Slide 1

Slide 1 text

1 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ 論理的に考えよう! ~ロジックツリー&ロジックブランチの 使いどころ~ みずのり(水野のりゆき) @TOC/TOCfE北海道、TEF道 WARAI(関西SWテスト勉強会) .reviewrc、TOCfE関西分科会 TOC/TOCfE北海道平日勉強会

Slide 2

Slide 2 text

2 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ 注意 本資料は、「エンジニアのための論理思考技術」 としてまとめた内容を修正したものです。 そのため、資料内には(主にIT)エンジニア向け の例が多くなっておりますのでご了承ください。 ※資料の内容自体は一般的な内容となりますので、 どの分野の方にも(たぶん)役立つ内容です。

Slide 3

Slide 3 text

3 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ 目的と方向性 論理的思考のための技術を知ってもらう ロジカルシンキング (ツール)ロジックツリー TOCfE・TOC思考プロセス (ツール)ロジックブランチ ツール、技術を 使おうと思う (興味を持つ) 実際に業務に 役立てる フィードバック してもらう 発表で紹介 して貰う 課題:多くの人の課題有 論理的思考で課題を 解決する技術が 存在している その技術を勉強して 役立つと考えている。 展開することで 自分も学びになる。 考える場合の課題 不具合の解決に時間が… 伝える場合の課題 他の人に納得して欲しい… ツール、技術 を身につける 展開することで 自分も学びになる。 みんな 幸せ!

Slide 4

Slide 4 text

4 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ コンテンツ 1.導入:こんなことはありませんか? 4.ロジックブランチの紹介 3.ロジックツリーの紹介 2.2つの体系とツールの紹介 5.ツリーとブランチの関連 6.ツールの使いどころと考え方

Slide 5

Slide 5 text

5 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ 1.導入:こんなことはありませんか? まずは、実際の業務における検討において 「こんなことはありませんか?」という課題をPickUpしてます。 提示した課題に対して、「論理的に考える」方法(論理思考技術)を 用いて役立てることが出来れば良いと考えております。 1.導入:こんなことはありませんか?

Slide 6

Slide 6 text

6 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ こんなことはありませんか?その1 あの人はなんで、 この製品のコトを 知らないのに 的確なツッコミが 出来るのだろう? なんで不具合や問題の 解決までの時間が とても短いんだろう? 1.導入:こんなことはありませんか? なんであの人の 言うことはみんなが 納得するし、出来ると 感じるんだろう? “論理的”だと 分かりやすいらしい。 でも、どうすれば それが出来のだろう?

Slide 7

Slide 7 text

7 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ こんなことはありませんか?実際は? なんであの人の言うことはみんなが 納得するし、出来ると感じるんだろう? “論理的”だと分かりやすいらしいけど、 どうすればそれが出来るんだろう? 1.導入:こんなことはありませんか? なんで、この製品のコトを知らないのに 的確なツッコミが出来るのだろう? なんで不具合や問題の解決までの時間が あんなに短いんだろう? 実際は? 検討に時間がかかる 話が飛躍して 周りがついてこない 専門以外は手を出せない 想定外に弱い 1つの考えや 思い込みにとらわれる 説明しても 納得して貰えない 説明が冗長で長い

Slide 8

Slide 8 text

8 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ こんなことはありませんか?例えば1 1.導入:こんなことはありませんか? 1つの考えや思い込みにとらわれる… ⇒ どんな状況なのでしょう? ・「とりあえずTry&Error」、傾向を確認する。 ・傾向を汎化させてパターンを抽出。 ・もしくは、怪しいケースを試してみて実証する。 ・で、成功率が高ければ or 解決すればOK! ⇒ 「ボトムアップ検討」と呼ばせて頂きます。 実験(動かす) 実ケース 実ケース 実ケース パターン 実験(動かす) 実験(動かす) 成功率高い⇒OK! エンジニア 向けの例です

Slide 9

Slide 9 text

9 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ こんなことはありませんか?例えば1 1.導入:こんなことはありませんか? 1つの考えや思い込みにとらわれる… ⇒ 実際に困るコトはなんでしょう? 実験(動かす) 実ケース 実ケース 実ケース パターン 実験(動かす) 実験(動かす) 成功率高い⇒OK! エンジニア 向けの例です ・同じ検討を繰り返し続けている ⇒同じような確認ばかりで時間が経過してしまう。 (性能向上のパラメータ変更で1日ハマってしまうなど) ・新しいアイディア、方向に切り替えるのが難しい ・これでいける!と思って試すけど、上手くいかない ・実環境との差「想定外」が入り込むと弱い

Slide 10

Slide 10 text

10 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ こんなことはありませんか?例えば1 1.導入:こんなことはありませんか? 1つの考えや思い込みにとらわれる… ⇒ 実際に困るコトはなんでしょう? 実験(動かす) 実ケース 実ケース 実ケース パターン 実験(動かす) 実験(動かす) 成功率高い⇒OK! エンジニア 向けの例です ・同じ検討を繰り返し続けている ⇒同じような確認ばかりで時間が経過してしまう。 (性能向上のパラメータ変更で1日ハマってしまうなど) ・新しいアイディア、方向に切り替えるのが難しい ・これでいける!と思って試すけど、上手くいかない ・実環境との差「想定外」が入り込むと弱い 「想定外」に対しての検討不足 検討アイディアの枯渇 検討、解決までに時間がかかる、 一つのアイディアにとらわれがち

Slide 11

Slide 11 text

11 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ こんなことはありませんか?例えば2 1.導入:こんなことはありませんか? 確かに…という結果は出ていますが、 その説明が良く分からないことは無いですか? エンジニア 向けの例です ・言ったとおりに不具合が見つかるが、 その理由が「ここが怪しいから!」という場合が。 ・何やら新しい手法を使って成果を出している人が 「同じように使えばいいよ!」と推奨する。ダイジョウブ? この画面はですねー、 こうやって「えい」って やると問題がー… よくわからん… ERROR!

Slide 12

Slide 12 text

12 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ こんなことはありませんか?例えば2 1.導入:こんなことはありませんか? 確かに…という結果は出ていますが、 その説明が良く分からないことは無いですか? エンジニア 向けの例です ・言ったとおりに不具合が見つかるが、 その理由が「ここが怪しいから!」という場合が。 ・何やら新しい手法を使って成果を出している人が 「同じように使えばいいよ!」と推奨する。ダイジョウブ? 言われたままやるしかなくなる。 ポイントが分からず失敗するかも。 飛躍しており、他人がマネ出来ない。 この画面はですねー、 こうやって「えい」って やると問題がー… よくわからん… ERROR!

Slide 13

Slide 13 text

13 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ 対策:論理的思考のツールと考え方 一つのケースにとらわれずに「全体」を考えながら、 最も良い方法について「深く」考えることが必要です。 この際の考え方の1つが「ロジカルシンキング」 事柄を論理的に順序立てて整理し、言葉で話すために 「TOC思考プロセス」というような体系化された 論理的思考技術がツールが存在します。 このツール(ビジュアルシンキングツール)と ツールを用いた考え方について紹介します。 X Z Y 目的 検討A 調査A-1 調査A-2 理由A-3 検討B 検討C 確認結果 確認結果 確認結果 調査C-1

Slide 14

Slide 14 text

14 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ 2.2つの体系とツールの紹介 導入で発生したような一般的な問題を解決するための道具として、 2つの思考技術の体系と、各思考技術で役立つツールについて 紹介を行います。 2.2つの体系とツールの紹介

Slide 15

Slide 15 text

15 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ 問題に対しての役立つ体系とツール 2.2つの体系とツールの紹介 検討に時間がかかる 話が飛躍して 周りがついてこない 専門以外は手を出せない 想定外に弱い 1つの考えや 思い込みにとらわれる 説明しても 納得して貰えない 説明が冗長で長い 紹介したような状況・問題に対して、 役立つ思考技術の体系とツールを紹介します。 (1つだけでも広く使えますが、双方を知ると相乗効果でとても役立ちます) 体系:ロジカルシンキング ツール:ロジックツリー 体系:TOC思考プロセス(TOCfE) ツール:ロジックブランチ ロジカルシンキング TOC思考プロセス

Slide 16

Slide 16 text

16 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジカルシンキング&ロジックツリー 説明しよう!ロジカルシンキングとは? ロジカルシンキング TOC思考プロセス ・経営戦略立案のためのテクニック (経営関連のコンサルティングで使われる) ・MBA(経営学修士)などでの学習課題にもなっている。 ・ビジネス(に、関わらずですが)での「考え方」の機軸にもなる。 ・MBAでの課題である通り、マーケティングや経営系、 営業で使われることが多いが、 全てのビジネスに関わる人に使える汎用的な技術(手法)。 ・才能で使うのではなく、技術的に体系化されているのが特徴。 「学ぶこと」、「意識して使うこと」で、誰でも使える「技術」。 ・エンジニアの問題解決にも転用可能な技術といえる。 ・・・が、エンジニアで意識している人は少ない? ・「フレームワーク」とやらがたくさん出回っている。 2.2つの体系とツールの紹介

Slide 17

Slide 17 text

17 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジカルシンキング&ロジックツリー 説明しよう!ロジカルシンキングとは? ロジカルシンキング TOC思考プロセス ・経営戦略立案のためのテクニック (経営関連のコンサルティングで使われる) ・MBA(経営学修士)などでの学習課題にもなっている。 ・ビジネス(に、関わらずですが)での「考え方」の機軸にもなる。 ・MBAでの課題である通り、マーケティングや経営系、 営業で使われることが多いが、 全てのビジネスに関わる人に使える汎用的な技術(手法)。 ・才能で使うのではなく、技術的に体系化されているのが特徴。 「学ぶこと」、「意識して使うこと」で、誰でも使える「技術」。 ・エンジニアの問題解決にも転用可能な技術といえる。 ・・・が、エンジニアで意識している人は少ない? ・「フレームワーク」とやらがたくさん出回っている。 細かい部分は説明せず、基礎・本質部分を説明予定です。 とりあえず、 「課題解決や分析、説明に 使えそうな技術」 でいいんじゃないですか? 2.2つの体系とツールの紹介

