Slide 1

Slide 1 text

5分ぐらいで分かる の作り⽅ トリミング機能

Slide 2

Slide 2 text

はじめに ⾷べログiOSアプリに トリミング機能があると知っている⼈🙋

Slide 3

Slide 3 text

たくさんいるね? ほとんど知ってそうで安⼼しました。

Slide 4

Slide 4 text

トリミング機能のおさらい ⾷べログiOSアプリのトリミング機能 トリミング範囲の調整 画像の回転 固定⽐を保った状態での変更と⾃由操作を選択できる トリミング範囲は変更せずに回転 画像の表⽰位置調整 ズームイン/アウトとスクロール操作

Slide 5

Slide 5 text

今回解説する部分 ⾷べログiOSアプリのトリミング機能 トリミング範囲の調整 画像の回転 固定⽐を保った状態での変更と⾃由操作を選択できる トリミング範囲は変更せずに回転 画像の表⽰位置調整 ズームイン/アウトとスクロール操作 今回の内容を踏まえればできるので割愛 UIScrollView標準の動作なので割愛

Slide 6

Slide 6 text

作り⽅をちょこっと解説 Google検索ではあんまり出てこないので \UIKitでの/

Slide 7

Slide 7 text

画像の座標系を利⽤して トリミング範囲を簡単に再描画する この発表で⼤事なこと

Slide 8

Slide 8 text

いくぞーーー スタート

Slide 9

Slide 9 text

⾷べログiOSアプリのトリミング機能における登場⼈物 UIScrollView UIImageView トリミング範囲 4つの頂点を端末左上を(0,0)とする座標系で管理している。 UIScrollViewの上に重なる感じで配置。 なんの変哲もないただのUIImageView。 UIScrollView内に存在する。 ※計算上はCGRectとして利⽤することが多い なんの変哲も無いただのUIScrollView。

Slide 10

Slide 10 text

トリミング範囲の調整機能とは トリミング範囲の調整 とは ???

Slide 11

Slide 11 text

トリミング範囲の調整 とは トリミング範囲の調整機能とは

Slide 12

Slide 12 text

トリミング範囲の調整 とは 2. 指定範囲をズームインしつつ真ん中に トリミング範囲も⼤きくして真ん中に 1. トリミング範囲をユーザー操作で変更 UIPangestureRecognizerから移動量を取得して座標を更新 トリミング範囲の調整機能とは zoomScaleとcontentOffsetの調整 + いい感じにやればいいんでしょ…???

Slide 13

Slide 13 text

トリミング範囲の調整 とは 2. ズームインしつつ指定範囲を真ん中に トリミング範囲も⼤きくして真ん中に 1. トリミング範囲をユーザー操作で変更 UIPangestureRecognizerから移動量を取得して座標を更新 トリミング範囲の調整機能とは zoomScaleとcontentOffsetの調整 + ↑これだけ愚直にやると⾯倒

Slide 14

Slide 14 text

P y x 画像からみた点Pの座標:点P(300,500) トリミング範囲の中⼼座標:点P(150,250) トリミング範囲の中⼼座標:点P(100,150) 拡⼤! 描画⾼さ:300 描画横幅:200 画像サイズ 400x600 画像からみた点Pの座標:??? y x 描画⾼さ:300 描画横幅:200 P トリミング範囲の調整機能とは > トリミング範囲の動き⽅>普通にやると⾯倒?

Slide 15

Slide 15 text

P y x 画像からみた点Pの座標:点P(300,500) トリミング範囲の中⼼座標:点P(150,250) トリミング範囲の中⼼座標:点P(100,150) 拡⼤! 描画⾼さ:300 描画横幅:200 画像サイズ 400x600 画像からみた点Pの座標:??? y x 描画⾼さ:300 描画横幅:200 P トリミング範囲の調整機能とは > トリミング範囲の動き⽅>普通にやると⾯倒?

Slide 16

Slide 16 text

P y x 画像からみた点Pの座標:点P(300,500) トリミング範囲の中⼼座標:点P(150,250) トリミング範囲の中⼼座標:点P(100,150) 拡⼤! 描画⾼さ:300 描画横幅:200 画像サイズ 400x600 画像からみた点Pの座標:??? y x 描画⾼さ:300 描画横幅:200 P いちいち計算するのは⾯倒(拡⼤率, 回転状態 etc...) トリミング範囲の調整機能とは > トリミング範囲の動き⽅>普通にやると⾯倒?

Slide 17

Slide 17 text

P y x 画像からみた点Pの座標:点P(300,500) トリミング範囲の中⼼座標:点P(150,250) トリミング範囲の中⼼座標:点P(100,150) 拡⼤! 描画⾼さ:300 描画横幅:200 画像サイズ 400x600 画像からみた点Pの座標:??? y x 描画⾼さ:300 描画横幅:200 P どうすれば楽になる? トリミング範囲の調整機能とは > トリミング範囲の動き⽅>普通にやると⾯倒?

Slide 18

Slide 18 text

P y x 画像からみた点Pの座標:点P(300,500) 描画する座標:点P(150,250) 描画する座標:点P(100,150) 拡⼤! 描画⾼さ:300 描画横幅:200 画像サイズ 400x600 画像からみた点Pの座標:??? y x 描画⾼さ:300 描画横幅:200 P トリミング範囲の調整機能とは > トリミング範囲の動き⽅>普通にやると⾯倒?

