Slide 1

Slide 1 text

1 日本経済新聞社 編集 電子版編集センター 戦略コンテンツグループ 中川 万莉奈 2025年08月07日 「リーダーは意思決定する人」 ~ 学びを現場で活かす、リーダー4ヶ月目の試行錯誤 ~ って本当?

Slide 2

Slide 2 text

2 自己紹介 所属: 編集 電子版編集センター 戦略コンテンツグループ 中川 万莉奈 日経ビジュアルデータのニュースルームエンジニア 10ヶ月ほど産休と育休取得し、2025年5月に復帰。 ビジュアルデータ内の計測チームのチームリーダーという初め ての新しい役割を任され、旗の振り方を模索中。

Slide 3

Slide 3 text

3 日経ビジュアルデータとは 2024.6

Slide 4

Slide 4 text

4 日経ビジュアルデータのコンテンツ Nikkei Visual Data https://vdata.nikkei.com/

Slide 5

Slide 5 text

5 本日お伝えしたい3ポイント 意思決定は記録をつけると認識し、振り返られる 意思決定は「一発で正解」よりも「精度をあげる」 意思決定は対話とチームで育てていける

Slide 6

Slide 6 text

6 目次 1. リーダーの役割を整理する 2. チームの目標と2025年のゴールを整理する 3. 自分の能力を上回るような厳しい物事は周りに助けて もらう 4. 次の3ヶ月意識する新しい課題

Slide 7

Slide 7 text

リーダーの役割を整理する 7

Slide 8

Slide 8 text

8 はじめに リーダーに就任した当初の私のリーダー像 メンバーが動きやすい環境を整えたり サポートしたりする

Slide 9

Slide 9 text

9 はじめに 部内・部外のリーダー経験者に話を聞いてみたら・・ 「リーダーの形は人それぞれ」 「置かれた環境やチームによって全然違う」 「これが正解!」 はなさそう・・・

Slide 10

Slide 10 text

10 印象に残った言葉 リーダーとは 意思決定をする役割である

Slide 11

Slide 11 text

11 教えてもらったコツ3点 自分が意思決定をやってみる その意思決定は間違っててもいい 「何個意思決定をしたか」「その決定はうまくいったのか」 記録をとって計測し、ふりかえる

Slide 12

Slide 12 text

12 自分が意思決定をやってみる 教えてもらったコツ3点 ・チームメンバー全員の合意を同じ方向に向けられるか 調整してみる ・チームの代表として、チームはこうあるべきかを自分の言葉で語れる か

Slide 13

Slide 13 text

13 教えてもらったコツ3点 その意思決定は間違っててもいい ・決めたことが正解じゃなくてもいい ・こう思うけどどう思う?とチーム内で意見を募集してもよい ・でも一度決めたことをすぐ裏返すような朝令暮改はやめよう

Slide 14

Slide 14 text

14 「何個意思決定をしたか」「その決定はうまくいったのか」 記録をとって計測し、ふりかえる 教えてもらったコツ3点 ・収集した自分の意思決定の精度がどれくらい高かった のかを考え直す ・チームの軸をブラさないようにする訓練 をしてみよう

Slide 15

Slide 15 text

15 意思決定を記録する 社内notionに日記帳を作って管理し始めた

Slide 16

Slide 16 text

16 意思決定を記録する - 感情スコア - 【意思決定】内容 - 【意思決定】目的 - 【意思決定】理由 - 【意思決定】判断時点での情報 - 【意思決定】結果 - 【意思決定】次回に活かすこと 記録する内容は下記

