Slide 1

Slide 1 text

【健康&筋肉と生産性向上の関連性】 
 【Google Cloudを企業で運用する際の知識】 
 をお届け 2024.7.20 アライアンス事業部 Google Cloudと筋⾁の架け橋エンジニア Google Cloud With Muscle 室井

Slide 2

Slide 2 text

お前はだれなんだい!!

Slide 3

Slide 3 text

俺の大胸筋が THE BigQuery

Slide 4

Slide 4 text

自己紹介 ● アライアンス事業部 エンジニアグループ ● Google Cloudのリセール周りを担当 ● 趣味:筋トレ、野良猫探索、格闘技
 ● クラウド資格
 ○ Google Cloud9個、Azure8,9個、AWS1 個
 ● 2024 Googleトップエンジニア選出
 ● Google Tech Blog 受賞
 ● トレーナー歴4年以上
 ○ 筋トレ歴10年以上
 ○ NSCA CSCS 所持 


Slide 5

Slide 5 text

自己紹介 ● アライアンス事業部 エンジニアグループ ● Google Cloudのリセール周りを担当 ● 趣味:筋トレ、野良猫探索、格闘技
 ● クラウド資格
 ○ Google Cloud9個、Azure8,9個、AWS1 個
 ● 2024 Googleトップエンジニア選出
 ● Google Tech Blog 受賞
 ● トレーナー歴4年以上
 ○ 筋トレ歴10年以上
 ○ NSCA CSCS 所持 


Slide 6

Slide 6 text

トレーナー / 筋トレ経歴
 ❏ トレーナー経歴 女性専門 Blenda Gym の日本橋店 店長 独立後、自身のパーソナルジムを開業 トレーナー歴は 4年以上 ❏ 筋トレ歴 10年以上 スポーツ歴 20年以上(野球 ,サッカー,格闘技)

Slide 7

Slide 7 text

人生の生産性向上とは

Slide 8

Slide 8 text

人生の生産性向上とは 「健康」が人間や生物の全ての根本的な重要要素 ● 仕事 ● 趣味 ● 人間関係 ● 経済的安定 ...etc

Slide 9

Slide 9 text

健康とは 健康を目指すには運動や筋トレ食事の効果の目的を知ることから始まる ● Mental ○ 心の健康 ● Physical ○ 己の肉体的健康 ● Social ○ 人間関係に対する幸福

Slide 10

Slide 10 text

運動/食事 で健康を勝ち取る 運動(筋トレ) /食事 ➡ 健康獲得へのアプローチ方法 ● 運動(筋トレ) ○ ホルモンの分泌 ➡ 身体的、メンタル的な向上 ● 食事 ○ 分泌されるホルモンの材料となる ➡ タンパク質,ビタミン,ミネラル,脂質...etc

Slide 11

Slide 11 text

Google Cloudでいうと..?

Slide 12

Slide 12 text

Google Cloud でいうと 運動 / 筋トレ ➡ OPEX(クラウドの特徴) ホルモンの分泌 ➡ 需要に応じてリソースを動的に増減 食事 ➡ カスタマイズ性、保存と貯蔵、定期的な摂取

Slide 13

Slide 13 text

論文から根拠を紹介

Slide 14

Slide 14 text

メンタルへの影響

Slide 15

Slide 15 text

メンタル × 筋トレ/運動 筋トレと運動によるメンタルへの影響 参考文献:National Library of Medicine 概要: うつ病の評価方法と現在の治療アプローチについての論文

Slide 16

Slide 16 text

メンタル × 筋トレ/運動 参考文献:National Library of Medicine うつ病の従来の治療法(心理療法と抗うつ薬)の効果と限界を検討 代替アプローチとしての運動、特に有酸素運動 の効果を調査 研究内容: 筋トレと運動によるメンタルへの影響

