Slide 1

Slide 1 text

© PLAID, Inc. | Confidential ⽣成AIという巨⼈の肩に乗る 2024.04.25 Yuki Makino © PLAID, Inc. | Confidential

Slide 2

Slide 2 text

© PLAID, Inc. | Confidential ⾃⼰紹介 Yuki Makino 牧野 祐⼰ プレイド CTO 2009- IBMソフトウェア開発研究所 分散データ処理 テキスト分析 / ナレッジグラフ 2015- プレイド © PLAID, Inc. | Confidential 2

Slide 3

Slide 3 text

3 生成AI革命期1年間の軌跡 2022 2023 2024 OpenAI PLAID 11/30 3月 11月 2月 7月 12月 4月 CTO Office 2月 Microsoft Meta Google 9月 3月 Llama公開 Llama2公開 Llama3公開 Microsoft365 Copilot発表 サムアルトマン 参画発表 Bard公開 Gemini公開 VideoPoet 発表 ScreenAI 発表 日本法人設立 GPT-4 Turbo公開 Sora 発表 サムアルトマン復 帰 GPT-4 公開 ChatGPT 公開 GPT-4V 公開 発言撤回 Craft GA フェーズ0 初期拡大フェーズ 戦略構築フェーズ 初リリース 成長フェーズ VISION公開

Slide 4

Slide 4 text

4 生成AI革命期1年間の軌跡 2022 2023 2024 OpenAI PLAID 11/30 3月 11月 2月 7月 12月 4月 2月 Microsoft Meta Google 9月 3月 Llama公開 Llama2公開 Llama3公開 Microsoft365 Copilot発表 サムアルトマン 参画発表 Bard公開 Gemini公開 VideoPoet 発表 ScreenAI 発表 日本法人設立 GPT-4 Turbo公開 Sora 発表 サムアルトマン復 帰 GPT-4 公開 ChatGPT 公開 GPT-4V 公開 発言撤回 フェーズ0

Slide 5

Slide 5 text

© PLAID, Inc. | Confidential フェーズ0 A LONG TIME AGO....

Slide 6

Slide 6 text

© PLAID, Inc. | Confidential フェーズ0 https://newswitch.jp/p/21444 「AIはまだまだ使えない」 2020.03.11

Slide 7

Slide 7 text

© PLAID, Inc. | Confidential フェーズ0 https://newswitch.jp/p/21444 「AIはまだまだ使えない」 発⾔撤回 2022.12

Slide 8

Slide 8 text

© PLAID, Inc. | Confidential フェーズ0 ChatGPT 3.5の衝撃 (2023.11) ChatGPT 4の衝撃 (2024.03) 些細な問題は、そのうち解かれる。 汎⽤性が⾮常に⾼い。これまでのAIと違う”まったく新しいAI”。GAIの時代が来るかも。 直⾯した課題と学び © PLAID, Inc. | Confidential 8 それまでの想定 AIはバズワード。期待が⾼すぎる。ML技術にフォーカス。DL技術, LSTM, Transformer 設計の⽅が重要で、データが⾜りない、いい設計すればそこまで精度が必要なかったりする。 雑に⾔ってしまえば、汎化性能が⾜りない。 GPT3のインパクトの勉強会は、CEO含めたメンバーにインプット⾃体はしていた。(2020.08.21) GAI is coming...

Slide 9

Slide 9 text

9 生成AI革命期1年間の軌跡 2022 2023 2024 OpenAI PLAID 11/30 3月 11月 2月 7月 12月 4月 CTO Office 2月 Microsoft Meta Google 9月 3月 Llama公開 Llama2公開 Llama3公開 Microsoft365 Copilot発表 サムアルトマン 参画発表 Bard公開 Gemini公開 VideoPoet 発表 ScreenAI 発表 日本法人設立 GPT-4 Turbo公開 Sora 発表 サムアルトマン復 帰 GPT-4 公開 ChatGPT 公開 GPT-4V 公開 発言撤回 フェーズ0 初期拡大フェーズ

