Slide 1

Slide 1 text

見える化、自分の行動の透明性 石川 陽一

Slide 2

Slide 2 text

ディスクレーマ等 意見は私石川陽一の私見です。 機能等の理解が浅い、間違いを含む 可能性があります。

Slide 3

Slide 3 text

富山出身。奥中(八村塁)、富山高校、同志社大学 石川陽一(49): Citizen Developer, CISA, auカブコム 1999 日立子会社SEを経て、カブコム立ち上げ 日本初のフルWindows等オープン系金融機関でIT担当 (IT部門の他、コールセンター構築・運用、現・経営管理、PTS、事務) 2004-2012 執行役 2015 半年で3回致死的不整脈。ICD装着。身障1級 2013 システム監査・内部監査(4代目内部監査室長。5代目は海川) 2017/2- サイバー等セキュリティ11- TMSを学ぶ~KMS実現に着手 2019- Microsoft 365 E5 / Power Platform推進 2019/11-2020/3 致死的不整脈多数。ICDと3/13カテーテルアブレーション手術で復活 2020/4 システム統括部門 @ishiayaya

Slide 4

Slide 4 text

チーム

Slide 5

Slide 5 text

自工程完結 参照ページ • 136 • 170 • 172 • 190 • 192 • 198 • 237

Slide 6

Slide 6 text

No content

Slide 7

Slide 7 text

職場活性化活動の6要素 第3章 残業削減のスイッチ(P23)より。TMSコア 活動の見える化 職場づくり 価値の創造 利益の創造 仕事の品質 改善マインド with コロナ

Slide 8

Slide 8 text

2017/06/29のインシデント 失敗やイシューが背景

Slide 9

Slide 9 text

9 出所「日経 xTECH」 https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/ne ws/17/062901804/

Slide 10

Slide 10 text

経産省・サイバーセキュリティ経営ガイドライン 3原則より 1. 経営者のリーダーシップが重要 2. 自社以外(BP等)にも配慮 3. 平時からのコミニケーション・情報共有 部門内〜社全体までひとつのチームに! サイバーインシデントは システム障害に似ていて かつ IT部門以外も忙しい

Slide 11

Slide 11 text

KMS ~k.CSIRT活動の可視化

Slide 12

Slide 12 text

(参考)日経コンピュータ・日経xTECHより 「現場を元気に! カブコム現場改革の軌跡」 三井伸行氏 2019/01/16〜全10回 私の取り組み例は2回目、10回目に TMS塾 ↓ KMSへ

Slide 13

Slide 13 text

三井伸行先生(戦略スタッフ・サービス) • 年齢:64歳 ソフトウェア産業従事歴 42年 • 主たる実績(直近10年) • ソフトウェア生産技術力向上の為のコンサルテーション • Agile開発の導入指導・プロジェクト支援(プロジェクトレスキューも含む) – 基幹系、生産管理、等 • TMS(TPSのホワイトカーラー版)の導入指導(ホワイトカラーの現場改善) – TPS : Toyota Production System:Lean , Agile開発の源流 • 働きかた改善の指導(コーチ) • W/Fプロジェクト現場の見える化支援 • DevOpsの普及活動と導入支援 • 資格 • 米国ScrumAlliance.org 認定の公認スクラムマスター • TMS&TPS検定協会 認定TMS(TOYOTA Management System)講師 • EXIN Agile Scrum Foundation 認定講師 • EXIN Executive Designer for DevOps Certification • 日経コンピュータ連載記事 • (一期 「現場を元気にするチーム運営術」:2017年4月13日号~2017年8月17号) • (二期 「現場を元気にするDevOps2.0」:2017年9月14日号~ )その他多数執筆 戦略スタッフ・サービス社から掲載許諾済

Slide 14

Slide 14 text

仕事のやり方の改善 第13章 会社を強くするスイッチ(P169)より

Slide 15

Slide 15 text

個人の今日の作業負荷状況の見える化 第3章 残業削減のスイッチ(P28)より

Slide 16

Slide 16 text

No content

Slide 17

Slide 17 text

No content

Slide 18

Slide 18 text

No content

Slide 19

Slide 19 text

No content

Slide 20

Slide 20 text

No content

Slide 21

Slide 21 text

No content

Slide 22

Slide 22 text

No content

Slide 23

Slide 23 text

No content

Slide 24

Slide 24 text

No content

Slide 25

Slide 25 text

No content

Slide 26

Slide 26 text

No content

Slide 27

Slide 27 text

No content

Slide 28

Slide 28 text

No content

Slide 29

Slide 29 text

Splunk版・働き方可視化

Slide 30

Slide 30 text

No content

Slide 31

Slide 31 text

Days:所定稼働時間(8×勤務日数) → 棒グラフがこのラインを超えると残業している Regular:定期作業時間(日次、週次、月次などで実施する作業) Other:非定期作業時間(案件対応時間、割り込み作業など)

Slide 32

Slide 32 text

horseshoe_meter_appを使用。 ユーザ毎のユニークタスクの種類(Description)の数を可視化

Slide 33

Slide 33 text

timeline_appを利用。 1時間単位でユーザ毎のタスクの実行時間をプロット。

Slide 34

Slide 34 text

• システムリスク管理室全体の1日平均労働時間。 • 選択されたユーザの1日平均労働時間。

Slide 35

Slide 35 text

calendar_heatmap_appを利用。 日毎の勤務時間に関して、年間を通して5段階でヒートマップ化。 このヒートマップから、繁忙期や閑散期の確認が可能になります。