Slide 18

Slide 18 text

18 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジカルシンキングの基本的な考え方 「考える技術」と「伝える技術」という整理が 分かりやすい感じです。 ロジカルシンキング TOC思考プロセス 古典的な「ロジカル・シンキング」の本では… A.伝える技術 B.主張をロジカルに構築する技術 (抜けなく、漏れなく、矛盾なく) ※「主張を伝える技術」として構築されていたようです。 2.2つの体系とツールの紹介

Slide 19

Slide 19 text

19 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジカルシンキングの基本的な考え方 「考える技術」と「伝える技術」という整理が 分かりやすい感じです。 ロジカルシンキング TOC思考プロセス 古典的な「ロジカル・シンキング」の本では… A.伝える技術 B.主張をロジカルに構築する技術 (抜けなく、漏れなく、矛盾なく) ※「主張を伝える技術」として構築されていたようです。 出自 :相手を説得する技術からスタート… 技術面:階層的な検討手法・ツールを使った思考技術 方向性:そこから、伝える技術、考える技術、書く技術… という方向で広がっている 2.2つの体系とツールの紹介

Slide 20

Slide 20 text

20 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジカルシンキング:伝える技術 ロジカルシンキング TOC思考プロセス 参考です。基本的な「考え方・心得」となります。 ※(古典的な)ロジカルシンキングで 大切にすべきと定義しているもの。 ・相手とのコミュニケーション ・相手へのメッセージとなっていること 実際に意識すること: ・目的・課題 ・相手へ期待する 行動のイメージ 2.2つの体系とツールの紹介 コミュニケーションの目的 ・理解 ・フィードバック ・アクション 「相手がいる」 意識が大事

Slide 21

Slide 21 text

21 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジカルシンキング:ロジカルに構築 ロジカルシンキング TOC思考プロセス 2.2つの体系とツールの紹介 会話/会議での例: 不具合原因の話をしているのに、リリース予定日の話になっている。 性能(時間応答)向上検討時の例: 時間応答速度20%向上の方法に対して、向上する理由も明確でないのに パラメータ調整で80%以上の向上を目指そうとしてしまう。 ⇒ 根本的な成功、失敗原因の対策を考えた方が効果的かも…? 話に「重複」や「漏れ」、「ずれ」や「飛び」があると、 主張内容が正しく相手には伝わりません。(妥当ではない!) 主張をロジカルに構築することで、相手に正しく伝えます。 また、検討の際に最短で解決策を考えるためには 「全体を考えて抜けがないか考える」方法が効果的です。 ※そうでないと、「ハマる」状態に陥る可能性があります。

Slide 22

Slide 22 text

22 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジカルシンキング:ツール紹介 ロジカルシンキング TOC思考プロセス 2.2つの体系とツールの紹介 話に「重複」や「漏れ」、「ずれ」や「飛び」があると、 主張内容が正しく相手には伝わりません。(妥当ではない!) 主張をロジカルに構築することで、相手に正しく伝えます。 ロジックツリー ※紹介内容の他2つはツリーを用いたテクニックです。 ①ロジックツリー(ビジュアルシンキングツール) ※以下、ロジックツリーのテクニック ②MECE ③So What / Why So ツール ★紹介内容★

Slide 23

Slide 23 text

23 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジックツリー簡単紹介 ロジカルシンキング TOC思考プロセス 2.2つの体系とツールの紹介 ロジックツリーの簡単な紹介です。 ・分析のための分類や検討に用いる。 ・概念と事象間のつながりをツリー形式で図示する。 ・根拠の説明にも使用することが出来る。 まあ、単なるツリー構造です。 主張 根拠 根拠 根拠 たかがツリー、されどツリー。 ディレクトリ構造、マインドマップ、なぜなぜ分析… 多くがツリー構造です。検討の基本的な「型」となります。 分析・論理の構築に使用します。

Slide 24

Slide 24 text

24 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジックツリーの例 ロジカルシンキング TOC思考プロセス 2.2つの体系とツールの紹介 ロジックツリーの例 ちょっとだけエクササイズ! その他 SoftBank au DoCoMo ケータイの キャリア XXX XXX XXX ラーメンの 構成要素 ??? XXX XXX 固定費… 仕入れコスト… 単価が減った 顧客が減った コストが増えた 売上が減った 利益減の 理由分析 ※「作りやすさ」という観点から、マインドマップを使ってます。

Slide 25

Slide 25 text

25 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ TOC思考プロセス&ロジックブランチ 説明しよう!TOC思考プロセスとは? ロジカルシンキング TOC思考プロセス エリヤフ・ゴールドラット博士が考案した一連の体系。 制約理論(Theory of Constraint) ザ・ゴール(生産技術)からはじまっているが、 ビジネスに対して効果の出る手法、考える力を強化するための 思考方法(TOC思考プロセス)を含め多数提案されている。 良いものが沢山増えすぎてしまった結果、 現状では非常に複雑になってしまっているのが実態かも。 ※なお、一部では宗教扱いされてます。敬遠される理由にも…? 2.2つの体系とツールの紹介

Slide 26

Slide 26 text

26 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ TOC思考プロセス&ロジックブランチ 説明しよう!TOC思考プロセスとは? ロジカルシンキング TOC思考プロセス 2.2つの体系とツールの紹介 思考 プロセス レイヤ TOC思考プロセス TOCfE (TOC for Education) ブランチ クラウド アンビシャス ターゲットツリー DBR (工場生産) CCPM (プロジェクト) マフィア オファー (営業・提案) 他 … DBM (小売業) 方法論レイヤ (ビジネスドメイン毎) ※注:本図におけるレイヤ名称は勝手な分類名です。 ※各ビジネスドメインに役立つ方法論全体のベースとなる思考方法です。

Slide 27

Slide 27 text

27 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ (参考)TOC思考プロセスとツール ロジカルシンキング TOC思考プロセス 2.2つの体系とツールの紹介 思考ツール(TOC思考プロセス) 現状構造ツリー :CRT(Current Reality Tree) 対立解消図 :Cloud(Evaporating Cloud) 中核対立の雲 :CCC(Core Conflict Cloud) 未来構造ツリー :FRT(Future Reality Tree) ネガティブブランチ:NBR(Negative Brunch Reservations) ポジティブ強化ループ :PRL(Positive Reinforcement Loop) 前提条件ツリー :PRT(Prerequisite Tree)

Slide 28

Slide 28 text

28 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ (参考)TOCfEとツール ロジカルシンキング TOC思考プロセス 2.2つの体系とツールの紹介 思考ツール(TOCfE) ごちゃごちゃスッキリ: ブランチ(ロジックブランチ) もやもや解消: クラウド どんよりバイバイ: アンビシャスターゲットツリー ※TOCfE(TOC for Education):教育のためのTOC 「考え方を教える」教育向けのTOC体系 今日紹介するのは こちらです。

Slide 29

Slide 29 text

29 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジックブランチ簡単紹介 説明しよう!ロジックブランチとは? ロジカルシンキング TOC思考プロセス 2.2つの体系とツールの紹介 ブランチ(ロジックブランチ) A:原因 B:結果 「AならばB」の 因果関係を示す。 ※ブランチの基本形 ツール 私たちの生きている この世で起きることには すべて原因がある、 これが「因」です。 起こった結果が「果」です。 因果応報というように、 必ず結果は来るのです。 By 瀬戸内寂聴 全ての事象には 「原因」と「結果」 がある。

Slide 30

Slide 30 text

30 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジックブランチ簡単紹介 説明しよう!ロジックブランチとは? ロジカルシンキング TOC思考プロセス 2.2つの体系とツールの紹介 ブランチ(ロジックブランチ) A:原因 B:結果 「AならばB」の 因果関係を示す。 ※ブランチの基本形 ツール X Z Y 「XかつYならばZ」の因果関係を示す。 もしくは「XならばZ、なぜならばY」の関係。

Slide 31

Slide 31 text

31 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジックブランチ簡単紹介 説明しよう!ロジックブランチとは? ロジカルシンキング TOC思考プロセス 2.2つの体系とツールの紹介 ブランチ(ロジックブランチ) ツール ★紹介内容★ ①ロジックブランチ(ビジュアルシンキングツール) ※以下、ロジックブランチのテクニック ②CLR(Categories of Legitimate Reservation) ~論理を確認するための4つの質問~ ③使用時のテクニック(声に出す、うなづきを見る) ※紹介内容の他2つはブランチのテクニックです。

Slide 32

Slide 32 text

32 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジックブランチの例 2.2つの体系とツールの紹介 ロジックブランチの例 ちょっとだけエクササイズ! ロジカルシンキング TOC思考プロセス A>B A>C B>C 雨が降る 運動会が 中止になる 熱い油に 水が入る 油が跳ねる ? 熱い油に 水が入る 油は100℃ を大きく 超える 水が瞬間的に 熱せられる 沸騰時には 体積が増加 爆発的に 気化蒸発 周りの油を 跳ね飛ばす やかんで お湯が沸く やかんが 音を出す ? 種を 植える 農作物が 育つ ??? ??? ?