Slide 17

Slide 17 text

メンタル × 筋トレ/運動 参考文献:National Library of Medicine ● 運動はうつ症状を軽減するのに効果的な治療法であることが証明された ● 運動の効果は薬物療法や心理療法に匹敵する ● 活動的な人はうつ病になりにくい傾向がある(観察研究より) ● わずかな運動でもうつ病の改善に効果がある ● 有酸素運動だけでなく、レジスタンストレーニングも効果的である ● 運動の最適な「量」は不明だが、運動しないよりは効果がある ● 患者に運動を始めさせ、継続させることが重要である 結果: 筋トレと運動によるメンタルへの影響

Slide 18

Slide 18 text

メンタル × 筋トレ/運動 参考文献:MEDICINE & SCIENCE IN SPORTS 概要: この研究論文は、運動療法が様々な慢性疾患に対して有効であることを示す医 学的エビデンスをまとめたレビュー論文です。精神疾患、神経疾患、代謝疾患、循 環器疾患、呼吸器疾患、筋骨格系疾患、がんの7カテゴリーにわたる26の疾患に ついて、運動療法の効果や推奨される運動方法が詳細に解説されています。 筋トレと運動によるメンタルへの影響

Slide 19

Slide 19 text

メンタル × 筋トレ/運動 参考文献:MEDICINE & SCIENCE IN SPORTS ● 各疾患カテゴリーにおける運動療法の効果と作用機序の検討 ● 推奨される運動の種類や強度の分析 ● 2型糖尿病に関する複数の大規模研究結果の紹介 ○ スウェーデンの12年間追跡調査 ○ フィンランドの3.2年間追跡調査 ○ アメリカの2.8年間追跡調査 ● うつ病に対する運動療法の効果の検証 研究内容: 筋トレと運動によるメンタルへの影響

Slide 20

Slide 20 text

メンタル × 筋トレ/運動 参考文献:MEDICINE & SCIENCE IN SPORTS ● 2型糖尿病予防に関する研究結果: ○ 運動+食事療法により、糖尿病予備群の死亡率が健康な対照群と同程度まで低 下 ■ 耐糖能異常者の2型糖尿病発症リスクが58%減少 ■ 運動を含むライフスタイル介入が、薬物療法(メトホルミン)よりも効果的 ● 運動療法が2型糖尿病患者の血糖コントロール、脂質レベル、血圧、心機能に好影 響を与える ● うつ病の症状軽減に運動が有効 ● 様々な慢性疾患の予防や治療に運動療法が効果的であることが示唆される 結果: 筋トレと運動によるメンタルへの影響

Slide 21

Slide 21 text

Google Cloudでいうと..?

Slide 22

Slide 22 text

Google Cloud でいうと メンタル(心)の強さをGoogle Cloudでいうと データ処理能力 = BigQuery サーバレス・自動スケールアップ = Cloud Run

Slide 23

Slide 23 text

肉体的な影響

Slide 24

Slide 24 text

フィジカル × 筋トレ/運動 筋トレと運動による身体への影響 概要: 「性ホルモン と骨格筋」というテーマで、骨格筋における性ホルモン産 生機構、運動時の応答性、生理学的意義について解説しています。 参考文献:J-Stage 性ホルモンと骨格筋、NSCA CSCS

Slide 25

Slide 25 text

フィジカル × 筋トレ/運動 筋トレと運動による身体への影響 運動ストレスによる骨格筋の性ホルモン産生の活性化を検証 ラットを用いた研究:一過性の運動や継続的なトレーニングの影響 ヒトを対象とした研究:高齢者男性におけるレジスタンストレーニングの効 果 参考文献:J-Stage 性ホルモンと骨格筋、NSCA CSCS 研究内容:

Slide 26

Slide 26 text

フィジカル × 筋トレ/運動 筋トレと運動による身体への影響 ● 骨格筋は性ホルモンを産生する内分泌器官 としての側面を持つ ● 運動、性差、加齢などの要因によって骨格筋の性ホルモン産生量が変化する ● 骨格筋で産生される性ホルモンは筋機能の維持・向上 に寄与する ● 運動による骨格筋の性ホルモン産生活性化が加齢に伴う筋萎縮の予防 に役立つ ● エストロゲンが骨格筋のグルコース取り込み や脂質代謝の改善に関与する可能 性も報告された 参考文献:J-Stage 性ホルモンと骨格筋、NSCA CSCS 結果:

Slide 27

Slide 27 text

Google Cloudでいうと..?

