Slide 1

Slide 1 text

S U K E D A C H I D E S I G N L I G H T N I N G T A L K 社内のコミュニケーション課題に対して 個人的に行っている デザイン以外の草の根活動

Slide 2

Slide 2 text

S U K E D A C H I D E S I G N L I G H T N I N G T A L K 01 自 己 紹 介 ・ 助 太 刀 の 紹 介 02 感 じ て い る 組 織 課 題 03 実 践 し た 草 の 根 活 動 04 こ の 活 動 を 行 ってみ て 05 こ れ か ら

Slide 3

Slide 3 text

自己紹介・助太刀の紹介 01

Slide 4

Slide 4 text

S U K E D A C H I D E S I G N L I G H T N I N G T A L K 株式会社助太刀 開発グループ デザインチームリーダー 01 自己紹介・助太刀の紹介 新卒で株式会社インソースへ入社。新規事業部門(HRプロ ダクト)にて、主にweb/紙/UIのデザインやディレクショ ン、マーケティングに従事。 2020年12月株式会社助太刀に参画。 プロダクトの施策検討・UI作成やディレクション、コミュ ニケーションデザインなど媒体問わず多岐にわたるデザイ ンに取り組む。 2023年には4名体制のデザインチームに。現在はチームマ ネジメントにも従事。 杉山 弥優 miyu sugiyama @sugiyama_skdc 2017 2020 2023

Slide 5

Slide 5 text

工事会社の人手不足を、マッチングと正社員採用で解決 受注者と発注者をつなぐ ビジネスマッチングサービス 建設業経験者向けの 求人サービス

Slide 6

Slide 6 text

S U K E D A C H I D E S I G N L I G H T N I N G T A L K 01 自己紹介・助太刀の紹介 サ ー ビ ス 登 録 事 業 者 数 万 事業者突破 従 業 員 数 22年〜23年で 従業員 増加 % 200 150人 100人 50人 0人 20万 15万 10万 5万 7名 2018 23名 2019 26名 2020 34名 2021 100名 2021 2022 165名 2023 2018 2019 2020 2021 2023 万 20 事業者突破

Slide 7

Slide 7 text

No content

Slide 8

Slide 8 text

No content

Slide 9

Slide 9 text

感じている組織課題 02

Slide 10

Slide 10 text

S U K E D A C H I D E S I G N L I G H T N I N G T A L K 02 感じている組織課題 助太刀のプロダクトフロー ※本LTにおける事業部はCS/FS/ISなどユーザーとのフロント部隊を指します CSなど事業部の 意見の吸い上げ PM PM 開発 デザイン 開発 デザイン PM 事業部 施策検討や ディスカッション デザイン・開発・ QA リリース 施策の優先度決定 検討 ロードマップから

Slide 11

Slide 11 text

S U K E D A C H I D E S I G N L I G H T N I N G T A L K 02 感じている組織課題 助太刀のプロダクトフロー ※本LTにおける事業部はCS/FS/ISなどユーザーとのフロント部隊を指します CSなど事業部の 意見の吸い上げ PM PM 開発 デザイン 開発 デザイン PM 事業部 施策検討や ディスカッション デザイン・開発・ QA リリース 施策の優先度決定 検討 ロードマップから 事業部 開発 デザイン ここで も、 ドメインのユースケースを理解した上で ディスカッションしたいけど、 と関わる機会が薄いため、 ドメインへの理解が足りない場合や、 一般論でのディスカッションになってしまう

Slide 12

Slide 12 text

S U K E D A C H I D E S I G N L I G H T N I N G T A L K 02 感じている組織課題 助太刀のプロダクトフロー ※本LTにおける事業部はCS/FS/ISなどユーザーとのフロント部隊を指します CSなど事業部の 意見の吸い上げ PM PM 開発 デザイン 開発 デザイン PM 事業部 施策検討や ディスカッション デザイン・開発・ QA リリース 施策の優先度決定 検討 ロードマップから 事業部 リリースした内容や開発している施策に 対して、 が興味関心を持ち、 プロダクトに自信を持ってサクセスしてほしい

Slide 13

Slide 13 text

S U K E D A C H I D E S I G N L I G H T N I N G T A L K 02 感じている組織課題 デザイン 開発 事業部 事業部依頼の コミュデザなどで 普段からやりとりあり プロダクトデザインを 行う上で必ず関わる 業務上の関わりは薄い…けど、ここの関係が強化されれば、 先述の課題が解決されてプロダクトやサービスが良くなりそう

Slide 14

Slide 14 text

S U K E D A C H I D E S I G N L I G H T N I N G T A L K 02 感じている組織課題 どちらとも関わるデザイナーが コミュニケーション面で 間に入って何か出来ないかなあ と考えるようになりました

Slide 15

Slide 15 text

実践した草の根活動 03

Slide 16

Slide 16 text

S U K E D A C H I D E S I G N L I G H T N I N G T A L K 03 実践した草の根活動 隔週に1回ペースで 事業部+開発のランチを主催することにしました

