Slide 11
Slide 11 text
©2025 FRAIM Inc. All Rights Reserved.
RAG改善の検討(※ 2024年5月時点の検索技術勉強会で発表した資料の一部です)
11
Query Routing/Natural Language
Understanding
方策1: 分類モデル作る
方策2: ReActを使う etc
Agent3
(Knowledge
Q&A)
Agent4
(Similarity
Search)
Elasticsearch
or Knowledge
Graph
Agent5
(Full-text
Search)
Response
Request
Agent1
Meta Question
LLM(共通/個別タスクごとに調整したモデル)
方策1: Azure OpenAI
方策2: ローカルLLM
Elasticsearch
(Vector DB)
Elasticsearch
Knowledge
Reranking/Refinement/Fact Checking
(Cross Encoder, JaColBert)
Agent2
Document-Level Tasks(*)
(Summarization,
Check/Validation…)
Elasticsearch
Query Intent Understanding
Retrieval
Reranking
● Userがどのような要望・結果を望んでいるかを認識し、どの
Agent(タスク)に流すと最適な結果が得られそうか推定する
● Retrieval時の精度向上のためのメタデータを抽出する
Userの要望に沿ったナレッジリソースを探
索・発見する
Userの要望を満たす根拠かどうか確認・
検証・精緻化する
Generation
質問に沿った回答を生成する
Agent6
(Fact/Template
-based Text
Generation)
Elasticsearch
or Knowledge
Graph
自然言語インターフェス (NLI)を用いたタスク実行の設計 ※ユーザーニーズや UXの観点から、NLIが適切かは個別検討が必要
ドキュメント登録・理解が別途必要
Elasticsearch
https://search-tech.connpass.com/event/318126/
この部分の重要性は引き続き変わらない