Slide 1

Slide 1 text

SaaSのアップセルプロダクトにお けるブレない軸 2021.11.27 プロ筋conf Ryo Kaneoka SmartHR Product Manager

Slide 2

Slide 2 text

● 本セッションへのご参加ありがとうございます! ● SmartHRは、メインのプロダクト「SmartHR本体」に加え、新領域の アップセルプロダクトの提供によってさらに成長しようとしています ● 今回は、アップセルプロダクト「従業員サーベイ」の事例から、 アップセルプロダクトのプロダクトマネジメント特有の難しさ・重視すべき点につい てお話しします 今日お話しすること

Slide 3

Slide 3 text

Ryo Keneoka(@ryopenguin) ● SmartHRの「従業員サーベイ」プロ ダクトマネージャー ● 前職はSI系の企業でPjM/データア ナリスト -> 機械学習プロダクトのPO ● SmartHRには2020年10月に入社 自己紹介

Slide 4

Slide 4 text

アジェンダ ● 前提:SmartHRの製品アーキテクチャ ● 従業員サーベイの事例 ○ 成長と不安 ○ 課題の特定 ○ プロダクト課題の原因深掘り ○ 方針の変更と成果 ● アップセルプロダクトの軸

Slide 5

Slide 5 text

前提:SmartHRの製品アーキテクチャ

Slide 6

Slide 6 text

SmartHRのプロダクト

Slide 7

Slide 7 text

アップセルプロダクトは SmartHR本体の人事DBや権限を参照、 労務業務で取得されたリアルタイムな 従業員データを活用できる アップセルプロダクトと本体のアーキテクチャ

Slide 8

Slide 8 text

今日はこのうちの1つ 従業員サーベイについてお話していきます アップセルプロダクトと本体のアーキテクチャ

Slide 9

Slide 9 text

従業員サーベイの事例1 成長と不安

Slide 10

Slide 10 text

従業員サーベイの元となった仮説 フレッシュな従業員データに加えて、 従業員の感情面のデータも取れると 人事の課題解決につながる はず 給与明細の配布など、 SmartHRは 従業員との接点になる ので、 回答率も高くなるはず

Slide 11

Slide 11 text

人事関連の企画業務を行っている部門の管理職クラスをターゲット とし、 従業員のエンゲージメントを可視化する、 比較的高度なユースケースを主に訴求 していた 立ち上げ当初のターゲットとポジショニング

Slide 12

Slide 12 text

昨年の10月にローンチ 売れ行きは非常に好調で、 MRR・契約数ともに急速に伸びていた 従業員サーベイは急速に成長

Slide 13

Slide 13 text

登壇者は1月にPMとしてJOIN

Slide 14

Slide 14 text

参画当初、チームから挙がった懸念

Slide 15

Slide 15 text

自分も「モヤモヤ」する上、顧客要望も想定外のものばかり ロードマップは既にあるものの、 根拠を薄 く感じ、正しい方向なのか確信がなかった 顧客の要望が想定した運用とは異なるも のが多かった

Slide 16

Slide 16 text

調査開始 モヤモヤが晴れるまでプロダクトの状況を調べて、アクションするのみ 何かしら、プロダクトによくないことが起きていると仮説を立て、調査を開始

Slide 17

Slide 17 text

従業員サーベイの事例2 課題の特定

Slide 18

Slide 18 text

課題の特定(1/3) データ分析→休眠ユーザーが多そうな兆し 徹底的にユーザー動向をデータ分析 、 ダッシュボードを整備した 結果、多くのユーザーが 休眠していそうなことがわかった

Slide 19

Slide 19 text

課題の特定(2/3) アップセルプロダクトの休眠には要注意 「休眠」=まずい!とすぐに断じることはできない アップセルプロダクトの場合「本体」のオンボーディングが終わってないだけの可能性も 従業員データが投入されて初めて、アップセルプロダクトが利用される

Slide 20

Slide 20 text

課題の特定(3/3) サービスブループリントで指標設計 PMMと連携、商談やオンボーディングイベントなど、 プロダクト外の出来事も含めてサービスブループリントとして可視化、指標設計に利用

Slide 21

Slide 21 text

プロダクトの課題はやはり休眠ユーザーだった 実態に即した形でアクティブ・休眠の定義を評価できるようになった やはり相当数が休眠しているという課題が発見できた

Slide 22

Slide 22 text

従業員サーベイの事例3 プロダクト課題の原因深掘り

Slide 23

Slide 23 text

休眠ユーザーの原因をさらに深掘り 課題の原因を特定すべく、さらに深掘りを試みた 休眠ユーザーに直接ヒアリング 商談の分析+PMMによる bizサイドへの聞き取り プロダクトに閉じない 全体の戦略の確認

Slide 24

Slide 24 text

休眠ユーザーに直接ヒアリング、利用の実情を理解 ※実際のアンケート生データではなく、登壇者が仮説としてまとめたものとなります PMMの協力の元、休眠ユーザーへアンケート &ヒアリング (労務と兼務する)担当が忙しくて使えていない・難しくて使えないという可能性が

