Slide 1

Slide 1 text

SELECK5周年記念 「名言集・24選」 2020.5.25

Slide 2

Slide 2 text

SELECK5周年!珠玉の名言集【24選】 本スライドは、現場の事例から学べるメディア「SELECK」の5周年を記念して、 過去700社・1,000以上のインタビューの中から、選りすぐりの「名言」を集めさせて いただいたものです。 最前線の現場のナレッジを、ぜひ皆さまの仕事にお役立ていただけますと幸いです。 ※掲載記事はすべてSELECKからの引用となりますが、インタビュイー様の在籍企業・役 職につきましては、公開時点での情報となります。ご了承くださいませ。 2020年5月25日 SELECK編集部一同

Slide 3

Slide 3 text

カスタマーがジャーニーできる「世 界地図」を、僕たちが作ればいいのでは ないかと。 冒険者の数だけ、冒険のストーリーがある と思うので、「その地図をどれだけ面白く し、お客さんがわくわくする世界を作って いけるか」がすごく大事だと思っていま す。 株式会社βace 代表取締役 山下 貴嗣 カスタマーがジャーニーできる「世界地図」 とは? Minimalが思考する「CX」の在り方 https://seleck.cc/1344

Slide 4

Slide 4 text

結構ドライに言ってしまうと、データで初めて 何かを知ることって世の中にそこまで多くはな いのかな、と思っていて。 皆がなんとなく「そうなのかも」と感じている ことに対して、最後のひと押しになる・決定す る自信を与える、ということも大事だと思って います。 その意味合いでは、世の中の分析資料っ て、無駄なものが多いんですよね。 株式会社メルカリ データアナリスト / マネージャ 樫田 光 大げさな分析資料はいらない。メルカリの 「意思決定」を支えるデータアナリストの役割 https://seleck.cc/1201

Slide 5

Slide 5 text

アイデアを寝かせているうち に、もし仮に他社さんに先を越 されてしまったら悔しいじゃな いですか(笑) なので アイデアの鮮度が 高いうちに、なるべく早く アウトプットすることを心 がけています。 株式会社SmartHR コミュニケーションデザイングループ 南 慶美 社内外から「愛される」ノベルティ制作の秘訣 とは? SmartHRのデザイナーに聞いてみた https://seleck.cc/1380

Slide 6

Slide 6 text

一般的にOKRはボトムアップで設定され るものかと思うのですが、弊社では全て 経営陣によるトップダウンで決定 しています。 全社目標を達成するために必要な戦略 は、部門ごと、人ごとに分解できるはず ですよね。 それをOKRで設定して、メンバー全員が 達成したら、全社目標も自然と達成され るという筋道を立てることは、経営陣 の責任だと思うんです。 株式会社ココナラ CEO 南 章行 優秀な人が失敗するのは、目標が曖昧だから。 敢えてトップダウンでOKRを運用する理由 https://seleck.cc/1100

Slide 7

Slide 7 text

結局、意思決定の質に差が出るの は、個々の能力差以上に 情報の格差 が大きいと思うん ですよね。 情報にゲートを作るようなマネジ メントをしていると、その戦には 一生勝てません。 株式会社overflow 代表取締役CEO 鈴木 裕斗 3年で270名に拡大!全社フルリモートで も「情報格差」を生まない組織の運営法 https://seleck.cc/1399

Slide 8

Slide 8 text

普段は届かないような潜在層に、 Twitterだけはたまに飛び越えて 届くことができる。 これはすごく面白いなと思ってい て、 アテンションチャネルとし てTwitterを一番ハックして いこう という考え方をしています。 株式会社10X Co-Founder, 代表取締役CEO 矢本 真丈 Twitterはアプリ「外」のコミュニティ。タベ リーが6ヶ月でフォロワー数を50倍にした方法 https://seleck.cc/1320

Slide 9

Slide 9 text

このインタビューを通じて、それまで自分 たちが作っていたものが、ほぼ妄想に過ぎ なかったことに気づきまして。 結局、「妄想のカスタマージャー ニー」を引いていたんですよね。 株式会社ピケ(現Anyflow株式会社) 代表取締役CEO 坂本 蓮 4万リツイートの罠!「妄想のカスタマー ジャーニー」から脱却した、仮説検証の進め方 https://seleck.cc/1248