Slide 33

Slide 33 text

33 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ 紹介するツール2つの関連性 ロジカルシンキング TOC思考プロセス 紹介する以下2つのツールに関して… 「ロジックツリー」(from ロジカルシンキング) 「ロジックブランチ」(from TOC思考プロセス/TOCfE) 別の流れから体系化された使用用途の近いツールですが、 これらの得意分野を知り、活用することで役立ちます! 「木」とその「枝」と いうことで、意味的な イメージにおいても 繋がりがあります。 2.2つの体系とツールの紹介

Slide 34

Slide 34 text

34 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ 3.ロジックツリーの紹介 ここでは、ロジックツリーの紹介と、 ロジックツリーを上手に活用するテクニックについて紹介します。 良く書籍で記述されており、耳にすることの多いポイントとなる 「MECE」と「So What / Why So」だけざっくり紹介してみます。 3.ロジックツリーの紹介

Slide 35

Slide 35 text

35 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ (再説明)ロジックツリー紹介 3.ロジックツリーの紹介 話に「重複」や「漏れ」、「ずれ」や「飛び」があると、 主張内容が正しく相手には伝わりません。(妥当ではない!) 主張をロジカルに構築することで、相手に正しく伝えます。 ロジックツリー ※紹介内容の他2つはツリーを用いたテクニックです。 ①ロジックツリー(ビジュアルシンキングツール) ※以下、ロジックツリーのテクニック ②MECE ③So What / Why So ツール ★紹介内容★

Slide 36

Slide 36 text

36 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジックツリーとテクニックの紹介 3.ロジックツリーの紹介 まず、最も基本的なツールとして使用される、 「ロジックツリー」とロジックツリーを活用する 基本的(かつ有名)なテクニックである 「MECE」、「So What / Why So」を紹介します。 ※ロジカルシンキングでは、「フレームワーク」という流用可能な 考え方が世の中に出回っていますが、まず「基本の基本」を紹介します。 ⇒なので、知っている人が多いかもしれませんので読み飛ばしてもOK! ①ロジックツリー ②MECE ③So What / Why So ツール テクニック

Slide 37

Slide 37 text

37 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジックツリーとテクニックの紹介 3.ロジックツリーの紹介 ①ロジックツリー ②MECE ③So What / Why So ツール テクニック 検討の重複があると作業において余計な時間が発生します。 また、課題に対して検討が抜けている、飛躍している場合には 検討不足や説明が伝わらない可能性が予想されます。 上記の状況を防ぎ、論理的に正しい分析・検討を行う方法、 作成したロジックツリーを確認する以下の技術があります。 MECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive) So What / Why So

Slide 38

Slide 38 text

38 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ (再説明)ロジックツリー紹介 ロジックツリーの簡単な紹介です。 ・分析のための分類や検討に用いる。 ・概念と事象間のつながりをツリー形式で図示する。 ・根拠の説明にも使用することが出来る。 まあ、単なるツリー構造です。 主張 根拠 根拠 根拠 たかがツリー、されどツリー。 ディレクトリ構造、マインドマップ、なぜなぜ分析… 多くがツリー構造です。検討の基本的な「型」となります。 分析・論理の構築に使用します。 3.ロジックツリーの紹介 ロジックツリー MECE SoWhat/WhySo

Slide 39

Slide 39 text

39 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジックツリーの例 3.ロジックツリーの紹介 ロジックツリー MECE SoWhat/WhySo ロジックツリーを用いた分類の例を作ってみます。 例:“ファシリテーターの必要な要素とは?” 箇条書きでは…? 深々とお辞儀する 聞く姿勢(乗り出して聞くなど) うなづきを深くする 相手と同じポーズをとる 応答の言葉を伝える 聞く時に笑顔 発言が無くても相手のことが分かる、気づく 相手の「わからないこと」を引出すことが出来る 相手のふるまいから問題点に気づく 全員にバランスよく配慮が出来る 全員の発言を意識させることが出来る 参加者間の関係をつなぐことが出来る 参加者に安心感を与えることが出来る 話を引出すポイントを伝える 自分をガマンすることが出来る 目的を持って相手と接する 発生しやすい問題の対策を知っている 良い行動の判断が出来る 相手の良い点を見つけることが出来る 相手に良かった部分を伝えることが出来る ワークの狙う効果を瞬間でも体験が出来る アイデアが沢山出る 全員の方向性が一致する 「意見があう」瞬間の体感 納得感が発生する 参加者が笑顔で帰ることが出来る

Slide 40

Slide 40 text

40 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ 「意見があう」瞬間を体感する ※ワークショップ限定 ※ワークショップ限定 聞く姿勢 いいですね うなづきを深くする 相手のふるまいから問題点に気づく 自分をガマンすることが出来る 全員にバランスよく配慮が出来る アイデアが沢山出る 目的を持って相手と接する 乗り出して聞く意志を伝える 相手の「わからないこと」を引出すことが出来る なるほど 話を引出すためにポイントを持つ 納得感が発生する 応答の言葉を伝える 相手と同じポーズをとる 上手くほめる 良いタイミングで褒める 参加者が笑顔で帰ることが出来る 相手の良い点を見つけることが出来る 参加者間の関係を つなぐことが出来る 全員の発言を意識させることが出来る 参加者に安心感を 与えることが出来る 相手に良かった部分を 伝えることが出来る 良い行動の判断が出来る 発生しやすい問題の対策を知っている 聞く時に笑顔 発言が無くても相手のことが分かる、気づく 全員の方向性が一致する ワークの狙う効果を瞬間でも 体験させることが出来る 深々とお辞儀する 全員に意見を 確認するなど 結果 良い行動の 発見と伝達 相手への 気づき・配慮 ファシリテータ 自信の意識 しぐさ ファシリテータ の必要な要素とは? ロジックツリーの例 3.ロジックツリーの紹介 ロジックツリー MECE SoWhat/WhySo ロジックツリーを用いた分類の例を作ってみます。 例:“ファシリテーターの必要な要素とは?” ※他にも“アイデアの促し”、“論点の整理”とかもあるかも

Slide 41

Slide 41 text

41 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジックツリーのポイント 3.ロジックツリーの紹介 ロジックツリー MECE SoWhat/WhySo (特にロジックツリーを意識して使ったことが無い人へ) ロジックツリーのポイントを記載しておきます。 ・まずは「書き出す!」、検討全体を見えるようにしましょう。 ※「この程度、頭の中でも良いよ!」と思っても書き出してみると違います。 頭の中の容量を「考えること」に割り当てるためにも大事!! ・大きな検討は個別に分割して考えるようにしましょう! ※大きな課題複数を一緒に考えると上手くいきません。分解してみましょう。 ・日頃から考えるクセをつけてみましょう ※マインドマップで考えることを繰り返すだけでも、身についてくると思います。 その後、次から紹介するテクニックを意識していくと良いでしょう。

Slide 42

Slide 42 text

42 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ MECEの紹介 3.ロジックツリーの紹介 ロジックツリー MECE SoWhat/WhySo MECEは「漏れなく、ダブり無く」という意味となります。 単純に「グルーピング」のイメージで良いかと思います。 分かりやすい例としては、「じゃんけん」。 漏れがないと、説得力が高まります。 ダブりが無いと無駄が減るしシンプルで納得しやすいです。 検討時における、余計な時間の短縮にもつながります。 じゃんけん チョキ グー パー MECE 漏れあり ダブりあり

Slide 43

Slide 43 text

43 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ MECEの例1 3.ロジックツリーの紹介 ロジックツリー MECE SoWhat/WhySo au DoCoMo SoftBank その他 ケータイキャリア OSの種類 ? 一般的な分類の例 MECEの「フレームワーク」が世の中には色々存在します。 ※ここでの「フレームワーク」は一般的に流用可能なロジックツリーの構造を指します。 3C Competitor Customer Company Price Product Place Promotion 4P ロジックツリーにおける横列の「抜け」「漏れ」が 無いことを「MECEかどうか?」という判断に使います。

Slide 44

Slide 44 text

44 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ MECEの例2 3.ロジックツリーの紹介 ロジックツリー MECE SoWhat/WhySo SWエンジニアリングに関係しそうなMECEの例を作ってみます。 ※間違ってると感じたら突っ込みでも入れてくださいな 構造 S/Wの要素 振舞い 機能 その他の図 機能図 ユースケース図 機能性 使用性 使用性 効率性 保守性 移植性 信頼性 S/W品質特性 機能性 ※ver ISO9126

Slide 45

Slide 45 text

45 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ MECEのポイント 3.ロジックツリーの紹介 ロジックツリー MECE SoWhat/WhySo ポイントとしては、こんな感じでやってみては? ・ここでも「書き出す」ことで把握しやすくなります。 ・足りない検討が無いか、意識することが大事。 ⇒やりやすいのは、「○と○以外」という検討。反例の検討。 成功したケースだけでなく失敗したケースから考えるなど。 ・最初から100%は難しく「出来る限りMECE」の感覚が良い。 ⇒まず、「全部を考えるのは難しい」と認識を持っておきましょう。 段々成長して、MECEに近づけば良いと思います。 ・多すぎる場合には、もう1段階グルーピングが必要。 ⇒5~7種類よりも多いときには分けた方が良いと言われています。 この、「粒度」の感覚はクラス図と一緒です。 「XX”等”」とか、「その他」とか使うと 楽ですよね。(安易に使うとNG) ※「とか」もよろしくない…

Slide 46

Slide 46 text

46 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ MECEのポイント 3.ロジックツリーの紹介 ロジックツリー MECE SoWhat/WhySo ★MECEテクニックとポイント ひとまず「その他」「それ以外」を活用する ⇒検討不足分を明確にわかるようにする ★MECEにしやすいもの、しづらいもの 「構成要素」は MECEに(比較的) しやすい 「観点」はMECEは難しい ※一般的モデルを使おう! 「古今東西」はMECEが難しい ※目的で絞りこもう ※他にも、HowやWhyツリーはMECE困難です。 駆動装置(ペダル・クランク系) ハンドル ブレーキ フレーム(本体) タイヤ・ホイール 自転車の 構成要素 ・・・ Cannondale Anchor GIANT ・・・ シティサイクル マウンテンバイク ロードバイク 自転車の 種類 ・・・ カスタマイズ性 軽さ 乗りやすさ 値段 自転車を 選ぶ観点 その他メーカー Cannondale Anchor GIANT その他自転車種別 シティサイクル マウンテンバイク ロードバイク 自転車の 種類 その他を活用

Slide 47

Slide 47 text

47 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ So What / Why So の紹介 3.ロジックツリーの紹介 ロジックツリー MECE SoWhat/WhySo ツリー構造上で、それぞれの上下の説明が成り立つことを 確認するための質問/考え方となります。 So Whatは上位への疑問。Why Soは下位への疑問。 So What(だから?) … 理由から主張が正しいかどうか Why So(理由は?) … 主張に対する理由が正しいか 数学の論理表現と同じようなものです。 So What Why So

Slide 48

Slide 48 text

48 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ So What / Why So の例 3.ロジックツリーの紹介 ロジックツリー MECE SoWhat/WhySo 以下の簡単なケースを例としてみます。 1.B君は6月にA社の株を買って損をした。 2.A社の株価はこれからも下がり続ける。 A社株価 6月 7月 主張1は事実なので正解。 主張2には根拠が無いので成り立たない。 主張と根拠が正しいつながりを持つこと。 主張

Slide 49

Slide 49 text

49 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ So What / Why So :深堀例① 3.ロジックツリーの紹介 ロジックツリー MECE SoWhat/WhySo 先ほどの例の続き。ロジックツリーで表してみましょう。 よく、こんなロジックで会話をしている人がいるかも…? B君は7月に 株で損をした B君はA社の株を 6月に購入した Brexit(イギリスのEU脱退) が2016/6月末に発生した ※どちらかというと一般的な例です。 B君、株で損してない? 確かA社の株買ってたよね 6月のBrexitの影響 あったんじゃないの?

