュームは SVM でホストされる

Slide 16

Slide 16 text

用語確認

Slide 17

Slide 17 text

用語確認 17 ● LUN(Logical Unit Number) ● 論理ユニット番号とも呼ばれ、一台のストレージ機器の中に 複数の装置が存在する場合にそれぞれを識別する番号のこと ● ボリュームの中に複数の LUN を作成できる ● FSxN で Windows Server に iSCSI 接続する前に、FSxN 側で LUN とイニシエーターグループを作成する必要がある ● イニシエーターグループ ● LUN とマッピングすることで、 どのイニシエーター (クライアント) が LUN に アクセスできるかをコントロールするもの

Slide 18

Slide 18 text

Windows Server に FSx for NetApp ONTAP を iSCSI 接続してみる

Slide 19

Slide 19 text

Windows Server に FSx for NetApp ONTAP を iSCSI 接続してみる 19 ● 構成

Slide 20

Slide 20 text

Windows Server に FSx for NetApp ONTAP を iSCSI 接続してみる 20 ● ① FSx for NetApp ONTAP ファイルシステムでの操作 ● iSCSI LUN の作成 ● ② Windows Server での操作 ● iSCSI の有効化 ● Windows インスタンスのイニシエーター名を取得 ● マルチパス I/O の設定 ● ③ FSx for NetApp ONTAP ファイルシステムでの操作 ● イニシエーターグループの作成 ● イニシエーターグループに LUN のマッピング ● iSCSI IP アドレスの取得 ● ④ Windows Server での操作 ● iSCSI LUN のマウント • Windows 用 iSCSI のプロビジョニング - FSx for ONTAP:https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/fsx/latest/ONTAPGuide/mount-iscsi-windows.html

Slide 21

Slide 21 text

Windows Server に FSx for NetApp ONTAP を iSCSI 接続してみる 21 ● 事前準備 ● VPC ※発表では省略します

Slide 22

Slide 22 text

Windows Server に FSx for NetApp ONTAP を iSCSI 接続してみる 22 ● 事前準備 ● セキュリテイグループ ※発表では省略します

Slide 23

Slide 23 text

Windows Server に FSx for NetApp ONTAP を iSCSI 接続してみる 23 ● 事前準備 ● EC2 2 台 ● ONTAP CLI 実施用の Linux インスタンスの作成 ● https://dev.classmethod.jp/articles/created-fsx-for-netapp-ontap-and-nfs-mounted-on-rhel9- standard/#toc-5 ● マウント対象の EC2(Windows Server) ● https://dev.classmethod.jp/articles/japanese-language-powershell-for-windows-server-2019/ ● FSx for NetApp ONTAP ● シングル AZ 構成で検証 ● https://dev.classmethod.jp/articles/created-fsx-for-netapp-ontap-and-nfs-mounted-on-rhel9- standard/ ※発表では省略します

Slide 24

Slide 24 text

Windows Server に FSx for NetApp ONTAP を iSCSI 接続してみる 24 ● ①-1. FSx for NetApp ONTAP:LUN の作成 ● FSxN ファイスシステムに SSH でログインし、LUN を作成 ● lun create:https://docs.netapp.com/us-en/ontap-cli/lun-create.html ● svm_name(SVM の名前):emiki_test_fsxn_svm ● vol_name(ボリュームの名前):emiki_test_fsxn_vol ● lun_name(LUN の名前を指定):emiki_test_fsxn_lun ● size(バイト単位のサイズ):10157372006(9.46GiB) ● ostype(マウント対象の OS の種類):windows_2008 ● LUN が作成されたことを確認 ● lun show:https://docs.netapp.com/us-en/ontap-cli/lun-show.html lun create -vserver svm_name -path /vol/vol_name/lun_name -size size -ostype ostype -space-allocation enabled lun show ※発表では省略します