Slide 28

Slide 28 text

Google Cloud でいうと フィジカルの強さをGoogle Cloudでいうと 物理的な最強チップ = Titan(セキュリティチップ ) サイバー攻撃を無効化する = Cloud Armor

Slide 29

Slide 29 text

ホルモンがあなたの生産性を上げる

Slide 30

Slide 30 text

ホルモンの役割 ● 成長ホルモン :筋肉の成長と修復を促進、脂肪分解を促進 ● テストステロン :筋タンパク質の合成を促進、筋肉の成長と強化に重要 ● インスリン様成長因子 -1(IGF-1):成長ホルモンの作用を媒介、筋肉の成長 と修復を促進 ● コルチゾール :ストレスホルモンとして知られる、短期的には増加するが、長 期的には適応により減少 ホルモンの役割

Slide 31

Slide 31 text

ホルモンの役割 ● カテコールアミン系 :エネルギー代謝を促進、心拍数と血圧を上昇 ● エンドルフィン , βエンドルフィン :痛みを和らげる、気分を向上させる ● インスリン :筋肉へのグルコースの取り込みを促進、タンパク質合成を促進 ホルモンの役割

Slide 32

Slide 32 text

筋肉と成長ホルモン
 筋トレによって成長ホルモンが分泌される ● 脳下垂体から成長ホルモンが分泌される ○ 筋肉や骨の成長、脂肪の分解、糖質の利用促進などを調整する ○ 肝臓でIGF-1(インスリン様成長因子)に変換され、インスリンと似た 働きを持つことから体全体の細胞の成長や分裂、特に骨や筋肉の成 長に大きな関与 筋トレによって男性ホルモンが分泌される ● 筋肉の成長と回復 ● 骨密度の維持 ● 脂肪分解とエネルギー利用 ● 糖質管理(血糖値の調整)

Slide 33

Slide 33 text

人間関係的な影響 (EQ)

Slide 34

Slide 34 text

EQとは ● 「心の知能指数」と言われる ● 他人の感情を感じ取る能力 と自分の感情をうまくコントロール し利用す る能力 ● 対してIQが高い人は頭の回転が速く記憶力も良いため、学業で優秀な成 績を収めることが多い(地頭がいいなどと言われる=遺伝) ● EQは意識してトレーニング することで高めることができる EQとは 参考文献:EQの高い人の特徴とは?

Slide 35

Slide 35 text

EQ× 筋トレ/運動 参考文献:過去の運動経験が大学生の情動知能に及ぼす影響 概要: 大学生の情動知能と過去の運動経験 の関係性を調査したものです。調査対 象は大学生 男性228名 女性216名 を対象に行われました。情動知能の測定 には情動知能測定尺度(EQS)が用いられました。 過去の運動経験が大学生の情動知能に及ぼす影響

Slide 36

Slide 36 text

EQ × 筋トレ/運動 大学生を対象に、小学校から現在までの運動経験と情動知能の関連を分析し、 いつのどのような運動経験が現在の情動知能の得点に影響を与えているのかを 明らかにすることを目的とした。 研究内容: 過去の運動経験が大学生の情動知能に及ぼす影響 参考文献:過去の運動経験が大学生の情動知能に及ぼす影響

Slide 37

Slide 37 text

EQ × 筋トレ/運動 結果: 小学校時代の運動部所属経験 は、情動知能の多くの側面で、無所属の学生よりも有 意に高いスコアを示した。 過去の運動経験が大学生の情動知能に及ぼす影響 参考文献:過去の運動経験が大学生の情動知能に及ぼす影響

