Slide 1

Slide 1 text

No content

Slide 2

Slide 2 text

No content

Slide 3

Slide 3 text

x86なオシロスコープの話 @[email protected] root Y 東海道らぐ名古屋-2019春

Slide 4

Slide 4 text

自己紹介と近況 オシロスコープの話 修理と改造の話 Linuxを乗せたり仮想化しようとした話 最後に

Slide 5

Slide 5 text

自己紹介と近況 Name: root Y(るーとわい) @[email protected] @[email protected] Location: 札幌 (雪道で転倒して歯が欠けた) Job: (低レイヤな)情報系学生(B3になってるはず) Progress: MIPSなCPUをFPGA上で実装しています(進捗?知らんな…)

Slide 6

Slide 6 text

オシロスコープの話(入手編)  ロボットもやっている関係で基板を作ったり  10月ぐらいに光学式ロータリーエンコーダの改良を していた(が上手くいかず原因も分からなかった)  所属学科の教授に相談しにいった結果、お高いデジタルオ シロスコープ(Tektronix TDS3054)を借りることができた (SSDが吹き飛んだのでEagleのライブラリ/基板データが飛んだ)

Slide 7

Slide 7 text

オシロスコープの話(入手編) (ネタが古い)

Slide 8

Slide 8 text

オシロスコープの話(入手編)  中華オシロ 3万ぐらいから  それなりのメーカー(Tektronix, Keysight(元HP),横河,etc…) 4万ぐらい~  中古のオシロは安くて性能が良かったり (レコード長は短い)  アナログオシロは論外(流石に古いのと USBでデータを出力したい)

Slide 9

Slide 9 text

オシロスコープの話(スペック編) Type: Tektronix TDS5032(おそらく2003年ごろ) Size/Weight: 高さ*幅*奥行= 36*45*30(cm), 11kg アナログ帯域: 350MHz 実時間サンプル・レート: 5 GS/s (1chのみ,最大) チャンネル数: 2ch 最大レコード長: 400k (1chのみ,標準メモリ) 犠牲になった福沢諭吉: 6人

Slide 10

Slide 10 text

No content

Slide 11

Slide 11 text

オシロスコープの話(スペック編-2)

Slide 12

Slide 12 text

オシロスコープの話(スペック編-2) CPU intel Celeron 2.0GHz (Northwood-128K) M/B intel D845GVAD2 (のカスタムモデル?) RAM DDR 256MB*1 HDD HITACHI Travelstar 40GB(IDE) 電源 ARTESYN CVN300 (300W) GPU Chips and Technology 69000 OS Windows 2000 Professional for Embedded Systems (SP3)

Slide 13

Slide 13 text

オシロスコープの話(スペック編-2) CPU intel Celeron 2.0GHz (Northwood-128K) M/B intel D845GVAD2 (のカスタムモデル?) RAM DDR 256MB*1 HDD HITACHI Travelstar 40GB(IDE) 電源 ARTESYN CVN300 (300W) GPU Chips and Technology 69000 OS Windows 2000 Professional for Embedded Systems (SP3)

Slide 14

Slide 14 text

オシロスコープの話(スペック編-2) CPU intel Celeron 2.0GHz (Northwood-128K) M/B intel D845GVAD2 (のカスタムモデル?) RAM DDR 256MB*1 HDD HITACHI Travelstar 40GB(IDE) 電源 ARTESYN CVN300 (300W) GPU Chips and Technology 69000 OS Windows 2000 Professional for Embedded Systems (SP3)

Slide 15

Slide 15 text

引用: https://kuriuzublog.wordpress.com/2015/06/20/%E3%81%99%E3%81%94%E3%81%8F%E9%AB%98%E7%B4%9A%E3%81%AA%E3%82%AA %E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%92%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%81%97%E3%81% 9F%E8%A9%B1/ @[email protected] オシロスコープの構成(先人のblogから) TDS5000Bシリーズの構成(大体同じ)  B付きと無しの違いはCPU/MBが新しく なっていることや標準レコード長が長い、 タッチパネルが標準装備など

Slide 16

Slide 16 text

VGA PCI-PCI bridge FPGA Power in Power out PowerPC USB Front I/O PCI-GPIB

Slide 17

Slide 17 text

修理と改造の話 欠品だったツマミの作成

Slide 18

Slide 18 text

製造時期的に…

Slide 19

Slide 19 text

ご懐妊/ご出産おめでとうございます!(

Slide 20

Slide 20 text

危なそうなのを交換

Slide 21

Slide 21 text

IDE-SATA変換でSSD化

Slide 22

Slide 22 text

IDE-SATA変換でSSD化

Slide 23

Slide 23 text

Disk Drive Adapter(専用品?)

