Link
Embed
Share
Beginning
This slide
Copy link URL
Copy link URL
Copy iframe embed code
Copy iframe embed code
Copy javascript embed code
Copy javascript embed code
Share
Tweet
Share
Tweet
Slide 1
Slide 1 text
AWS認定資格を受験するにあたり、 気づいたこと・実践していたことのまとめ 2024.09.24 SATOSHI KANEYASU
Slide 2
Slide 2 text
2 自己紹介 氏名:兼安 聡 所属:株式会社サーバーワークス アプリケーションサービス部 在住:広島(フルリモート) 担当:DevOps、PM、SM 2024 Japan AWS Top Engineers (Database) 2024 Japan AWS All Certifications Engineers 認定スクラムマスター X:@satoshi256kbyte
Slide 3
Slide 3 text
3 本LTについて 本LTは筆者がAWS認定資格を受験するにあたり、気づいた こと・実践していたことをまとめたものです。 筆者の体験に基づく内容なので、当てはまらない方もいると 思いますがご容赦ください。
Slide 4
Slide 4 text
4 モチベーションを作る – 自分にとって資格とは① 私にとって資格は永続バフを与える装備である。 ※バフ=ゲームにおける強化効果の意味 資格だけで人生が大きく変わることはないが、数%の永続バ フを与える装備と考えたら取る意味はあるかと思っています。
Slide 5
Slide 5 text
5 モチベーションを作る – 自分にとって資格とは② 満遍なくかつ整理された知識を持った人は強い 資格になっている知識は、体系立っており教材も整備されて いることが多いです 従って、資格は効率よく勉強する手段と考えています 資格といえど、教材が揃ってないものは優先度を下げてもい いかも
Slide 6
Slide 6 text
6 社会人として自分なりの勉強法を考えられる 学生時代に染みついた勉強の癖は変えられなかった 集中力が高まるまでに時間がかかる 私の場合、問題をこなす方が好き 教科書を読む、動画を見る「だけ」は嫌い 日々の忙しさにすぐ負ける ノートを書く習慣はない (勉強じゃないけど)ゲームや漫画の設定資料が好き スロースターターなのを認めることと、 興味を持続させることをポイントとする
Slide 7
Slide 7 text
7 平日の朝夕はかなり効率が悪い 勉強と仕事で頭を切り替えるのに時間がかかるので、土日は ともかく平日の朝夕はかなり効率が悪かったです 2X時以降を明確に勉強時間とした方が自分も家族も楽 早朝 昼間 夕方 夜 ここで勉強すると 仕事モードになるの に時間がかかって 帰るのが遅くなる ここで勉強すると 仕事モードが解除されてないので 効率が悪い 家事をこなしたて後の時間を確保 した方が効率がよい ここで勉強する
Slide 8
Slide 8 text
8 問題集は、問題数が小刻みなものを使用する 勉強を始めたらまずは問題を解きます 初見問題は当てずっぽうでも気にしない この時、問題数は5問単位・10問単位で回答が出るものがや りやすい 解答が早く見れないと、集中力が高まるまでにやる気が削が れてしまいます 小さい単位をたくさんこなす感じで
Slide 9
Slide 9 text
9 (問題を解く←→教科書を見る)→画面を触る 問題をある程度こなしたら、問題集と教科書を行ったりきた りして知識を深めていきます 着目するのは「思想」 それから画面を触ったりコードを触ったりして知識を仕上げ ていきます これでよいのか?と思ったこともあるが、ある程度知識を得 た上で触る方が効率がよいと感じてます その流れで今は、AWSの知らないサービスはまずIaCを書いてプロパティを把 握してから画面触ってます
Slide 10
Slide 10 text
10 フルネームや言葉の由来を調べる AWSなどの勉強をしていくと似たような単語がたくさんで てきます ALB・NLB、SNS・SQSとか できる限りフルネームで覚えたり、言葉の由来を調べたりし て頭に定着させていきます SageMaker、Athena
Slide 11
Slide 11 text
11 マインドマップを使う① 元々ノートにまとめるのが苦手なので、書くとしたらマイン ドマップを使います キーワードを見るだけで連想できるのが合格ライン ということにしてます 試験直前の見直しに便利
Slide 12
Slide 12 text
12 マインドマップを使う②
Slide 13
Slide 13 text
13 資格取得の勉強にブログ執筆や登壇はオススメか? 微妙・・・ ブログ執筆や登壇は別種のスキルが必要なので、長期的に勉 強し続けるならやりながらでもよいと思いますが・・・ アウトプットではなく、勉強してる!合格した!不合格に なった!を周りに言うのはありだと思います 宣言したり、喜んだり落ち込んだりの感情を表に出すのも勉 強を持続するのに必要と考えています
Slide 14
Slide 14 text
14 まとめ 資格は永続バフであり、効率的に知識を得る手段 頭の切り替えにかかる時間、集中力が高まるまでの時間を意 識して教材や勉強の順番を選ぶとよいと思う 点数が伸び悩んだら言葉を正確に覚えたり、問題の裏にある 思想に着目する。
Slide 15
Slide 15 text
15 ありがとうございました 株式会社サーバーワークスでは、 一緒に頑張ってくださる人をお待ちしてます 採用ピッチ資料 ServerWorks FANBOOK
Slide 16
Slide 16 text
No content
Slide 17
Slide 17 text
17 9月27日 ひろしまフロントエンド勉強会 告知
Slide 18
Slide 18 text
18 告知 9月29日 オープンソースカンファレンス広島
Slide 19
Slide 19 text
19 告知 10月6日 第3回 LT大会「もう秋じゃなぁ〜 LT大会でもする かぁ!」
Slide 20
Slide 20 text
20 告知 10月12日 JAWS FEST広島
Slide 21
Slide 21 text
21 告知 10月19日 PHP勉強会in広島 オープンセミナー岡山
Slide 22
Slide 22 text
22 告知 11月9日 オープンセミナー広島
Slide 23
Slide 23 text
23 ありがとうございました