Slide 1

Slide 1 text

プロダクトの爆速開発を⽀える、 「作らない‧削る‧尖らせる」技術 2024/12/05 株式会社LayerX 加藤みちる

Slide 2

Slide 2 text

© LayerX Inc.  2 ⾃⼰紹介 加藤みちる michiru_da 株式会社LayerX バクラク事業部 プロダクトマネージャー 略歴 ● エンタープライズ 営業 ● プロジェクトマネージャー ● 新規事業企画‧⽴ち上げ ● ⾃分が関わった⼈の⾏動を変え続けたいです ● ⼤事にしていること: 「とにかくやる」 @applism118 ● バクラク事業部 カスタマーサクセス ● バクラク事業部 プロダクトマネージャー プロジェクト マネージャー エンプラ営業 カスタマー サクセス バックグラウンド #ラジオ #podcast #マヂカル.fm #バンドやってる #お笑い

Slide 3

Slide 3 text

© LayerX Inc.  3 LayerX 事業紹介 「すべての経済活動を、デジタル化する。」をミッションに掲げ、 法⼈⽀出管理サービス「バクラク」や企業内業務のデジタル化を⽀援するサービスを提供 バクラク事業 企業活動のインフラとなる法⼈⽀ 出管理(BSM)SaaSを開発‧提供 Fintech事業 ソフトウェアを駆使したアセットマネジ メント‧証券事業を合弁会社にて展開 AI‧LLM事業 ⽂書処理を中⼼とした、LLMの活⽤によ るプロセスのリデザイン

Slide 4

Slide 4 text

© LayerX Inc.  4 バクラクのビジョン AIの⼒で⼊⼒‧承認を簡単に⾃動化。 今までの「仕⽅ない業務」を撲滅

Slide 5

Slide 5 text

© LayerX Inc.  5 「バクラク」シリーズラインナップ ‧年会費無料で何枚でも発⾏可 ‧カード利⽤制限で統制を実現 ‧すべての決済で1%以上の還元 法⼈カードの発⾏‧管理 ‧帳票の⼀括作成も個別作成も⾃由⾃在 ‧帳票の作成‧稟議‧送付‧保存を⼀本化 ‧レイアウトや項⽬のカスタマイズも可能 請求書発⾏ ‧スキャナ保存データも直接取込  ‧AI-OCRが⾃動読取&データ化 ‧[取引先][取引⽇][取引⾦額]での検索 帳票保存‧ストレージ ‧直感的UIで従業員の負担を軽減 ‧Slack連携で打刻や⾃動リマインド可能 ‧わかりやすい残業 / 休暇管理レポート 勤怠管理 ‧AIが⾒積書‧請求書を5秒でデータ化 ‧スマホからも申請‧承認OK ‧柔軟な通知設定‧承認の催促機能 事前申請‧⽀払申請 ‧AIが領収書を5秒でデータ化 ‧スマホアプリとSlack連携あり ‧領収書の重複申請などミス防⽌機能 経費精算 ‧AIが請求書を5秒でデータ化 ‧仕訳 / 振込データを⾃動作成 ‧電帳法‧インボイス制度にも対応 仕訳‧⽀払処理効率化

Slide 6

Slide 6 text

© LayerX Inc.  6 実業務に寄り添い、テクノロジーで圧倒的な使いやすさを実現 ⼀括アップロードでAI-OCR 横並びの画⾯で参照できる 読み取り箇所の⾊分け 複数のレシートを100枚まで同時にアップロー ド可能。AI-OCRが読み取りと同時進⾏で画像 処理を実施します。 対象の書類データの読み取り箇所と⼊⼒項⽬ を参照できる横並びの画⾯を採⽤。画⾯遷移 の⼿間がありません。 読み取り箇所が⾊分けされ、⼊⼒箇所も⾊が 紐づいているため、書類と読み取られた箇所 の確認が簡単です。