Slide 25

Slide 25 text

Windows Server に FSx for NetApp ONTAP を iSCSI 接続してみる 25 ● ②. Windows Server:iSCSI の有効化、Windows インスタンスのイニシエータ ー名の取得、マルチパス I/O の設定 ● iSCSI を有効化 ● iSCSI サービスが自動的にスタートするよう設定 ● iSCSI サービスの状態を確認 ● A ● iSCSI イニシエーター名の取得 ● A ● マルチパス I/O の設定 ● A Start-Service MSiSCSI Set-Service -Name msiscsi -StartupType Automatic Get-Service -Name MSiSCSI (Get-InitiatorPort).NodeAddress Install-WindowsFeature Multipath-IO ※発表では省略します

Slide 26

Slide 26 text

Windows Server に FSx for NetApp ONTAP を iSCSI 接続してみる 26 ● マルチパス I/O とは ● サーバーとストレージデバイス間に複数の物理パス(経路)を確立して管理するための技術 ● Windows の標準機能 ● FSx for NetApp ONTAP の二つあるエンドポイントのうち片方が障害等で ダウンした際、Windows Server が自動的にフェイルオーバーできるようにするために、 Windows Server に Multipath-IO (MPIO) をインストールしている • MPIO Module | Microsoft Learn:https://learn.microsoft.com/ja-jp/powershell/module/mpio/?view=windowsserver2025-ps ※発表では省略します

Slide 27

Slide 27 text

Windows Server に FSx for NetApp ONTAP を iSCSI 接続してみる 27 ● ③-1. FSx for NetApp ONTAP:イニシエーターグループ(igroup)の作成 ● イニシエーターグループを使用してサーバーがアクセスできる LUN を制限できる ● lun igroup create:https://docs.netapp.com/us-en/ontap-cli/lun-igroup-create.html ● igroup_name(イニシエーターグループ名を指定):emiki_test_fsxn_igroup ● host_initiator_name(Windows Server で取得したイニシエーター名):iqn.1991-05.com.microsoft:ec2amaz-vtgtk0g ● igroup が正常に作成されたことを確認 ● lun igroup show:https://docs.netapp.com/us-en/ontap-cli/lun-igroup-show.html lun igroup create -vserver svm_name -igroup igroup_name -initiator host_initiator_name -protocol iscsi -ostype windows lun igroup show ※発表では省略します

Slide 28

Slide 28 text

Windows Server に FSx for NetApp ONTAP を iSCSI 接続してみる 28 ● ③-2. FSx for NetApp ONTAP:イニシエーターグループへ LUN のマッピング ● lun mapping create:https://docs.netapp.com/us-en/ontap-cli/lun-mapping-create.html ● igroup_name(イニシエーターグループ名を指定):emiki_test_fsxn_igroup ● lun_id(LUN ID):01 ● LUN がイニシエーターグループにマッピングされていることを確認 ● lun show:https://docs.netapp.com/us-en/ontap-cli/lun-show.html lun mapping create -vserver svm_name -path /vol/vol_name/lun_name -igroup igroup_name -lun-id lun_id lun show -path /vol/vol_name/lun_name ※発表では省略します

Slide 29

Slide 29 text

Windows Server に FSx for NetApp ONTAP を iSCSI 接続してみる 29 ● ③-3. FSx for NetApp ONTAP:iSCSI IP アドレスの取得 ● network interface show:https://docs.netapp.com/us-en/ontap-cli/network-interface-show.html ● 二つの iSCSI エンドポイント IP が取得できる network interface show -vserver svm_name ※発表では省略します

