Slide 1

Slide 1 text

フルリモートで社内にどうやって 自分の居場所を作るのか? 2025.06.26 SATOSHI KANEYASU

Slide 2

Slide 2 text

2 自己紹介 氏名:兼安 聡 所属:株式会社サーバーワークス アプリケーションサービス部 在住:広島(フルリモート) 担当:DevOps、技術支援、PM、SM SNS(X):@satoshi256kbyte • 2025 AWS Community Builders • 2025 Japan AWS Top Engineers (AI/ML Data Engineer) • 2025 Japan AWS All Certifications Engineers • 認定スクラムマスター • PMP

Slide 3

Slide 3 text

3 はじめに 本発表では「社内に自分の居場所がある」を以下のように定義しています ⚫コミュニケーションにストレスを感じない ⚫必要とされている フルリモートの働き方においては、テキストコミュニケーションが一番大事 になります。 したがって、本発表ではテキストミュニケーションについてを中心に述べて いきます

Slide 4

Slide 4 text

4 目次 ⚫クリティカルパスに入り込む ⚫頼みやすい人になる ⚫アウトプットを利用する ⚫まとめ

Slide 5

Slide 5 text

クリティカルパスに入り込む

Slide 6

Slide 6 text

6 必要とされる人の例 売り上げ的に強い顧客・プロダクトをつかむ 特定分野のスペシャリスト クリティカルパスの担当になる 1 2 3 ③を目指すのがおすすめです。①と②は狙ってなるのは難しいです。

Slide 7

Slide 7 text

7 クリティカルパスに入り込む ⚫開発プロセスの中で全体の進捗に影響を与える部分を担うと、 自然と自分の居場所ができていきます 基本設計 詳細設計 実装 テスト • DB設計 • 開発環境構築 • 画面一覧 • 機能一覧 • 画面イメージ • セキュリティ • コーディング • CI/CD構築

Slide 8

Slide 8 text

8 この人がいないと進まない人になろう ⚫前ページで示した領域は意外と人気はありません しかし、必ず誰かが担わないといけないポジションで狙い目です ⚫理想を言うと、一番のおすすめはDB設計です 要件をデータベースに落とし込み、かつ開発にも配慮する 高度な設計能力とコミュニケーション能力が必要です ⚫私はDB設計を担うのは開発者として、リーダーポジションに行くための 王道パターンだと思っています

Slide 9

Slide 9 text

親しみやすい人になる

Slide 10

Slide 10 text

10 人が依頼するのは知らない人より顔が浮かぶ人 ⚫人が誰かに作業を依頼する場合、スキル・実績もありますが、 顔・名前が浮かぶかどうかで誰にお願いするか決まるところがあります ⚫まずは親しみやすい人・話しかけやすい人・頼みやすい人になるのは、 チャンスを掴み居場所を作るためにとても重要です NO IMAGE <

Slide 11

Slide 11 text

11 自分を知ってもらうために書き込む ⚫もしあなたの職場にチャットが導入されているのなら、自分の興味ある ものはどんどん書き込んだほうがよいです ⚫頼む側から見た場合、書き込みの内容はあなたの取扱説明書です ⚫どんなことを頼めばいいのか?の指針や、あなたに対してのアイスブレ イクのネタになりえます ⚫ITニュース、感想、議論なんでもよいでしょう 特に議論の内容はあなたの人格を知るための良い判断材料となります ⚫書き込みすることに抵抗感がある場合、まずはリアクションをつけると ころから始めるとよいでしょう ⚫(少なくとも私は)リアクションしてくれた人を覚えています

Slide 12

Slide 12 text

12 アウトプットしている人がいたら応援しよう ⚫もし社内でアウトプットしている人がいたら反応してあげてください ⚫フルリモートの制度があるならば、あなたと同じように試行錯誤をして いる人がいるはずです ⚫そういう人にとって、参加・反応してくれた人はとてもありたがい存在 で、覚えていることが多いです ⚫畑違いでも問題ありません、それをきっかけに発信者と足らないスキル を相談しあう関係になれるとベストです 勉強会やるけど人が集まるんだろうか・・・ (主催者はみんなこう思ってます)

Slide 13

Slide 13 text

アウトプットを利用する

Slide 14

Slide 14 text

14 説得力のある文章を書ける人になろう ⚫クリティカルな部分を担うと、どうしても説得力が必要になります ⚫説得力を持たせる文章力は一朝一夕ではつきません 拙い文章でも関係性がよければ補うことはできます そういう意味でも、最初の「親しみやすい人になる」は大事です ⚫ブログ・登壇・社内Wiki・README、なんでもいいので自分の考えをそ れなりにまとめて文章にするのを繰り返してみてください これを繰り返すことで、説得力のある文章を書く力がつきます ⚫それなりに格好がつく文章にまとめようとすると、嫌が応にも力がつき ます

Slide 15

Slide 15 text

15 アウトプットは残る ⚫チャットは流れますが、アウトプットは残ります ⚫残るが故にアウトプットは緊張感があり、それが成長を促します ⚫アウトプットしておくと、知らない場所で誰かを動かして自分の価値が あがることもあります

Slide 16

Slide 16 text

まとめ

Slide 17

Slide 17 text

17 まとめ ⚫フルリモートにおけるコミュニケーションはテキストが一番大事になり ます ⚫自分の居場所を意図して作るには、クリティカルパスにあるような大変 かつコミュニケーション負荷の高いタスクに関わるのが一番です ⚫そのようなタスクに関わってこなすために、日々の書き込みやアウトプ ットを重ねていきましょう ⚫文章力を養いつつ、足らない文章力を補えるような関係性を構築してい きましょう

Slide 18

Slide 18 text

No content