Slide 19

Slide 19 text

// ズーム前 imageView.bounds = (0.0, 0.0, 750.0, 982.0) imageView.frame = (0.0, 0.0, 402.44142607128356, 526.9299738693339) // ズーム後 imageView.bounds = (0.0, 0.0, 750.0, 982.0) imageView.frame = (0.0, 0.0, 1299.288755747131, 1701.2020775249102) imageView.bounds.size(画像本来の⼤きさ)は変更されず、 scrollView.contentSize(imageView.frame.size)が更新される ズーム前 ズーム後 =画像の中のどこにあるかという情報(imageViewのローカル座標)は変更しない トリミング範囲の調整機能とは > トリミング範囲の動き⽅>UIScrollViewのズーム処理について

Slide 20

Slide 20 text

Before After トリミング範囲同じ =座標も同じ ⾒えてる範囲⼤ ⾒えてる範囲⼩ トリミング範囲の調整機能とは > トリミング範囲の動き⽅>UIScrollViewのズーム処理について

Slide 21

Slide 21 text

P y x 画像からみた点Pの座標:点P(300,500) 描画する座標:点P(150,250) 描画する座標:点P(100,150) 拡⼤! 描画⾼さ:300 描画横幅:200 画像サイズ 400x600 画像からみた点Pの座標:点P(300,500) y x 描画⾼さ:300 描画横幅:200 P トリミング範囲の調整機能とは > トリミング範囲の動き⽅>簡単にトリミング範囲を再描画しよう

Slide 22

Slide 22 text

P y x 画像からみた点Pの座標:点P(300,500) 描画する座標:点P(150,250) 描画する座標:点P(100,150) 拡⼤! 描画⾼さ:300 描画横幅:200 画像サイズ 400x600 画像からみた点Pの座標:点P(300,500) この変わらない座標を⽤いてトリミング範囲を再描画する y x 描画⾼さ:300 描画横幅:200 P トリミング範囲の調整機能とは > トリミング範囲の動き⽅>簡単にトリミング範囲を再描画しよう

Slide 23

Slide 23 text

P y x y x 描画⾼さ:300 描画横幅:200 P 画像からみた点Pの座標:点P(300,500) 描画する座標:点P(150,250) 描画する座標:点P(100,150) 拡⼤! 描画⾼さ:300 描画横幅:200 画像サイズ 400x600 トリミング範囲の調整機能とは > トリミング範囲の動き⽅>簡単にトリミング範囲を再描画しよう

Slide 24

Slide 24 text

P y x y x 描画⾼さ:300 描画横幅:200 P 描画する座標:点P(150,250) 描画する座標:点P(100,150) 拡⼤! 描画⾼さ:300 描画横幅:200 画像サイズ 400x600 画像からみた点Pの座標:点P(300,500) トリミング範囲の調整機能とは > トリミング範囲の動き⽅>簡単にトリミング範囲を再描画しよう

Slide 25

Slide 25 text

P y x y x 描画⾼さ:300 描画横幅:200 画像からみた点Pの座標:点P(300,500) 描画する座標:点P(150,250) 描画する座標:点P(100,150) 拡⼤! 描画⾼さ:300 描画横幅:200 画像サイズ 400x600 変わらない 画像の描画 更新 トリミング範囲の調整機能とは > トリミング範囲の動き⽅>簡単にトリミング範囲を再描画しよう

Slide 26

Slide 26 text

P y x y x 描画⾼さ:300 描画横幅:200 P 描画する座標:点P(150,250) 描画する座標:点P(100,150) 拡⼤! 描画⾼さ:300 描画横幅:200 画像サイズ 400x600 画像からみた点Pの座標:点P(300,500) トリミング範囲の調整機能とは > トリミング範囲の動き⽅>簡単にトリミング範囲を再描画しよう

Slide 27

Slide 27 text

P y x y x 描画⾼さ:300 描画横幅:200 P 描画する座標:点P(150,250) 描画する座標:点P(100,150) 拡⼤! 描画⾼さ:300 描画横幅:200 画像サイズ 400x600 画像からみた点Pの座標:点P(300,500) トリミング範囲の調整機能とは > トリミング範囲の動き⽅>簡単にトリミング範囲を再描画しよう

Slide 28

Slide 28 text

https://developer.apple.com/documentation/uikit/uiview/1622504-convert 呼び出し元の座標系に属する特定の範囲を、指定したViewにおける座標系に変換するメソッド トリミング範囲の調整機能とは > トリミング範囲の動き⽅>簡単にトリミング範囲を再描画しよう

Slide 29

Slide 29 text

self.convert(トリミング範囲, to: imageView) 描画するView 画像の座標系に 親座標系内の座標 描画する座標 描画する座標(ズーム後) 画像からみた座標 トリミング範囲の調整機能とは > トリミング範囲の動き⽅>簡単にトリミング範囲を再描画しよう

Slide 30

Slide 30 text

imageView.convert(画像からみたトリミング範囲, to: self) 画像の座標系 画像の座標系 描画するView 描画する座標 描画する座標(ズーム後) 画像からみた座標 ③で画像の描画⾃体は更新されているのでいい感じにトリミング範囲の描画も変わる トリミング範囲の調整機能とは > トリミング範囲の動き⽅>簡単にトリミング範囲を再描画しよう

Slide 31

Slide 31 text

トリミング範囲の調整 とは UIPangestureRecognizerから移動量を取得して座標を更新 1. トリミング範囲を変更 (ジェスチャー中) 2. ズームイン+トリミング範囲の再描画 zoomScaleやcontentOffsetの調整で対象範囲を中⼼に +convert(_,to)を使って同じ範囲を再描画する =座標系に気をつけながらズーム操作だけ上⼿いことやればOKで超簡単!? トリミング範囲の調整機能とは

Slide 32

Slide 32 text

皆さんこれで… 完全に理解した🙋 早⾜での発表ですいませんでした。。。

Slide 33

Slide 33 text

おしまい 皆さんのアプリにトリミング機能が実装される⽇も近い!?

Slide 34

Slide 34 text

おしまい ご清聴ありがとうございました