Slide 38

Slide 38 text

BDNFによる脳の活性化 (IQ)

Slide 39

Slide 39 text

運動による認知能力向上 間欠的運動における強度の違いがサッカー選手の認知機能に及ぼす影響 ● 結論 ○ 長時間の中強度運動は脳機能を向上させ前頭前野を活性化させる ○ 運動強度と認知機能の間には逆 U 字の関係がある ● 検証 ○ 今回は中強度の運動=間欠的運動 ○ 大学生サッカー選手13名を対象(週 4 回以上の 1 時間から 2 時間の運動・トレーニ ングを実施) ○ 異なる強度(中強度,高強度 )の間欠的運動を行った後にストループ検査 II及び実 践場面を想定したパス選択反応課題 を実施 ● 結果 ○ ストループ検査IIでは中強度で効果あり、高強度運動による変動はなし。 ○ パス選択反応課題においても同様の結果。

Slide 40

Slide 40 text

運動による認知能力向上
 じゃあ、なんで運動で認知機能が上がるの?? 1つの大きな要因として、 BDNFが存在する

Slide 41

Slide 41 text

BDNF BDNFとは ● 脳由来神経栄養因子 ● 引用 ○ 神経細胞の生存・成長 ・シナプスの機能亢進などの神経細胞の成長を調 節する脳細胞の増加には不可欠な神経系の液性蛋白質である。 ● BDNFは、脳の中では、海馬、大脳皮質、大脳基底核 で活性化されている。そ れらの部位は、学習、記憶、高度な思考 に必須の領域である。 ● BDNF効果 ○ 脳機能の活性化、脳神経を増やす、古い神経の修復...etc。 BDNFがあれば脳機 能の向上に繋がる

Slide 42

Slide 42 text

マイオカイン
 マイオカインとは ● サイトカインの一種(サイトカインは細胞から分泌される) ● 運動時に筋肉から最も分泌されるタンパク質 のことであり、これらのタン パク質は生体内の様々な組織や器官に作用して、さまざまな生理的効果 を引き起こす ● 筋肉 = 内分泌器官 と言い換えられる ● 運動により筋肉が収縮 → マイオカインが放出される ○ 例えば、IL-6(インターロイキン6)は運動後に筋肉から放出される最 もよく知られたマイオカインであり、効果としては脂肪燃焼や炎症反 応の抑制などの働きをする ○ ただし、IL-6(インターロイキン6)の過度な分泌 は身体の炎症となっ てしまう ○ 糖尿病やがんなどの病気の際にIL-6のレベルがあがる

Slide 43

Slide 43 text

過度な運動は危険
 適度な運動、筋トレが大事 長時間の過度な運動により、過剰な IL-6(インターロイキン 6)が分泌 コルチゾールの分泌も(筋分解ホルモン /ストレスホルモン) 炎症

Slide 44

Slide 44 text

適度な運動
 適度な運動って何? 60分以内の筋トレ or 程よい有酸素運動 炎症 炎症反応も筋肉の成長と同じ原理 やりすぎると筋分解 / やりすぎると炎症反応 やりすぎ注意

Slide 45

Slide 45 text

高強度ってダメじゃない?
 なら高強度の筋トレってダメじゃない? 高強度筋トレ = 長時間の筋トレ ではない 高強度5秒〜10秒ほど、中強度 20秒〜60秒ほど、低強度 90秒以上 継続して運動を続けられる目安 筋発達には高強度、中強度がいい

Slide 46

Slide 46 text

筋肉とマイオカインの関係性
 筋肉からカテプシンというマイオカインが分泌される カテプシンが BDNFの放出を促す

Slide 47

Slide 47 text

BDNFは運動で増える
 中強度以上(高強度がおすすめ)の有酸素運動で BDNFが増える ● 運動中または直後では血中のBDNFの量が増える可能性があるが、タイミン グにより採血の結果として反映されない場合もある ● ただ、人種や個体差も大きく関与する(欧米人と日本人の違いなど) ● 日本人で運動を介したBDNFの増加を達成するためには、人種を考慮した運動を 行う必要がある ● 参考 ○ 日本人における中強度有酸素運動による脳由来神経栄養因子の反応に 関する研究