Slide 17

Slide 17 text

17 意思決定を記録する - 【意思決定】内容 - 自分が出した提案に対して、サンキーダイアグラムで可視化するといいのでは?というアイディアをもらった。いいね!と反応する と、2時間後には作ってくれていて嬉しかった - 【意思決定】目的 - コンテンツの使われ方を一目でわかりやすくするため - 【意思決定】理由 - SQLの結果だけだとわかりにくいな・・・という印象があった。それを改善するための見せ方があるなら、それを利用した方がよい。 また自分がサンキーダイアグラム作れる余裕が全くなかったので、メンバー自身が自走して作ってくれた。 - 【意思決定】判断時点での情報 - サンキーダイアグラムを作ってもらうという判断。任せるという判断 - 【意思決定】次回に活かすこと - アイディアを出し合って、さらにいいものを作るのはかなり面白い。 - これがチームの動き方だと思う。どうしてそれが生まれたのか、再現性がないかを考えたい

Slide 18

Slide 18 text

18 記録をつけることでおきた変化 - 自分の意思決定を認識するようになった - 1日1日が過ぎ去るのが早い。毎日ふりかえることで自分の決定を忘 れてしまうのを防ぐ ことができる - 定期的に内容を見直してみると、あの時の判断が良かったのか悪 かったのか印象が変わり そう

Slide 19

Slide 19 text

19 出てきた課題 チームの目標が定まってないので 自分の意思決定を集めていても それが良いのか悪いのか 判断の基準が無い

Slide 20

Slide 20 text

20 出てきた課題 その基準を 一人で決めていいのかは疑問

Slide 21

Slide 21 text

チームの目標と 2025年のゴールを整理する 21

Slide 22

Slide 22 text

22 チームの目標と2025年のゴールを整理する前に 5月~6月までの2ヶ月間の 振り返りをやってみた

Slide 23

Slide 23 text

23 「よこなーる」で振り返りの実施 よこなのへたのよこずき コミュニケーションの方向に着目したふりかえりの方法より引用 https://ihcomega.hatenadiary.com/entry/2020/04/28/055258 「よこなーる」とは 「聞いて欲しいこと」「変えたい・何とかしたいこと」 「続けたいこと」「ドヤりたいこと」「お礼したいこと」の 5つのトピックについてふりかえりを行う手法

Slide 24

Slide 24 text

24 「よこなーる」で振り返りの実施 よこなのへたのよこずき コミュニケーションの方向に着目したふりかえりの方法より引用 https://ihcomega.hatenadiary.com/entry/2020/04/28/055258 右エリア ネガティブなことを共有

Slide 25

Slide 25 text

25 「よこなーる」で振り返りの実施 よこなのへたのよこずき コミュニケーションの方向に着目したふりかえりの方法より引用 https://ihcomega.hatenadiary.com/entry/2020/04/28/055258 左エリア ポジティブなことを共有

Slide 26

Slide 26 text

26 「よこなーる」で振り返りの実施 よこなのへたのよこずき コミュニケーションの方向に着目したふりかえりの方法より引用 https://ihcomega.hatenadiary.com/entry/2020/04/28/055258 上エリア チームに伝えたいことを共有

Slide 27

Slide 27 text

27 「よこなーる」で振り返りの実施 よこなのへたのよこずき コミュニケーションの方向に着目したふりかえりの方法より引用 https://ihcomega.hatenadiary.com/entry/2020/04/28/055258 下エリア チームの改善につなげたいことを共有

Slide 28

Slide 28 text

28 なぜ「よこなーる」を選んだのか 「チームの頑張りに目を向けて欲しい」 設計コンセプトに共感したから 「誰に対する」ポジティブな気持ちかを軸に、3象限に分 けて丁寧に見直す習慣を作りました。 ・チーム(または個人) で続けたいこと ・自分 がドヤりたいこと ・チームメンバー にお礼したいこと よこなのへたのよこずき コミュニケーションの方向に着目したふりかえりの方法より引用 https://ihcomega.hatenadiary.com/entry/2020/04/28/055258

Slide 29

Slide 29 text

29 「よこなーる」で振り返りをやってみた結果

Slide 30

Slide 30 text

30 「よこなーる」で振り返りをやってみた結果 3ヶ月後の次の振り返りでは 左のエリアの付箋が さらに増えると嬉しい!

