Slide 1

Slide 1 text

No content

Slide 2

Slide 2 text

アジェンダ 2 ・オープニング:
  ・AWS Generative AI Catch Up Talksとは?
  ・タイムテーブル
 ・本編:
  ・本日の発表メンバーと発表内容(トークテーマ)
 ・クロージング:
  ・次回予告


Slide 3

Slide 3 text

オープニング

Slide 4

Slide 4 text

・Classmethod AI Talks(CATs)内のシリーズ企画です。
 ・AWSにおける直近の生成AIに関するトピック の中から
  気になるものをメンバーが発表(ピックアップ) し、参加者同士で 
  その内容について色々聞いてみたりディスカッション します。
  ・トピック:新機能/新サービス/各種ニュースなど
 ・スピード感と手軽さを重視し、資料作成は必須としません。
  (既存ドキュメントやブログ等を参照する形でもOK)
 ・おおよそ隔週(2週間おき)くらいの開催間隔 を想定しています。
 ・ディスカッション内容は録画します。
  ・画面共有部分を切り出し、参加者の情報に配慮する形で
   アーカイブ動画として公開する予定です。
 AWS Generative AI Catch Up Talksとは? 4

Slide 5

Slide 5 text

タイムテーブル ・17:15 オープニング (約3分)
  ・趣旨説明、各種進行に関する説明と設定
 ・17:18 本編 (約40分)
  ・以下サイクルを当日発表したいメンバー人数分実施
   ・発表したいメンバーによるトピック紹介(5〜10分)
   ・発表されたトピックによるディスカッション(5分)
  ※1回あたりのメンバーは2〜4人くらいを想定
 ・17:58 クロージング (2分)
  ・締めコメント、次回日程の紹介
 ・18:00 終了 
 5

Slide 6

Slide 6 text

本⽇の発表メンバー 6 森田 力
 クラスメソッド株式会社 AWS事業本部 コンサルティング部
 https://dev.classmethod.jp/author/morita-chikara/
 たかくに
 クラスメソッド株式会社 AWS事業本部 コンサルティング部
 https://dev.classmethod.jp/author/takakuni/
 


Slide 7

Slide 7 text

お品書き
 7 ● Amazon Q Business の活用について:拡張機能の拡大(森田力)
 ● Amazon Q in Connect から見える Amazon Q のこれから(森田力)
 ● Amazon Q Developer の活用について:機能追加(たかくに)


Slide 8

Slide 8 text

Amazon Q Business の活用について 
 〜拡張機能の拡大〜 
 
 
 
 
 


Slide 9

Slide 9 text

3行まとめ
 
 ● ブラウザ拡張機能
 ● Slack・Teams 統合
 ● 「Business」観点での利用特化している
 9 Amazon Q Business の活用について:拡張機能の拡大 


Slide 10

Slide 10 text

https://dev.classmethod.jp/articles/amazon-q-business-browser-extension/

Slide 11

Slide 11 text

https://dev.classmethod.jp/articles/enhance-amazon-q-slack/

Slide 12

Slide 12 text

Amazon Q in Connect から見える 
 Amazon Q のこれから 


Slide 13

Slide 13 text

以下、私見です
 
 ● 生成AIの設定ができるようになる
 ○ LLMの種類
 ○ プロンプトチューニング
 → 日本語でも利用できるようになる
 13 Amazon Q のこれから 


Slide 14

Slide 14 text

https://dev.classmethod.jp/articles/amazon-connect-q-custom/

Slide 15

Slide 15 text

Amazon Q Developerの活用について 


Slide 16

Slide 16 text

● ドキュメント生成
 ● コードレビュー
 ● ユニットテストの生成
 ● CloudZero プラグインのリリース
 ● ユーザーアクティビティレポートのメトリクス追加
 お品書き
 16

Slide 17

Slide 17 text

● IDE 上でレビューの実施
 ○ /doc コマンドを利用
 ● README.md の新規作成、更新を担当
 ● Java, Python, JavaScript, TypeScript をサポート
 ドキュメント生成 
 17

Slide 18

Slide 18 text

● IDE 上でレビューの実施
 ○ /review コマンドを利用
 ● 項目
 ○ SAST
 ○ シークレットの有無
 ○ IaC の問題
 ○ 品質
 ○ コードデプロイメントのリスク
 ○ SCA
 コードレビュー 
 18

Slide 19

Slide 19 text

● IDE 上でユニットテストの生成
 ○ /test コマンドを利用
 ● 開いているプロジェクトをコンテキストとして使用
 ユニットテストの生成 
 19

Slide 20

Slide 20 text

● クラウドコスト最適化プラットフォームとの統合
 ● API キーを Secrets Manager に登録し認証
 ● @cloudzero list my top cost insights のようなコマンドライ ンでコスト分析を行う
 CloudZero プラグインのリリース 
 20

Slide 21

Slide 21 text

● DataDog (監視プラットフォーム)
 ● Whiz(セキュリティプラットフォーム)
 
 https://aws.amazon.com/blogs/devops/amazon-q-developer -plugins-now-generally-available/
 過去にはこのようなプラグインと統合も 
 21

Slide 22

Slide 22 text

● Amazon Q Developer Pro の機能
 ● レポートに加え、詳細なメトリクスの追加
 ● https://dev.classmethod.jp/articles/q-developer-pro-adm inistrator-capabilities-user-activity/
 ● https://docs.aws.amazon.com/amazonq/latest/qdevelope r-ug/user-activity-metrics.html
 
 ユーザーアクティビティレポートのメトリクス追加 
 22

Slide 23

Slide 23 text

クロージング

Slide 24

Slide 24 text

次回予告 コミュニティとしての#14開催回では、
 「Classmethod AI Talks(CATs) 生成AI LT大会」
 を実施致します!
 
 2025/01/31(木) 19:00 - 21:00 
 https://cats.doorkeeper.jp/events/180830
 
 ※オフライン限定(クラスメソッド日比谷オフィス)
 ※ビアバッシュ形式
 ※LT登壇も募集しています。
 
 皆様のご参加お待ちしています!
 24

Slide 25

Slide 25 text

次々回予告 次回「AWS Generative AI Catch Up Talks」vol.006は
 以下の日程で開催予定です。
 
 2025/02/06(木) 17:15 - 18:00 
 (※解説テーマは決まり次第Doorkeeper及び
 SNSで適宜お知らせします)
 
 25 (vol.006開催QRコード)