Slide 10

Slide 10 text

© PLAID, Inc. | Confidential 初期拡⼤フェーズ 使うのも作るのも楽。ただ設計するのは簡単ではない。RAG難しい。 基盤モデルの仕組みや特性を理解して扱うことが重要。 やはり設計が重要なのは変わらない。 みんな全く同じことやっている。動きが早すぎて知⾒がたまらない。⻑期的に何が残るのか考える 必要がある。 直⾯した課題と学び © PLAID, Inc. | Confidential 10 その時の動きと想定 発⾔撤回宣⾔(2022.12) プレイドのAIに対するスタンスを⼤きく変える。CTO Office のメインの活動にする。(2023.01) とりあえずBot作る。とにかく⼿当たり次第試せば、すぐプロダクトの機能になり知⾒は貯まるはず。 すごい勢いで容易に業務がリプレイスされていく...はず。

Slide 11

Slide 11 text

11 生成AI革命期1年間の軌跡 2022 2023 2024 OpenAI PLAID 11/30 3月 11月 2月 7月 12月 4月 CTO Office 2月 Microsoft Meta Google 9月 3月 Llama公開 Llama2公開 Llama3公開 Microsoft365 Copilot発表 サムアルトマン 参画発表 Bard公開 Gemini公開 VideoPoet 発表 ScreenAI 発表 日本法人設立 GPT-4 Turbo公開 Sora 発表 サムアルトマン復 帰 GPT-4 公開 ChatGPT 公開 GPT-4V 公開 発言撤回 フェーズ0 初期拡大フェーズ 戦略構築フェーズ 初リリース VISION公開

Slide 12

Slide 12 text

© PLAID, Inc. | Confidential 戦略構築フェーズ 検証/短期が想像以上にディスラプティブ 直⾯した課題と学び © PLAID, Inc. | Confidential 12 その時の動きと想定 戦略的に動く。3つの動きに分ける。 機能リリースをし始める (2023.06) ⻑期Visionをリリースする (2023.11) 検証 実際に使ってみる ことで、⽣成AIの 特徴を体感し理解 する。 何が得意で何が得 意でないかを理解 し機能リリースに ⽣かす。 短期 競争劣位にならな いようにキャッチ アップする。 顧客の期待と実際 の価値が重要な ファクター。 基本は後発有利。 ⻑期 競争優位を築くた めの活動を⾏う。 事業の価値が⾼い こと、いかに真似 されないかの両⽴ を⾏う。 特に巨⼈に⾷べら れないようにする こと。

Slide 13

Slide 13 text

13 生成AI革命期1年間の軌跡 2022 2023 2024 OpenAI PLAID 11/30 3月 11月 2月 7月 12月 4月 CTO Office 2月 Microsoft Meta Google 9月 3月 Llama公開 Llama2公開 Llama3公開 Microsoft365 Copilot発表 サムアルトマン 参画発表 Bard公開 Gemini公開 VideoPoet 発表 ScreenAI 発表 日本法人設立 GPT-4 Turbo公開 Sora 発表 サムアルトマン復 帰 GPT-4 公開 ChatGPT 公開 GPT-4V 公開 発言撤回 Craft GA フェーズ0 初期拡大フェーズ 戦略構築フェーズ 初リリース 成長フェーズ VISION公開

Slide 14

Slide 14 text

© PLAID, Inc. | Confidential 成⻑フェーズ AI機能のGAリリースをもっと増やしていく! スケールするビジネスモデルを考える。特にコスト側⾯。 ⻑期機能の実現を早める。 直⾯している課題とこれから © PLAID, Inc. | Confidential 14 これまでの動きと想定 さらに3レイヤーに分けてアプローチする。 その中で変化が起こっても価値が変わらない領域を狙う GAリリース達成(2024.04)

Slide 15

Slide 15 text

© PLAID, Inc. | Confidential まとめ © PLAID, Inc. | Confidential 15 AIに振り回されないための戦略 0. まず最⼤限AI活⽤する 1. 短期(活⽤)と⻑期にわける 2. 戦うレイヤーを明確化する 3. 基本のビジネスモデルを定義する AIポートフォリオ 検証 ?

Slide 16

Slide 16 text

© PLAID, Inc. | Confidential 続きは 5/8 ⽣成AIカンファレンスで! © PLAID, Inc. | Confidential 16

Slide 17

Slide 17 text

No content