Slide 7

Slide 7 text

プロダクトの爆速開発を⽀える、 「作らない‧削る‧尖らせる」技術

Slide 8

Slide 8 text

8 バクラクシリーズへのご評価 「使いやすい」「開発が速い」 出典:ITreview

Slide 9

Slide 9 text

© LayerX Inc.  9 なぜ爆速で作れるのか 作らない、を諦めない

Slide 10

Slide 10 text

10 やらないことを決めるのが⼤事 出典: パレートの法則を理解する なぜ爆速で作れるのか

Slide 11

Slide 11 text

© LayerX Inc.  11 プロダクト開発でも、やらないことを決めるのが⼤事 ⼩さいサイズなら、 すぐにリリース‧改善できる ● シンプルで⼩さい機能な ら、開発‧テスト⼯数も 最⼩限にリリースできる 作らなければ、 負債は増えない ● 作った瞬間から機能は 負債になる ● 作るほど、将来の開発速 度が落ちやすくなる ● 10年後も使われると確信 が持てるものだけを作る フォーカスするほど、 インパクトを出せる ● インパクトのある課題解 決だけに集中する ● 全員に役に⽴つ機能は誰 にも刺さらない

Slide 12

Slide 12 text

© LayerX Inc.  12 やらないことを決めよう!

Slide 13

Slide 13 text

© LayerX Inc.  13 …頭ではわかってる!でも出来ない!! 最初からやれたら困ってない!!!エーン🥺 そうはいうものの

Slide 14

Slide 14 text

© LayerX Inc.  14 頭ではわかっているのに…失敗🥺🥺🥺 失敗 課題感はあったが、要望がすごく多い機能という 理由で過⼩評価し、⽴ち⽌まれなかった ユースケースを洗い出し、 それぞれに属するユーザのヒアリングを⾏い 意思決定すべきだった 複数案を作りpros/consを洗い出したうえで 最善のソリューションを決めるべきだった 課題の発⽣頻度が⾼いユーザーだけにヒアリング ⼤多数の「ぼちぼち困ってるユーザー」が 抜けていた 認知負荷が⾼い仕様があり 相当困っているユーザーでないと コスト < 価値にならなかった 前任担当者から引き継いだ1案だけをベースに ソリューションを検討してしまった あるべき 頭ではわかっている!仮説も⽴ててる!ヒアリングもしてる!なのに、やらないことを間違える 危うく⼤多数のユーザーに使われない機能が爆誕しかけた例

Slide 15

Slide 15 text

© LayerX Inc.  15 作らない、を諦めないために ● ユースケースの解像度を上げてセグメンテーションする ● 機能であってもMinimum Valiableでありつづける ● とにかく松⽵梅で選択肢を出す ● 浅い‧深いヒアリングを使い分ける ● 頻繁なデモと仕様バトルで、フィードバックサイクルを回 す 1. 作らないものを決める 2. 作るものを削る 3. 作るものを尖らせる

Slide 16

Slide 16 text

1. 作らないものを決める 2. 作るものを削る 3. 作るものを尖らせる

Slide 17

Slide 17 text

© LayerX Inc.  17 ⾏動からユーザーをセグメンテーションし、 救わないユースケースを決める 作らないユースケースを決める ユーザーの分類 ● 実⾏動からセグメンテー ションすることで、 汎⽤的な機能にしやすい (結果、属性的なセグメントと⼀致 する場合もある) セグメントを評価 ● ユーザー‧⾏動の 発⽣量からインパクトを 評価する ● クエリを書き、 事象の発⽣頻度や量を可 視化する ● ヒアリング‧お客様の実 データの共有で、ユース ケースを具体化する ⾏動の深堀り

Slide 18

Slide 18 text

18 会社ごとでセグメンテーション 作らないユースケースを決める 1.会社ではなくユーザー単位で解像度を上げる 特定の業界の会社だから必ず同じ課題? エンタープライズ vs SMB で要件が違う? 特定の要望が多い会社? 業界ごとにユースケースの特性はあるので、 逆に違いが⽣まれている‧例外ケースに着⽬ エンプラ独⾃の要件ももちろんあるが、 SMBのユースケースの集合体である傾向も強い 同じ会社の同じユースケースの中にも、 ユーザーから話を聞いているバイヤー、 課題⼤〜⼩のユーザーが存在 ユーザーごとのセグメンテーション 会社は複数ユーザーの集合体。 どのくらいのユーザーがこのユースケースにあてはまるか?で考えると、正しくインパクトの仮説がたてやすい。