Slide 48

Slide 48 text

筋トレの影響
 ❏ 運動は頭をよくさせる ○ ホルモン ○ 神経の伝達 ○ 神経の触媒 ○ 血流促進 ○ 毛細血管が増える ❏ メンタルの質向上 ○ テストステロン、タンパク質(アミノ酸摂取)補強 ❏ 謎の自信がつく ○ 海外に行っても犯罪にあいにくそう

Slide 49

Slide 49 text

Google Cloudでいうと..?

Slide 50

Slide 50 text

Google Cloudで言い換えると、、
 筋トレをしていない身体の状態 ● 筋トレをしていない状態はいわば、組織なしの単一CGEで f1-micro の状態でアプリ ケーションを動かしているのと同じ ○ 組織が無い=ポリシーなどがなく、セキュリティがまっさらな状態 ○ GCPはカスタムマシンを定義できる ● ロードバランサーがなく何もカバーができないアプリケーション構成 ○ グローバルロードバランサーを使用すると1つのグローバル IPで複数リージョン でバックエンド を配置できる(Serverless NEG、MIG、Internet NEG、Cloud Storage)

Slide 51

Slide 51 text

まとめ

Slide 52

Slide 52 text

運動による生産性の向上の根拠 心の幸福(メンタル向上)により生活自体に幸せを感じやすくなる 身体自体が強くなることにより生活習慣病 の予防や肉体的な自信に繋がる EQ(心の知能指数)の向上により社会的コミュ二ケーションに貢献する BDNFにより脳の機能(シナプスや細胞の活性)が向上する

Slide 53

Slide 53 text

Just Do It!!! 5年後

Slide 54

Slide 54 text

Google Cloud の組織運用

Slide 55

Slide 55 text

組織で運用する際に大事なこと セキュリティーホールができる環境を作らせない 個社のガバナンスに準拠した環境を整備 守るべきも資産を明確にすること お金を掛ける前に基礎的なセキュリティレベルを上げておく

Slide 56

Slide 56 text

Google アカウントの作成 /管理のベスト プラクティス

Slide 57

Slide 57 text

企業でGoogleアカウントを作成する Google アカウントの作成 ● Cloud Identity or Google Workspace(GWS)を利用してユーザーを作成/管理する ○ これによりGoogle Cloudの組織を利用してプロジェクトを管理することができます。 ○ Cloud Identity とはGoogle アカウントを管理できるIDPです。 ○ Google Workspace とはGoogleのSaaSサービスを有料で使用できプラットフォー ムです。 必要最小限のアカウントを作成する ● アカウントを1つ以上共存させない(1アカウント/1ユーザーの原則) ○ Cloud IdentityやGWSにより、パスワード ポリシー、シングル サインオン、2 段階認 証プロセスの設定をすべてのユーザーに一貫して適用することができます。これに より、脆弱なGoogleアカウントを軽減することができます。

Slide 58

Slide 58 text

企業でGoogleアカウントを作成する テスト用のアカウントを作成する ● Cloud IdentityやGWSで設定を適応する際にテストアカウント使用する。 ○ ポリシー設定を適用する範囲をテストアカウントで検証して、問題がなければ本番 アカウントに適用させます。 たとえば、データの地理的な保管場所という設定の範囲を一度、ステージング用の テストアカウントで問題ないことを確認します。 その後、ユーザー別、グループ別、組織部門別にその設定を適応させることで、設 定ミスによるリスクを最小限に抑えることができます。 また、テストアカウントでは管理者が変更を確認できるように数人のテストユーザー を割り当てますが、一般ユーザーにはアクセスを許可しないなどの対応も必要で す。