Slide 17

Slide 17 text

S U K E D A C H I D E S I G N L I G H T N I N G T A L K 03 実践した草の根活動 どうしてランチにしたか 会社としては毎月末に懇親会を行って部門間交流を図っているが、 定時後なので帰る人がいたり、 いきなり喋ったことない人と話すのに難しい部分がある ・半強制的に参加可能なものがいい ・大人数になりすぎずにお互いしっかり喋れるようにしたい →業務時間内で行えるランチで実施

Slide 18

Slide 18 text

S U K E D A C H I D E S I G N L I G H T N I N G T A L K 03 実践した草の根活動 実施にあたって自分の中で決めているルール 1 会話のファシリテーションをできるだけ主催(自分)が務める 2 互いの業務に興味関心がある関係性になることがゴールなので業務の話を振る 3 他の話題で意気投合した場合はそこまで業務の話に執着しない(気軽に話せるようになってほしい) 4 参加しているという意識を持ってもらうために、次回呼ぶメンバーをゲスト側に推薦してもらう これぐらいの結構ゆるめのルールで始めてみました

Slide 19

Slide 19 text

S U K E D A C H I D E S I G N L I G H T N I N G T A L K 03 実践した草の根活動 実績としては、 1月から4回実施して 計16名とランチに行けました

Slide 20

Slide 20 text

この活動を行ってみて 04

Slide 21

Slide 21 text

S U K E D A C H I D E S I G N L I G H T N I N G T A L K 04 この活動を行ってみて ランチ参加者にアンケートを実施しました

Slide 22

Slide 22 text

S U K E D A C H I D E S I G N L I G H T N I N G T A L K 04 この活動を行ってみて 開発からの回答 Q ドメイン知識の理解が少しでも深まりましたか? Q ポジティブな事ありました?この活動ぶっちゃけどうですか? ・お客さんと近い人の声を聞けるのはいい感じ ・以前より事業部の方に話しかけやすくなったと思います。 ・考えていることが細かいニュアンス含めて共有できるためドライブ(事業や組織、人に対する課題)がかかる。 ・組織効力向上の一手段として、きっかけづくりになると思いました。やっぱり同じ釜の飯を食うのはいいですね。 深まった 77.8% 少し 深まった 11.1% 変わら ない 11.1%

Slide 23

Slide 23 text

S U K E D A C H I D E S I G N L I G H T N I N G T A L K 04 この活動を行ってみて 事業部からの回答 Q プロダクトについての関心が少しでも深まりましたか? Q ポジティブな事ありました?この活動ぶっちゃけどうですか? ・開発の方々が普段どんな仕事をしていて、事業部とどう関係しているかがわかって良かったです。面識ないとslack 上でも質問しにくい場面がありましたがそれが薄まって良かったです。 ・少人数でちゃんと話ができるのでとてもいいと思います。 ・直接的な会話はできていないものの、すれ違う際の会話など、今後話しかけやすい状況になりました。 ・開発の方のリアルな声を聞けた(技術負債無くしたいとか) 深まった 83.4% 少し 深まった 16.7%

Slide 24

Slide 24 text

S U K E D A C H I D E S I G N L I G H T N I N G T A L K 04 この活動を行ってみて 全体と総括 Q 開発と事業部のランチをすることで、前よりお互いに話しかけやすくなりました? →「少しだけ話しかけやすい」「変わらない」にも票数が入っているので、ランチのファシリなど気をつけようと 思いました…。 →ポジティブ票が多くて嬉しい! Q また機会があればランチにいきたいですか? とても行きたい! 45.5% 行きたい! 45.5% 機会が あれば 9.1% かなり 話しかけやすい 20% とても 話しかけやすい 30% 話しかけやすい 20% 少しだけ 話しかけやすい 20% 変わら ない 10%

Slide 25

Slide 25 text

S U K E D A C H I D E S I G N L I G H T N I N G T A L K 04 この活動を行ってみて まとめ ユーザーのタッチポイントにほぼ関わっているデザイナーだからこそ、 事業部と開発どちらも共通で話せる箇所を活かせると思い この活動を始めてみたのですが、いざ始めるとデザイナー自身もそれぞれの部門で知らな い部分が多くたくさん勉強になった&話しかけやすくなったと感じています クリエイティブやプロダクトをつくるだけではなく、 組織のつながりもデザインが介入する価値があると気付かされました! まだまだ課題はありますが、引き続き草の根活動を続けていきたいと思います

Slide 26

Slide 26 text

S U K E D A C H I D E S I G N L I G H T N I N G T A L K 04 この活動を行ってみて ご清聴ありがとうございました! X(twitter)でも 色々情報交換できたら嬉しいです! @sugiyama_skdc カジュアル面談でキャリアや インハウスデザインについてなど なんでもお話待ってます!