Slide 19

Slide 19 text

19 2.同じユーザーが同じ機能を別ユースケースで要望する場合がある 作らないユースケースを決める 利⽤⽤途に応じて 5個くらいのフォームを 作った きれいに並び替えたいが、 今の機能でもお困りなし 時々メンテナンスをしている 新しいフォームが増えると1 番上に作成されるので、 1番⽬にあるフォームの 順番を下げたい 時間軸、タイミングによっては同じユーザーでも違うユースケースで機能を要望する可能性がある。必要に応じてセグメンテーションに時間軸もいれる。 すべての稟議を寄せるため、追 加の申請サービスも契約、 ⾊んなフォームを作成 全部で30個になった、改めて 全体をきれいに並び替えたい 例:作成した稟議申請フォームの並び順を変更したい 1年⽬ 2年⽬ 3年⽬

Slide 20

Slide 20 text

20 3.忙しくても⾯倒でも、パターンを⾔語化し⽐較できるようにする 作らないユースケースを決める 表で⼀覧にしておくと、新しく⾒つかった例外の考慮や、論点の評価がしやすい。 やらないことを決める=複数のユースケース優先度をつけることなので、とにかく⽐較すべきユースケースを書き出す。 書き出すと間違いにも気付ける。 業界 取引 ⼿作業 解決策1 企業例 IT hoge fuga 作業 poyo 機能 ◯◯ ⼩売 hoge2 fuyo 作業 puyo 機能 ◯◯ 流通 hoge3 funya 作業 piyo 機能 ◯◯ … なし‧ やらな い 仮説的に必要 意味合い ほげエラー 解消しないと先に進めないエ ラー ふがアラート 申請者が明⽰的にアクションす れば、解消しなくても申請でき るアラート ぽよアラート 申請者が何もしなくても申請で きるアラート パターンを洗い出し わかる範囲を定義 深堀り

Slide 21

Slide 21 text

1. 作らないものを決める 2. 作るものを削る 3. 作るものを尖らせる

Slide 22

Slide 22 text

© LayerX Inc.  22 ● ⼩さいほうが早くリリースし価値を届 けやすい ● ⼀度作った機能を消すのは難しく、あ とから作るほうがカンタン ● 実データをみてアップデートする 迷ったら作らない Minimum Viable Productであり続けるマインドセットを持つ プロダクトはPMFを繰り返す。新しいユースケースに対応するときも、とにかく⼩さく速く出し続けるほうが、ユーザーの求めるものを当てやすい。 迷ったら作らない 本当にViableにできているか? ● ユーザーが⾃⼰解決できるかを基準に する ● サポートへお問い合わせしないと解決 できない、課題が残ってしまうものは 対応する ● 運⽤回避が可能であれば機能は削る

Slide 23

Slide 23 text

© LayerX Inc.  23 機能の⼤⼩にかかわらず、仕様は複数案作り、pros/consを明記する 作るものを削る SmartHR社 たけまささんnote PMと開発チームで解決策の⼿戻りを防ぐ、松⽵梅フレームのススメ ● 複数案を⽐較すると削る要素を ⾒つけやすい ● 複数案のpros/consを並べると、 丁度よい解決策が⾒つかりやすい ● PMが実現したいラインが 開発チームに伝わり、コスパがいい 代替案のアイディアも出やすい 松⽵梅を ⽐較 pros/consを ⽐較 理想と 最低ラインを 伝える

Slide 24

Slide 24 text

1. 作らないものを決める 2. 作るものを削る 3. 作るものを尖らせる

Slide 25

Slide 25 text

25 「御社はユーザーの気持ち、わかってますね」と⾔ってもらうために とにかくフィードバックループをまわす フィードバックの質をあげる ● いわゆる60分のユーザーヒアリングの ような、深いリサーチ ● そもそもユーザー理解のために必須 ● 解決策じゃなくて発⽣している事実を 聞くなど、コツがたくさん。本や記事 を読んで実践しよう! フィードバックの量を増やす ● 課題そのものや、作る前の解決策の探 索ヒアリングが終わったあとも、不確 実性は出てくる ● 実際のモノをベースに、短時間でもた くさんの⼈からフィードバックをもら い汎⽤的な使いやすさを実現する

