Slide 1

Slide 1 text

Mastodonの話 unarist OSC2018 Kyoto 閉会式LT

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介

Slide 3

Slide 3 text

自己紹介 • unarist (うなりすと) • OSS界隈での目撃情報 – 最近OSCに行くようになった – Mastodonにパッチを投げたりもします – 以下略 • Gentooもすき

Slide 4

Slide 4 text

「もう誰もMastodonの話してない」

Slide 5

Slide 5 text

らしいのでなんか話します。

Slide 6

Slide 6 text

あわせて読みたい

Slide 7

Slide 7 text

Mastodon • AGPLなマイクロブログ実装 • 分散/連合: ActivityPub(W3C勧告)やOStatus(化石) といったプロトコルで他のサーバーとつながる • 鳥や顔本といった商業的な中央集権型SNSへの対抗馬?

Slide 8

Slide 8 text

おさらい: 管理者 • どんなサービスにも管理者がいる • 管理者はサービスを健全に保つため、あるいは合法に安 定した運用を行うため、サービスを管理する • 時にはユーザーの活動を制限する必要も出てくる – 例: 凍結、BAN • これ自体は仕方ない

Slide 9

Slide 9 text

中央集権 vs 連合 • 中央集権型 – 同じサービス内でしか交流できない (Twitterユーザーと交流するにはTwitterアカウントが必要) – 鶴の一声で全てを奪われる • 連合型 – 互換性のあるサーバー同士、相互に接続することができる – 各サーバーは独立した管理が行われているので、他サーバー同 士の交流に関与することはできない

Slide 10

Slide 10 text

さいつよ: 個人鯖 • 他人の判断に縛られることなく発信ができる (管理責任はちゃんと果たしてね) • 個人Webサイトと似たような感じ • どんな人におすすめ? – 国や地域によっては保存や公開ができないコンテンツ、営利企 業は危なっかしくて嫌がるコンテンツを公開したい場合 – なぜかスパム通報→BANをくらいがちな場合

Slide 11

Slide 11 text

管理責任 • 結局インフラの規約や法律は守る必要がある • 誰も守ってくれない • お叱りを受ける前に誰かが削除してくれたりはしない • 異なるルールで動いている外界からのコンテンツの管理 も必要個人鯖ならある程度は制御できるが、リプライや ブースト(鳥で言うRT)を通して想定外のコンテンツが 流入することがある

Slide 12

Slide 12 text

「いや分散とか興味ないんで」

Slide 13

Slide 13 text

わかりやすい魅力 • 多めの文字数制限(500文字) • フォロワー限定投稿 (フォロー承認制と投稿の公開範囲が別になっている) (鍵垢だけどたまに公開投稿とかもできる) • 注意文(ネタバレ防止、spoiler)、画像のNSFW指定 • TweetDeck風のリッチなWebUI • 今後も使えるStreamingAPI+WebPush風API

Slide 14

Slide 14 text

例: mstdn.maud.ioのWebUI

Slide 15

Slide 15 text

わかりやすい魅力 • LTL(鯖内のpublic投稿が全て流れるTL)やFTL(LTL+外 から流れてきた投稿)を眺めつつ、フォロイーの投稿を 見ることができる – LTLは自分で制御しづらい&外からは参加できない中央集権的な ものなので、反対意見もある – 適当に集まって適当に離れるコミュニティって私は好きなので まあ – ミュート&ブロック、フォローも活用してね (フォローリストのインポート・エキスポートとかあるよ)

Slide 16

Slide 16 text

弱点 • 分散型故の弱点 – 送受信する投稿が増えるとリソースをもりもり食う – 悪意を持った他鯖の実装・管理者・ユーザーに弱い (直接的には送受信を拒否するぐらいしかできない) – 投稿そのものを独自拡張しづらい • Mastodonの弱点 – 鯖蔵共にリッチな作り(より軽量な類似品もある) – ジョブ管理がもうひとつ(よく詰まる) – etc.

Slide 17

Slide 17 text

はじめかた • 鯖を立てる – PgSQL+Redis+Sidekiq+Railsな感じ – docker-compose.ymlもある – ConoHaやさクラウドにはテンプレもある • もしくは鯖に参加する – どの鯖に…?

Slide 18

Slide 18 text

鯖の選びかた • (国交断絶をしていない限り)どこでも誰とでも交流で きるので、どこでもいいです • どこでもいいなら、信頼できるところを選ぼうね • ここまでテンプレ

Slide 19

Slide 19 text

鯖ごとの違い • ルールが違う • パワー、安定性が違う • LTL (同じ鯖の全ユーザーのpublic投稿が流れるTL)の 雰囲気が違う • 改造されてたりする(デザイン、追加機能、限定解除) • どこがどうだかわからん

Slide 20

Slide 20 text

どこがどうだかわからん • /about/more に特徴が書いてあることが多い • /about にはTLのプレビューっぽいのが出てるけど、こ れはFTL=LTL+外から届いた投稿なので注意 (どんな人がいるかの参考にはしづらい) – LTLを覗くWebツールが色々あるのでそれを使うとよい – https://md-tpt.azurewebsites.net/ とか • そもそもどんな鯖があるかわからん

Slide 21

Slide 21 text

例: kurage.ccの/about

Slide 22

Slide 22 text

どんな鯖があるかわからん • これがなかなか難しい • インスタンスリスト的なものは転がっているが更新され ていないことも多い • 流速ランキングもあるけれど、当然流速の低いおもしろ いインスタンスも多い

Slide 23

Slide 23 text

ので • 人づてに情報を仕入れるのがおすすめです • 例えばOSCな人 – https://social.mikutter.hachune.net/@akkiesoft RaspberryPi UGの人。OSCによくいる。 – https://mstdn.maud.io/@shimada おーぷんここん・東海道らぐの人。OSCによくいる。 • 例えばTwitterの知り合い – https://bridge.joinmastodon.org/ 両方のアカウントを紐付けて検索できるサービス

Slide 24

Slide 24 text

ので • 人づてに情報を仕入れるのがおすすめです • 例えば任意の鯖缶、個人鯖の主 – Mastodonを盛り上げようとしている人が多い – 運用上の情報交換のこともあり、鯖缶同士の交流も • 当然ながら、Mastodonの性質や機能を理解して活用し ている人が多いので、この人達をフォローしていくと一 気に世界が広がる。おすすめ。

Slide 25

Slide 25 text

紹介 • どんな鯖があるの – 作品系: アイマス、アイカツ!、プリキュア、アンダーバンク、 グラブル、けもフレ、音ゲー、エロゲブランド色々 – 生物系: クラゲ – 地域系: 名古屋、びわ湖 – 創作系: ボカロ、本、一次創作 – 技術系: DTP、社畜ちゃん – 人に集まった系: mikutter、knzk、わさらー団 – ノンジャンル: theboss.tech、末代、nere9

Slide 26

Slide 26 text

まとめ • 分散型: 誰でも鯖を立てて、他の鯖とつながれる – 一人でブログのように使ってもよい – 最後の一人が飽きるまで続く • もちろんMastodon自体も開発が続いてますよ! – キーワードフィルタ、よく交流するユーザーを取得するAPI – つながりの少ない鯖のための投稿リレー機能 – 投稿を削除して編集しなおすボタン – 管理者向けのダッシュボード

Slide 27

Slide 27 text

No content