Slide 10

Slide 10 text

ただ候補者からすると、どちらも “あっち側”の人たちの「自画自 賛」の域を出ないと思っていて。 主語が個人になったところで、それ は「マイクロ自画自賛」じゃな いですか。 株式会社ワンキャリア PR Director 寺口 浩大 多くの企業は「コミュ障状態」にある? 「自 画自賛」から脱却する、新しい採用広報 https://seleck.cc/1371

Slide 11

Slide 11 text

我々は、「インパクトはそこそこだけ ど、解くのは比較的簡単な10個の問題」 を解くのではなく、 「すごく難しいが解いたら大きな 意味がある1個の問題」を解いて、 ビジネスを大きくしています。 スマートニュース株式会社 ヴァイス・プレジデント 広告プロダクト担当 前田 俊太郎 スケールする問題を定義せよ。スマートニュース に学ぶ、プロダクトマネージャーの責任 https://seleck.cc/1213

Slide 12

Slide 12 text

私はオンボーディングにおいて、 誰もが驚くような革新的な取り組 みってそうそうない と思っていて。 仕組みを用意するだけでなく、現場の受け入 れをフォローし、バトンを渡す風土を作る。 そして、トレーナーの覚悟も大事です。 株式会社アカツキ 企画部職能GM・HRBP 菅 隆一 オンボーディングに「奇策」なし。仕組みと ハートを両立させる、アカツキの取り組み https://seleck.cc/1374

Slide 13

Slide 13 text

急拡大する組織でも「チャレンジ」できる環 境を。LINE社のマネジメントを支える仕組み https://seleck.cc/1239 どんなに優秀な人材でも、組織のマネジ メント方法と相性が悪ければ、成果が出 なくなってしまうこともあります。 「管理」という意味のマネジメントでは なくて、「正しい方向性に導く」と いう意味でのマネジメントの 必要性は、絶対にあるんですよね。 LINE株式会社 Enterprise IT センター長 片野 秀人

Slide 14

Slide 14 text

このように組織文化を作ることに投資をし てきましたが、やはり組織を作る上で 基本となるのは、PLです。 文化を作ることより、PLに対しての責任を しっかりと果たせる状態を作るほうが、難 易度が高いと思っています。 株式会社ユーザベース 代表取締役社長(共同経営者) 稲垣 裕介 「カルチャー専任」チームの設立も。ユーザ ベースの、迷いなく挑戦できる組織の作り方 https://seleck.cc/1156

Slide 15

Slide 15 text

僕は、企業の文化は集まっている人 の「集合体」でしかないと思ってい て。 だからこそ「一緒に働く仲間を自分たちで 集める」「会社のことを自ら発信する」と いうことが当たり前に思っている人を、最 初から集めにいく。 そうしたカルチャーの濃さが、bosyu社の 採用における強みかなと思います。 株式会社bosyu 代表取締役 石倉 秀明 入社前の「お試しJOIN」で、採用のミスマッ チをなくす!bosyu社の採用手法を公開 https://seleck.cc/1397

Slide 16

Slide 16 text

私は、バリューは浸透「させる」ものではなく、 浸透「する」ように作れているかどうかが肝だと 思っていて。 社内に浸透していくかどうかは、プロセス設計 の段階で、9割が決まると思っています。 株式会社ホワイトプラス 執行役員CFO 経営企画部長 兼 マーケティング部長 原田 隼 バリューは浸透「させる」ものじゃない。社 員に愛され、体現されるバリューの作り方 https://seleck.cc/1378

Slide 17

Slide 17 text

人は不満の矢印を制度に向けがち ですが、給与の場合、多くは「金 額」に不満なんですよね。 評価の内容や制度より、金額なん です。だったら、自分で決めれ ばいいよね、と。 株式会社ゆめみ 代表 片岡 俊行 全員の給与額を「自己申告」で決定!マネジメ ントの自動化を目指す、ゆめみの組織づくり https://seleck.cc/1299

Slide 18

Slide 18 text

すべての講評は立候補資料も含めて、パー トナー全員にオープンにしているんです。 なぜなら、エンジニア自らが「価値判断」 してほしいと思っていて。 つまり、会社や部門が取り組むべき課題を 自分で判断して行動した結果、会社に価値 を生み出す状態が理想なんですよね。 それが、プロフェッショナル だと思う んです。 GMOペパボ株式会社 執行役員 CPO 業務プロセス革新室 室長 柴田 博志 自ら「価値判断」できるのがプロフェッショ ナル。「立候補制」で昇格審査をする理由 https://seleck.cc/1277

