Slide 1

Slide 1 text

一人ひとりの ポテンシャルを活かした ナレッジマネジメントとは? 2024/11/28 @Design Beyond Boundaries:カルチャーを通じたリーダーシップ

Slide 2

Slide 2 text

私たちは、人と組織の可能性を活かした 新しい経営モデルを基盤に、 組織と社会の創造性の土壌を耕しています 創造性の土壌を耕す Cultivate the Creativity はじめまして、MIMIGURIです

Slide 3

Slide 3 text

デザイン×ナレッジマネジメントに関心を持つ2人が話します 瀧 知惠美 Chiemi TAKI リフレクションリサーチャー / エクスペリエンスデザイナー MIMIGURIの知識創造室マネージャーとして、社内のナレッジマネジメン トの仕組みと文化づくりを推進しながら、リフレクションやナレッジマネ ジメント領域の研究に従事。広義のデザインの実践と研究を一体のものと して体現することを大事にして活動している。 本間 篤 Atsushi HOMMA プロジェクトマネージャー 事業会社にてデザインマネージャーとして組織マネジメントに従事し、ブラ ンディングや新規事業の立ち上げを推進。2023年にMIMIGURIに参画。デ ザイナーとしての経験を活かし、プロジェクトマネージャーとして組織変革 やナレッジマネジメントに関する案件を主に担当。

Slide 4

Slide 4 text

(※このバリューの運用は2021〜2024年8月。現在は「探究ポリシー」として改訂中。) MIMIGURIのバリュー|知を開いて、巡らせ、結び合わせる。 MIMIGURIでは、組織文化として知識創造が大事にされてきた

Slide 5

Slide 5 text

・デザインの専門性をナレッジマネジメントへ活かす方法の実践&研究 「デザインの専門性を活かしたナレッジマネジメント活動の実践と研究」 日本デザイン学会第71回研究発表大会 チームごとに最近の活動をふり返り、 生まれた学びや知を語り合う社内番組の運営 ・MIMIGURI社内のナレッジマネジメントの仕組みづくりと文化醸成 参照:瀧知惠美, 西村歩, 本間篤, 田幡祐斤, 塙達晴, デザインの専門性を活かしたナレッジマネジメント活動の実践と研究, 日本デザイン学会研究発表大会概要集, 2024, 71巻 ナレッジマネジメントに関する実践&研究に取り組んでいます

Slide 6

Slide 6 text

「じゃない感」とは?〜"自分たち"に対する違和感が持つ可能性の探究〜 https://note.com/takichi/n/nc6ea91d07da3 参照:瀧 知惠美,「じゃない感」とは?〜"自分たち"に対する違和感が持つ可能性の探究〜, note, 2024 ナレッジマネジメントに関する実践&研究に取り組んでいます

Slide 7

Slide 7 text

そもそもナレッジマネジメントとは?

Slide 8

Slide 8 text

ナレッジマネジメントって聞くと データベースを作るイメージが ありませんか?

Slide 9

Slide 9 text

ナレッジマネジメント = データベース だけじゃない

Slide 10

Slide 10 text

データベースを作るのは、 形式知を収集して 知識を管理する方法の一つ

Slide 11

Slide 11 text

ナレッジマネジメントでは 暗黙知も重要

Slide 12

Slide 12 text

自分の原体験として、 それぞれがやりたいことをできるような、 一人ひとりのポテンシャルを活かした チームづくりがしたかった

Slide 13

Slide 13 text

ナレシェア会や勉強会を開いたけど 次第に報告会になってしまったり、、

Slide 14

Slide 14 text

データベースを作ったけど、 しばらく経つと使われなくなったり、、

Slide 15

Slide 15 text

形式知にはしたけど、 暗黙知が巡っていなかった

Slide 16

Slide 16 text

ところで、 形式知とは?暗黙知とは?

Slide 17

Slide 17 text

形式知 暗黙知 ひと言で 客観的・理性的な言語知 主観的・身体的な経験知 表現は 言語や数字で表現できる 言語や数字で表現しづらい 文脈に 依存しない (状況が変わっても同じ) 依存する (状況ごとに異なる) 例えば 一般的な概念や理論、手法、手順 (教科書、マニュアル、データベース) 個人の身体に埋め込まれた 思考スキル(思いやメンタルモデル)や 行動スキル(勘や技などのノウハウ) 氷山で言うと 水面上の部分 (顕在意識) 水面下の部分 (潜在意識と無意識) 参照:『マンガでやさしくわかる知識創造』西原(廣瀬)文乃, 日本能率協会マネジメントセンター, 2024 形式知と暗黙知

Slide 18

Slide 18 text

氷山モデル

Slide 19

Slide 19 text

形式知 ー データベース、マニュアル、発言、行動 暗黙知 ー 思考、価値観、経験、メンタルモデル 氷山モデル

Slide 20

Slide 20 text

ナレッジマネジメントでは 氷山の上だけじゃなく下も大事

Slide 21

Slide 21 text

とはいえ、 暗黙知をどうやって 巡らせていくのか?