Slide 36

Slide 36 text

sankey_diagram_appを利用。 タスクとタスクのつながりをSankeyチャートにより可視化。 タスク間の関連とつながりの強さを視覚的に確認。

Slide 37

Slide 37 text

日毎の労働時間の異常値可視化 Splunk_ML_Toolkit.OutliersVizを利用。 日毎の労働時間に関して時系列で集計し、日毎労働時間に関してカルマンフィルタを通して推定値を計算します。その推定値から、 95%信頼区間に収まる上限値、下限値を計算し、そこから外れた値に関して、異常値(outlier)のフラグを立てる。 この異常値(outlier)から、普段の傾向から外れているものが可視化して確認。以下の例では2か所異常値(Togglの記録漏れ)

Slide 38

Slide 38 text

働き方データの見える化で学んだこと 粒度の細かいデータを可視化のあと、 人(部下)の動き等理解が進んだ

Slide 39

Slide 39 text

コロナ対応

Slide 40

Slide 40 text

No content

Slide 41

Slide 41 text

No content

Slide 42

Slide 42 text

2月後半… コロナがやばい… 入室制限だ、リモートだ…、、、、、

Slide 43

Slide 43 text

2/27 危機管理対策本部 既存の危機管理チーム上に設置

Slide 44

Slide 44 text

No content

Slide 45

Slide 45 text

No content

Slide 46

Slide 46 text

No content

Slide 47

Slide 47 text

No content

Slide 48

Slide 48 text

No content

Slide 49

Slide 49 text

No content

Slide 50

Slide 50 text

シチズン・ディベロッパーが活躍、 with コロナ時代はよりカジュアルに

Slide 51

Slide 51 text

YouTube動画 https://ishiayaya.net/pbi-toggl

Slide 52

Slide 52 text

YouTube 1分間動画 https://ishiayaya.net/yt-toggl

Slide 53

Slide 53 text

https://ishiayaya.net/pbi-toggl

Slide 54

Slide 54 text

注意事項 あら探しではない 監視ではない 1o1等でのアドバイス機会

Slide 55

Slide 55 text

もっとざっくりと、自動化で 活動を知りたい?

Slide 56

Slide 56 text

No content

Slide 57

Slide 57 text

https://office.com

Slide 58

Slide 58 text

No content

Slide 59

Slide 59 text

No content

Slide 60

Slide 60 text

No content

Slide 61

Slide 61 text

No content

Slide 62

Slide 62 text

No content

Slide 63

Slide 63 text

その他 参考、データ・効率化例

Slide 64

Slide 64 text

40ページ、PDF

Slide 65

Slide 65 text

No content

Slide 66

Slide 66 text

No content

Slide 67

Slide 67 text

https://bit.ly/fsa-sys202006

Slide 68

Slide 68 text

https://ishiayaya.net/fsa-sys2020-q Citizen Developerの世界

Slide 69

Slide 69 text

データ活用等 進め方のコツ

Slide 70

Slide 70 text

先にデータを

Slide 71

Slide 71 text

データを見てから 本質的な議論や計画(ロードマップ)に進む

Slide 72

Slide 72 text

何にどれぐらいかを知ってから How

Slide 73

Slide 73 text

わかっていることでも見える化する

Slide 74

Slide 74 text

取り組みの順番(どれも大事) アナログ 紙 ホワイトボード 付箋 すぐできるツール Togglとその可視化画面 Tableau 高度で示唆をもつ可視化 Splunk AIとの接続等 Power BI Citizen Developerの世界でより自由に、効率的に

Slide 75

Slide 75 text

データ関連のECOLOGY 主な活用観点 フロー マシンデータ(ログ等) 豊富な外部・アプリ連携 身近 連携に強い ストック 高度で個性ある可視化 構造化データ

Slide 76

Slide 76 text

Intelligence インテリジェンス Business Artificial AI:人工知能 C CIA:中央情報局 Threat entral TI:脅威インテリジェンス Intel

Slide 77

Slide 77 text

Intelligence インテリジェンス 引用 金融ISAC アニュアルカンファレンス 2020:Intelligence Driven Securityの「ことはじめ」 Tomohisa Ishikawa https://www.slideshare.net/tomohisaishikawa/isac-2020intelligence-driven-security • 情報・データを以下の要件を満たすように分析・加工したもの • 良いインテリジェンスの4要件:4A • Accurate(正確な) • Audience Focused(利用者目線である) • Actionable(アクショナブル) #実用的な、行動できる.. • Adequate Timing(適切なタイミング)

Slide 78

Slide 78 text

Intelligence インテリジェンス わたし独自に要約しますと… うれしい、たのしい.. 気持ち Driven Life

Slide 79

Slide 79 text

まとめ

Slide 80

Slide 80 text

チームの活動は個人の活動の組み上げ スマホ活用にヒントがあるかも ベンダーやIT部門、部下まかせにし過ぎない ”個々人”の活動に注目、まずは簡単な方法で記録を 自分でやってみる → 仕組みを理解する 「見える化」の先に「感じるか」 「動けるか」 データ、次に目的、そして「DX」、「AI」は勝手に 「チーム改革のスイッチ」で学ぶ、実践すべし!w

Slide 81

Slide 81 text

https://ishiayaya.net/PowerBI

Slide 82

Slide 82 text

「人の知恵を活かさないことが、最大の無駄!」 知恵を使うことができていない ネット検索すれば事が足りるのではない 三井伸行さんより

Slide 83

Slide 83 text

No content

Slide 84

Slide 84 text

No content

Slide 85

Slide 85 text

No content

Slide 86

Slide 86 text

ありがとうございました。 be agile