Slide 50

Slide 50 text

50 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ So What / Why So :深堀例① 3.ロジックツリーの紹介 ロジックツリー MECE SoWhat/WhySo 先ほどの例の続き。ロジックツリーで表してみましょう。 ちょっと怪しいので、修正してみましょうか。 B君は7月に 株で損をした B君はA社の株を 6月に購入した Brexitの影響で 日経平均株価が 大幅に下がった ※どちらかというと一般的な例です。 Brexit(イギリスのEU脱退) が2016/6月末に発生した

Slide 51

Slide 51 text

51 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ So What / Why So :深堀例① 3.ロジックツリーの紹介 ロジックツリー MECE SoWhat/WhySo 先ほどの例の続き。ロジックツリーで表してみましょう。 では、反証してみましょう! B君は7月に 株で損をした B君はA社の株を 6月に購入した Brexitの影響で 日経平均株価が 大幅に下がった ※どちらかというと一般的な例です。 Brexit(イギリスのEU脱退) が2016/6月末に発生した A社の株は Brexitの影響を 受けなかった

Slide 52

Slide 52 text

52 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ So What / Why So :深堀例① 3.ロジックツリーの紹介 ロジックツリー MECE SoWhat/WhySo 先ほどの例の続き。ロジックツリーで表してみましょう。 より論理を強化してみましょう! B君は7月に A社の株で損をした B君はA社の株を 6月に購入した Brexitの影響で 日経平均株価が 大幅に下がった ※どちらかというと一般的な例です。 Brexit(イギリスのEU脱退) が2016/6月末に発生した A社の株はBrexitの影響で 7月に大幅に下がった A社の株も Brexitの影響を 大きく受けた

Slide 53

Slide 53 text

53 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ So What / Why So :深堀例① 3.ロジックツリーの紹介 ロジックツリー MECE SoWhat/WhySo 先ほどの例の続き。ロジックツリーで表してみましょう。 より論理を強化してみましょう! B君は7月に A社の株で損をした B君はA社の株を 6月に購入した Brexitの影響で 日経平均株価が 大幅に下がった ※どちらかというと一般的な例です。 Brexit(イギリスのEU脱退) が2016/6月末に発生した A社の株はBrexitの影響で 7月に大幅に下がった A社の株も Brexitの影響を 大きく受けた 同じ情報+αを用いても、 ツリーの組立・整理方法 で大きく論理が変化する ことが分かります。

Slide 54

Slide 54 text

54 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ So What / Why So :深堀例② 3.ロジックツリーの紹介 ロジックツリー MECE SoWhat/WhySo 某ロボコンで使用する二輪走行ロボットのケースとなります。 ジャイロセンサ(角加速度を検出するセンサ)で バランスを取るロボットのおはなしです。 ジャイロセンサタスク周期について 周期を4msとする。 ジャイロセンサの HW上の制限 ⇒3.3ms間隔で値を 出力する 搭載のOS上では タスクを1ms単位で 呼び出し可能 周期が短い方が ロボットの動作が 安定する ※ロジックツリーを使っておりますが、後述するロジックブランチを 用いた方がやりやすい、という可能性があります。 ※エンジニア向けの例です。

Slide 55

Slide 55 text

55 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ So What / Why So :深堀例② 3.ロジックツリーの紹介 ロジックツリー MECE SoWhat/WhySo 某ロボコンで使用する二輪走行ロボットのケースとなります。 論理的にNGとなる例はこちら。 ジャイロセンサタスク周期について 周期を4msとする。 ジャイロセンサの HW上の制限 ⇒3.3ms間隔で値を 出力する 搭載のOS上では タスクを1ms単位で 呼び出し可能 ※エンジニア向けの例です。 周期が長い方が ロボットの動作が 安定する So What / Why Soが あっていない ※勘違いが発生している状況で、一人で頭の中で悩んでも検出が遅いです。 まずは書き出しましょう!そして悩んだら他の人に聞いてみましょう。

Slide 56

Slide 56 text

56 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ So What / Why So :深堀例② 3.ロジックツリーの紹介 ロジックツリー MECE SoWhat/WhySo 某ロボコンで使用する二輪走行ロボットのケースとなります。 もし、ジャイロセンサの制限について勘違いをしていたら…? ジャイロセンサタスク周期について 周期を4msとする。 搭載のOS上では タスクを1ms単位で 呼び出し可能 ※エンジニア向けの例です。 ジャイロセンサの HW上の制限 ⇒1.5ms間隔で値を 出力する 上位の周期が2msだと論理的にあっていることになります。でも、技術的に勘違いが発生している。 ※ここの判断が、技術屋さんのお仕事となります。 周期が短い方が ロボットの動作が 安定する

Slide 57

Slide 57 text

57 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ So What / Why So :深堀例② 3.ロジックツリーの紹介 ロジックツリー MECE SoWhat/WhySo ※エンジニア向けの例です。 ジャイロセンサタスク周期について 周期を4msとする。 ジャイロセンサの HW上の制限 ⇒3.3ms間隔で値を 出力する 搭載のOS上では タスクを1ms単位で 呼び出し可能 周期が短い方が ロボットの動作が 安定する 実データ 2msデータ取得 ⇒同一値が2つ 4msデータ取得 ⇒毎回値更新 疑うことも大事です。確認することは大事でしょうね。 ※実際ロボコン参加チームが勘違いしていた事実もあります。

Slide 58

Slide 58 text

58 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ So What / Why So のポイント① 3.ロジックツリーの紹介 ロジックツリー MECE SoWhat/WhySo ポイント! ・これから紹介する「ロジックブランチ」 の知見を活用する! ※So What/Why Soの検証に非常に役立ちます! ・ロジックツリーを書き出して、 一段ずつ、一つずつの関係を、 (怪しい部分から)確認します。 A C B D F E G ・・・ BとEを確認します。 BとFを確認します。 BとGを確認します。 AとBを確認します。 AとCを確認します。 AとDを確認します。

Slide 59

Slide 59 text

59 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ So What / Why So のポイント② 3.ロジックツリーの紹介 ロジックツリー MECE SoWhat/WhySo ポイントとしては、こんな感じでやってみては? ・実験、Tryばかり続けるのではなく、机上で推敲してみる。 しつこいですが「書き出す」が大事! ・失敗した場合には一度「原因」を考えて次の行動へ進めてみる。 ・うまく行った場合にも「理由」を考えてみる。 ・技術的な要素はたまに疑ってみる。自分で実験してみるとか。 意外な発見があるかもしれませんね。 ・専門的、技術的な要素が必要な部分なので、 正しいかどうか?に、証明方法が別途必要になります。 ⇒具体的には、「理論説明」、「実験結果」、「実績」かな。 こちらは主にエンジニア 向けの内容になります。

Slide 60

Slide 60 text

60 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジックツリー:ポイントまとめ 3.ロジックツリーの紹介 ロジックツリー MECE SoWhat/WhySo 3つのツールのまとめとしてポイントを紹介しておきます。 【全体的なポイント】 頭の中ではなく「書き出す」クセをつけよう! A C B D F E G ・・・ MECE: 図で言う横(同列)の項目が 漏れなく、ダブりが無いこと So What / Why So: 図で言う縦(上下)の関係の 繋がりを確認します。

Slide 61

Slide 61 text

61 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジックツリー:ポイントまとめ 3.ロジックツリーの紹介 ロジックツリー MECE SoWhat/WhySo 3つのツールのまとめとしてポイントを紹介しておきます。 【全体的なポイント】 頭の中ではなく「書き出す」クセをつけよう! 【個々のポイント】 ①. ロジックツリー ⇒ 階層構造、ツリーで考えるクセをつけましょう! ※マインドマップで考えると習慣になりやすいです。 ②. MECE ⇒ 「出来る限りMECEにする」感覚を持つ。※全網羅は大変なので… ③. So What / Why So ⇒ 要素と要素の「繋がり」を1つずつ考える。 これ以降の「ロジックブランチ」の知見を役立てよう!

Slide 62

Slide 62 text

62 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジックツリー:ワークをしてみよう! 3.ロジックツリーの紹介 エクササイズとしてワークをしてみましょう! 分類・事象整理、原因分析、行動などを考えることが出来ます。 日本の都道府県をロジックツリーで整理してみましょう 以下の食べ物をロジックツリーで分類してみましょう。 にんじん、たまねぎ、じゃがいも、しいたけ、しめじ、 えのき、トマト、セロリ、ブロッコリー、にんにく、 しょうが、牛乳、水、豚肉、牛肉、鶏肉、イカ、エビ、 タコ、ホタテ、ホッキ、シャケ、卵、米、小麦粉

Slide 63

Slide 63 text

63 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジックツリー:ワークをしてみよう! 3.ロジックツリーの紹介 エクササイズとしてワークをしてみましょう! 分類・事象整理、原因分析、行動などを考えることが出来ます。 居酒屋でのノンアルコール飲料の消費者を 分類整理してみましょう! イギリスのEU脱退はなぜ発生したかを考えてみましょう。

Slide 64

Slide 64 text

64 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジックツリー:実際の問題を考えよう! 3.ロジックツリーの紹介 ※最低限の情報のみPickUpしております。 ジャイロセンサ (角速度検知) モータ (前後に移動可) ボディ部分に CPUがあります。 開発環境PCから CPUへ書き込む 例題:二輪走行ロボット(NXT)を組立直後、上手く直立できない という現象が確認されてしまいました。どう調査しましょう? サンプルプログラムを使用しています。 もう1台、二輪走行ロボットがありました。 そちらは、正常に動作しています。

Slide 65

Slide 65 text

65 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジックツリー:実際の問題を考えよう! 3.ロジックツリーの紹介 先ほど紹介した不具合検討の例を再掲してみます。 検討全体が見えるため、「どの検討を行うべきか」が 分かりやすくなっているのではないでしょうか?