Slide 22

Slide 22 text

観察する 結合する 共通の価値観を 分かちあう 価値観をもとに 活動を考える 試してみる 観察する’ 結合する‘ 共通の価値観を 分かちあう‘ 価値観をもとに 活動を考える‘ 試してみる‘ 暗黙知を巡らせるプロセス

Slide 23

Slide 23 text

例|理念開発 インタビュー インタビューの 発言をまとめる 発言の中から みんなで大事に していきたい 価値観を選ぶ 価値観を 活かせそうな 活動を考える 実際にやってみる インタビュー内容を チームで分かちあう まとめた発言を 見てどう思ったか 語りあう 一人ひとりの 解釈を 語りあう 活動に込める 意味を 語りあう やってみて わかったことを 分かちあう

Slide 24

Slide 24 text

観察する 結合する 共通の価値観を 分かちあう 価値観をもとに 活動を考える 試してみる 観察する’ 結合する‘ 共通の価値観を 分かちあう‘ 価値観をもとに 活動を考える‘ 試してみる‘ ① 深ぼることが大事 深ぼる

Slide 25

Slide 25 text

観察する 結合する 共通の価値観を 分かちあう 価値観をもとに 活動を考える 試してみる 観察する’ 結合する‘ 共通の価値観を 分かちあう‘ 価値観をもとに 活動を考える‘ 試してみる‘ ② 共通の価値観が大事 共通の 価値観

Slide 26

Slide 26 text

観察する 結合する 共通の価値観を 分かちあう 価値観をもとに 活動を考える 試してみる 観察する’ 結合する‘ 共通の価値観を 分かちあう‘ 価値観をもとに 活動を考える‘ 試してみる‘ ③ プロセスを回し続けることが大事 プロセスを回し続ける

Slide 27

Slide 27 text

Why - なぜそう思ったんですか? Where - その思いは どこから来てるんですか? 暗黙知を深ぼる時に使える問いかけ

Slide 28

Slide 28 text

観察する 結合する 共通の価値観を 分かちあう 価値観をもとに 活動を考える 試してみる 観察する’ 結合する‘ 共通の価値観を 分かちあう‘ 価値観をもとに 活動を考える‘ 試してみる‘ 暗黙知を深ぼる時にその人の価値観が出てくる Why|なぜそう思ったんですか?     Where|その思いはどこから来てるんですか?

Slide 29

Slide 29 text

一人ひとりの ポテンシャルを活かした ナレッジマネジメントとは?

Slide 30

Slide 30 text

一人ひとりの を活かして こと 価値観や経験 組織に知を巡らせる

Slide 31

Slide 31 text

個々の価値観が巡ることで なぜその形式知を考えたかの背景が分かり コラボレーションが生まれやすくなる

Slide 32

Slide 32 text

で、結局何すればいいの?

Slide 33

Slide 33 text

① 組織や自分の活動をモデルに当てはめてみる 観察する 結合する 共通の価値観を 分かちあう 価値観をもとに 活動を考える 試してみる 観察する’ 結合する‘ 共通の価値観を 分かちあう‘ 価値観をもとに 活動を考える‘ 試してみる‘

Slide 34

Slide 34 text

Why - なぜそう思ったんですか? Where - その思いは どこから来てるんですか? ② 形式知を作った時に2つの問いかけを使ってみる

Slide 35

Slide 35 text

実際、MIMIGURIで具体的に どんなことをやってるの?

Slide 36

Slide 36 text

日本ナレッジ・マネジメント学会:第27回年次大会 https://kmsj2024.peatix.com/ 日時:2024年12月1日(日)9:20〜17:10 研究発表(自由論題)で発表します! 会場:立教大学池袋キャンパス/Zoom配信 チケット 今週末、日本ナレッジ・マネジメント学会で発表します!

Slide 37

Slide 37 text

ありがとうございました