いろんなものと両立する Kaggleの向き合い方
by
pao
Link
Embed
Share
Beginning
This slide
Copy link URL
Copy link URL
Copy iframe embed code
Copy iframe embed code
Copy javascript embed code
Copy javascript embed code
Share
Tweet
Share
Tweet
Slide 1
Slide 1 text
いろんなものと両⽴する Kaggleの向き合い⽅ Pao
Slide 2
Slide 2 text
⾃⼰紹介 ● Pao ● プリンシパルデータサイエンティスト@ABEJA ● コンペ周り ○ Kaggle Grandmaster ○ atmaCup 1st x 3 ○ Kaggledays world championship 1st ● コンペ歴6年 ● 最近の趣味:6歳の息⼦とゲームをすること
Slide 3
Slide 3 text
コンペ歴6年 ≒ ⼦供の年齢 🤔 ⼦どもが⽣まれてすぐKaggleを始めてしまった イカれたpapa kaggler🤪 (育休中に何かしようと思って始めたらハマってしまった) 育児や仕事と両⽴しながらGMになるまでの中で感じた Kaggleへの向き合い⽅の話をします!
Slide 4
Slide 4 text
※注意 ● papa kagglerは⼀つのわかりやすいラベル ● ただそれ以上に皆個別に状況が違う ○ 健康⾯や⾦銭⾯や家族事情、学業など ○ papaだから忙しい/〇〇だから時間あるとかではなく、特徴量の ⼀つに過ぎない ● 育児とか関係する話もありますが、それ以外の事情にも 置き換えて聞いてもらえる嬉しいです! ● あと育児の考え⽅は⼈それぞれ!
Slide 5
Slide 5 text
トピック:継続
Slide 6
Slide 6 text
継続 ● 何かと両⽴する以上、継続により時間軸⽅向に伸ばして 蓄積量で勝つしかない ● 幸い、継続していれば強くなりやすい世界 ● ただ、継続が難しい ○ Kaggleしてなくても忙しい ○ 頑張っても報われないことが多々ある ○ 多忙時期に離れて戻れなくなる ○ 取り組みのマンネリ化
Slide 7
Slide 7 text
継続の対策例 1. 変化をつける ○ コンペ参加は⾊んな変化の付け⽅がある ■ 参加コンペの種類を変える、ソロ参加からチーム参加、新しい⼈とチーム、 独⾃パイプライン作りながらやってみる、クラウドのGPU使ってみる、利⽤ ライブラリを変える等々 ○ 飽きを防げるし、コンペ結果によらない学びが得られる。 2. 間をあけすぎない ○ 時間取れなくても学び⽬的で参加してみる、atmaCupなどに参加する等
Slide 8
Slide 8 text
継続の対策例 3. Kaggler同⼠のコミュニティへ参加 ○ 関⻄Kaggler会!!! モチベ向上!! ○ 現役でkaggleやってる⼈と交流する 4. マイペース!!継続しやすいやり⽅を探す ○ 週に数時間でもとれるのを継続できたら偉い ○ 私の例:アニメ⾒ながらkaggle(集中⼒は低いが持続性がある)
Slide 9
Slide 9 text
継続前提で「急がば回れ」 ● 継続前提であればあるほど、とりあえずの暫定対処 じゃなくてちゃんとした解決探しが効いてくる ○ 例:pandasで遅いのに我慢してないで、polars挑戦してみる ● とはいえ残り数週間になると、それどころではない ● ⽬の前の結果にとらわれすぎない期間を⽤意したほう がオススメ
Slide 10
Slide 10 text
トピック:コミット強弱
Slide 11
Slide 11 text
コミット強弱 ● 例えば育児を疎かにして⾦メダル取れたとしても、それは 繰り返し出来ない戦法 ○ 育児‧仕事と両⽴しながらある程度結果が出せるベース⼒も⾼め たい ● 本気で時間を増やすブーストと継続可能なコミット量の 強弱を⾒極める ○ 本気で時間増やす ≠ 本気を出す。本気を出すのは⽇頃から ○ ブースト→寝不⾜、家庭への影響などのマイナス効果 ○ 継続可能な程度な睡眠削減...
