Link
Embed
Share
Beginning
This slide
Copy link URL
Copy link URL
Copy iframe embed code
Copy iframe embed code
Copy javascript embed code
Copy javascript embed code
Share
Tweet
Share
Tweet
Slide 1
Slide 1 text
リアル登壇だから気をつけたい 「マイクの使い方」 のコツ 白栁隆司 2023年9月26日 「LTのコツ」大披露会
Slide 2
Slide 2 text
自己紹介 エンジニアカウンセラー 白栁 隆司 Youtubeに動画投稿中! #ほぼ日ITエンジニアニュース(休止中) @IT 自分戦略研究所 エンジニアライフにて「コレがワタシの生きる様」連載中(木曜日) ITエンジニアが永く活動する為のサポート活動 主に4つのことを、ITエンジニアに勧めています 1. 傾聴ベースのコミュニケーション 2. メンタルヘルス(セルフケア) 3. セルフマネジメント 4. 日々の生活の中からエンジニアリングを学ぶ
Slide 3
Slide 3 text
脈絡もなく、自己紹介の続きです! ● 過去の登壇資料作成本数:57本(ほぼLT) ● 5分でニュースを紹介する動画:200本以上 ● イベントスタッフ経験多数 ※ほぼ当日スタッフ ● 演劇経験有り(高校)
Slide 4
Slide 4 text
脈絡もなく、自己紹介の続きです! ● つまり ○ 多くの登壇者を見てきたし、発表もしている ○ この資料だって2時間ほどで作った ○ もう、LTのプロと言っていいのでは? ● その中で一番伝えたいことを持ってきた!!
Slide 5
Slide 5 text
残念な登壇の実例(LTに限らず) ● 発表内容はとても良いこと書いてある ● 声もハキハキ喋れてる
Slide 6
Slide 6 text
残念な登壇の実例(LTに限らず) ● 発表内容はとても良いこと書いてある ● 声もハキハキ喋れてる だけど…‥
Slide 7
Slide 7 text
残念な登壇の実例(LTに限らず) ● しっかりとマイクを通して喋れていない ○ 会場が広いと声が行き渡らない ■ 近くの聴講者しか反応していない ○ オンライン並行の場合は…… ■ オンラインの聴衆が聴けてない
Slide 8
Slide 8 text
1. マイクの構造 ● マイクには指向性/無指向性がある ○ 基本的には指向性マイク ● 一定方向の音の集音性に優れる ● そんなに遠くまで拾えない(10cm程度) ● 基本カラオケのマイクと一緒!! https://en.wikipedia.org/wiki/Microphone
Slide 9
Slide 9 text
2. だめなマイクの使い方事例 ● 口元からマイクが離れている ○ 動きすぎてマイクが顔の動きについてこれない ○ 疲れて手が下がってきてる ○ 演台に設置されているまま使ってる ● そもそもマイクを使おうとしない(レア)
Slide 10
Slide 10 text
3. おすすめのマイクの持ち方 ● 顔をしっかりと上げて頻繁に動かさない ● マイクを口の正面に持ってくる ○ 顔を動かすならマイクも動かす ● マイクと口の距離を一定に保つ ○ 口元につけるぐらいの距離感で!!
Slide 11
Slide 11 text
4. 簡単に上手にマイクが持てるコツ 1. マイクを右手(左手)でしっかりと握る 2. マイクを持った腕の脇を締める 3. 肋骨に肘を乗せる 4. 肘をたたむ これをするだけで簡単にマイクが口元にくるよ!!
Slide 12
Slide 12 text
まとめ ● リアル登壇だからこそマイクの問題を気をつけよう ● 良い資料を作っても声が届かなければ…… ○ 言いたいことが伝わらない ○ 盛り上がりが限定される ● マイクは意外と音を拾わないことに注意!!
Slide 13
Slide 13 text
ご清聴ありがとうございました エンジニアカウンセラー 白栁隆司 @ShirayanagiRyuj 振り返り、奥が深い。