AIと共同執筆してより質の高い記事を書こう
by
Riya Amemiya
Link
Embed
Share
Beginning
This slide
Copy link URL
Copy link URL
Copy iframe embed code
Copy iframe embed code
Copy javascript embed code
Copy javascript embed code
Share
Tweet
Share
Tweet
Slide 1
Slide 1 text
AIと共同執筆して より質の高い記事を書こう 西悠太(GMOメディア)
Slide 2
Slide 2 text
自己紹介 名前: 西悠太(20歳) 所属: GMOメディア フロントエンドエンジニア(自称) X: Riya31377928 https://riya-amemiya-links.oshaburikitchin.com/ Zennで記事書いてます
Slide 3
Slide 3 text
せいそくち フロントエンドクラブ GMOメディア TSKaigi(会場&チケットチーム) Twitter: Riya31377928 mixi2: riya_amemiya
Slide 4
Slide 4 text
この記事の話をします https://zenn.dev/gmomedia/articles/6ed3718b4c6bc1
Slide 5
Slide 5 text
はじめに 前提としてAIで記事を書くことを推奨も否定もしま せん。 AI活用は個人の自由であり、それを記事執筆にも使 うかは使用者の判断に委ねられると考えています。 私のトークはAIを利用することでより質の高い記事 を書けるかもしれないよ、こういう書き方どうです か?という紹介です。
Slide 6
Slide 6 text
本編 さて、AIで記事を書くと言っても全てを書かせるわ けではありません。 タイトルにもありますが、AIとの共同執筆です。 どのように共同執筆するのかというと、 先ほど紹介した記事を書いたときの流れを紹介しま す。
Slide 7
Slide 7 text
共同執筆の大まかな流れ 🧑は私、 🤖はAIが担当した工程です 1. 🧑記事のテーマを決める 2. 🧑& 🤖下調べ 3. 🧑目次を作成する 4. 🤖目次を添削 5. 🧑各見出しの内容を書く 6. 🤖各見出しの内容を添削
Slide 8
Slide 8 text
共同執筆の大まかな流れ 🧑は私、 🤖はAIが担当した工程です 7. 🧑記事修正 8. 🤖記事を添削 9. 🧑サンプルコードの指示出し 10. 🤖サンプルコードを作成 11. 🧑コード検証 12. 7~11を何回か繰り返す
Slide 9
Slide 9 text
共同執筆の大まかな流れ 🧑は私、 🤖はAIが担当した工程です 13. 🧑内容確認 14. 🤖AIで内容確認 15. 🧑記事を公開する
Slide 10
Slide 10 text
関わったAI(AIツール含む) - Claude 3.7 sonnet 目次作成、添削、内容確認、サンプルコード作成 - ChatGPT: o3-mini-high 記事をより面白く豊かな表現にするために添削 - NotebookLM 大量のソースを登録して記事のファクトチェック - Cline: Claude 3.7 sonnet サンプルコードの検証コード作成
Slide 11
Slide 11 text
各項目をざっくり紹介していきます 1. 🧑記事のテーマを決める 2. 🧑& 🤖下調べ ここはまあ書いてある通りですね。 書きたいテーマを決めてAIと一緒に下調べします。 1.Deep Researchで大まかな内容を収集 2.MDNを見て構文や仕様を学ぶ 3.面白そうな機能をメモる
Slide 12
Slide 12 text
各項目をざっくり紹介していきます 3. 🧑目次を作成する 4. 🤖目次を添削 ここからずっとAIとレスバします。 「こういうタイトルの記事考えてるんだよね。目 次はこんな感じ」とAIに送ります AIから提案された目次をレスバしてブラッシュアッ プします。 レベル感とかを伝えるといい感じのが出てきます
Slide 13
Slide 13 text
各項目をざっくり紹介していきます 5. 🧑各見出しの内容を書く 6. 🤖各見出しの内容を添削 ひたすら書いて、それをAIに添削してもらいます。 校正などもここで行います この段階ではとりあえず前後のつながりは一旦無 視して、各章を一個の記事を書くぐらいの気持ち で書き込みます
Slide 14
Slide 14 text
各項目をざっくり紹介していきます 5. 🧑各見出しの内容を書く 6. 🤖各見出しの内容を添削 ひたすら書いて、それをAIに添削してもらいます。 この段階ではとりあえず前後のつながりは一旦無 視して、各章を一個の記事を書くぐらいの気持ち で書き込みます。 無視してもいい理由は次の工程でわかります
Slide 15
Slide 15 text
各項目をざっくり紹介していきます 7. 🧑記事修正 8. 🤖記事を添削 先ほど書いた前後のつながりを無視した文章を多 少人の手で繋げます。 繋げたら全文をAIに渡して、読みやすさや文章の流 れを意識してリライトしてもらいます この時にたまに暴走して勝手に内容を変えたり付 け加えてくるので油断禁物です
Slide 16
Slide 16 text
各項目をざっくり紹介していきます 9. 🧑サンプルコードの指示出し 10. 🤖サンプルコードを作成 サンプルコードを入れてもらいます。 記事によってほしいコードは違うと思いますが、 今回の場合だと補足的なサンプルコードが欲しか ったので、あくまでも文章を主体にしつつ、コー ドでしか伝わらない部分を補完したいと伝えてAIに 頑張ってもらいました
Slide 17
Slide 17 text
各項目をざっくり紹介していきます 11. 🧑コード検証 12. 7~11を何回か繰り返す 人との手で確認しつつ、誤りや読みにくいコードを AIに指摘して直してもらいます 7~11を何度も繰り返して各章の質を上げていきます
Slide 18
Slide 18 text
各項目をざっくり紹介していきます 13. 🧑内容確認 14. 🤖AIで内容確認 15. 🧑記事を公開する NotebookLMとClaudeを使ってひたすらファクト チェックをします。 (NotebookLMの詳しい説明は省きます) 今回はCSSだったので基本的にはMDNをソースと してファクトチェックしてます
Slide 19
Slide 19 text
まとめ 以上がAIとの共同執筆でした。 あの記事は約2.2万字ですが、構想含めて1日で書 き上げています。 AIとの共同執筆は、単に労力削減のためではなく、 より質の高いコンテンツを生み出すための手段だ と思ってます。 AIの強みを活かすことで、読者により価値ある情報 を届けられることでしょう。
Slide 20
Slide 20 text
色んなアカウントへのリンク集
Slide 21
Slide 21 text
No content