Slide 1

Slide 1 text

プロジェクトへ途中参加した際  早めにやっておくと良さそうな事 2019/10/16 Ebisu.rb#25 林佳志乃

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介 名前:林 佳志乃 良く行くコミュニティ:Tama.rb 所属:エーテンラボ株式会社 作ってるサービス:みんチャレ 新しい習慣を身につけたい人が5人でチームを組 み、チャットで励まし合いながらチャレンジする、三 日坊主防止アプリです。

Slide 3

Slide 3 text

目次 1. なぜこのテーマにしたか 2. 確認しておくべき事柄 3. まとめ 4. 感想

Slide 4

Slide 4 text

目次 1. なぜこのテーマにしたか 2. 確認しておくべき事柄 3. まとめ 4. 感想

Slide 5

Slide 5 text

なぜこのテーマにしたか 10月から新しいプロジェクトへ途中参加。 「早めにxxしておいたほうがよかったかも!」という気づきがあった ので忘れないうちにまとめておきたいと思った。 ※ 正解か自信ない & 完全にできている訳ではない & 皆様にとっ て当たり前のことかもしれないのでツッコミやご意見お待ちしてま す!!

Slide 6

Slide 6 text

目次 1. なぜこのテーマにしたか 2. 確認しておくべき事柄 3. まとめ 4. 感想

Slide 7

Slide 7 text

情報がどのツールにまとまっているか把握する ● 最初にどの情報がどのツールにまとまっているか知っておくと 調べごとしやすい。 ○ 例:ドキュメントはesaで、実装するタスクの詳細はGithub 上で、画像などの素材は、、、など ○ どこかに「入社したらこれしてね」というドキュメントがある ならそのページ&リンク先をしっかり読む。

Slide 8

Slide 8 text

プロジェクトの流れの大枠を掴む ● どのくらいのスパンで事業やプロジェクトの計画を立てている のか、もう少し細かい単位での進捗の確認はどのように行なっ ているのか等把握する。 ○ 例:3ヶ月ごとに大きい目標&指標を決め、進捗確認や振り 返りは1週間ごと行なっているなど。 ● 今開発中の機能は何のためなのか等、ビジネス的な部分の 理解がしやすくなり優先順位の判断もしやすくなる。

Slide 9

Slide 9 text

関係者を把握する ● 社内の人&社外の人について、それぞれの人がどんな立場で 関わっているのか把握する。 ○ プロダクト作る際や、関係者とコミュニケーションとっていく 上で関係者を把握しておく必要がある。 ○ 早い段階で理解しておく方がいい。

Slide 10

Slide 10 text

システムの全体像を把握する ● プロダクトがどんな環境で何を使用して動いているのか知って おくと良い。 ○ 右のような図。 ● よくわからない サービスがあったら 概要調べる。

Slide 11

Slide 11 text

実際に動いているシステムを触る ● 動いているサービスを実際に使ってみる。 ○ システムの動きがわかる。 ○ ユーザー目線に立てるという意味でも実際に動かして使い 込んでみるのは良い。

Slide 12

Slide 12 text

使用している技術を把握する ● フレームワークやライブラリについて何を使っているか一通り 確認。 ○ Gemfile一通り確認。 ● 知らないものがあったら概要調べる。

Slide 13

Slide 13 text

環境構築済ませる ● 以下のことを済ませておくとタスク割り振ってもらった時スムー ズに進められる。 ○ ローカルで動かせるようにする。 ○ 初期データ入れる。 ○ テスト流してみる。

Slide 14

Slide 14 text

本番反映までの流れを把握する ● gitフローやgithubフローを知っておいた上で、プロジェクトのや り方を知っておく。 ○ 完成前からリモートに上げておいたほうがいいのか。 ○ x 人以上のレビューOK出たらデフォルトブランチへマージ するのか。 ○ develop, staging, masterなど各環境の位置付け。 ○ master反映は基本的にいつ行うか(行わないか)。

Slide 15

Slide 15 text

名前の付け方を確認する ● ブランチ名、プルリク名、コミット名、メソッド名、変数名など。 ● 一般的に良いとされる命名方法(リーダブルコードで書かれて いるような)を知った上で、そのプロジェクトでのやり方を把握 する。 ○ ドキュメントや他の人のやり方をいくつか見て真似る。

Slide 16

Slide 16 text

コミット粒度を確認する ● プルリク出す段階でコミットはどのくらい綺麗にまとめてあるか ○ 他の人のやり方を参考にするのが良さそう。 ○ レビュアーさんがコミット単位でみてくれるなら紛らわしいコ ミット残しておくのは良くない。 ○ かといってコミットが大きすぎても良くない。

Slide 17

Slide 17 text

調査の仕方を確認する ● 何か問題がおきたとき、ログの確認をどのように行なっている か。 ○ システムの全体像を把握しておくと「このサービス使ってロ グ見れる」というのも気づきやすい。 ○ 先輩に聞くと効率良いやり方を早く知れそう。

Slide 18

Slide 18 text

目次 1. なぜこのテーマにしたか 2. 確認しておくべき事柄 3. まとめ 4. 感想

Slide 19

Slide 19 text

まとめ プロジェクトへ途中参加した際早めにやっておくと良さそうな事に ついて。 ● 情報がどのツールにまとまっているか把握する ● プロジェクトの流れの大枠を掴む ● 関係者を把握する ● システムの全体像を把握する ● 実際に動いているシステムを触る

Slide 20

Slide 20 text

まとめ ● 使用している技術を把握する ● 環境構築済ませる ● 本番反映までの流れを把握する ● 名前の付け方を確認する ● コミット粒度を確認する ● 調査の仕方を確認する

Slide 21

Slide 21 text

目次 1. なぜこのテーマにしたか 2. 確認しておくべき事柄 3. まとめ 4. 感想

Slide 22

Slide 22 text

感想 ● 全て把握してからというのは厳しい(自分は出来てない)。 ● 一般的に「こうあるべき」という事を知った上でそのプロジェクト のやり方を確認し、自分だけでなくレビュワーさんや周りの 方々にとってスムーズに開発進められることを目指したい。

Slide 23

Slide 23 text

ご静聴 ありがとうございました