Slide 1

Slide 1 text

画面の広さが作業効率化の鍵? 32インチ4Kディスプレイ 11.6インチ2面ディスプレイ 白栁隆司 2021年8月19日 とらのあなラボ Tech Conference 効率化を語るLT大会 VS

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介 エンジニアカウンセラー 白栁 隆司 Youtubeに平日ほぼ毎日動画投稿中! #ほぼ日ITエンジニアニュース @IT 自分戦略研究所 エンジニアライフにて「コレがワタシの生きる様」連載中(木曜日) ITエンジニアが永く活動する為のサポート活動 主に4つのことを、ITエンジニアに勧めています 1. 傾聴ベースのコミュニケーション 2. メンタルヘルス(セルフケア) 3. セルフマネジメント 4. 日々の生活の中からエンジニアリングを学ぶ

Slide 3

Slide 3 text

前提:作業効率化にマルチディスプレイ! 2つのディスプレイを使うメリット ● 広い作業領域を確保・活用できる ● 複数ウィンドウを開いて同時表示 ● ウィンドウ切替の手間が減らせる

Slide 4

Slide 4 text

前提:作業効率化にマルチディスプレイ! 2つのディスプレイを使うメリット マルチディスプレイ=作業効率化! ● 広い作業領域を確保・活用できる ● 複数ウィンドウを開いて同時表示 ● ウィンドウ切替の手間が減らせる

Slide 5

Slide 5 text

大きさ vs 数 どっちの方が使いやすい? 大きい ディスプレイ 複数 ディスプレイ VS

Slide 6

Slide 6 text

大きさ vs 数 どっちの方が使いやすい?→使ってみた VS 11.6インチ2面ディスプレイ 32インチ4Kディスプレイ ※画像は、Amazon.co.jpの商品ページより引用

Slide 7

Slide 7 text

今回のディスプレイ、Youtubeに関連動画があります      詳細は「コレざまTVチャンネル」で 宣伝

Slide 8

Slide 8 text

32インチ4Kディスプレイのメリット ● 「大きいは正義!」「大は小を兼ねる」 ○ 表示領域:FullHDディスプレイの4倍サイズ! ● 1つの画面に複数のウィンドウを開いても余裕 ● ディスプレイの縦配置以上の余裕 ○ 縦横に広げて、ソースが読みやすい

Slide 9

Slide 9 text

32インチ4Kディスプレイのデメリット ● 32インチは大きすぎる ○ 場所をかなり専有する ○ 見下げるor見上げる形になり首の負担増 ● 実際、4倍の領域は使えない ○ 表示が小さすぎて使えない(125%拡大中)

Slide 10

Slide 10 text

11.6インチ2面ディスプレイのメリット ● 3面を工夫して使える! ○ 使い方はその人次第 ○ 領域が区切られていることならでわの使い勝手 ● 追加電源不要 ※USBハブは必要 ● コンパクトで持ち運べる

Slide 11

Slide 11 text

● 3面を工夫して使える!(配置例) ● コンパクトで持ち運べる 11.6インチ3面ディスプレイのメリット ブラウザ 仕様書等 資料 ソースコード

Slide 12

Slide 12 text

11.6インチ3面ディスプレイのメリット ● 3面を工夫して使える! ○ 使い方はその人次第 ○ 領域が区切られていることならでわの使い勝手 ● 追加電源不要 ※USBハブは必要 ● コンパクトで持ち運べる

Slide 13

Slide 13 text

11.6インチ2面ディスプレイのデメリット ● 映像出力できるポートが2つ必要 ○ USB TYPE-Cが映像出力非対応の場合も ● 横幅は広く、32インチ以上(使用時約80cm) ● 11.6インチは画面が小さい ○ 老眼にはきつい(150%拡大で使用中)

Slide 14

Slide 14 text

結論 ● 結局大事なのは1ドットの表示サイズ ○ 大きければいいってもんじゃない ○ 複数でも小さくては見辛い → 最低15インチ? ● 4Kディスプレイで書くコードは快適! ○ 26~28インチが丁度いいのかも?※拡大有り

Slide 15

Slide 15 text

ご清聴ありがとうございました エンジニアカウンセラー 白栁隆司 快適なディスプレイってなんだろう