Slide 30

Slide 30 text

Windows Server に FSx for NetApp ONTAP を iSCSI 接続してみる 30 ● ④. Windows Server:作成した LUN をマウント ● Windows Server に作成した LUN を iSCSI マウントするためのスクリプトが提供されている #iSCSI IP addresses for Preferred and Standby subnets $TargetPortalAddresses = @("iscsi_1","iscsi_2") #iSCSI Initator IP Address (Local node IP address) $LocaliSCSIAddress = "ec2_ip" #Connect to FSx for NetApp ONTAP file system Foreach ($TargetPortalAddress in $TargetPortalAddresses) { New-IscsiTargetPortal -TargetPortalAddress $TargetPortalAddress -TargetPortalPortNumber 3260 -InitiatorPortalAddress $LocaliSCSIAddress } #Add MPIO support for iSCSI New-MSDSMSupportedHW -VendorId MSFT2005 -ProductId iSCSIBusType_0x9 #Set the MPIO path configuration for new servers to ensure that MPIO is properly configured and visible in the disk properities. Set-MPIOSetting -NewPathVerificationState Enabled #Establish iSCSI connection 1..8 | %{Foreach($TargetPortalAddress in $TargetPortalAddresses) {Get-IscsiTarget | Connect-IscsiTarget -IsMultipathEnabled $true -TargetPortalAddress $TargetPortalAddress -InitiatorPortalAddress $LocaliSCSIAddress -IsPersistent $true}} #Set the MPIO Policy to Round Robin Set-MSDSMGlobalDefaultLoadBalancePolicy -Policy RR iscsi_1(前の手順で取得した iSCSI IP①) iscsi_2(前の手順で取得した iSCSI IP②) ec2_ip(マウントする Windows Server のプライベート IP) ※発表では省略します

Slide 31

Slide 31 text

Windows Server に FSx for NetApp ONTAP を iSCSI 接続してみる 31 ● ④. Windows Server:作成した LUN をマウント ● Windows Server に Systems Manager フリートマネージャーで RDP 接続し スクリプトをコピーして .ps1 ファイルとして保存(保存方法はなんでも良いです) ※発表では省略します

Slide 32

Slide 32 text

Windows Server に FSx for NetApp ONTAP を iSCSI 接続してみる 32 ● ④. Windows Server:作成した LUN をマウント ● PowerShell から ps1 ファイルを実行してマウント .¥<ファイル名> ※発表では省略します

Slide 33

Slide 33 text

Windows Server に FSx for NetApp ONTAP を iSCSI 接続してみる 33 ● Windows Server:ディスクのフォーマット ● 「ディスクの管理」からオンラインに変更し、パーティションスタイルは「GPT」で初期化 ※発表では省略します

Slide 34

Slide 34 text

Windows Server に FSx for NetApp ONTAP を iSCSI 接続してみる 34 ● Windows Server:ディスクのフォーマット ● 「新しいシンプルボリューム」からボリュームサイズやドライブ文字を指定しフォーマット

Slide 35

Slide 35 text

Windows Server に FSx for NetApp ONTAP を iSCSI 接続してみる 35 ● Windows Server:ディスクのフォーマット ● エクスプローラーを開くと、作成した D ドライブが見えて使える状態になっている

Slide 36

Slide 36 text

まとめ

Slide 37

Slide 37 text

まとめ 37 ● FSx for NetApp ONTAP はマルチプロトコルで使える高性能共有ストレージ ● iSCSI はコンピュータと周辺機器を IP ネットワークを利用して SCSI 接続を する規格の一つで、UNC パスが使えないなどの制約があるシステムで使える ● FSxN アーキテクチャおさらい、各種ストレージ用語確認 ● Windows Server に FSx for NetApp ONTAP を iSCSI 接続 ● FSxN で iSCSI LUN の作成 ● Windows Server で iSCSI 有効化、イニシエーター名取得、マルチパス I/O 設定 ● FSxN でイニシエーターグループ作成、LUN のマッピング、iSCSI IP アドレス取得 ● Windows Server で iSCSI LUN のマウント

Slide 38

Slide 38 text

いろいろネタがあるのでまたの機会に! 38 ● ディスクに余裕があるはずなのにバックアップができない!? ● LUN に設定した領域がユーザーデータとして使用済みに見える!? ● ボリュームの空き領域が無くなってディスクがオフラインに!? ● Transit Gateway がないとオンプレミスと AWS 間の通信ができない!? ● node?aggregate ?重複排除?圧縮?コンパクション? FSxN の深淵は深い

Slide 39

Slide 39 text

参考 39 ● FSx for NetApp ONTAP に Windows Server で iSCSI 接続してみた | DevelopersIO ● https://dev.classmethod.jp/articles/i-tried-connecting-fsx-for-netapp-ontap-with-iscsi-on-windows-server/

Slide 40

Slide 40 text

No content