Slide 66

Slide 66 text

66 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジックツリー:実際の問題を考えよう! 3.ロジックツリーの紹介 特に「H/Wの問題」に対しては、 MECEの確認がやりやすいのではないでしょうか? 少なくとも、不足しているケースが見つかった 場合に追加検討やレビューはやりやすいですね。

Slide 67

Slide 67 text

67 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジックツリー:実際の問題を考えよう! 3.ロジックツリーの紹介 全ての調査をしても、問題が見つからない場合があります。 考え直す場合には、①MECE、②So What/Why Soでの 検討漏れを確認する際に、③調査した結果に対して前提を疑い、 再確認します。 考え直す場合に、作成したロジックツリーと So What / Why Soの考え方が役に立ちますね。 ②So What / Why Soで 論理を確認 ③前提を疑い、 再確認します。 ①MECEでの 抜けを確認

Slide 68

Slide 68 text

68 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ 4.ロジックブランチの紹介 今度は、ロジックブランチの紹介と、 ロジックブランチを上手に活用するテクニックについて紹介します。 ポイントとして「CLR」と呼ばれる技術と関連するテクニックを紹介します。 広く使うコトが出来るツールおよび技術となりますので、 普段の生活でも使ってみて練習をしてみましょう! 4.ロジックブランチの紹介

Slide 69

Slide 69 text

69 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ (再説明)ロジックブランチ簡単紹介 全ての事象には、「原因」と「結果」があります。 4.ロジックブランチの紹介 ブランチ(ロジックブランチ) ツール A:原因 B:結果 「AならばB」の 因果関係を示す。 ※ブランチの基本形 X Z Y 「XかつYならばZ」の因果関係を示す。 もしくは「XならばZ、なぜならばY」の関係。 〇の部分は「AND」を 示します。 ※名前は「バナナ」らしい。

Slide 70

Slide 70 text

70 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジックブランチとテクニック紹介 ★紹介内容★ ①ロジックブランチ(ビジュアルシンキングツール) ※以下、ロジックブランチのテクニック ②CLR(Categories of Legitimate Reservation) ~論理を確認するための4つの質問~ ③使用時のテクニック(声に出す、うなづきを見る) 断片的な情報から情報間の関係を整理して、不足点や不明点を 明確にして、推論を行う思考スキルがあると役立ちます! TOCfEにおけるツール「ロジックブランチ」を紹介。 今回はロジックブランチと、そのテクニックとして 「CLR」、「使用時のテクニック」を紹介します。 4.ロジックブランチの紹介 ロジックブランチ CLR 使用時テクニック

Slide 71

Slide 71 text

71 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジックブランチを用いた検討 4.ロジックブランチの紹介 が エンティティ です。 ・出来事や概念、主張を含めて「エンティティ」として抜き出す ・エンティティを因果関係で結び、ロジックブランチで表現する (・作成したロジックブランチを検証する) 適用対象:現状分析・整理、将来起こりうることの推測、etc… 主張 (先の事象の場合も) 出来事 一般的 見解 法則 出来事 将来に起こりうること を論理立てて推測し、 納得してもらうような 考え方も出来ます。 ハコ ロジックブランチ CLR 使用時テクニック

Slide 72

Slide 72 text

72 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジックブランチを用いた検討(参考例) 4.ロジックブランチの紹介 「時系列に出来事を整理する」ということと 因果関係は近いですが、実際には異なることも多いです。 ただ、実際に整理する際には時系列を考えた後に、 因果関係を考えるという順番が考えやすいです。 ※必ずではありませんが リンゴが木 から離れる 地面に 落ちる ならば 付箋を使うと、 時系列に整理した後に 因果関係を考え直す ことが出来て便利! ロジックブランチ CLR 使用時テクニック

Slide 73

Slide 73 text

73 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジックブランチを用いた検討(参考例) 4.ロジックブランチの紹介 リンゴが木 から離れる 地面に 落ちる ならば リンゴが 重力で地面 に引かれる なぜならば 「時系列に出来事を整理する」ということと 因果関係は近いですが、実際には異なることも多いです。 ただ、実際に整理する際には時系列を考えた後に、 因果関係を考えるという順番が考えやすいです。 ※必ずではありませんが ロジックブランチ CLR 使用時テクニック

Slide 74

Slide 74 text

74 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジックブランチを用いた検討(参考例) 4.ロジックブランチの紹介 リンゴが木 から離れる 地面に 落ちる ならば リンゴが 重力で地面 に引かれる なぜならば 主に 時系列 主に 因果関係 「時系列に出来事を整理する」ということと 因果関係は近いですが、実際には異なることも多いです。 ただ、実際に整理する際には時系列を考えた後に、 因果関係を考えるという順番が考えやすいです。 ※必ずではありませんが ロジックブランチ CLR 使用時テクニック

Slide 75

Slide 75 text

75 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジックブランチの例:ストーリー 4.ロジックブランチの紹介 物語をブランチで整理してみましょう! 例題:おおきなかぶ(ストーリーを表現しよう) おじいさんは甘くて大きなかぶを作ろうと畑に種を蒔いて育てました。 そうすると、1株の大きな大きなかぶができました。 「うんとこしょ、どっこいしょ」 おじいさんはかぶを収穫しようとしましたが、 大きすぎて一人では抜くことができません。 そこでおじいさんはおばあさんを呼んできて、手伝ってもらうことにしました。 「うんとこしょ、どっこいしょ」 かぶをおじいさんが引っぱって、 おじいさんをおばあさんが引っぱって、それでもかぶは抜けません。 そこでおばあさんは孫娘を呼んできて、手伝ってもらうことにしました。 「うんとこしょ、どっこいしょ」 それでもかぶは抜けません。 そこで孫娘はいぬを呼んできて、いぬはねこを呼んできて、手伝ってもらうことにしました。 「うんとこしょ、どっこいしょ」「うんとこしょ、どっこいしょ」 かぶをおじいさんが、 おじいさんをおばあさんが、おばあさんを孫娘が、孫娘をいぬが、いぬをねこが後ろから 引っぱって、一列になって抜こうとしますが、それでもかぶは抜けません。 それでいよいよ最後にはねこがねずみを呼んできて、手伝ってもらうことにしました。 「うんとこしょ、どっこいしょ、うんとこしょ、どっこいしょ」 ───そうしてようやくかぶを抜くことができました。 ロジックブランチ CLR 使用時テクニック

Slide 76

Slide 76 text

76 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジックブランチの例:ストーリー 4.ロジックブランチの紹介 物語をブランチで整理してみましょう! 例題:おおきなかぶ おじいさん⇒おばあさん⇒孫娘⇒いぬ&ねこ⇒ねずみ おじいさんは 畑にタネをま いて育てた 1株の 大きなかぶ が出来た おじいさん は一人で 抜くことが 出来ない おじいさん とおばあさ んでも抜け ません おじいさん とおばあさ ん&孫娘も ダメ 3人+いぬ +ネコでも 抜けません 3人+いぬ +ネコ+ ねずみで 抜けた ロジックブランチ CLR 使用時テクニック

Slide 77

Slide 77 text

77 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジックブランチの例:ストーリー 4.ロジックブランチの紹介 物語をブランチで整理してみましょう! 例題:おおきなかぶ おじいさん⇒おばあさん⇒孫娘⇒いぬ&ねこ⇒ねずみ おじいさんは 畑にタネをま いて育てた 1株の 大きなかぶ が出来た おじいさん は一人で 抜くことが 出来ない おじいさん とおばあさ んでも抜け ません おじいさん とおばあさ ん&孫娘も ダメ 3人+いぬ +ネコでも 抜けません 3人+いぬ +ネコ+ ねずみで 抜けた おじいさんがかぶに足を掛けていたため、メンバーとしては役たたず。 おばあさん+孫娘+3匹の力で抜けるかぶの大きさであった。 ロジックブランチ CLR 使用時テクニック

Slide 78

Slide 78 text

78 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジックブランチの例:ストーリー 4.ロジックブランチの紹介 物語をブランチで整理してみましょう! 例題:おおきなかぶ おじいさん⇒おばあさん⇒孫娘⇒いぬ&ねこ⇒ねずみ おじいさんは 畑にタネをま いて育てた 1株の 大きなかぶ が出来た おじいさん は一人で 抜くことが 出来ない おじいさん とおばあさ んでも抜け ません おじいさん とおばあさ ん&孫娘も ダメ 3人+いぬ +ネコでも 抜けません 3人+いぬ +ネコ+ ねずみで 抜けた おじいさんおばあさん+孫娘+3匹の力で 抜けるかぶの大きさであった。 ロジックブランチ CLR 使用時テクニック

Slide 79

Slide 79 text

79 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジックブランチの例:数学の整理 4.ロジックブランチの紹介 論理としてつながりを明確にする例:数学の証明 辺AC@⊿ACD = 辺BC@⊿BCE(⊿ABCは正三角形なので) 辺CD@⊿ACD = 辺CE@⊿BCE(⊿CDEは正三角形なので) ∠ACD@⊿ACD = ∠BCE@⊿BCE ⇒∠ACD = ∠ACE+∠DCE 、 ∠BCE = ∠ACE+∠ACB ∠DCE=∠ACB=60度より http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/m2gou02.htm ロジックブランチ CLR 使用時テクニック

