Slide 7
Slide 7 text
7
利用主体・場面ごとのポイント ー校務編ー
● 働き方改革につなげることが期待
● 生成AIを知ることは、児童生徒の学びの高度化にも重要
● 内容が判断できる範囲で、積極的な利活用は有用
1. 利用規約を守る
2. 原則、成績情報は入力しない
3. 個人情報保護法、著作権侵害に注意
4. バイアスを理解、最後は教職員が判断
5. 管理職は、適切な利活用か確認
ポイント
授業準備
● 教材・確認テスト問題のたたき台
● 児童生徒の授業感想の集約
● 発問への回答シミュレーション相手
● 授業のワークシート・振り返り内容を基にテスト問題たたき台
● 校外学習の実施行程作成のたたき台
部活動 ● 過去の練習メニュー一覧を読み込ませ、毎日の練習メニュー案
生徒指導 ● 生活実態の調査のためのアンケート案
教務管理 ● 時間割・授業時数案
情報発信 ● お便り(学年/学級/給食/保健だより等)・通知・案内文たたき台
● 学校行事に関するHP掲載文・報告記事のたたき台
校内研修 ● 校内研修の資料たたき台
● 研修・講演会の録画を読み込ませ、要約・議事録案
外部対応 ● 保護者会・授業参観・保護者面談の日程調整
● 外部向け講演会の挨拶文たたき台
教務管理
情報発信 ● お便り(学年/学級/給食/保健だより等)・通知・案内文たたき台
● 学校行事に関するHP掲載文・報告記事のたたき台
校内研修
具体的な利活用例