Slide 12
Slide 12 text
トピック:ポータビリティ
Slide 13
Slide 13 text
ポータビリティ:隙間時間でkaggleが出来る環境 ● スマホでEDA⾒れるように、notebookをkaggleでつくって おく(外出中に⼦どもが昼寝のときなど) ○ その場で集計はきついので、microな個別データをみる のがおすすめ。 ● ノートPC持ち歩く。1年後にはそのPC分くらい⼦どもは重 くなってる。 ● スマホでのkaggle Notebook操作に適したブラウザを探し、 ⼊れておくのをオススメ
Slide 14
Slide 14 text
真に両⽴するには
Slide 15
Slide 15 text
真の両⽴を⽬指して... 寝かしつけ、料理、洗濯、おむつ替え等々 やることやった上でkaggleしてる ⼦供、家族、⾃分のために出来ることは無限にある。 そこをどこまでやるのか?それを意識した上で両⽴する →最初のpapaベースライン
Slide 16
Slide 16 text
こんな経験ない? ● ⼦どもと公園 ○ ⽚⽬に危ないことしてないか⾒守りつつ、コンペのリーダーボー ド‧ディスカッションをチェック ● ⼦どもへの注意 ○ ⼦どもはイヤイヤ期、⾃分はKaggleで寝不⾜。 ○ 理不尽なワガママに、イライラした感情を載せて注意してしまう 順位めっちゃ下がってる...
Slide 17
Slide 17 text
こんな経験ない? ● ⼦どもと公園 ➢ 振り返ると⼦どもと親が公園で遊べるのは数年間 ➢ ⼦どもの⼀つ⼀つの仕草や成⻑、しっかり堪能しなくてよ い? ● ⼦どもへの注意 ➢ 昨晩、夜遅くまでKaggleしなかったら、もう少し冷静に‧ ⼦どもにも分かってもらえるように注意できたかも?
Slide 18
Slide 18 text
やれることは無限⼤ ● ⼦供のため ○ ⼦どものためにやれること出来てる? ● 家族のため ○ 名もなき育児‧家事による負担がパートナーに寄ってない? ● ⾃分のため ○ ⽗親が⼦どもと過ごせるのは⽣涯で約3年4ヶ⽉分の時間らしい、幼 稚園卒園までで約1年分の時間... ○ さらに新⽣児‧乳児でしか⾒られないものは⼀瞬 ○ 有意義に触れ合えている?
Slide 19
Slide 19 text
もちろん⾃分のための時間も⼤事 ● 適度にそれぞれやることで精神的にもいいし、結局全てが上 ⼿く回ったりする ○ 全部もっと時間欲しい...とか思うけど、それくらいがちょうど良かった りもする ● Kaggleやめて育児にコミット...!!とか思っても、結局他のこ ともしちゃうので、それならKaggleやればいい ○ イカになってインク塗るゲームやったり... ● 育児するときは育児して、KaggleするときはKaggleする! という気持ちも⼤事
Slide 20
Slide 20 text
⾔いたかったこと ● Kaggleへのコミットは⼤事だけど、他の⼤事な時間 もこなすだけになって、脳内kaggleになり過ぎてい ないか?それは両⽴? ● 今しか得られない‧触れられない時間を意識できて いるか? 私⾃⾝それが出来てたとかではなく、 どちらかというと反省の意味合いが強いです
Slide 21
Slide 21 text
今⽇も⼦供のことをパートナーに任せて来ているあなた!! せめてちゃんと家族に お⼟産持って帰りましょう!! ■D社のクルマのおもちゃ!! ■⼤阪⼟産!! (⼤阪の⽅は #関⻄Kaggler会 でおすすめお⼟産Postしましょ!) 個⼈的には、デリチュースのチーズケーキがオススメです! (新⼤阪にも売ってます)
Slide 22
Slide 22 text
良きKaggleライフバランスを!!!