Slide 80

Slide 80 text

80 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジックブランチの例:数学の整理 4.ロジックブランチの紹介 論理としてつながりを明確にする例:数学の証明 ⊿ABCは 正三角形 ⊿CDEは 正三角形 辺AC=辺BC 辺CD=辺CE ∠DCE =∠ACB =60度 ∠ACD=∠ACE+∠DCE ∠BCE=∠ACE+∠ACB ∠ACD=∠BCE (定理)2辺とその間の角 が等しい三角形は等しい ⊿ACD= ⊿BCE ⊿AD= ⊿BE ロジックブランチ CLR 使用時テクニック

Slide 81

Slide 81 text

81 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジックブランチの例:用語の定義 4.ロジックブランチの紹介 エンジニア 向けの内容に なります。 ※個人的な理解、分類、考え方が 含まれますので取扱い注意 不具合を 出したくない 効率的にテストケース を導出したい、 実施したい 1つの詳細範囲に 集中検討すると 抜けが少ない テストタイプとして グルーピング、 整理して活用する! 過去の不具合を テストの検討に 反映させる ※全ての不具合を 1つずつ検討は 時間がかかる テストの検討時 抜けが無いことを 確認したい 上手なテスト検討、 他の人の検討を整理・ 抽象化して活用する 段階的に分割された 範囲で絞って 検討すると短時間で 考えやすい 全体を段階的に 抜け確認を することが 効果的 予算に似合った 最適なテストを 実施したい 重要度に応じて テストの優先 順位付けをしたい テストタイプがなぜ 必要かを考えました ロジックブランチ CLR 使用時テクニック

Slide 82

Slide 82 text

82 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジックブランチの紹介いろいろ 4.ロジックブランチの紹介 時系列に並べつつ、出来事や概念を因果関係の流れで整理します。 ※「このくらい出来ている」と思う人もいるかも…ですが、 実際に頭の中だけで広げることまで出来る人は滅多にいないです。 A>B A>C B>C 雨が 降る 運動会が 中止になる 宿題を やらない 先生に 怒られる リンゴが木 から離れる 地面に 落ちる 謎の論理が明確にわかる場合も…? 台風が 来る コロッケが 売れる? 風が 吹く 桶屋が 儲かる? 夜に爪 を切る 親の死に目に 会えない? ロジックブランチ CLR 使用時テクニック

Slide 83

Slide 83 text

83 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジックブランチ:ワークをしてみよう! 4.ロジックブランチの紹介 軽く例題です。 パジャマを 着ないで寝る ??? ??? ならば ? ブランチにしてみましょう。 ・すべての人間は死ぬ ・ソクラテスは人間である ・ソクラテスは死ぬ 虫眼鏡で日光を 黒い紙に集める 紙に火が つく ならば ??? ??? なぜならば ? ペットボトルの キャップを回収 する アフリカの子供 にワクチンが 寄付される ならば ? ロジックブランチ CLR 使用時テクニック S研ゼミで 勉強する 成績が 上がる 恋人が出来る 部活でレギュラー ツッコミ入れましょう

Slide 84

Slide 84 text

84 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジックブランチ:簡単まとめ 4.ロジックブランチの紹介 以下のような検討に役立ちます。 ・現象の時系列整理、 それぞれの現象の原因の分析 ・とある事象から何が起こるかの推測・推論 ・飛躍した論理への気づきと その中間の(不足分の推論を含む)検討 ・複雑な事柄を整理し中核問題を発見 ・・・etc XXX XXX ならば XXX なぜならば XXX ??? ならば どうなる? 因果関係 時系列 XXX XXX ならば ? XXX XXX XXX XX XX 数学や科学、物語の解釈、 歴史の整理、問題分析や 不明点の確認、将来検討、 何でも使えそう! ロジックブランチ CLR 使用時テクニック

Slide 85

Slide 85 text

85 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジックブランチのポイント 4.ロジックブランチの紹介 ロジックブランチのポイントを記載しておきます。 ・常に書くクセをつけよう! ※段々と、「頭の中で構築できる」ようになります。 ■書き方のポイント ・まずは時系列で大きな流れを整理しよう ・流れの中で論理的に情報が不足であれば、情報を追加しよう ※この作業は、下記確認方法を考慮しつつ進めます ■確認方法のポイント ・論理を1つずつ確認しよう ・後で紹介するCLRやテクニックを使ってみよう ロジックブランチ CLR 使用時テクニック

Slide 86

Slide 86 text

86 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ (中間割り込み紹介)論理とは? 4.ロジックブランチの紹介 論理とは、思考の形式及び法則である。これに加えて、思考のつながり、推理の 仕方や論証のつながりを指す。よく言われる「論理的に話す、書く」という言葉 は、つながりを明確にし、論証を過不足なく行うということである。(Wikiより) 数学の三角形の課題では、厳密な論理を考えています。 この論理的な「つながり」を用いてビジネスや通常生活も含めた 説明、検討、思考に使うことが出来る技術を論理的思考とします。 厳密なつながりを毎回作ることは難しいので、論理的思考では、 妥当なつながりを特定範囲の「人の納得」で決めると良いです。 簡単に言い換えると「論理≒つながり」 ロジックブランチ CLR 使用時テクニック

Slide 87

Slide 87 text

87 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ロジックブランチ:Q&A 4.ロジックブランチの紹介 厳密なつながりを毎回作ることは難しいので、論理的思考では、 妥当なつながりを特定範囲の「人の納得」で決めると良いです。 Q:ロジックブランチで何処まで厳密に表現しますか? A:どこまで厳密にするかは難しいですが、 伝える場合であれば、紹介したい人たちにとって十分な内容 (全員がうなづいている状況)であれば良いことになります。 その状態を「Good Enough」と表現しています。 ※関西弁だと「えーかんじ」 理由は前頁に記載の 以下に起因しています。 ロジックブランチ CLR 使用時テクニック

Slide 88

Slide 88 text

88 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ 「推論」するということ 4.ロジックブランチの紹介 あとで追加。推論の重要性。 隠れた前提、空気を読む、先に起こるコトを考える。 これらは全て「推論」と呼ばれるもので対応しております。 ★ブランチで図示しつつ、こんな感じ?と伝える。 ロジックブランチ CLR 使用時テクニック

Slide 89

Slide 89 text

89 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ CLRの紹介 4.ロジックブランチの紹介 ※これだけでもかなり深いので、今回は紹介だけです。 CLRは「 Categories of Legitimate Reservation 」となり、 直訳は「正当性留保の分類」です。(何かよくわかりませんね) 「論理が正しいことを確認する4つの質問」というイメージです。 これらの内容について、CLRの質問を通じて より良い論理に近づけ、良い感じに共有することが目的です。 どういう意味? 本当?? 何もして いない 壊れて しまった 作業が 遅れた 昼夜2交代で 作業すべき このプロジェクトはヤバい ロジックブランチ CLR 使用時テクニック

Slide 90

Slide 90 text

90 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ CLRの紹介:具体的な項目 4.ロジックブランチの紹介 CLRでは8つの確認パターンと効果的な質問も定義しています。 特に★マークの付いた4つを重要視しています。 A C B うちの会社の 経営層はダメだ 意味の明瞭性★ : どういう意味ですか? 実体の存在★ : それは本当ですか? 因果関係の存在★ : 因果が繋がっていますか? 原因の不十分★ : それで十分ですか? 追加の原因 : 他に同じコト発生するパターンない? 原因と結果の逆転 : 読んでみてくれない?(逆かな?) 予想される結果の存在: 他に発生しそうなことない? 同語反復(循環論理): 逆にすると意味はどうなる?(同じ) この4つを CLRでは 重要視 ロジックブランチ CLR 使用時テクニック

Slide 91

Slide 91 text

91 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ CLRの紹介:具体的な項目 4.ロジックブランチの紹介 CLRでは8つの確認パターンと効果的な質問も定義しています。 特に★マークの付いた4つを重要視しています。 意味の明瞭性★ : どういう意味ですか? 実体の存在★ : それは本当ですか? 因果関係の存在★ : 因果が繋がっていますか? 原因の不十分★ : それで十分ですか? 追加の原因 : 他に同じコト発生するパターンない? 原因と結果の逆転 : 読んでみてくれない?(逆かな?) 予想される結果の存在: 他に発生しそうなことない? 同語反復(循環論理): 逆にすると意味はどうなる?(同じ) A C B うちの会社の 経営層はダメだ この4つを CLRでは 重要視 うちの会社の経営層には投資 判断が出来ない人がいる ロジックブランチ CLR 使用時テクニック

Slide 92

Slide 92 text

92 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ CLRの紹介:確認方法 4.ロジックブランチの紹介 ※以下、CLRの4つの質問に絞っての紹介になります。 4つの質問は、順番が決まっております。上から確認します。 ①意味の明瞭性★ : どういう意味ですか? ②実体の存在★ : それは本当ですか? ③因果関係の存在★ : 因果が繋がっていますか? ④原因の不十分★ : それで十分ですか? A C B ①明瞭性と②存在は、ブランチにおける 個々のエンティティ(ハコ)を確認します。 ③因果関係はつながりの確かさ、 ④原因の不十分は不足項目の確認です。 ※個々のハコがダメなら繋がり見てもダメなのですね。 ?? ①明瞭性、②存在 は個々のハコを 確認します。 ③因果関係は 繋がりの 確かさを 確認します。 ④原因の不十分 は不足が無いか を確認します。 ロジックブランチ CLR 使用時テクニック

Slide 93

Slide 93 text

93 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ CLRの紹介:確認方法(1ページまとめ) CLRの4つの質問項目を1ページにまとめておきます。 CLR 項目 質問 内容 確認 対象 の図 意味の 明瞭性 実体の 存在 因果関係の 存在 原因の 不十分 どういう 意味 ですか? それは 本当 ですか? 因果が 繋がって いますか? それで 十分 ですか? ? ? ? ? 個々のエンティティ 記載の内容を 確認します。 個々のエンティティ が本当の内容か? を確認します。 2つの項目の 因果関係について 確認します。 因果関係について 不足の項目が 無いかを確認します。 ロジックブランチ CLR 使用時テクニック

