Slide 1

Slide 1 text

日本MySQLユーザ会 (MyNA) のほうから来ました 2025/06/24 日本MySQLユーザ会 副代表 坂井 恵 ( @sakaik) TechLION vol.41

Slide 2

Slide 2 text

重要告知!

Slide 3

Slide 3 text

重要告知 本日のテーマ コミュニティの終活 ですが・・・ 日本MySQLユーザ会は まだ 終わりません!

Slide 4

Slide 4 text

自己紹介 • 名前: 坂井 恵 (SAKAI Kei) • 主なアカウント: @sakaik • 主な仕事: 有限会社アートライ 代表取締役 • 主なコミュニティ役割: • 日本MySQLユーザ会 副代表 • OSGeo日本支部 運営委員 • 最近書いた本: • データベースエンジニア養成講座 (2025/04/04発売; 秀和システム) • MySQL徹底入門第5版 (2025/6/16発売; 翔泳社)

Slide 5

Slide 5 text

自己紹介 主なブログ等 • はてなブログ • 主に技術のこと中心に • https://sakaik.hateblo.jp/ • note • 主に旅行^H^H出張の話題を中心に • https://note.com/sakaik/

Slide 6

Slide 6 text

日本MySQLユーザ会(MyNA) • 2000年3月発足(坂井のスタッフ参加は2003年ごろから) • 2025年で25周年! • 活動の本体はメーリングリスト(ML) • ・・・・ということになっているが最近は流量ほとんど なし • 目的 • 日本での MySQL の普及を図る。 • ユーザ間のコミュニケーションを図る。 • MySQL の日本語化の検証/開発を行う。

Slide 7

Slide 7 text

日本MySQLユーザ会(MyNA) • 2000年3月発足(坂井のスタッフ参加は2003年ごろから) • 2025年で25周年! • 活動の本体はメーリングリスト(ML) • ・・・・ということになっているが最近は流量ほとんど なし • 目的 • 日本での MySQL の普及を図る → 十分に普及したと思う • ユーザ間のコミュニケーションを図る • MySQL の日本語化の検証/開発を行う → 今や日本語全然問題なし ※目的達成率 67%!!! 驚異の達成率!! ※存在意義、すでに三分の一.... または

Slide 8

Slide 8 text

ユーザ会のいろいろ ひとえに「ユーザ会」と言っても、色々ある ■しっかり運営型 • しっかりと、組織構造、担当を決めたり • 計画的に活動計画をたてたり • 法人化したり ■のんびり運営型 • できる人ができることを • 「同好の士」の交流・情報交換の場として位置づけ ← MyNAはこっち

Slide 9

Slide 9 text

そもそもユーザ会とは何か • しっかり型ものんびり型も「そのテーマで集いたい」という思いは同じ • そのために何が必要か(順不同) • お金 • 支援者(支援社) • 旗を振る人 → 前者2つには、しっかりした組織実体が必要 MyNAは、それを選ばなかった

Slide 10

Slide 10 text

MyNAは「のんびり型」ユーザ会 MyNAのおこり 1997.10 とみたまさひろ氏が日本語マニュアルをWebで公開 1997.11 とみた氏が日本語EUCパッチを公開 1998.01 日本語ML開始 1998.03 とみた氏がシフトJIS対応パッチを公開 1998.05 MySQL本体に日本語対応パッチが取り込まれる(再ビルドが不 要に) 1998.11 第1回MLオフ会(以後、各地で数回開催) 2000.03 MyNA発足 2003頃 (坂井が運営に参画)

Slide 11

Slide 11 text

「ユーザ会って何やってるの?」 よく聞かれます。 「なにもやってません」 (もう67%目的達成したし) とは言うものの・・・

Slide 12

Slide 12 text

ユーザ会の存在意義 • 日本での MySQL の普及を図る • ユーザ間のコミュニケーションを図る ← ここ!!!! だけ!!!!! • MySQL の日本語化の検証/開発を行う

Slide 13

Slide 13 text

「ユーザ会って何やってるの?」 • 対 内部(ユーザ会内) • MySQL関連イベントの開催 • オンライン/オフライン • 私たちの関心は、単なるセミナーよりも「交流」 • 対 外部(ユーザ会の外側) • 横串系カンファレンスへの参加 • オープンソースカンファレンス(OSC)等に積極的に出展 • MySQLについて何かしたい場合の窓口として • 各種お誘いや相談など → 次ページでもう少し詳しく

Slide 14

Slide 14 text

ユーザ会:外部からの窓口として ■最初期(2001年) • 「MySQLの本」を作りたい出版社さんから、ユーザ会宛にお問い合わせ → 『MySQL徹底入門』の初版を、ユーザ会有志メンバで執筆、出版 その後も版を重ね、現在に到る ■最近(2025年) • Qiita Tech Festa 2025 「コミュニティテーマ」へのお誘い → 記事投稿キャンペーン企画へ参加 「ユーザ会って何やってるの?」

Slide 15

Slide 15 text

「ユーザ会って何やってるの?」 • 世の中にMySQLの話題が盛り上がっていれば、別にユーザ会で なくても良い • 「最近界隈が静かだなぁ。そろそろやるか」 • 「そういえば、節目だな。何かやるか」 という時が、ユーザ会の出番と考えている。 (一応「使命感」みたいなものがある? )

Slide 16

Slide 16 text

最近の課題 のんびり型ユーザ会なので 「あるままを受け入れる」の精神で 特に課題なんてないと思われるかもしれませんが... 一応、思うところはいろいろあります。

Slide 17

Slide 17 text

最近の課題 1 • メーリングリストの骨董化 • いつまでもメーリングリストなの、どうなの? • とは言っても、代替になるものはどれもピッタリしない • 最近は SNS(主に Twitter(X))のハッシュタグ #mysql_jp を活用 • 運営陣の老朽化 • 1年経過すると運営者の平均年齢が1つ上がることが続いている • 若い人がコミュニティ界隈に増えている感覚がない • みんなもう、データベースなんて興味ない?

Slide 18

Slide 18 text

最近の課題 2 • 運営と参加の分離 • 昔はコミュニティは「作るもの」 • イベントの企画者はいるが、参加者もまた作り手の一員 • 最近は、コミュニティは「既にあるもの」と捉えられている印象 • 自分たちが何かをしたり作ったりするものではない • サービス(イベントや情報など)は提供されるもの • 自分は客だ! → 運営者の負担増えているのでは? (うちは この負担が増えることを厳しく警戒しているが、それでも昨今の あれもこれも「きちんと」やるべし!という世間の圧力感は強く感じている)

Slide 19

Slide 19 text

まとめ • 日本MySQLユーザ会は「のんびり型」ユーザ会 • 日本MySQLユーザ会が(すぐには)終わるわけではありません • 「ユーザ会」とひとことで言っても、いろいろある • 「ユーザ会」があることで生まれるものもある • まぁ、課題めいたものも、一応ある