Slide 19

Slide 19 text

この不確実な時代におけるモノづくり・ヒトづく りのプロセスに置き換えると、 「自分の冷蔵庫の中身を把握し、市場環 境に応じて料理を作り変えられる人を育 てる」ということですよね。 株式会社 mediba 執行役員・CXO 岡 昌樹 計画より「観察」が重要な時代。自らプロセ スを回し、意思決定する人を育てる目標制度 https://seleck.cc/1294

Slide 20

Slide 20 text

イベントってナマモノなので、1つひとつの コンテンツを設計しすぎても仕方ないんです よね。 むしろ「雑な」設計をすることが、実は 大切なんじゃないかと思っています。 株式会社マイナースタジオ プロデューサー / UX MILK編集長 三瓶 亮 「身内の世界観」は不要。累計6,000人超が 参加した「UX MILK」の即興的イベント運営 https://seleck.cc/1256

Slide 21

Slide 21 text

結局、マーケティングの領域っ て、プロダクトだけで顧客の課題 を解決するのは不可能だと思って いて。 人が提供するサービス価値が あって、初めて100%に近づ けると思うんです。 アライドアーキテクツ株式会社 上級執行役員 Chief Product Officer 村岡 弥真人 顧客が解決したい「真の痛み」とは何か? SaaSの「死の谷」から1年で抜け出した方法 https://seleck.cc/1330

Slide 22

Slide 22 text

会社のカルチャーを変えるためには、特 別な方法も近道もありませんでした。 オセロを例にすれば、真っ黒な盤面を、 まずはひとり「白」に変える。 ひとりずつ地道に「白」の数を増やして いきます。そうして、ポツポツ「白」の 数が増えていくと、ある日化学反応 が起きて、一気に黒から白へと変 わっていくんですよ。 株式会社ISAO 代表取締役 中村 圭志 社員99%が諦めた会社の復活劇!役職ナシ・ 給与も公開する「バリフラット」な組織作り https://seleck.cc/1166

Slide 23

Slide 23 text

私は、マーケティングは 「4つの掛け算」だと思っていて。 まずサービスやプロダクトがあり、そ こに対して顧客に選ばれる理由を明確 する。それが最も伝わるクリエイティ ブを見極めた上で、最適なメディアを 選択します。 ラクスル株式会社 取締役 CMO / ノバセル事業本部長 田部 正樹 5年で売上25倍!後発から逆転したラクスル の「マーケティングの4つの掛け算」とは  https://seleck.cc/1396

Slide 24

Slide 24 text

いわゆる「人事」みたいな役割に、最初 は全然しっくりきていなかったんです。 それから、近しいスタートアップに話を 聞いたりするうちに、 組織を「プロダクト」だと捉えれ ば、採用はその「マーケティン グ」と同じ だという考えに行き着いて、ストンと腹 落ちしたんですよね。 ヘイ株式会社 代表取締役副社長 佐俣 奈緒子 採用チームの役割は「hey」という名のプロダ クト開発!年60人の採用を目指す戦略とは https://seleck.cc/1240

Slide 25

Slide 25 text

人事という仕事は、「あるがままの自分」「魅力 ある自分」「ユニークな自分」「完璧ではない自 分」を出せば出すほど、 それが強みとして武器になっていく 「セクシーな」キャリア だと思うんです。 GEヘルスケア・ジャパン株式会社 執行役員 人事本部長 桜庭 理奈 「HRBP」って何する人? 経営と人事、そし て社員をつなぎ、変革を導くその役割とは https://seleck.cc/1321

Slide 26

Slide 26 text

シンプルに「会社の事業が伸びているか」という 問いに対して、人事の責任だと思えるかどうか。 もし売上が下がっているのであれば、「やばい、これ自 分たちの責任だ」と思って変えていけるかどうか。ただ それだけだと思います。 株式会社GA technologies CHRO 清家 良太 【特別対談】人事とは経営である。DeNAと GAのHRBPが語る、本質的な人事の在り方 https://seleck.cc/1377

Slide 27

Slide 27 text

記事全文は でどうぞ!