Slide 59

Slide 59 text

企業でGoogleアカウントを作成する ポリシーの適応 本番アカウント テストアカウント ① ②

Slide 60

Slide 60 text

企業でGoogleアカウントを作成する 会社ドメインで登録している Google アカウントを移行して、企業で Googleアカウントを管 理する ● 従業員が企業ドメインを使用して個人的のアカウント(一般ユーザー向けアカウントとい う)としてGoogleサービスにアクセスしている場合、その企業ドメインで登録している個人 アカウントを移行することが推奨されます。 一般ユーザー向けアカウントは作成者個人が所有/管理しています。 したがって、これらのアカウントの構成、セキュリティ、ライフサイクルを管理することはで きません。 一般ユーザー向けアカウントのリスクについてはこちらをご覧ください。

Slide 61

Slide 61 text

Google Cloud 組織リソースの作成

Slide 62

Slide 62 text

組織をGoogle Cloud で作成する Google Cloudで組織を作成することにより、プロジェクトを一元的に管理する ● Cloud IdentityやGWSを作成したあとにGoogle Cloudで組織を作成します。 ○ 組織を作成することにより、フォルダを作成してプロジェクトを各部門や環境ごとに まとめて管理することが可能となります。 ○ 組織、フォルダ単位でGoogle Cloud内の権限を適応することにより権限を用途ごと に一元管理することが可能です。

Slide 63

Slide 63 text

組織をGoogle Cloud で作成する

Slide 64

Slide 64 text

組織をGoogle Cloud で作成する ポリシーの割り当て ● ポリシーを組織/フォルダ/プロジェクト/リソース(一部のみ) NWの編集者ロール(権限)の場合 「roles/compute.networkAdmin」 ポリシーは上から下へ継承される

Slide 65

Slide 65 text

ポリシーとはなんぞや? ● エンティティ+ロール(権限の集合体)=ポリシー(ロールバインディング) エンティティ→ユーザー、グループ、サービスアカウント、ドメイン 組織をGoogle Cloud で作成する

Slide 66

Slide 66 text

組織をGoogle Cloud で作成する 組織の全体像 ドメイン-組織→フォルダ→プロジェクト→リソース ● ドメインと組織は1:1 ● フォルダは組織配下に作成し、主に部門ごとに分ける用途などに使用する(フォルダを入れ子に することは可能である) ● フォルダ配下にプロジェクトを作成する、プロジェクトは各環境ごとに作成 するのがよい(開発プロ ジェクト、運用プロジェクト、検証プロジェクト…etc) ※Google Cloudドキュメントから抜粋 @classmethod.jp 1:1

Slide 67

Slide 67 text

組織をGoogle Cloud で作成する Google Cloudで組織を運用する ● サブドメインで組織を作成することも可能です。 ○ classmethod.jp(ドメイン) → alive.classmethod.jp(サブドメイン) ● Cloud Identity or Google Workspaceに登録することで組織を作成できます。 ● 組織間は移行をすることが可能です。 ○ 基本的に本番環境での組織は1会社あたり1つで運用することを意識する。 ○ A組織 → B組織にプロジェクトを移行する。 ● 組織ポリシーのテストが必要な場合には、テスト用のフォルダ、テスト用のプロジェク トを切り出してステージング環境にて対応する。 ● 組織ポリシーを適応させて、環境を一元管理する。

Slide 68

Slide 68 text

組織ポリシーの活用

Slide 69

Slide 69 text

組織をGoogle Cloud で作成する 企業で運用する際におすすめな組織ポリシー ● VMインスタンスへの外部 IP付与の制限 ○ ポリシー: compute.vmExternalIpAccess ○ 目的: 不必要な外部アクセスを防ぎ、攻撃対象面を減らす ● 特定のリージョンでのリソース作成の制限 ○ ポリシー: gcp.resourceLocations ○ 目的: データの地理的位置を制御し、コンプライアンス要件を満たす ● ドメイン制限付きの共有 ○ iam.allowedPolicyMemberDomains ○ 目的: 組織外部との不適切なリソース共有を防ぐ ●