Slide 24

Slide 24 text

RAMを512MBに…

Slide 25

Slide 25 text

1.5GBになった(?) Thanks: @[email protected]

Slide 26

Slide 26 text

ここから本題

Slide 27

Slide 27 text

軽いのだったら動くのでは

Slide 28

Slide 28 text

動かしてみた (Minimal CD) (確かVer 4.1.2) (thinclient v10b) (選定基準は独断と偏見によるものです)

Slide 29

Slide 29 text

動かしてみた-結果 そもそも起動せず (割と早い段階であきらめたので詳細不明) 起動するが途中で画面が消える(おそらくドライバ 回りだと思われる) ディスプレイの仕様でアレだがShellが使える

Slide 30

Slide 30 text

古いPCを現役で使うリスク

Slide 31

Slide 31 text

古いPCを現役で使うリスク

Slide 32

Slide 32 text

液晶は600*480だが認識しないことが多い

Slide 33

Slide 33 text

xrandrを叩いて上手くいった例は少ない(on Knoppix)

Slide 34

Slide 34 text

オシロスコープはPCI Passthroughの夢を見るか?  古いM/Bの起動が遅かったり故障のリス クもあるので最近のM/Bに乗せ換えられ ないかなとなんとか  セキュリティ的には仮想化(PCI パスス ルー)したほうが良さそう(できるのか?)  交渉の結果、件の教授からSandy-Bridge なPC(RAM無し)を頂いてきた  (御家庭でおなじみ)愛知県在住なZさんの資 料よりXen(HVM)に決定 @[email protected]

Slide 35

Slide 35 text

オシロスコープ(amd64のすがた) CPU intel i5-2400 M/B Asrock H67M-GE/THW (GE化済) RAM DDR3-1333 4GB*1 SSD intel 510p 120GB OS(dom-0) openSUSE Leap 15.0 OS(dom-U) Windows 2000 SP4

Slide 36

Slide 36 text

PCIパススルー検証-1 なかなか変な構成をしている

Slide 37

Slide 37 text

PCIパススルー検証-2 この辺をDom-0から隠してWin2000なVMに割り当てる

Slide 38

Slide 38 text

PCIパススルー検証-3 Operation not Permittedエラーがでる

Slide 39

Slide 39 text

PCIパススルー検証-4 色々錯誤してPLB to PCI Bridgeをパススルーから外すとxlコマン ドが通ることが判明(仮想化を始めてから2週間後の出来事)

Slide 40

Slide 40 text

PCIパススルー検証-5 Reset周りのエラーが出るもの の起動するしデバイスマネー ジャーで認識はされる

Slide 41

Slide 41 text

PCIパススルー検証-6 調子に乗ってドライバをインストールしてみる

Slide 42

Slide 42 text

PCIパススルー検証-7 10分以上青空が見られたり(=起動しないか止まっている)、再起動後にデ バイスが認識されていない等の現象が発生して実用レベルにならない

Slide 43

Slide 43 text

PCIパススルー-結論 オシロスコープはPCI Passthroughの夢を見るか?

Slide 44

Slide 44 text

PCIパススルー-結論 オシロスコープはPCI Passthroughの夢を見るか? 今のところは厳しそう

Slide 45

Slide 45 text

PCIパススルー-推論  グループ丸ごとパススルーすると起動しないが一部外すと起動する(ハード?)  古いVGAなためパススルー非対応な可能性(情報が見つからないので不明)  Reset絡みのエラーが出ているためその筋もありそう  CPU/MBが非対応な可能性はないはず…(“自称詳しい人”からリプを貰った)

Slide 46

Slide 46 text

Asrock公式「詳しい人です」

Slide 47

Slide 47 text

まとめ  古い器具のセキュリティ対策は難しい  中古品は買ったらちゃんと分解しよう  KernelやPCIなどの低レイヤ周りの知識の無さ  オシロスコープは家庭に1台の時代(?)  Xenも難しい  ジャンク品は友達

Slide 48

Slide 48 text