Slide 25

Slide 25 text

商談の分析+bizサイドへ聞き取り、検討時の実情を理解 Salesforceの商談議事を確認、 ユーザーはSmartHR総体として評価、 サーベイの解像度は高くない とわかる PMMが併せて聞き取りを行うと、 bizサイドがサーベイの訴求に苦心してい る状況がわかった ● 労務に強く興味ある担当者との商談ではトピック にあまりサーベイそのものが出てこない。人事 データ活用のビジョンを評価 ● 「こういうのいいね!」と評価いただいているケー スでも人材マネジメント担当者が存在しないケー スがある ● 労務課題及びサーベイ課題両方にしっかり興味 がありそうなお客様は少数

Slide 26

Slide 26 text

プロダクトに閉じない全体の戦略を確認 他プロダクトのPM/PMMと人材マネジメント領域の戦略を議論、 「人材マネジメントを始められて いない企業の一歩目」を支援することが既存アセットを最大限に活かせる と結論

Slide 27

Slide 27 text

深掘りでユーザーの実情・目指したい戦略が明らかに 休眠ユーザーに直接ヒアリング 商談の分析+PMMによる bizサイドへの聞き取り プロダクトに閉じない 全体の戦略の確認 (労務と兼務する)担当が 忙しくて使えていない・難しくて使え ないという可能性 ユーザーはサーベイに関連する課 題の解像度は高くない 人材マネジメントを始める 企業の一歩目を支援することに

Slide 28

Slide 28 text

ここでターゲットとポジショニングのおさらい 人事関連の企画業務を行っている部門の管理職クラスをターゲット とし、 従業員のエンゲージメントを可視化する、 比較的高度なユースケースを主に訴求 していた

Slide 29

Slide 29 text

原因に関する仮説:想定と実際の利用ユーザー像のズレ 得られた情報を総合すると、 設定していたターゲット像・ポジショニングと 利用ユーザーがズレている可能性が濃厚 になってきた 人事関連の企画業務を行う部門長に対し 従業員のエンゲージメント可視化を提供 想定 現実 労務・人事の兼務担当者やこれから人材マネジメ ントを始める担当者にリーチ

Slide 30

Slide 30 text

従業員サーベイの事例4 方針の変更と成果

Slide 31

Slide 31 text

ポジショニング・ターゲティングから方針変更・ピボット 全体戦略や現状のユーザーと矛盾する プロダクトのポジショニング、 ターゲティングを変更 「簡単に組織課題を可視化できるサーベイ」へと ピボット、ロードマップアイテムも 大幅に見直し

Slide 32

Slide 32 text

関係者へPM・PMMで地道にコミュニケーション PM、PMMで連携してステークホルダーへ丁寧に方針変更を伝達 納得感が生まれるまで説明を繰り返した 方針変更の途中段階から毎日の夕会で 開発チーム共有 PM PMM セールスやCS向けの説明会を主催、 地道に説明

Slide 33

Slide 33 text

成果:休眠ユーザーの改善 ポジショニング、ターゲティングに合わせた機能をリリース 休眠ユーザーを大幅に活性化することに成功した

Slide 34

Slide 34 text

まとめに代えて アップセルプロダクトの軸

Slide 35

Slide 35 text

アップセルプロダクトの軸(1/3) メインプロダクトの影響 メトリクスや販売プロセス、ユーザーのリテラシーなど、 アップセルプロダクトは全てにおいてメインプロダクトのユーザーの影響を受ける

Slide 36

Slide 36 text

アップセルプロダクトの軸(2/3) SOMの解像度を上げる ドメインの市場だけを見るのではなく、 アップセルプロダクトは特に Serviceable Obtainable Marketを深掘り、ポジショニング・ターゲティングなどの軸を設定する TAM 全体としての市場 SOMに属するユーザーの解像度を徹底的に上げる SAM 自社がサービス可能な 地理的範囲の中での市場 SOM 実際にアプローチして獲得できるであろう市場 = メイ ンプロダクトのユーザー /リード

Slide 37

Slide 37 text

アップセルプロダクトの軸(3/3) メインとの整合性を意識 メインプロダクトと大きく離れたポジショニング・ターゲティングの設定は要注意 既存アセットを活かせなくなり、アップセルプロダクトの強みがなくなってしまう 想定 現実 人事企画業務を行う部門のマネージャーの、 高度なユースケース充足を目指す 人材マネジメントをこれから行う担当者が ユーザー。まず何からすればいいかわからない

Slide 38

Slide 38 text

アップセルプロダクトの強み:急速な成長とユーザー理解の両立 ある程度の営業スキームや ユーザーとの関係値が 既にある ユーザーの業務やペインの 解像度も高くできるはず (うまく軌道に乗れば) 成長スピードとユーザーの成 功を両立できる

Slide 39

Slide 39 text

ご静聴ありがとうございました!

Slide 40

Slide 40 text

ちょっとだけ宣伝

Slide 41

Slide 41 text

Yes, we are hiring!!! PM大募集中です!!!!! ぜひご応募ください

Slide 42

Slide 42 text

meetyもやってます。お気軽にどうぞ 登壇者他、SmartHRのPMはmeetyもやっています。 ぜひお気軽に!