Slide 26

Slide 26 text

© LayerX Inc.  26 作るものを尖らせる ● ユースケースの解像度を上げたいとき、電話で15分会話する ● メールに、ご回答がお⼿数であればお電話くださいと追記しておく ● 細かいUIで迷ったとき、要望いただいたお客様にメールでアンケートを送付 ● 複数案UIを載せる&サンプル回答例を載せておくと、 期待する粒度や観点の回答が得られやすい ● ポイントをまとめた資料をセールス/CSに配布、商談時にご案内 ● 不確実性を減らせるほか、商談の温度感も上げることができる ※お客様の期待値コントロールには注意 1.メールでの 簡易アンケート 2. 15分電話 ヒアリング 3. bizから 簡易ヒアリング 1.深いヒアリング以外に、浅いヒアリングで機会を増やす 弊社VPoP「専任プロダクトを持ってない僕でも⽉10社はヒアリングしている、それ以下だと少なすぎます(きっぱり)」

Slide 27

Slide 27 text

© LayerX Inc.  27 作るものを尖らせる 2.開発チーム内で、モノが動いてからもフィードバックして仕様を変える localで動いた機能の動画をPM‧エンジニア‧ デザイナーで⾒た結果、翌朝の9時から議論し仕様 の変更を決定したときのSlack ● 開発チームでの毎⽇の⼣会で、 部分的でも機能が動くようになったらデモ ● 早いタイミングから素朴な質問や フィードバックを投げかけて修正 ● 役割関係なく、少しでも違和感や迷いが あったらすぐにコミュニケーションを取る ● ⾮同期のチャットだけではなく、実データ で動くものを⾒て同期で仕様を詰める 1. 完成前から ⾼頻度でデモ 2. 動いたあと も 仕様バトル

Slide 28

Slide 28 text

最後に

Slide 29

Slide 29 text

© LayerX Inc.  29 作らない、を諦めない

Slide 30

Slide 30 text

© LayerX Inc.  30 作らない、を諦めない 作らないを決める Discovery (課題の発⾒) Decision (課題の定義) Develop (解決策の検討) Delivery (解決策の検証) プロダクト開発におけるダブルダイヤモンドフレームワーク: A guide to using the “Double Diamond” framework to score product home runs 作るものを削る 作るものを尖らせる

Slide 31

Slide 31 text

© LayerX Inc.  31 作らない、を諦めない 作らないを決める Discovery (課題の発⾒) Decision (課題の定義) Develop (解決策の検討) Delivery (解決策の検証) プロダクト開発におけるダブルダイヤモンドフレームワーク: A guide to using the “Double Diamond” framework to score product home runs 作るものを削る 作るものを尖らせる ?

Slide 32

Slide 32 text

© LayerX Inc.  32 作らない、を諦めない 実際の検証がきれいなサイクルになることはない(ぐちゃぐちゃ) ● 作らない‧削る意思決定のタイミングはいつ来るかわからない ● 序盤のほうがいいけど、中盤になってわかることもあるかもしれない ● どんな規模の意思決定になるかもわからない 作らないを決める 作るものを削る 作るものを尖らせる 作らないを決める 作るものを尖らせる 作るものを削る 作るものを尖らせる 作らないを決める あるユースケースの課題を解決する

Slide 33

Slide 33 text

© LayerX Inc.  33 ● 新機能作るぞ!というチームのモメンタムが切れるかもしれない ● エンジニアの技術検証が、サンクコストになるかもしれない ● ⾃分への信頼が損なわれるかもしれない 作らないことで⽣まれる軋轢

Slide 34

Slide 34 text

34 それでも、作らないを諦めない

Slide 35

Slide 35 text

© LayerX Inc.  35 作らないことで、尖った価値がより速くユーザーに届く ⼩さいサイズなら、 すぐにリリース‧改善できる ● シンプルで⼩さい機能な ら、開発‧テスト⼯数も 最⼩限にリリースできる 作らなければ、 負債を増やさない ● 作った瞬間から機能は 負債になる ● 作るほど、将来の開発速 度が落ちやすくなる ● 10年後も使われると確信 が持てるものだけを作る フォーカスするほど、 インパクトを出せる ● インパクトのある課題解 決だけに集中する ● 全員に役に⽴つ機能は誰 にも刺さらない

Slide 36

Slide 36 text

36 ● 迷ったら、作らない意思決定をしよう ● 作ると決めたら、すばやく⼩さく届けよう ● ユーザーに、圧倒的に尖った価値で届けよう 作らない、を諦めない

Slide 37

Slide 37 text

37 最後に「やらない」を決められるのはPMの勇気 作らない、を諦めない

Slide 38

Slide 38 text

© LayerX Inc.  38 勇気を持って、世界を最速でよくしていきましょう