Slide 70

Slide 70 text

組織をGoogle Cloud で作成する 企業で運用する際におすすめな組織ポリシー ● 暗号化されていないディスクの使用禁止 ○ ポリシー: compute.requireShieldedVm ○ 目的: データの暗号化を強制し、情報漏洩リスクを低減 ● 承認されたイメージのみの使用を強制 ○ ポリシー: compute.trustedImageProjects ○ 目的: 未承認や脆弱性のあるイメージの使用を防ぐ ● Cloud Storage バケットのパブリックアクセス防止 ○ ポリシー: storage.publicAccessPrevention ○ 目的: データの不適切な公開を防ぐ

Slide 71

Slide 71 text

Google Cloud 権限管理のベストプラク ティス

Slide 72

Slide 72 text

Google Cloud 内での権限管理 最小権限の原則を適応させて権限を管理する ● 最小権限の原則とは権限の範囲を絞ってユーザーにロールを付与する原則 ● 基本ロールは本番環境では使用しない ○ 権限の範囲が大きすぎるため、本番環境には適していません。 ● 事前定義ロールとカスタムロールを使用する ○ 事前定義ロールを使用することで、最小権限に応じて付与することができます ○ 事前定義ロールよりさらに権限を絞りたい場合にはカスタムロールを作成して、付与 することができます。 ※カスタムロールは必要な場合に作成するようにして下さい。(管理が煩雑になる可 能性があります) Google グループの利用 ● 同じロールを使用するユーザーはまとめてGoogle グループに入れて、権限を付与するこ とで管理を最小限にすることができます。

Slide 73

Slide 73 text

Google Cloud 内での権限管理 Google グループA Google グループB Google グループC roles/owner roles/bigquery.dataEditor bigquery.datasets.create 基本ロール 事前定義ロール カスタムロール

Slide 74

Slide 74 text

Google Cloud 内での権限管理 ※ テストは本番環境での推奨が されていない

Slide 75

Slide 75 text

環境分離のベストプラクティス

Slide 76

Slide 76 text

組織でGoogle Cloud プロジェクトを管理する プロジェクトの分離 ● Google Cloud プロジェクトは環境ごとに分けて使用することが推奨されています ○ フォルダ単位からさらにアプリケーション単位で権限を分離することができます。 ○ プロジェクト単位でコストを分離することができます。 ○ デプロイメントプロセスを環境間で独立させることで、開発、テスト、ステージング、本 番といった各環境でのリリース管理が容易になります。

Slide 77

Slide 77 text

Google Cloud Identity

Slide 78

Slide 78 text

Google Cloud Cloud Identity(IDP) Google Cloud Cloud Identity ● Google Cloudを使用する際にはオプション として提供 ○ 組織を使用する際には必須 Cloud Identity

Slide 79

Slide 79 text

Google Cloud Cloud Identity(IDP) ❏ GCPで組織を作成する際に必須なリソース ❏ 所持しているドメインと紐づけを行う(@classmethod.jp..etc) ❏ セキュリティ機能の有効化 に必須 セキュリティ要 素

Slide 80

Slide 80 text

Google Cloud Cloud Identity(IDP) Google Cloud Cloud Identity 組織 ドメイン @classmethod.jp

Slide 81

Slide 81 text

アカウントを統合する

Slide 82

Slide 82 text

アカウントを統合する Google アカウントの統合 ● GWSを利用している場合、Cloud Identiyを後から作成して、統合することができる。 また、必要に応じて特定のユーザーにのみGoogle Workspaceのライセンスを新規 に割り当てることも可能。 ● 料金がネックになる場合にはCloud Identity Freeを選定することも可能。 相互に統合が可能

Slide 83

Slide 83 text

アカウントを統合する

Slide 84

Slide 84 text

おわり

Slide 85

Slide 85 text

Q&A 筋トレ/運動 もしQ&Aがあれば、筋トレと健康のみにします