Slide 31

Slide 31 text

31 振り返り結果を用いてチームのミッションを洗い出す 約2ヶ月間の仕事はどこに当てはまるの か、これから先はどんな価値を提供した いかを洗い出す

Slide 32

Slide 32 text

32 振り返り結果を用いてチームのミッションを洗い出す この辺りの領域を強化したい とチーム内で合意した

Slide 33

Slide 33 text

33 振り返り(レトロスペクティブ) - 一旦ゴールは決めたが、3ヶ月後 の振り返りでさらに具体的に設定 しても良い - 個人それぞれの3ヶ月後の目標も 一旦設定

Slide 34

Slide 34 text

34 振り返りを活用した結果 計測チームの全員の合意を取れた 目標と2025のゴールができた!

Slide 35

Slide 35 text

35 さらに出てきた課題 疑問で溢れ出る脳内 ・どうやってフィードバックする? ・データに基づく意思決定って  どうすればいいの???? ・A/Bテストという手法もあるらしいが、そ もそも設計どうするの? ・何を持って良いと判断する???

Slide 36

Slide 36 text

36 わからない・・・ さらに出てきた課題

Slide 37

Slide 37 text

37 効果検証を学ぶのに良い本を発見 知識がないのに一人で読むのはしんどい チーム内で輪読するにしても、経験がないと実 務での事例の紹介ができないかも・・ Pythonで学ぶ 効果検証入門 Pythonで学ぶ効果検証入門 著者 安井 翔太 監修、伊藤 寛武 著、金子 雄祐 著 https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274231162/

Slide 38

Slide 38 text

自分の能力を上回るような厳しい物事は 周りに助けてもらう 38

Slide 39

Slide 39 text

39 だったらできる人にサポートしてもらおう! 社内のデータサイエンティストを巻き込んで 部を越えた輪読会をやってみた

Slide 40

Slide 40 text

40 輪読会の企画の意図 A/Bテストの設計レビューなど効果検証を 実際に行いたい時に相談しやすい環境 を作る 社内の他部署の データサイエンティストたちと一緒に学ぶ Pythonで学ぶ 効果検証入門

Slide 41

Slide 41 text

41 実は他の課題もついでに解決! データサイエンティスト以外の 同じような悩みを抱えている職種の方も参加 合計約 10 たほか 他部署がどんな施策を しているのかわからない 名で輪読会を実施中

Slide 42

Slide 42 text

次の3ヶ月意識する新しい課題 42

Slide 43

Slide 43 text

43 これから3ヶ月トライする3点 意思決定の係数の違いを観察する 意思決定の後ろにあるプロセスを観察する 仕事の優先順位を決め、なぜそれが必要か説明する意識を持つ

Slide 44

Slide 44 text

44 意思決定の係数の違いを観察する 難しい意思決定 難しくない意思決定 チームが動く チームが動かない ・自分と上長の意思決定の違いを観察すると係数の量や質の違い に気が付く ・自分の意思決定を分類して、どういうものが効果的なのか が観察する ✖ これから3ヶ月トライする3点

Slide 45

Slide 45 text

45 意思決定の後ろにあるプロセスを観察する ・意思決定の前に実はプロセスがある ・さきほど分類した難しい意思決定を 、どう考えたか、周りに相談したか、上に承 認を取ったかなどプロセスを観察する これから3ヶ月トライする3点

Slide 46

Slide 46 text

46 仕事の優先順位を決め、なぜそれが必要か説明する意識を持つ ・チームとして成果を出すマインドを持つ ・本当にチームとして必要な仕事はチームメンバーに振らないといけない ・その際に、理由を説明できるか を意識してみる これから3ヶ月トライする3点

Slide 47

Slide 47 text

47 本日お伝えしたい3ポイントまとめ 意思決定は記録をつけると認識し、振り返られる 意思決定は「一発で正解」よりも「精度をあげる」 意思決定は対話とチームで育てていける ※チームと環境にもよる

Slide 48

Slide 48 text

48 ありがとうございました