Slide 94

Slide 94 text

94 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ CLRの例:明瞭性 4.ロジックブランチの紹介 この プロジェクト はヤバい CLRの例(明瞭性)を紹介しておきます。 TOEICで良い 点を取る 英語が 出来る ならば 全体的に抜け漏れ なく考えるべき XX地区には ヤバい 人しかいない このプロジェクト は納期が遅れること が確実だ TOEICで 800点以上の 点を取る ならば 英語でビジネスが 出来る ロジックブランチ CLR 使用時テクニック

Slide 95

Slide 95 text

95 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ CLRの例:存在 4.ロジックブランチの紹介 CLRの例(存在)を紹介しておきます。 XX地区には ヤバい 人しかいない TOEICで 800点以上の 点を取る 英語でビジネスが 出来る ならば お盆には 祖先の霊が 帰ってくる お盆には 祖先の霊が 帰ってくると 言われている 全ての人間は 滅んでしまう べきだ 滅ぶに ふさわしい 人間もいる XX地区には 盗みやケンカを 行う人がいる 本当 ですか? (因果&存在) ※明瞭性も改善しています ロジックブランチ CLR 使用時テクニック

Slide 96

Slide 96 text

96 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ CLRの例:存在が必要な場合 4.ロジックブランチの紹介 CLRの例(存在)を紹介しておきます。 特に“ステレオタイプ”や、“全てへの決めつけ”は注意が必要です。 この出来事は 妖怪のせいだ 良くない 出来事が 起きた。 些細なことから重大な ことまで、妖怪が悪さ やいたずらをしている この出来事は ゴルゴムのせいだ 良くない 出来事が 起きた。 些細なことから重大な ことまで、暗黒結社 ゴルゴムが悪さや いたずらをしている 本当なの? ※ゲームや番組上では 本当です… ロジックブランチ CLR 使用時テクニック

Slide 97

Slide 97 text

97 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ CLRの例:存在が必要な場合 4.ロジックブランチの紹介 CLRの例(存在)を紹介しておきます。 特に“ステレオタイプ”や、“全てへの決めつけ”は注意が必要です。 この出来事は 妖怪のせいだ 良くない 出来事が 起きた。 些細なことから重大な ことまで、妖怪が悪さ やいたずらをしている この出来事は ゴルゴムのせいだ 良くない 出来事が 起きた。 些細なことから重大な ことまで、暗黒結社 ゴルゴムが悪さや いたずらをしている 妖怪は人間に悪さや いたずらを することがある。 この出来事は妖怪が引き 起こした可能性がある じゃあ、実際にはどのくらいの件数が 妖怪が引き起こしたものか?を明確に するという行動にも繋がる。 表現を変えるだけで、 一方的な思い込みを変え、 より全体を考えるという 思考に繋がります。 ロジックブランチ CLR 使用時テクニック

Slide 98

Slide 98 text

98 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ CLRの例:因果関係 4.ロジックブランチの紹介 CLRの例(因果関係)を紹介。 風が吹く 桶屋が 儲かる? ほこりが街の 人の目に入る 江戸時代などの 昔は 地面が汚い ほこりによって 目が見えなくなる 江戸時代などでは 盲目の人は 三味線を弾く 三味線が 多く使われる 三味線には ネコの皮が… ネコが減る ねずみが 増える ねずみは 桶をかじる ロジックブランチ CLR 使用時テクニック TOEICで 800点以上の 点を取る 英語でビジネス が出来る ならば TOEICで 800点以上の 点を取る ならば 会社の規定で 海外で仕事が 可能となる 英語でビジネス が出来る 壺を買う 幸せになる ならば

Slide 99

Slide 99 text

99 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ CLRの例:原因の不十分 4.ロジックブランチの紹介 CLRの例(原因の不十分)を紹介。 TOEICで 800点以上の 点を取る ならば 会社の規定で 海外で仕事が 可能となる 海外の仕事が 自分の担当に なる 英語でビジネス が出来る TOEICで 800点以上の 点を取る ならば 会社の規定で 海外で仕事が 可能となる 英語でビジネス が出来る 爆発する 火を つける 爆発する 火を つける 可燃性の 気体が充満 している ロジックブランチ CLR 使用時テクニック

Slide 100

Slide 100 text

100 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ CLRのポイント 4.ロジックブランチの紹介 ・順番に(心の中でも良いので)質問しましょう。 ・次に記載の「テクニック」の活用も役立ちます。 ・各確認項目は主に隣の内容と重なり合ってますので、 1つ1つの分類を気にしすぎない方が良いかもしれません。 ※2つ隣まで行くと、あまり困ることはありません。 ①意味の 明瞭性 ②実体の 存在 ③因果関係 の存在 ④原因の 不十分 順番に質問で確認します ロジックブランチ CLR 使用時テクニック

Slide 101

Slide 101 text

101 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ (おまけ)逆CLRで遊んでみよう! 4.ロジックブランチの紹介 CLRは論理を明確にしますが、世の中では逆に曖昧な表現を 活用して上手く逃れるような活動をしている人もおります。 言葉遊びとして、逆CLRをやってみましょう^^ ロジックブランチ CLR 使用時テクニック この問題は運用者の 手順書の読み違いの 誤りによって発生した TOCはどんなビジネスでも 大きな成果を出している とてもひどい iPhoneを 買わされてしまった TOCは工場生産で 大きな成果を出している。 お気に入りのイヤホン が使えないiPhoneを 買ってしまった。 この問題は運用者の ミスで発生した

Slide 102

Slide 102 text

102 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ (おまけ)逆CLRで遊んでみよう! 4.ロジックブランチの紹介 CLRは論理を明確にしますが、世の中では逆に曖昧な表現を 活用して上手く逃れるような活動をしている人もおります。 言葉遊びとして、逆CLRをやってみましょう^^ ロジックブランチ CLR 使用時テクニック ボロボロで 傷だらけの ネクタイ 今まで 見たことも無い ネクタイ S研ゼミを 買う 勉強を 頑張る 成績が 上がる S研ゼミを 買う 部活でレギュラー ゲット 彼女が出来る 成績が 上がる

Slide 103

Slide 103 text

103 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ (参考)嘘と誤解を招く表現 4.ロジックブランチの紹介 嘘と誤解を招く表現で興味深い内容がこちら。 ※趣味レベルです… ロジックブランチ CLR 使用時テクニック ハーバード白熱教室ノート Lecture13,14 再検討 http://deztec.jp/z/dw/j/review07.html カント自身が見出した道徳の最高原理は「人を殺すな」と「嘘をつくな」の2つしかない。 ・・・ 功利主義的に考えれば、その嘘が露見してひどいことになったりはしないと仮定できる場合、 嘘をつくことと、誤解を招くような真実を語ることに違いはない。だが「嘘をつかない」こと に道徳性を見出す立場からは、結果は問題ではないのである。道徳法則に敬意を払い、 損得と関係なく「真実を語ろう」とする意思こそが評価に値するというわけだ。 ------- (教授)誰かからネクタイを貰ったとしよう。箱を開けて見ると、ひどい代物だった。 さあ何と言う。 (学生2)ありがとう。 (教授)うまい答えだ。もし「素晴らしい」といえば、カントの考え方では、許されない。 だから誤解を招くような真実で逃げよう。 箱を開けて「こんなネクタイは見たこともないよ! ありがとう」 -------

Slide 104

Slide 104 text

104 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ 使用時のテクニックの紹介 4.ロジックブランチの紹介 ロジックブランチを使う際のポイントとして2点挙げます。 1.声に出して読んでみよう 書いたロジックブランチは「読み方」があります。 ①AならばB、②AかつBならばC、③AならばC、なぜならばB まずは、自分で読んでみて、首をかしげないかを確認します。 2.うなづきを確認してみよう 相手に聞いてもらえる機会がある場合には、「うなづき」を確認して みましょう。当然、自分もうなづけることが大事です。 C B A B A ①Aならば(結果として) B ②AかつBならば(結果として)C ③AならばC、なぜならばB ※同じものに対して 別の読み方をしております 首の動きで 確認して みましょう ロジックブランチ CLR 使用時テクニック

Slide 105

Slide 105 text

105 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ 使用時のテクニックの紹介 4.ロジックブランチの紹介 ロジックブランチを使う際のポイントとして2点挙げます。 1.声に出して読んでみよう 書いたロジックブランチは「読み方」があります。 ①AならばB、②AかつBならばC、③AならばC、なぜならばB まずは、自分で読んでみて、首をかしげないかを確認します。 2.うなづきを確認してみよう 相手に聞いてもらえる機会がある場合には、「うなづき」を確認して みましょう。当然、自分もうなづけることが大事です。 首の動きで 確認して みましょう 何もして いない? 壊れて しまった HWが故障 している? 何もしていないのに 壊れてしまった。 なぜならば、HWが 故障しているからだ。 ※いろいろ未確認 ロジックブランチ CLR 使用時テクニック

Slide 106

Slide 106 text

106 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ 5.ツリーとブランチの関連 紹介した2つのツール、ロジックツリーとロジックブランチに関して、 それぞれの関連や共通部分、使いどころについて紹介してみます。 双方のツールを上手く活用できるようになることで、 思考の技術をより高めることが出来るようになります! 5.ツリーとブランチの関連

Slide 107

Slide 107 text

107 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ 紹介するツールの相互の補完 「ロジックツリー」(from ロジカルシンキング) 「ロジックブランチ」(from TOC思考プロセス/TOCfE) 相互に補完する用に使用すると非常に役立ちます。 ここでは、そのポイントについて紹介してみます。 1つのツールだけでも 十分役立ちますが、 双方を使いこなすこと でさらに役立ちます! 5.ツリーとブランチの関係 A:原因 B:結果

Slide 108

Slide 108 text

108 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ 相互補完:So What / Why So に役立てる ロジックツリーのテクニックで紹介した「So What/Why So」の 検証ですが、ロジックブランチそのままの関係となります。 つまり、ロジックブランチの「読む」や「CLR」が使えます。 A C B D F E G ・・・ So What/Why So AとBを確認します。 AとCを確認します。 AとDを確認します。 5.ツリーとブランチの関係 A B C D ブランチ構造と考えて、 1つ1つ読む、CLRの 質問を活用することで 確認が出来ます。

Slide 109

Slide 109 text

109 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ワーク:ブランチを作ってみよう!① それではブランチを作るワークを行ってみましょう! 5.ツリーとブランチの関係 種を 植える 農作物が 育つ “種を植える、ならば結果として農作物が育つ。” 何か不足しているように思われます。 ブランチにて不足分を整理してみましょう。 種を 植える 農作物が 育つ ??? ??? ?

Slide 110

Slide 110 text

110 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ワーク:ブランチを作ってみよう!② それではブランチを作るワークを行ってみましょう! 5.ツリーとブランチの関係 “リリース後の不具合が客先で発生すると、 開発元に損害が発生する…“という内容について、 不足と思われる部分をブランチで検討してみましょう。 開発元に損害が 発生する 不具合発生すると しんどいよね… リリース後の不具合 が客先で発生する ?? ?? ??

Slide 111

Slide 111 text

111 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ワーク:ブランチを作ってみよう!② 5.ツリーとブランチの関係 “リリース後の不具合が客先で発生すると、 開発元に損害が発生する…“(例) 開発元に損害(直接のコスト影響、将来の利益減) が発生する 客先からの 損害賠償が 発生する 無償での改修で時間 (コスト)がかかる リリース後の不具合が 客先で発生する 顧客側で 損害が発生する 契約で信頼性が 定義されている 今後の発注が 無くなる 顧客の信頼が 失われる 「可能性がある」という論理 ですが、文字数を減らすため に表現を少し変えています。 「分ける」ことが 大事ですよね。

Slide 112

Slide 112 text

112 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ワーク:ブランチを作ってみよう!② 5.ツリーとブランチの関係 “リリース後の不具合が客先で発生すると、 開発元に損害が発生する…“(例) 開発元に損害(直接のコスト影響、将来の利益減) が発生する 客先からの 損害賠償が 発生する 無償での改修で時間 (コスト)がかかる リリース後の不具合が 客先で発生する 顧客側で 損害が発生する 契約で信頼性が 定義されている 今後の発注が 無くなる 顧客の信頼が 失われる 将来の開発コスト が上昇する 無償改修が続く ⇒ブラック認定 ⇒良い人員が来ない ⇒開発コスト上昇 +ブランド力低下 不具合対策として チェックリストや 対策が増える

Slide 113

Slide 113 text

113 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ ワーク:ブランチを作ってみよう!② 5.ツリーとブランチの関係 “リリース後の不具合が客先で発生すると、 開発元に損害が発生する…“(例) 開発元に損害(直接のコスト影響、将来の利益減) が発生する 客先からの 損害賠償が 発生する 無償での改修で時間 (コスト)がかかる リリース後の不具合が 客先で発生する 顧客側で 損害が発生する 契約で信頼性が 定義されている 将来の開発コスト が上昇する 不具合対策として チェックリストや 対策が増える 今後の発注が 無くなる 顧客の信頼が 失われる ブランチ型でも検討出来ますが、 「損害」のパターンを 出そうとした場合には、 ツリー型の方が 考えやすい場合もあります。 開発元の損害パターン 無償の改修に よるコスト 将来の損害 客先からの 損害賠償 今後の発注が 無くなる 将来の開発 コスト上昇 直接の損害

Slide 114

Slide 114 text

114 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ 相互補完:分類的な検討をツリー上に ワークで行ったように、ブランチで検討する場合に 可能性や必要な項目が多数発生する場合があります。 このような場合は、ツリー分析を混ぜる方がやりやすいです。 5.ツリーとブランチの関係 1つに繋がる項目が 多い場合などは、 ツリーで検討する方が 有効な場合があります。 開発元に損害が 発生する リリース後の不具合 が客先で発生する ?? ?? ?? 開発元の損害パターン 無償の改修に よるコスト 将来の損害 客先からの 損害賠償 今後の発注が 無くなる 将来の開発 コスト上昇 直接の損害 農作物の成長に必要なもの 土 水 日光 栄養 酸素 水素 炭素 チッソ リン酸 カリ カルシウム マグネシウム イオウ マンガン モリブデン ホウ酸 亜鉛 塩素 銅 鉄

Slide 115

Slide 115 text

115 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ 相互補完:ツリー「論点」の表現をCLR ロジックツリーの特にトップの部分は「論点」と呼ばれます。 「論点」は検討、分析や整理の起点になりますので、 この部分が曖昧だとその整理内容も変化します。 ⇒CLRの「明瞭性」や「存在」の質問を活用すると良いです。 5.ツリーとブランチの関係 ラーメンの 構成要素は何か? ラーメンの 分類 イチローは何故素晴らしい 野球選手なのか? イチロー とは?

Slide 116

Slide 116 text

116 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ 得意 比較的苦手 ロジックツリー (帰納法的な 場合が多い) 1つから広がるアイデア発散 MECEによる確認 階層的な分類、整理 フレームワークとしての流用 階層を跨ぐ繋がりの整理 それぞれの因果の確認方法 相手への説明(慣れが必要) ロジックブランチ (演繹的に使える) 1つ1つ論理を明確に繋げる 説明しやすい、納得できる 繋がり構築とCLRによる確認 十分性(主にMECE)の確認 1つから多数の項目に繋がる 場合の整理 得意分野、比較的苦手分野 ロジックツリー、ロジックブランチの 得意・比較的苦手をまとめてみました。 5.ツリーとブランチの関係 MECEな分類はツリー 繋がり確認と説明には ブランチって感じ? A C B D F E G H I 例:階層構造で DとG、EとI等 に関連がある時 ⇒やりづらい 多数の項目に繋がる場合は ツリーで分類整理が良いです。 A C D E B F

Slide 117

Slide 117 text

117 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ それぞれの使いどころ 5.ツリーとブランチの関係 ロジックツリーやブランチの使用範囲をざっと考えてみました。 やたら広く、それぞれで使い方が異なります。 これだけ使用用途が 広いと、人によって ロジックツリーの 使い方に関して 意見が違っても 不思議では無いかも。 使用する対象 対象の例 備考 分析 ドメイン分析 要求分析 課題分析 ※課題分析の例 なぜなぜ分析(ツリー型) 問題構造図(ブランチ型) 情報の 整理・レビュー KJ法 漏れの発見 KJ法、アイデアだし⇒グルーピ ング整理 対話・議論の 整理、共有 他人の説明の整理・理解 議論の整理 構成の構築 論文 提出資料、文書作成 発散 ブレインストーミング ツリー検討 思考の高速化 既存のフレームワークを活用 議事録の構成 論文の構成を活用 完成したブランチを参照 ※ロジックツリーで課題解決の フレームワークはやり過ぎ感 説明、説得 ブランチの仕組み ※個人の経験ベースの分類。他にも多数あるかも。

Slide 118

Slide 118 text

118 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ 「分けて」、「つなぐ」 5.ツリーとブランチの関係 アーキテクチャとは「分けて、つなぐ」という表現を している方もおられますが、実際、論理的思考では 「分けて」、「つなぐ」という手順を行います。 ロジックツリーはいわばとある面に対して「分けて、つなぐ」。 ロジックブランチは時系列や流れに対して「分けて、つなぐ」。 それぞれが得意な部分を上手に活用してみましょう。 ロジックブランチ 時系列、流れで分ける ロジックツリー 分類を切り口で分ける

Slide 119

Slide 119 text

119 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ 6.ツールの使いどころと考え方 ロジックツリーやロジックブランチはシンプルなツールであるため、 様々な使い方が可能です。 …が、上手に使わないと良い検討が出来ない場合も有ります。 ここでは、ツールを上手に使うためのポイントについて紹介してみます。 6.ツールの使いどころと考え方

Slide 120

Slide 120 text

120 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ 工事中です… 6.ツールの使いどころと考え方 一旦タイムアップにつき ここまでとさせて頂きます… 別途バージョンアップしますm(_ _)m

Slide 121

Slide 121 text

121 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ さいごに 論理的思考のための技術を知ってもらう ロジカルシンキング (ツール)ロジックツリー TOCfE・TOC思考プロセス (ツール)ロジックブランチ ツール、技術を 使おうと思う (興味を持つ) 実際に業務に 役立てる フィードバック してもらう 発表で紹介 して貰う 課題:多くの人の課題有 論理的思考で課題を 解決する技術が 存在している その技術を勉強して 役立つと考えている。 展開することで 自分も学びになる。 考える場合の課題 不具合の解決に時間が… 伝える場合の課題 他の人に納得して欲しい… ツール、技術 を身につける 展開することで 自分も学びになる。 論理思考に興味を持っていただき、 役立てることが出来たのであれば幸いです!

Slide 122

Slide 122 text

122 2016/09/16公開用 論理的に考えよう!ロジックツリー&ロジックブランチ 参考書籍 (入門書)3分でわかるロジカル・シンキングの基本 あっさり読めるので、最初に読んでおくと他の本が読みやすくなります。分類がすんなり頭に入りやすいのでお勧め。 (論理思考を学ぶための一冊)ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル 論理思考の10年以上前の本ですが、一度読んでおくことをお勧めします。 なぜ論理思考が必要か?という部分を知っておくと、後ほど役立つかと思うのです。 (一旦休憩)世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく 論理思考と問題解決をざっと紹介しているので、問題解決系の本を読む前に見ておくと良いかもしれません。 (論理思考から問題解決へ)仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法 論理思考から仮説思考という問題解決の手法を学ぶのにお勧めの1冊です。 どうやって考えるか?という流れを教えてくれます、この技術は持っていたいですね。 (テキスト)グロービスMBAクリティカル・シンキング こちらは、演習問題込みで勉強するテキストになります。「教科書」です。これで勉強会をするよいかもしれませんね。 (ロジックブランチ)考える力を身につける3つの道具 「繋がり」を考えるための方法とツールを紹介しています。あわせて知ることで思考力をさらに高めることが出来ます。 ロジックブランチの繋がりの考え方、抽象化や粒度の考え方を 学ぶことが出来るとさらにレベルアップしますよ!